団体 - みる会図書館


検索対象: 日本会議の正体
117件見つかりました。

1. 日本会議の正体

真光 ( 本部・岐阜県高山市 ) 、修養団体ではモラロジー研究所 ( 本部・千葉県柏市 ) などが、 それそれ日本会議に役員を送り出すなどして活動に関与しており、詳しくは後述するが、 大規模集会への動員面や署名集めなどでは大きく貢献しているとみられる。 日本会議に参画している新興宗教団体については以前、私が週刊誌『』 ( 朝日 新聞出版 ) に関係のリポートを寄稿した際、編集部を通して各宗教団体に日本会議とのか かわりを問い合わせたことがある。回答を寄せた宗教団体のほとんどが「日本を守る会」 の時代から運動に参画していたと答え、当然ながら憲法改正には「賛成」の立場を明確に した。日本会議での具体的な活動内容などについては次のように返答したことを一部紹介 しておこう。 」ようぼ 〈皇室仰慕の諸活動や英霊の慰霊顕彰など、教団の考え方に合う ( 日本会議の ) 取り組み について、その趣旨に賛同する会員に協力を呼びかけ〉 ( 佛所護念会教団 ) 在 こ。こし、関連団体の「美し 〈現在、教団として ( 日本会議の ) 活動には携わっていない。 / オ い日本の憲法をつくる国民の会」代表委員に ( 教団幹部が ) 就任。今後、活動を行うこと 本 となった〉〈政教分離の原則に反しない限り、宗教団体の政治活動、現職国会議員との交 流については問題ないと考えている〉 ( 国柱会 ) 第 〈署名活動など ( で日本会議に協力している ) 〉〈社会をより良くしてこそ、宗教団体の存在 まひかり

2. 日本会議の正体

これは驚くべきことです」 その背後や源流には宗教団体がいます。たとえば生長の家の創始者・谷口雅春を信 奉する人びとです。 「新宗教の指導者たちは、市井の人びとに心の安らぎを与えることはあっても、政治や思 想の面はさほど強くありませんでした。ところが谷口雅春はとてもインテリくさい人で、 政治思想にも詳しい。だから信者にも勉強好きな者が多かったわけですが、世直し的な面 も持っていて、戦前は天皇中心主義に深くコミットし、戦後も似たような立場を堅持した。 学者や文化人の中にも類似の国体論的な考えを持っている人が以前から一定数はいた。黛 敏郎や村松剛などはその代表ですが、実業家にもそういう人たちがいて、宗教団体が結集 点をつくると吸い寄せられていく」 それが日本会議ですね。 「ええ。日本会議はかなり特殊な勢力です。神社本庁も含めてですが、かなり特殊で復古 的な思想を持った人たちの集まりです」 その運動が強大化しているように見えることをどう思いますか。 「戦前もそうでしたが、停滞期において不安になった人びとは、自分たちのアイデンティ ティーを支えてくれる宗教とナショナリズムに過剰に依拠するようになる。戦前の場合は 244

3. 日本会議の正体

就いた。副島が 1989 年に遺した著書『私の歩んだ昭和史』 ( 明治神宮崇敬会 ) によれば、 会の代表委員などの役員職には次のような面々が選ばれている。 朝比奈宗源 ( 臨済宗円覚寺 ) 、伊達巽 ( 明治神宮 ) 、富岡盛彦 ( 富岡八幡宮 ) 、岩本勝俊 ( 曹 しみすたにきようしゅん 洞宗総持寺 ) 、金子日威 ( 日蓮宗本門寺 ) 、清水谷恭順 ( 浅草寺 ) 、谷口雅春 ( 生長の家 ) 、関 ふっしよごねんかい まひかりふんめい はすぬまもんそうしゅうようたん ロトミノ ( 佛所護念会教団 ) 、岡田光玉 ( 世界真光文明教団 ) 、蓮沼門三 ( 修養団 ) 、石川弥 まさひろ 八郎 ( モラロジー研究所 ) 、安岡正篤 ( 全国師友協会 ) そして前述の「国民会議」とこの「守る会」が合体して 1997 年に産声をあげたのが 「日本会議、であった。すなわち、戦後日本における右派系の政治家、学者、文化人、財 界人、そして信者も資金も豊富な宗教団体が大同団結する形で発足したのが日本会議だっ たのである。 再び村上正邦の証言。 「宗教人と文化人の集まりだったのが『守る会』、そして政界、財界、学界など各界の代 かばしまゆう 表者の集まりが『国民会議』だったわけですが、どちらも事務局は外山勝志さんや椛島有 三さんたちが担っていたんですね」 組織は別々でも、事務方は重なっていたわけですか。 「ええ。その事務局側にいた外山さんや椛島さんたちからすれば、たとえば今上陛下のご

