谷口 - みる会図書館


検索対象: 日本会議の正体
52件見つかりました。

1. 日本会議の正体

就いた。副島が 1989 年に遺した著書『私の歩んだ昭和史』 ( 明治神宮崇敬会 ) によれば、 会の代表委員などの役員職には次のような面々が選ばれている。 朝比奈宗源 ( 臨済宗円覚寺 ) 、伊達巽 ( 明治神宮 ) 、富岡盛彦 ( 富岡八幡宮 ) 、岩本勝俊 ( 曹 しみすたにきようしゅん 洞宗総持寺 ) 、金子日威 ( 日蓮宗本門寺 ) 、清水谷恭順 ( 浅草寺 ) 、谷口雅春 ( 生長の家 ) 、関 ふっしよごねんかい まひかりふんめい はすぬまもんそうしゅうようたん ロトミノ ( 佛所護念会教団 ) 、岡田光玉 ( 世界真光文明教団 ) 、蓮沼門三 ( 修養団 ) 、石川弥 まさひろ 八郎 ( モラロジー研究所 ) 、安岡正篤 ( 全国師友協会 ) そして前述の「国民会議」とこの「守る会」が合体して 1997 年に産声をあげたのが 「日本会議、であった。すなわち、戦後日本における右派系の政治家、学者、文化人、財 界人、そして信者も資金も豊富な宗教団体が大同団結する形で発足したのが日本会議だっ たのである。 再び村上正邦の証言。 「宗教人と文化人の集まりだったのが『守る会』、そして政界、財界、学界など各界の代 かばしまゆう 表者の集まりが『国民会議』だったわけですが、どちらも事務局は外山勝志さんや椛島有 三さんたちが担っていたんですね」 組織は別々でも、事務方は重なっていたわけですか。 「ええ。その事務局側にいた外山さんや椛島さんたちからすれば、たとえば今上陛下のご

2. 日本会議の正体

れど、団体の中心としては明治神宮だったんです」 それでは資金も明治神宮が ? 「出してくれた」 かなりかかったでしよう。 「ああ、かかりましたよ」 数千万とか ? 「そんなもんしゃない。億単位でかかったでしよう。それを明治神宮が愚痴ひとついわす 出してくれた」 もうひとり、日本会議東京都議会議員懇談会の会長代行を務める東京都議・古賀俊昭は こんな話を聞かせてくれた。 「 ( 日本会議事務総局の専従者たちは ) みんな本当に頑張っているんです。それでも ( 専従者 在 現に ) 働いてもらうということになると ( 事務所の ) 家賃や人件費はかかる」 それを支える日本会議の資金は、会員の会費以外にもあるんですか ? 本 「直接確認したわけではありませんが、会社などを経営して軌道に乗せ、引退されたよう な方が、それなりに大口のカンパとか寄付をしてくださることもあると思います。しかし、 第 家賃や人件費を賄うとなると、たまたま大口の寄付があってもやっていけない」 としあキ、