社員 - みる会図書館


検索対象: 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない
49件見つかりました。

1. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 体験と立ち位置の違いによって見えたこと、気づいたこと 何で日本の会社は急に儲かったかというと、正社員の雇用を圧縮したからです。要は 固定費を減らすことができるようになったんですよ。 忘れもしないけども、某大手機械企業の会長さんが僕に当時、改革を頼んだんです。 「宋さん、おれのところの役員に頭がかたいやつがいるから、まず講演してくれ」と。 それで幹部たち、役員と事業部長を集めて、講演したんです。 そのとき会長さんが、「おれはわかった。今会社を立て直すには、とにかくできる だけ工場をアウトソーシングすることだ」と言った。私は最終的に発表を聞いたんだ けども、要は工場系の社員の圧縮です。本社は別だよ。工場系の八〇 % は、結局派遣 にした。その結果一気に利益が出た。これは典型的な事例です。当時、僕の知ってい る限りでは。当時日本経済力ノ ゞヾーツとよくなったのは、派遣ビジネスに切りかえたか らだと思うくらい劇的に変わった。 これは左翼に言わせれば労働者を搾取してるんじゃないかと一「ロうんでしよ。当時、 ものすごく日本の企業は倒産が多かった。覚えているでしよう。九〇年はバブルが崩 壊したと一一一口うけども、一番ひどいのは九七、九八年でしよう 。バブルは崩壊したけれ ど、すぐには変化は現れなかった。ゆっくりしか舵を切れなかったから。本当にひど

2. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

中国を理解するための糸口 質は全く一緒だと思う。庶民のためにはきれいごとが必要かもしれないけれど。 日本でときに悲しいのは、社長でさえ子供に本音を言ってないところを見たとき。 大社長が家の中でも、役員会でもきれいごとしか言えないとすれば悲しいと思った。 きれいごとと実態の構造の本質は、こういうことだと思う。上には統治者がいて、 残念ながら下には、民と言ったら変ですけども、統治される人たち被統治者がいる。 民主主義や分権化された社会では、選挙や制度を通じて、この関係を対等にしたり、 選択可能にしたり、拒否権を行使できることを保証はしているけど、実態の構造は、 多分一緒だと思う。 多くの場合統治者が被統治者に対してきれいごとを言う。ところが、統治者同士も きれいごとを言い始めると、本質が見えなくなってしまうと僕は言っているわけです。 例えば政治家が選挙で言うことは、それはきれいごとを言わなければ当選しないか らかもしれない。それで理念とか、理想を語る。 しし会社と思え 民間ビジネスで見たら、役員会できれいごとしか言わない会社は、ゝ ) ない。社員に聞こえちゃいけない言葉、お客さんに聞こえちゃいけない言葉は必ずあ るでしよ。本音です。ただこの経営上の本音を、社員のモチベーションや顧客満足を

3. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

体験と立ち位置の違いによって見えたこと、気づいたこと のはわかったけど、どういうキャラクター」「実はものすごく暗い社員で給料も低く、 ふだんめったに正社員とコミュニケーションがなくて、本当にコミュニケーションし ないのよ。実はそろそろ満期なので、もともと更新しないつもりなんだけども。だけ ど、こんな迷惑をかけたら、私の会社の社員だし、もし訴えたいなら本人を弁護士に 差し出して、私の会社がもし何か責任をとる必要があるならば、私が責任をとります から」と言った。 いい」そもそもやる気がないんです。彼を訴えたって、そんな暗いプログ ラマーを相手にする必要はないし。「あなたはご存じないと思うけども、そもそもこ んなものは何百も何千も来るよ」って。みんな知らないけど。これはたまたまわかっ たからと。彼に対応する必要ないよと言った。 マスコミ・世論と空気がつくる「カタルシス」 それでわかったのは、僕と全然何の関係も恨みもなく、しかも真相や裏のことに関 してふだん興味がない人が、世論を見て、義憤を始めることです。義憤というのは正 しくないのかもしれないけれど、僕も本人ではないから義直したかどうかは知らない 「いや、

4. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

背負っている。はっきり言って、一番かわいそうなのは社長なんだと思った。 僕がもっとかわいそうと思ったのは、六歳か七歳、小学校一年生の男の子がいて、 僕と遊んでいたんだけれど。その子が急に、お父さんとお母さんについていって知ら ないところに隠れるというのは、それが僕にはショックだった。大人はまだいいけど。 社員たちの悪口はある意味でわかると思ったけれど、社員には半年も失業保険がっ いている。半年の間に再就職すればいいのでね。別に債務もなければ、半年も保護さ れている。 でも、社員たちは社長の悪口をどうのこうのと言っていた。それを見て、ほっとし た。ああ僕らと一緒だなと思った。中国人だったら、わーっと文句言ってクレームっ けて、場合によっては殴り合う。日本人はそれよりは礼儀正しいけれども、でも一緒 だなと思ったの。教養は平均的な教養があるぐらいでしたが、でも本音は一緒だなっ てわかって、僕はほっとしたんだ。それで僕は、会社をつくってやっていけると思っ 僕は今までこんなことを言ったことはない。僕らはそれまでは、日本の社会のあり ようを違うように思っていた。僕はいきなり倒産の事件を見て、日本人の本音も、僕

5. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 本質や原理・原則はどこの国でも変わらない は、もうちょっと普遍性がある、だから僕は本音を言い合っていいと思う。 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない きれいごとがあっても」 しいけども、それに合わせて屋上屋を重ねて、きれいごとを つくれば世の中はハッピーになるわけじゃない 例えば戦争の例は引用したくないけども、兵隊は必要なときは死ぬのはやむをえな いと思う。でも敗戦時の日本の、あの死に方はどうして必要かということ。もう戦争 に勝ち目はまずないのに、決まっているのにどんどん片道切符の特攻隊を飛ばす。 だから、ビジネス社会でも、わけのわからない思い込みのために社員を死なせると いうのは、僕は絶対犯罪だと思う。例えば仕事は根性だという。根性がもたらした結 果は何か、日本の社員たちの苦労だよ。だから自信のない、変化に弱い経営者はやっ ばり早く次の世代に代わるべきなんだよ。 そういう意味で、僕は中国を美化したことは全くない。我々はもっときついことを 言い合う。だから、中国人と酒を飲んだ場合、もうぼろくそなのよ。じゃ、何で今の 共産党に対しては暴動を起こさないかというと、「まあ、ましだね」と。 1 3 7

6. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

三、「きれいごと」、本音と建前をめぐる考察 日本と日本人社会の心象風景 必要でもないのにうそをつく。必要でもないのに、本当のことではない建前のこと を言う。意味もないのに硬い話をする。 僕が言うきれいごとや建前は道具として使う場合は結構です。選挙のときとか社員 大会のときとか、お客さんとの会議とか、新聞、雑誌など必要なときはいいナ 僕がここで何を述べたいかというと、これから述べることは全部統計的な話です。 個人におろしちゃいけないことです。個人におろしたら、私は日本人と中国人は何も 違わないと思う。統計の話と個々の話は違う。統計と傾向です。中国人は痰を吐く ねって、僕は反論しない。なぜならば、本当に吐く人が多い。でも、僕は吐かない ただ、反論する必要はない。ああ多いなということです。 日本人はみそ汁を飲むねって、日本人は刺身を食べますねって、反論しないでしょ ヾ 0 1 2 8

7. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

「このチャンコロが、偉そうに日本人のことを悪口一言うんじゃねえ、さっさと国に 帰れ、迷惑なんだ」と。 全部そういうのばっかりだけども、彼だけ、大阪の私の友達のところのドメインの メールアドレスでした。会社のドメインのメールで、名前までついていた。これは多 分、うそだろうと思ったの。こんなに正々堂々ね。それでもこんなに勇気のあるやっ がいる。だって、ものすごいことを言っているから。当時でも、僕は会社の社長に友 達が多かった。で、すぐ電話して、あなたのところにこんな社員がいるんだよと転 送したら、「宋さん、とんでもない。調べる」って。で、すぐ電話が来て、こういう 人が本当にいる。「宋さん、これは好きなようにしてください。私の会社は気にしな ) ヾ 0 してこれは個人の問題だから」「いやいや、おれはそれにはあんまり興味ないけど、 それよりもどういう人なの」と尋ねた 今回のことは彼と関係ない話だし、僕と村上さんとの内情も知らないでしよう。こ んなきついメールを出してくるなんて、むしろこの人間に興味があるよと言った。 その友達が、「宋さん、おれも実はこんな社員の存在を知らなかったけども、実は これは契約社員だ」と。ソフトウェアの会社の社員です。「えつ、契約社員っていう

8. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

0 体験と立ち位置の違いによって見えたこと、気づいたこと ら中国人と一緒だなと思った。 本当の経営は日本の中小企業にある その後、会社をつくって何が見えたかというと、日本の中小企業こそ本当の経営を やっているんだなと思った。大手のサラリーマンと中小企業の比較をしてみた。やっ ばり中小企業の社長は、倒産したらすべて自分がリスクを背負っている。これはすご いことです。会社がつぶれたらもう人間扱いじゃないもの。それこそ必死だよね。 正直に言って、中小企業の社員がなぜ勤め続けているかというと、ほかにいい勤め 口が見つけられない、 彳しないからいるんだと思うよ。これも見えたことです 例えば日本の経営評論家が本とかテレビで言っているのは、日本は家族経営で社員 と経営者が一体になっているからいいって、あれは大手の会社の話でしよ。 社員に愛社精神があるのは、例えば今話題になっているに人っているから愛 社精神がある。だって、は全部保障してくれたから。±<<*-a の社員というのは 偉そうにできた。それで愛社精神を持っていた。今はそんな状況じゃないけど。 中小企業の社員は、「どこの会社」と聞いても「いや : : : 」と、恥ずかしくて言い

9. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

そこでは終身雇用は本質ではない。そのことは大勢の人間はわかっているはずです。 もちろんわからないというやつがいるけども。例えば中国、アメリカ、ほかの国はあ まり行っていない もし、中国で終身雇用をしてあげると言ったら、怒る。冗談じゃない、おまえのと ころで幸せになるかならないかもわからないのに終身雇用って、傲慢だよ。おれのほ うが先に蹴るよと。経営者、従業員両方とも終身雇用は要らないと言っている。 僕は九一年から九二年に会社を始めたんです。会社を登記したのが九二年。実は始 わ 変 めたのは九一年。このときでも Z++ とか大成建設とかこのような会社は、経営者も も で と言っている。メリットが一緒だからこのままでやりた 社員もみんな終身雇用がいい 国 の いから。僕たちはこのときべンチャーなので、あっという間につぶれるような存在。 ど だから、我々経営者から見ると、社員なんかは保証できるわけがない。最初から一一一口う、 原 いつつぶれるかわからない、それでも入ってくれるかと。だから、人をだませない 理 いい会社があれば移りたいに決まっているんだ。みんな言ってい 入ってくる社員は、 本 しく。少しで る。実際に当時の社員は三年間もいないの。もう平気でさっさと辞めて ) 0 もいい会社に転職する。 1 3 5

10. 「きれいごと」を言い合っても世の中は変わらない

素直に言うと、すごい国だなと思った。これが、我々が小さいとき教科書で学んだ共 産主義じゃないかと思った。悪口じゃないよ、本気でそう思ったよ。 順番に追って言うと、それから就職をして、その会社がつぶれたんです。九一年で す。つぶれたときの会社の様子を見ると、社長も夜逃げしたから、社員たちは社長の 悪口三昧です。あの変貌ぶりを見ると、はっきり言って僕は、考えるところがあった。 僕の当時の理解や立場からいえば、北大といっても旧帝大ですから、旧帝大で博士 号を取った、別に外国人だからって、日本では就職上は差別がない。外国人の留学生 も博士号を取る以上はみんな日立とか東電とか、大体ああいういし ところに行くんで す。僕は変わり者で、地元の百人ぐらいの中小企業に入って、そしてつぶれた。 つぶれたときの社員の変貌ぶりはすごかった。社長は人でなしとかいいかげんだと いうし、社長も社長で、ふだん偉そうに「社員は家族」とか言っていたくせに、雲 隠れしちゃう。何もかも知らんふり。銀行の債権回収から逃れるためにはとにかく、 「いない」状況になる。