4. 日本会議の正体

第 3 章くすふる戦前への回帰願望 椛島 ( 有三 ) さんも、 いままでばらばらにやっていた保守運動をきちんとまとめて、ご苦 労が多いと思いますからね そしてこんなふうにも言って私にまで詰め寄るのだった。 「社会が乱れているのは、信仰心のなさなんです。あなたも、考え直してください。信仰 心を持ち、日本の国を愛し、国を思う気持ちを強くしなければならない。昔は ( 谷口 ) 雅 春先生が『この人た』といえば『はい』と言って、何も考えないで ( 応援 ) できたのにね これは極端な例にしても、憲法改正をめぐる右派の想いは、たしかに一様ではない面も あり、特に宗教団体出身者につきまといがちな「教理問答」を超え、なんとか大同団結の 形で取りまとめることに成功したのが日本会議であったともいえる。 「運動がやりやすくなった」 あらためて石川正人へのインタビューに戻ろう。 憲法改正ひとつをとってもいろいろな視座があるなか、それを大同団結した日本会 議の下、改憲の署名集めなどに懸命に取り組んでいると。 「ええ。とにかくいまは憲法改正に向け、一点突破の場所をみんなで見つけようとしてい

5. 日本会議の正体

それではどうやって ? 「なんといっても神社本庁です。明治神宮などもそうでしようね : : : 」 繰り返すが、日本会議はあくまでも任意の政治団体にすぎす、当の日本会議が自ら資金 状況などを明かさない以上、内実はまったく不明である。ただ、こうした証言からは、資 金豊富な神社本庁や明治神宮などの宗教団体がそれなりの形で日本会議を支えているとい う構図が浮かび上がってくる。 個別のテーマごとにフロント団体 また、個別の時局問題などにかんして運動団体を立ち上げたり、立ち上げられた運動団 体を支援するのも日本会議の特徴であり、代表的なフロント団体、友好団体のごく一部を 列挙すれば、次のようなものがある。 1 、美しい日本の憲法をつくる国民の会 共同代表・櫻井よしこ ( ジャーナリスト ) 、田久保忠衛 ( 杏林大名誉教授 ) 、三好 達 ( 元最高裁長官 ) 、幹事長・百地章 ( 日大教授 ) 2 、「幻世紀の日本と憲法」有識者懇談会 ( 民間憲法臨調 ) 代表・櫻井よしこ、副代表・浅野一郎 ( 元参院法制局長 ) 、中西輝政 ( 京大名誉 とおる

6. 日本会議の正体

「教化団体」と称していた。会員も「信者」ではなく「誌友」。戦前の宗教団体法にもとづ いて宗教団体となったのは 19 4 0 年のこと。あくまでも株式会社として谷口がつくった 光明思想普及会は雑誌『生長の家』のほか『白鳩』、『光の泉』、総合雑誌『いのち』など 数種を発行し、新聞に大きな広告を載せては「誌友」を急速に増やした。 特に戦中は戦争遂行を全面賛美して教勢を拡大し、機関誌の発行部数は万部を突破し た。また生長の家の公称によれば、戦後のビーク時の「誌友」数ーーすなわち信者数は 3 0 0 万人超にのぼった。なかでも谷口の代表的著書『生命の実相』は売れに売れ、これも 生長の家によれば、現在までの総発行部数は 19 0 0 万部にも達するという。 つまり、機関誌や出版物を次々に発行して信者に購人させ、大儲けするという宗教的手 しようとう 法ーー昨今の新興宗教団体が常套手段としている手法をいち早く確立したという点にお いて、怪人物・谷口雅春の才覚と宗教経営の手腕はたいしたものだったというべきなのだ ろう。 また、神がかり的な教祖の多い新興宗教団体のなかにあって谷口は一応、文才あるイン テリであり、出版宗教という教団成り立ちの性格上、信者にも一定以上の知識層が多かっ たのも特徴といえば特徴だった。この点は、生長の家から熱心な政治活動家を輩出した遠 因ともいえる。

