日本 - みる会図書館


検索対象: 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない
153件見つかりました。

1. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

もっと言うと、革命の前から、日本との戦争にしても、蒋介石との戦争にしても、 共産党の輸人先は全部シンガポールと香港です。孫文が世界を歩きましたよね。彼も 華僑です。 辛亥革命を担った孫文の資金の一番の供給源はほとんど華僑の援助です。後半は日 本からも資金援助があったけど、日本からの資金というのは一時的なものです。安定 的に供給したのは世界の華僑。 華僑の由来をいうと、華僑は二種類あって、もともとの中国の大金持ちが海外に支 店を置いて、戦争とか革命でそのまま帰ってこない、そのまま支店に残ったのが華僑 の一つの源流。もう一つは難民です。皇帝が変わったとか革命が起きたとか、日本み たいに安定してないから、ごろごろひっくり返る。そうすると前の体制の人間は生 きていけないから、難民として出てい 出ていったら確かに無一文になるけれど、 でも頭に資産があるわけ。わかるでしよ、「ビジネス・ノウハウ」って頭にあるから。 ビジネスがわかっている人間ならば、現地で華僑同士で資本を融通しあって、すぐ再 起して、隆盛、繁栄をなした。 だから二種類です。もちろんチャイナタウンで一生なべを振り回してコックをやっ

2. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 体験と立ち位置の違いによって見えたこと、気づいたこと 何で日本の会社は急に儲かったかというと、正社員の雇用を圧縮したからです。要は 固定費を減らすことができるようになったんですよ。 忘れもしないけども、某大手機械企業の会長さんが僕に当時、改革を頼んだんです。 「宋さん、おれのところの役員に頭がかたいやつがいるから、まず講演してくれ」と。 それで幹部たち、役員と事業部長を集めて、講演したんです。 そのとき会長さんが、「おれはわかった。今会社を立て直すには、とにかくできる だけ工場をアウトソーシングすることだ」と言った。私は最終的に発表を聞いたんだ けども、要は工場系の社員の圧縮です。本社は別だよ。工場系の八〇 % は、結局派遣 にした。その結果一気に利益が出た。これは典型的な事例です。当時、僕の知ってい る限りでは。当時日本経済力ノ ゞヾーツとよくなったのは、派遣ビジネスに切りかえたか らだと思うくらい劇的に変わった。 これは左翼に言わせれば労働者を搾取してるんじゃないかと一「ロうんでしよ。当時、 ものすごく日本の企業は倒産が多かった。覚えているでしよう。九〇年はバブルが崩 壊したと一一一口うけども、一番ひどいのは九七、九八年でしよう 。バブルは崩壊したけれ ど、すぐには変化は現れなかった。ゆっくりしか舵を切れなかったから。本当にひど

3. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 東アジアマーケットでの新しい可能性を考える 本の中でやると食うか食われる、無駄だもの。一億二千五百万人しかないからね。 国内の中でだけやると、これが資源の無駄。日本と韓国でつぶれるような会社は大 陸に来れば、十分コンシューマーがいる。 日本では例えば、実際はそうならなかったけれども何であの三洋電機が企業として 存続・営業し続ける必要があるかということですけれど、僕は三洋電機を中国に持っ てくればいし ゝと思った。日本の中で営業し続けようとするから限界が出てくる。 僕は昔、明治の汎アジア主義の日本人の先輩のかなりの部分は、こういうことを 言っていたと思う。だれかいい、だれが悪いっていうんじゃないでも、どうしても 支配を夢みて、上にたって、おれたちは偉いんだというやつらが出てくるけど、それ は全部、結局失敗した、無理だから。 大連の砲台山公園のところにある石碑に、高碕達之助と廖承志の貿易に対する きちんとした献辞というか評価が書いてある。あの人たちが出会ったから始まるわけ でしよ。一人と一人の友人のつき合いだからね、国交がない時代だから。その部分は もう本当にちゃんと意識を持ってないと、商売以前に行き詰まっちゃう。 前に戻れば、とても残念なのは、原子力のビジネスの売り込みですが、じゃあベト 1 7 3

4. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

経済の保守化 規制経済への逆流 そう思ったんだけれども、今度は経済の流れが変わったのが見えたんです。村上さ ん、堀江さんは犯罪を犯したかどうか知らないけども、仮に犯罪としても、どういう ふうに扱うかはまた別でしよう。それはいいんだけど、その後何が見えたかというと、 日本はこれでしばらく経済の新しいモデルは無理だなと思った。それはつまり、保守 的な流れにもどった。保守というのは政治的な保守じゃない、経済の保守です。この 経済の保守化はひどいと思った。二〇〇六年、〇七年、〇八年と。 一一〇〇八年後半になるともう特別 。リーマンに代表される金融危機が始まったから、 何もくそもなくなっちゃう。革新的な試みをやっている場合じゃないと。 金融危機でさらに感じたのは、これは経済が保守化しているんだなって。まず消費 者金融の会社の規制から始めて、派遣がだめになって、べンチャーがやりにくくなっ て。規制経済をまた始めたんです。小泉政権当時の竹中経済改革は郵政も含めて、全 部十年前に戻そうとしていると。僕にはそういうふうに見えた。 僕は二〇〇〇年前後に何で日本の経済に期待を感じたかというと、あのときに一回 日本経済が盛り上がった理由ですが、あのとき派遣ビジネスが解禁された。あのとき

5. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 わった。中国も胡錦濤政権になった。胡錦濤はもともと親日なんです。二十一世紀青 年交流プログラムは全部彼がやった。死んだ胡耀邦さんと当時の田中さんとの約束で す。三千人の日本の青年を招待した。そのときにつくったのが二十一世紀飯店です。 当時、それが胡耀邦が失脚した遠因と聞いたことがある。本当かどうか知らないけ と こ ど。なぜならば、中国にまだホテルとか何もないのに、勝手に三千人を呼んで、どう 気やって接待するのと。で、胡耀邦が胡錦濤に頼んで、胡錦濤は急いで受け入れ態勢を 、ヾーツと全部 つくった。あのころ彼は共産主義青年団の団長だよね。若かったから こ え こなしたらしい これはうわさで、確かめたわけではないです。 見 て それで、もともと胡錦濤さんは日本に対しての感覚が、江沢民と全然違うらしい っ よ 日中友好一一十一世紀委員会当時日本も中曽根さんが政権を担っていた。 違 の 安倍政権のときからよくなった。で、安倍さんの後、また福田さんにかわって。そ 置 位 うしたら政治的には一切落ち着いた。「びつくりしたんだけど、大丈夫かな」とも ち 立 思った。 体

6. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

生産性出版の本 978-4-8201-1957-9 小林久、鈴木誠著 978-4-8201-1951-7 足元からの日本の国力再生と自皿 亠亠 「水」のカ、「土」のカ 田村均著 共感を呼ぶ情報発信力が顧客を創造する 価値観の経営を目指す 健全な組織は 97 & 4-8201-1929-6 生田正治、寺本義也、米山茂美、松尾隆著 グローパル経営委員会編 アジアのグローバル企業 「こだわり、超える」 978-4-820 ト 1932-6 梅津祐良訳 ピル・ジョージ著 ハーバードの教授が教える 7 つの教訓 難局を乗り切るリーダーシップ 978-4-820 ト 19 Ⅱ - 1 関根千佳著 ユニバーサルデザインのちから なぜ多くのリーダーが危機におい て失墜するのか。一方、一部のリー ダーは危機を機会に転換し得るのか。 CEO ベストオブザイヤーでもある著 者が伝える、世界の知性ジョブズ、バ フェットなどを紹介。 四六判 187 頁税込 1 , 890 円 世界の競合と戦い、発展していなけ ればならない企業の要件、経営者の要 件とは何か ? ハイアール、 HSBC 、タタ・モー ターズ、シンガポール航空などアジア の先進企業の時代認識と問題意識に学 ぶとともに、真のグローバル化に向か う日本企業は何に「こだわり」をもっ てチャレンジしているかに学ぶ。 A5 判 238 頁税込 1 , 890 円 何がわれわれの経済と経営環境を変 えたのか。新しい考え方、今まで知ら なかったことに出会うと自分の慣れ親 しんでいる考え方、やり方でしか理解 できない多くのビジネスパーソン。 今までの前提や枠組み「パラダイ ム」を変えるための CS 経営の実践書。 四六判 196 頁税込 1 , 890 円 日本は本当に資源小国か ? 世界経済 の成長軌道が回復に向かえば次の資源 制約は「水」と「食料」になる。この ような背景の下、どのような「発想の 転換」「知識」「経験」「事業感覚」が 必要か、これからの「日本の国産工 ネルギー源」、「農業再生」と「食糧自 給」を研究者と実務家が語る。 四六判 274 頁税込 1 , 890 円 本当に働きやすい社会、使いやすい 製品、過ごしやすい街とはなんだろう か。日本のユニバーサルデザイン普 及・実践の第一人者が、グローバルな 視点で、社会的な様々な価値の創出を 解説する。 四六判 286 頁税込 1 , 575 円 消費税 5 % 込みの定価を示しています http: 〃 bookstore. jpc-net. jp/index. html

7. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 日本と中国の成長過程を考える 間が、外で稼いで外で税金を払って外で消費するから同じことになる。それは輸入と 一緒の効果だよ。 韓国人はもう、かなりの数の人間が中国にいて、彼らの家を見たら、中国で買った もの、世界中のものを買っているから、結果的にそんなに変わらないんだよ。 こんなのはあり得ない つまり、もうとにかく外にも行かない、外からも入れない、 と冷静に考えてみればわかるじゃない。ただただ、どこかに工場を、そこに安い工場 をつくって、そこでつくったものを、あるいは日本国内でつくったものだけ売りまく るというビジネスモデルを、いつまでも続けるのは私は無理と思う。

8. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

【参考文献】 『長安から北京へ』司馬遼太郎 ( 中公文庫・ 1979 年 ) 『東京アンダーワールド』ロバート・ホワイティング ( 角川書店・ 2 0 0 0 年 ) 『戦略の本質』野中郁次郎他 ( 日本経済新聞社・ 2 0 5 年 ) 『危機の宰相』沢木耕太郎 ( 魁星出版・年 ) 『現代中国の産業』丸川知雄 ( 中公新書・年 ) 『鷲の人、龍の人、桜の人』キャメル・ヤマモト ( 集英社新書・ 2 7 年 ) 『金融大崩壊』水野和夫 ( 出版生活人新書・ 2008 年 ) 『世界の潮流の読み方』ビル・エモット ( 新書・ 2 8 年 ) 『プラックマネー』須田慎一郎 ( 新潮社・ 2 0 c 8 年 ) 『健全な組織は価値観の経営を目指す』田村均 ( 生産性出版・ 2009 年 ) 『日本辺境論』内田樹 ( 新潮新書・年 ) 『変わる世界、立ち遅れる日本』ビル・エモット新書・ 2010 年 ) 『そうだったのか ! 中国』池上彰 ( 集英社文庫・年 ) 『デフレの正体』藻谷浩介 ( 角川新書・ 2010 年 ) 『「水」のカ、「土」のカ』小林久 / 鈴木誠 ( 生産性出版・年 )

9. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 込みによる「特殊性」だもの。この日本に資源がないから、だからモノづくりしかな この両方とも、前提も結論も、両方とも特殊です。だから、かなり間違ったイ メージを国の内外につくっている。 もう一つ特殊がある、「日本は島国だから」。島国だから「閉鎖的 : ・」。世界じゅう 島国だらけだよ。いつも言うんだけど、台湾どうしてくれる。アメリカも島国ですよ。 る実は大陸も島なんだよ。イギリスはどうすんだ、ハワイはどうすんだ。だれもそんな え 考 こと言ってないよ。何でそんな言いわけをするんだよ。いや、でも、こんなことを一言 を 性 うと、だれでも気楽に使ってる「言い伝え」を否定する気がしてしまうんだけど。 可 し 新 の で ケ マ ア ジ ア 東

10. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 本質や原理・原則はどこの国でも変わらない です。ということは、どんな体制でも、消費者が商品を決めるのと同じだと思う。 中国は独裁、独裁と一「ロうんだけども、中国でさえ、国民のレベルが政治のレベルな んです。 私の小さいときの経験、そして読書、文学から、中国での経験、日本での経験、そ の異なった体制のもとでの四十数年の経験からそういうものがわかった。だから僕は、 自分の確信は人にめったに言わない。自分の行動においてのみしか指針になってない か、ら 人間によって、うそを確信と言う人もいる。でも今の話はうそじゃない。僕は若い ころは、政治を信じていたんだけども、今は政治は信じない。それは日本だから中国 だからじゃないの。世界の政治もこの構造は一緒だと思っている。