政治家 - みる会図書館


検索対象: 日本会議の正体
246件見つかりました。

1. 日本会議の正体

誠に慚愧に耐えない思いを抱くものです。 ( 略 ) 日本会議の主張する政治路線は、生長の 家の現在の信念と方法とはまったく異質のものであり、はっきり一一一口えば時代錯誤的です。 きんかぎよくしよう きようあい 彼らの主張は、 ( 略 ) 古い政治論を金科玉条とした狭隘なイデオロギーに陥っています。 宗教的な観点から言えば " 原理主義。と呼ぶべきものです〉 〈私たちは今回、わが国の総理大臣が、本教団の元信者の誤った政治理念と時代認識に強 く影響されていることを知り、彼らを説得できなかった責任を感しるとともに、日本を再 び間違った道へ進ませないために、安倍政権の政治姿勢に対して明確に「反対」の意思を の表明します〉 生 ーこ 現在の生長の家がこれほど強い調子で安倍政権を批判し、生長の家に出自を持っ右派活 蝣動家らを真正面から難しるとは、私も驚きだった。これを生長の家に出自を持っ活動家た ちがどう受けとめ、今後どんな影響を及ぼすのか、現時点ではわからない。 の っ しかし、生長の家やその政治結社だった生政連、あるいは学生組織の生学連の出身者た 2 ちがその後も右派活動に熱心に取り組み、現在も日本会議の中枢や周辺で重要な役割を果 たしているのもまた、疑いようのない事実である。 いったいなぜか。どういう経緯を経て そういうことになったのか。続けて村上の話に耳を傾けよう。 第 「生長の家が政治との絶縁を宣言したのは衝撃的で、その余波は宗教界、政界はもちろん、 ざんき

2. 日本会議の正体

確に言うなら、生長の家に出自を持つ者たちによる政治活動が日本会議へとつらなる戦後 日本の右派運動の源流になった、と記すべきだろう。 あらためて強調しておかねばならないが、現在の宗教団体・生長の家は一切の政治活動 を行っておらす、日本会議とは組織的な関係をまったく有していない。ただ、日本会議と いう巨大な右派団体をつくり、育て上げた者たちの中枢や周辺に、全共闘運動華やかなり しころに右派の学生運動を組織した生長の家の信者たちがいることは、消せない事実とし て厳然と存在する。 家 の そうした者たちは、生長の家を創唱した怪人物・谷口雅春の教えを熱心に信奉し、生長 長 の家が現実政治からの決別を宣言した後も谷口雅春の政治的な教え , ーーそれはごく普通に 見れば極右的で超復古主義的としか言いようのない政治思想であり、時にエスノセントリ 生 ズムⅡ自民族中心主義に陥りかねない危険なものであるのだがーーーを信奉しつづけ、右派 学 つの政治運動と右派の組織づくりに全精力を傾けつづけてきた。 ひ そんな者たちは、おおむねできわめて真面目であり、富や名声を求めす、時には裏方に 徹して組織の拡大と維持充実に尽力する滅私心も持っている。出版宗教という生長の家の 成り立ちのゆえ、一定程度のインテリが信者に多く、勉強熱心でもある。 第 また、全共闘運動に対峙して右派の学生運動に取り組む中、組織の拡大や維持充実に必 い 9

3. 日本会議の正体

この勢いを見れば、生長の家をはしめとするライ。ハル宗教団体が危機感を募らせたとし ても不思議ではない。詳しくは後述するが、鈴木が語ったように谷口雅春率いる生長の家 は 1964 年 8 月、政治結社として生長の家政治連合 ( 生政連 ) を結成して政界進出を本 格化させ、日本の宗教団体の中では圧倒的な保守本流である神社本庁も 1969 年に神道 政治連盟 ( 神政連 ) を結成、自らの意に沿う政治家を育て、支える活動に乗り出した。 神社本庁を中軸とする神道神社界は現在の日本会議を支える大きな柱であり、神政連に はその主張に賛同する超党派の国会議員でつくる神政連国会議員懇談会も存在して政界に の隠然たる影響力を保持している。これについても章をあらためて記すこととして、再び鈴 生 木邦男の証言に戻りたい。 生 そうして生長の家は 1964 年に生政連を立ち上げたわけですが、早大生の鈴木さ 学 つんたちが属していた生学連 ( 生長の家学生会全国総連合 ) というのは、その下部組織という ひ ことになるのですか ? 「違います。生長の家では、生長の家の真理を基盤としつつ、いろいろな分野に出て活躍 すべきだという考えでした。だから政治家の集まりが生政連。ほかに芸術家の集まりや教 第 育者の集まりもあって、大学生は生学連、高校生には生高連 ( 生長の家高校生連盟 ) もあ

