人間 - みる会図書館


検索対象: 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない
47件見つかりました。

1. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

民以食為天がすべて 例えば「民以食為天」。この言葉を知らない中国人はいない。共産党でもだれでも、 民は食をもって天とする。これは漢書にある孟子の言葉ですが、知らない中国人はい ない。民は食べることを神とする。意味するところは、それさえあればいい、 すべて たということです 敷衍すれば、政治の理念とか国家のあり方とか、それは道具であって。政治は統治 するための道具であり、中国では、民以食為天がすべての大もとだと思います。多く の貧しい発展途上の国も同じかもしれませんけれど、人々にこの考えが浸透している のは、歴史の長い中国だけかもしれません。ただ、多かれ少なかれ、経済の状況が悪 いと政権与党が選挙で勝てないのも同じことかもしれませんが。 日本の統治文化ーー本音と建前 日本は少し違うように感じます。ぎすぎすした人間関係や本音でぶつかり合うこと が好きでない国民性かもしれない。 日本の議員にもたくさん友達がいます。多分ガバナンスや統治を考えていれば、本

2. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 人でいうと先進国並みの人口が日本以上にいるわけだけど、その国の雰囲気というか、 人間のマナーと言ってもよい。その国の文化・文明かもしれない そういったものは、例えば文化というのは前後を比較できない ) よと一「ロって、ひょっとすると、 これは極論だけども五十年たって、痰を吐くのはいし と 日本人も痰を吐き始めるーーこれは例えばの話ですが。つまり、中国と日本は単純に づ 気 進んでいるか進んでいないかと比較する意味があるのかなと思ったの。中国の人たち と はひょっとすると五十年たっても変わらないのかもしれない。だって、若いからです。 こ え そんな痰を吐いているやつは、五十年後までも生きている。子供はどうなのか、もっ 見 て と吐いていそうだ。これは例えばですよ。もっとほかにもあるんだけど。 っ よ 日本ではあり得ない話かもしれないけれど、例えばスターバックスなんかに座って 違 の いたら、女の子がミニスカートでも、ごろんと足を投げ出して寝ている。多分、中国 置 がもっと豊かになったからといってこれが直るかというと、直らないと思う。じゃ、 ち 立 と直ってほしいのかというと、多分かなりの中国人は、直ってほしいと思っていない 体 僕が日本になれちゃったからかもしれないけれど。日本では、一定レベルの女の子は 人の前で足を投げ出したりするものじゃないと思う。

3. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 日本人も普通の人ーー終身雇用の第台裏 あのとき何が見えたかというと、終身雇用とか家族経営とかは結構順調にいってい るときの蜃気楼みたいなもので、きれいごとだな、余裕があるうちに言っていること と だと思った。余裕がなくなったら中国も日本も人間は一緒だな、国は関係ないなと こ 思った。そのときはむしろほっとした。ああ、これならおれはやっていけると思った。 気何も心配することない、日本人は普通の人だなと思った。 と それまで、日本人は特殊な人間だと思っていたの。日本人って、国のために死んで こ え全然構わない人たちだと思って、怖かった。これはもう正直なところ。神風特攻隊を て 描いた映画も見たしね。 っ よ 戦後、経済中心の社会になると日本人は会社のためにみんな死んでもいいと思って 違 の いると思っていた。どこか恐ろしい、おれたちはなれないから。中国人はそのために 置 位死ぬのはあり得ない、おれたちはそんな人間じゃないと。でもあのとき見て、ほっと 立 と した。 体 ああ、余裕がなくなったら日本人って僕らと一緒だなって。決して嫌な気持ちはな い。だって、当然だよね。倒産したら、その社長はかわいそうだった、八億の借金を

4. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

じゃない。やっているうちに二割、三割が五割になる。でもいつになっても一〇〇 % はないけど、僕もわかってる。我々は、標準化というのは何でも一〇〇 % マニュアル 化したいわけじゃない 普遍は「大数での傾向値」、特殊は「個別のこと」 つまりここで言いたいのは、特殊と普遍に戻るけど、基本的には範疇の話です。検 討する対象の数が多いか少ないかです。一個のものしか見ないと、すべてのものが特 殊です。一億個見ると必ず、いわゆる標準、普遍が出てくる。普遍的なものが見えて くる。共通部分が見えてくる。 例えば我々人間は、一人一人を見るとみんな特殊。これだけ人間がいるのに、同じ 人間を見たことないでしよう。これが特殊。これは厳然たる事実なんです。企業もそ うなの。それぞれを見たら企業はあり方が異なる。 だけど百人見てごらん。一万人見てごらん。できれば一万人全然違う人間を、黒人、 黄色人種、白人とか全部を見て何が気づくかと。あれ、ちょっと待てよ。黒人も黄色 人種も、体温をはかったらみんな三十六度くらいだと。普遍的だよね。 1 4 8

5. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 で大事なんだけど、それがあまりに経営に絡むと、わかんなくなっちゃうと思う。 だから僕は、みんなが文系をあまりにも持ち上げて、理系の人間は職人であって リーダーにならないと一一一口一つのにはびつくりした。 話を続けると、つまり日本の教育は、今もそうだけど、上木を勉強したら死ぬまで と こ こ 土木やんなきゃいけないと、本人だけじゃない、周りの人間もそう思っちゃう。何か づ ご丁寧にも、土木へ人れようとする。だから、博士課程に進んだり、博士号を取った 気 と 人間は死ぬまで研究所にぶち込まれちゃう。それは北大時代に見えたことです。 こ え アメリカでも、理系の方々がマネジメントになろうとすると、理系だけではどうし 見 て ても知識が足りなくなって、多くの場合はなり、次の勉強をするでしよ。 っ よ 違 の不思議な豊かさがあった日本 置 それから、社会に出た時点で見えたことは、社会に出る前は九〇年前後、バブル絶 ち い頂期です。これは素直に言うと、その当時の日本ってすごく豊かな国だなと思った。 体 私の同級生というか私の後輩には、就職する際、会社から車をもらったやつがいる。 就職してくれたら車一台あげるからと言われて、実際にもらったやつがいる。これは

6. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

私はきれいごとが大嫌いです。したがってきれいごとをよく口にする人間も 大嫌いです。 きれいごとは立派な嘘です。普通の嘘よりも酷いのです。普通の嘘なら見破る とすぐ反論できますし、騙されないように自分から逃げることもできます。し かし、きれいごとは国家、天下、倫理、道徳などの立派な隠れ蓑の下で人の意 思をレイプする行為です。 嘘が泥棒であれば、きれいごとは強盗なのです。 私はなぜここまできれいごとを嫌うかというと、中国の文化大革命を経験し たからです。数億人が十年間にもわたってきれいごとを言い合い、人間としての ( 〔まえがき

7. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

メイド・イン・チャイナは良くなる 中国のこれからというのは、少なくても今の政府のやり方が変わらない限りでは、 この開放的な経済政策を続ける限りでは、「メイド・イン・チャイナ」は改善してい くことは間違いない。中小企業のおやじたちはすごいパワーがある。 客観的に見れば人間同士ですから、特に東アジアの人間は遺伝子に差がないですか らね。だれが上か下か、そういう歴史的な誤解はあるかもしれないけど。日本人も 四〇 % 中国人と同じ QZ< で、四〇 % は韓国人と同じだから。 少なくても、同じ条件を与えればやり続けると思う。そうすると、メイド・イン・ チャイナは、これまでどおりじわじわ良くなっていくことは間違いない かって中国でつくられた文化や技術、つまり匠 ( たくみ ) ですよね。伝統的に中国 の中に蓄積されてきた体の中に人っている技能、そういうもので何か世界レベルに 持っていけるものってありそうかといえば、それは難しい。僕の思い込みかもしれな いけど、そこの力を担うが違うとは僕は死んでも言わないけど。

8. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

マーケティングのプレイスというのは、ほとんどこの日本列島に限っての話です。こ こにあまりにも特化している。日本列島で特殊にうまくいったモデルしか知らない、 対応策を持っていない企業が多い 理由は、今まで指摘してきたように、それは日本人が相対的に外に出ないから。あ るいは人間を外から人れないから。つまり、そういうふうに異なる視線を知らないか 日本から来た人がティッシュの話で違和感を感じる。でも、それは日本人の文化で もなく QZ< でもない言だって異なる習置に出会うとそういうことになる。どうし ても人間って、どんなに勉強しても思い込みが発生する。知ってることしか、知らな いカら だから日本でも、例えばシスメックスとか、最初からグロ ーバルマーケットを相手 にしたような企業があるでしよう。うまくいってるようなところね。まあ、そういう 意味じやニトリもそうかもしれないし、ユニクロもそうかもしれないし。ュニクロは 一回失敗してもう一回やり直して、プレイスを違った考え方をしたと思うし、プロ モーションも考え直したと思う。 1 0 0

9. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

そのものは続くけど、中身が入れかわる。ダウがそうだけどその指数はあまり正しく ない。あれは中身・銘柄がどんどん変わってるから。 実体経済がいいと思うというのは、それは中国の企業がどうのこうのじゃなくて、 消費や需要は顧客価値だから。企業は何が価値か、前にも書いたでしよ。ドラッカー に戻れば顧客価値でしよ。顧客が多い、貧乏な客が多いということはそれで可能性が わかる。 ところが投機家でも、投資家でもどっちでもいいんだけど、その人たちというのは 時間を早く買いたいわけです。長く待てない。だから不動産なの。上がるものに飛び つく、だから短期商品。それに飛びついて上がって、すぐ売るならししし ゝ ) ナど、大半の 人間はそ一ついうことかできない どうしても人間には思い込みがある。例えば日本人の多くにとってはティッシュが 箱に入っているのが「常識」。同じことは、日本の多くのビジネスマンは成長過程を 過ごしてきた延長戦の現在でしか物が見えなくなっている。 だから続きでいうと、例えば商品にしろ、マーケットにしろ、日本人の目から見え ているものと、僕に見えるものと、中国で育った人にしか見えなくなってしまってい

10. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

あらゆる不道徳を革命や毛沢東思想で包み込み、他人を害し、社会を害し、最 後は自分も害しました。その壮大なきれいごと社会が人間社会にもたらした壮 大な悲劇を体験したからです。 その反省から鄧小平が「事実求是」と訴え、「文革」の定説と偽善を打破した からこそ、私のような迫害を受けてきた人間も政府派遣の公費留学生にもなり、 皆さんの国に来てこうして日本語で皆さんと議論できるようになりました。 幸い、日本は文化大革命がありませんでした。だから日本は高度成長を成し 遂げ、世界の優等生となりアジアの奇跡と言われました。 しかし、その日本はなぜ九〇年代初頭から急に成長が止まり、奇跡のように 二十年間にもわたってその成長を止めたのでしようか。 いろいろな人がいろいろな角度から解説を試みているのですが、私は日本社 会が本音を言わず、きれいごとばかりにはまったのが重要な原因だと思うので す。きれいごとを言うから本質を見失い、本質が見えなければ戦略もビジョン もありえないのです。 我々の身の回りを観察してみましよう。社内会議なのに「 : : : すべきなので