7. 日本会議の正体

そういう教団のトツ。フは日本会議でも役員などに就いています。つまり、新興宗教 団体も日本会議や神政連の活動を下支えしていると。 「下支えしてますよ。そういった多くの教団がわれわれ神社界の活動を支えてくれている。 日本会議の活動も、いろいろな宗教教団とか、あとは自衛隊の会や日本遺族会などが 力になっている。動員面では、まさに神社界と宗教教団です」 神社界はもちろんですが、新興宗教団体もやはり動員力はありますか。 「こちらからいつもお声かけして、たとえば 100 人お願いしますといって、 100 人出 しますというところがいくつかあります」 しかし、そうした宗教団体が政治活動に深く関与することをどうお考えですか。政 教分離は近代民主主義社会の原則であって、宗教団体が憲法改正などをこれほど組織的に 訴えるのは : 「違和感を感しると」 「諸外国をみても、日本よりはるかに ( 政教が ) 分離していませんね。また、神社界の考 える国の形というものをしつかり維持しなければいけないし、そういう意味で政治的な部 分に触れる活動も必要だと私は思っています。われわれから見ると、戦後のコミンテルン 148

8. 日本会議の正体

日本会議とは、日本の政治をつくりかえようとしている極右ロビー団体である。安倍晋 三首相以下、閣僚の 8 割および国会議員の半数が名を連ねている。究極のロビー団体とし て、ほとんど表に立たないような形で活動し、 3 万 8000 人の会員を使って支持を集め、 国策を練りあげている。日本会議は超国家主義的で歴史修正主義的な一連の目標ーー天皇 の権威の復権、女性の家庭への従属、そして再軍備ーーを掲げている。 フランス『ル・モンド』紙 ール ( 東京特派員 ) 2 015 ・ 6 月日、フィリッフ・メスメ 日本会議とは、安倍氏も所属し、 1930 年代の日本の帝国主義を擁護する強力な超国 家主義団体である もう十分であろう。ここに引用したのは欧米メディアだけだが、アジア各国のメディア も含め、第二次安倍改造内閣が発足した 2014 年 9 月ごろから外部の鏡ーーー外国メディ アは日本会議と安倍政権の密接な関係と危険性をさかんに伝えてきた。その内容をあらた めてまとめれば次のようになる。 日本会議とは「日本の政治をつくりかえようとしている極右ロビー団体」 ( 豪 o ) マ

9. 日本会議の正体

まして生学連出身者たちが結成した日本青年協議会・日本協議会が現在も日本会議の実 務部隊となっているのだから、生長の家の出身者が日本会議の中枢を支えていると断言で きる。 それにしてもいったいなぜ、生長の家に携わった人びとがこれほど息長く右派の政治活 動を続け、いまなお強い影響力を誇っているのか。なぜ日本会議という現下日本で最大の 右派団体と評されるほどの組織を育て上げることに成功したのか。そして彼らはいったい、 何を目指して動きつづけているのか。 その深層を知るために私は、生学連に集った面々をよく知る幾人かの人物に会い、詳し く話を聞いた 「自民党ができないことをやってくれている」 日本会議の源流となった生長の家出身の活動家と日本会議との具体的な連関性を考える ため、私が会って話を聞いた人びとは数多い。ここでは、その中から幾人かへのインタビ ー内容を紹介したいと思うが、ます最初にとりあげるのは、第 1 章でもインタビ ] 内 容を一部記した東京都議の古賀俊昭である。 近畿大法学部を 1971 年に卒業した古賀は、大学時代から右派の学生運動に飛び込み、 102

10. 日本会議の正体

戦後体制の元凶の打破へ さて、ここまで 1970 年代から第 1 次安倍政権が発足した 2006 年ごろまでの間、 日本会議とその前身の右派組織が具体的にどのような運動に取り組み、どのような成果を あげてきたか、時系列に沿って駆け足で振り返ってきた。 お読みいただいたら分かるとおり、日本会議とその前身の右派組織が何を最も重視し、 どのような運動に熱をあげるのかーー言い換えるなら、何が彼らの″最も琴線に触れるテ ーマ″なのか、あらためて明瞭に輪郭が浮かんできたと思う。 なによりもますは①天皇、皇室、天皇制の護持とその崇敬、続いては②現行憲法とそれ に象徴される戦後体制の打破、そして、これに付随するものとして③「愛国的」な教育の 推進、④「伝統的」な家族観の固守、⑤「自虐的」な歴史観の否定。ここから派生した別 のテーマに取り組むことはあっても、やはり核心的な運動対象は以上の 5 点に集約される といって , も、 しいだろう。 その運動のノウハウも浮かびあがったと思う。本章の冒頭で記したとおり、元号法制化 運動などでの " 成功体験″に学んだ手法ーーそれをひたすら反復し、進化・発展させてき たともいえる。大がかりな運動テーマになると、神社本庁や神社界、新興宗教団体といっ 212