当時 - みる会図書館


検索対象: 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない
43件見つかりました。

1. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 本質や原理・原則はどこの国でも変わらない りしていた。当時クリントンの政策がよかったんだと思う。今はだめ、当時は余裕も あったけど、今はもう破産状態だもの。 今アメリカの世論というのは、あんな金融機関つぶしてどうやって自分の税金守る かってなってるけど。当時はどうやって—に投資するかっていうのが基調だった。

2. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

一定以上の比率の株主になるのをみんな嫌がり、抵抗していたじゃない。当時、覚え てますか ? 村上さんがどこかの会社の株主になったら、みんなどうでした。 当時を思い出すと、例えば、村上さんが村上ファンドの名義で自分の企業の株を買 い始めたら、どうやって防衛するかって、当時みんなそうじゃない。だからそのとき 日本の証券会社、野村證券、日興証券とか大和証券には、村上対策という事業化モデ ルまでできた。だから、どうやって村上が入りにくい企業にするかって、講演会は大 繁盛だった。 そういう意味で、そういう流れや空気は嫌だった。だって、上場しているんだから、 自社の株をだれが買っても自由ですね。 彼が一回、僕のところに来た。それは、『日経ビジネス』でのインタビューに、株 が流動化しても ) しいじゃないか、と私が答えたから。日本の会社はみんな株が流動す るのは嫌だと、個人株主がふえるのは嫌だと。当時僕が『日経ビジネス』で言ったの は、個人株主がふえて不安定になると言うけども、たくさんの個人株主がいれば、個 人の思惑はばらばらだから、売る人もいれば買う人もいる。それは決して不安定では ないよと。リスクが分散していいというようなことを言った。だから、個人株主がふ

3. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 体験と立ち位置の違いによって見えたこと、気づいたこと 何で日本の会社は急に儲かったかというと、正社員の雇用を圧縮したからです。要は 固定費を減らすことができるようになったんですよ。 忘れもしないけども、某大手機械企業の会長さんが僕に当時、改革を頼んだんです。 「宋さん、おれのところの役員に頭がかたいやつがいるから、まず講演してくれ」と。 それで幹部たち、役員と事業部長を集めて、講演したんです。 そのとき会長さんが、「おれはわかった。今会社を立て直すには、とにかくできる だけ工場をアウトソーシングすることだ」と言った。私は最終的に発表を聞いたんだ けども、要は工場系の社員の圧縮です。本社は別だよ。工場系の八〇 % は、結局派遣 にした。その結果一気に利益が出た。これは典型的な事例です。当時、僕の知ってい る限りでは。当時日本経済力ノ ゞヾーツとよくなったのは、派遣ビジネスに切りかえたか らだと思うくらい劇的に変わった。 これは左翼に言わせれば労働者を搾取してるんじゃないかと一「ロうんでしよ。当時、 ものすごく日本の企業は倒産が多かった。覚えているでしよう。九〇年はバブルが崩 壊したと一一一口うけども、一番ひどいのは九七、九八年でしよう 。バブルは崩壊したけれ ど、すぐには変化は現れなかった。ゆっくりしか舵を切れなかったから。本当にひど

4. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 の問題でもなく、そのときの体制とか蓄積したものが原因になっている。日本だっ て明治維新の大久保さんが上海を視察して、中国人がイギリス人にやられた姿を見 て、欧州にも行って両方を視察し、実は我々アジア人ーーこれは日本人と言ってない、 我々アジア人も実は何も人種的には劣等ではなく、同じ仕組み、同じ文明を勉強すれ ばちゃんと同じようになれると思った。これは大久保さんが言ってるんです。 る だから一日も早く、我が日本は先に文明を取り込むと、これを取り込むべきだと動 え 考 いた。中国は当時、清朝だから満州族、海に出ない騎馬民族です。海を嫌がる人間と、 を 能海に出る人間、例えば孫文も海に出る。広州、渾江の華僑出身なんです。 日本も海に出る。海に出た歴史がある、海洋国家だった時代があって、特に中国と 新 の 交易したり、かっては南洋に出たことがあった。もちろん江戸末期とか明治維新前後 は、当時は日本はそんなに海に出ないんだけども、やつばり明治維新当時の指導者大 ケ 一久保さんたちは欧米にいつばい行った。 ア ジ だから、当時の中国の政権と欧米列強の違いは、本当の本質論でいうと、それはっ 東 まり、本来は大陸の奥にいた騎馬民族と海洋の時代の海洋に出る人たちとの間の立ち 位置、目線の格差なんだと僕は思った。 1 6 5

5. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 日本と中国の成長過程を考える 日米同盟が大事なのは全然構わない。そのとおりだから。実は中国の本音も日米同 明皿かいし ゝと思っている。アメリカの兄弟にしておいたほうが安心。面倒くさくないと 思うんだよ。 だから日米同盟が大事だということは、それは日本人にとっては常識だと思うけど、 ししとい一つことかョ時 あのときのアメリカとさえ、つまりプッシュとさえ仲よければ ) の政策でしよう。ブッシュと個人的な関係をアピールしたり、イラク戦争を無条件で 支持するとか、あのときは危ないと思った。 その結果起きたのは中国への敵意です。ブッシュは、当時中国を敵視していたか ら。中国はイラク戦争に反対した。フランスも反対した。これは感情の間題ではない よ。イラク戦争に対して今だってみんな言わないけど、戦うことの意味が理解できな 結局アメリカは撤退して非を認めイラクから撤兵することになるでしよ。 もう証明されたけど、当時は外交政策も間違っていた。あの人は原理主義に偏って いた気がする、外交の政策を間違ったんだ。アメリカの当時のブッシュの参謀、国防 長官ラムズフェルド、超右翼といってもゝ しいくらいかちがちの「ネオコン」、石油利 権者にもからんでいた。結局ブッシュはあまりにも国内の反発を受けて、トカゲの

6. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 わった。中国も胡錦濤政権になった。胡錦濤はもともと親日なんです。二十一世紀青 年交流プログラムは全部彼がやった。死んだ胡耀邦さんと当時の田中さんとの約束で す。三千人の日本の青年を招待した。そのときにつくったのが二十一世紀飯店です。 当時、それが胡耀邦が失脚した遠因と聞いたことがある。本当かどうか知らないけ と こ ど。なぜならば、中国にまだホテルとか何もないのに、勝手に三千人を呼んで、どう 気やって接待するのと。で、胡耀邦が胡錦濤に頼んで、胡錦濤は急いで受け入れ態勢を 、ヾーツと全部 つくった。あのころ彼は共産主義青年団の団長だよね。若かったから こ え こなしたらしい これはうわさで、確かめたわけではないです。 見 て それで、もともと胡錦濤さんは日本に対しての感覚が、江沢民と全然違うらしい っ よ 日中友好一一十一世紀委員会当時日本も中曽根さんが政権を担っていた。 違 の 安倍政権のときからよくなった。で、安倍さんの後、また福田さんにかわって。そ 置 位 うしたら政治的には一切落ち着いた。「びつくりしたんだけど、大丈夫かな」とも ち 立 思った。 体

7. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

いなと思ったのは九六年から九八年前後です。 そのあと日本企業は立ち直った。それで株がワーツと回復したのが九九年とか 二〇〇〇年ですよね。 僕は当時規制緩和のおかげだと思った。 それが、二〇〇五年前後になると全部逆になって、当時の日本経済が回復した要素 を全部見直した。派遣はだめだとか、これもだめ、あれもだめだとか。 僕にしてみれば、九七年、九八年以来の経済改革は、べンチャーの活性化、それか ら労働市場の弾力化です。それから様々な規制緩和策とか、郵政改革も議論を始めた し、そういったものが〇六年以降は全部、逆戻りした。 それで、これは次の改革が来るまでは日本は難しいなと思った。だから僕はそのと きから経済は、どうせおれも引退したからいいやと、全く商売しなかったんです。 それで、もし少しビジネスをやるなら、中国に行ってやったほうがいいなと思った。

8. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

ー 1 セールスマンのコッというのはこういうことなんです」 話をしてくれた、「ナンバ と、具体的には気の合うお客さんのところには熱心に通う、その一方で時間がなくな るから自分と波長が合わないお客のところは最低限の訪問しかしないようにしている。 その話を聞いたとき、その人は、つまり普遍的なことを見つけたんだと思った。こ れは、普遍的に言えば「有効接触回数」を増やすということです。 その話には続きがあって、どうしても義務で行かなきゃいけないところは、なるた け行かない。それで自分の気が合うお客のとこへ行くと、必ず次の客を紹介してくれ ー—になっている秘密だと言ってい る。結果的に早いの。それが効率。それがナンバ 日本でその当時、書店で売っているベストセラーは「足で稼げ」と言ってる。すご いのは「商品ではなく人を売れ」とも言うんだよ。 僕はいつも一言うんだけど、人を売るなら美人を配置したらって。おまえ、またばか にしてるのか。そうじゃない、あなたが人を売れと言った。 大体、当時の営業というのは、頭が悪くて設計も技術も開発も何もできないから営 業でもやったらというような風潮の会社が多かったと思う、だから出前営業というふ 1 5 6

9. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 日本と中国の成長過程を考える そこには大変な数の人がいるから想像しにく ) もし、中国を鳥瞰図でみれば、例えば衛星から見た場合は、中国のバブルは点々だ けです。日本の場合は、思い出してほしいんだけど北海道の熊しか出ないところも当 時ものすごく高く売れた。うちの家内の母は九州出身だけど、油山っていう山間部だ けど、油山が上がって、それをものすごい高い値段で買って、もう全然損でした。 そういうことは中国にはない。中国の不動産の高いのは全部これは北京、上海など の都会で、田舎の土地はだれも買わない 例えば大連から始まって広州ぐらいまでや内陸の西安なり成都なり重慶なりという 都市までこのバブルは現在も波及している。これらの都会の土地は、ほとんど今バブ ル状態だと思う。それがつぶれた場合は中国の経済はどのぐらい影響をこうむるかと いうと、つまり落ち込んだ場合は日本のパターンとは違うと言いたい どういう影響 かわからないけれども。無責任なことは言えないが、つまり少なくとも日本みたいに はならない気がする : 日本は当時、バブル崩壊してどうして立ち直れたか正確には分析できない。だけど、 当時の日本は何でもあった。そのときみんな車を持っていたしストックもあった。だ

10. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 つまり、日本と韓国の関係とか、日本と中国の関係、それは全く同じで、韓国はい ろいろまだ背負っているんだけども、これから本当にお互い得するならば、少なくと も相手を尊重するという真摯な気持ちがないと。これはモラルとして言っているんで も僕が嫌いな建前で言っているんでもない。 ) フィバルとし 僕はこのことを強調したい。モラルで相手を大事にするんじゃない る てです。ライバル。。 こよ敬意を払う。 え 考 ・・リッジウェイ ) です。朝鮮戦争の第八軍司令 例えば、リッジウェイ ( マシュー を 性 ヒこ 官ウォルトン・ウォーカー中将の後任の二代目の総司令官です。 可 朝鮮戦争のいきさつを知ってる人はわかると思うけどね。金日成がいきなり三十八 し 新 の度線を越えた。これは、今は中国だって事実はそうだから公開しているけども。アメ リカは仁川から上陸して、分断して、うまくダーって人ったんだけども、その後どん ケ どんやられてい マ ア ジ 当時、中国の志願兵たちというのは、もうそれこそ日中戦争の当時は、まだどうし ア 東 ようもない武器を持って戦った。何でアメリカ兵、連合国の兵隊をそこまで押し戻し たかというと、マッカーサーが、あの中国は攻め込んで来るわけがないと思い込んで