4. 日本会議の正体

あげて協力している。もちろん実際には神社によって温度差はあり、公然と協力している ネ社が仮に 1 割程度だとしても、全国に 8 万社を超える神社界のパワーは決して侮れない さらには日本会議とリンケージしつつ右派の政治家を熱心に支援し、得票などの面で組織 的な影響力を行使している。 彼ら、彼女らは、現行憲法やそれに象徴される戦後体制を露骨に嫌悪し、これをなんと しても突き崩したいと願い、宗教的出自から生しがちだった小異を捨てて大同につき、日 本会議という政治集団に結集した。そうした実態を踏まえると、日本会議とは、表面的な " 顔〃としては右派系の著名文化人、財界人、学者らを押し立ててはいるものの、実態は 「宗教右派団体」に近い政治集団だと断するべきなのだろう。そこに通奏低音のように流 れているのは戦前体制ーーーすなわち天皇中心の国家体制への回帰願望である。 たとするなら日本会議の活動伸長は、かってこの国を破滅に導いた復古体制のようなも のを再来させかねないという危険性と同時に、「政教分離」といった近代民主主義社会の 大原則を根本から侵す危険性まで孕んだ政治運動だともいえる。しかし、その「宗教右派 集団」が先導する政治活動は、確かにいま、勢いを増し、現実政治への影響力を高めてい る。

5. 日本会議の正体

したり、あるいはそのバカバカしさを皮肉ったりするところにあるわけではない。 したがって生長の家の成り立ちゃ宗教的教義にかんする話はこのあたりにとどめ、戦後 日本の右派活動や日本会議の「源流」にもなったという谷口の政治思想や生長の家の政治 活動に話題を移そう。 「『天皇国日本』は世界最大の文化的創作」 とはいっても、膨大な数量の著作群を遺し、多くの保守人士に影響を与えた谷口の政治 家 の 思想をひとくちに語るのは難しい。そうした中、谷口の政治思想遍歴については、現在は 長 よしろ・つ 大正大学文学部教授となっている宗教学者の寺田喜朗が 2008 年に発表した論文「新宗 教とエスノセントリズムーー生長の家の日本中心主義の変遷をめぐって」 ( 2 0 0 8 年 3 月、 生東洋学研究菊号 ) が非常にコンパクトにまとめられていて参考になる。 学 の っ 前述したように、谷口率いる生長の家は、戦前から戦中にかけて軍部の戦争遂行を全面 2 的に賛美・協力し、これも教勢拡大の大きな跳躍台となった。その生長の家と谷口の政治 思想に抜きがたく横たわるエスノセントリズムⅡ自民族中心主義の形成過程に焦点を当て た寺田論文によると、 19 3 0 年に生長の家が創設されて「宗教様式の成立期」といえる 第 戦前期までは、教団の教義や谷口の教えの中にエスノセントリックな色彩は薄く、せいぜ

6. 日本会議の正体

したがって生長の家のお抱え政治家として参院議員となった玉置和郎や村上正邦は、谷 ロ雅春からの直接指令などを受けて国会で音頭をとり、優生保護法改正の一大運動を展開 した。選挙などで生長の家の支援を受けた多くの自民党政治家も一時はこれに応しる態度 を示したが、医療団体や女性団体が激しく反発、こうした団体に支援を受けた自民党内の 政治家がいっせいに反目し、混乱を恐れた自民党執行部も改正案の「見送り」をあっさり 決めてしまう。このため生長の家の内部には「選挙などで利用するときは利用するくせに、 こちらの意見はまったく取り入れてくれない」という深い失望が広がった。 また生長の家は、お抱え政治家として玉置和郎と村上正邦を擁していたが、玉置が参院 から衆院へのくら替えを目指して地元・和歌山から衆院選に出馬することを決めたため、 1983 年 6 月に実施された参院選挙には、生長の家の本部職員だった寺内弘子を擁立す ることにした。前任の玉置が前回の参院選では 100 万を超える票を獲得しており、こう した実績から寺内が自民党比例名簿の上位に位置づけられるのは当然だと生長の家側は考 えていたが、 中曽根康弘率いる自民党執行部は冷淡な態度をとり、名簿順位は幻位にとど められてしまう。 えんさ 結果、寺内は落選の憂き目にあい、生長の家の内部には怨嗟の声が広がった。「これま での恩を仇で返すのか」「都合よく自民党に利用されているだけしゃないか」。そんな反発

7. 日本会議の正体

増した。 生長の家の「政治との断絶宣言」 ところが生長の家は 1983 年、政界進出からわすか幻年弱で突如として方針を大転換 し、政治とのかかわりを一切断っと宣言して激震を引き起こした。この年の 8 月には、生 長の家の本部から地方組織に向けてこんな通達が飛んでいる。 ・生政連は解散する。 家 の ・今後、生長の家は政治活動を一切しない。 長 生 ・特定候補の選挙支援やカンパもしない。 さつくりと記せば、主に次のような理由によるもの その深層や経過を詳述はしないが、。 生 たったらしい。 の っ ますは生長の家が目指すものと政策の不一致である。生長の家は、生命の尊厳を否定す 2 るものだとして人工中絶に反対の姿勢をとり、優生保護法 ( 現・母体保護法 ) に定められ ている中絶理由のうち経済条項は絶対削除すべきだと訴え、同法の改正を強く主張してい た。生政連を結成して政界進出をはかったのも、これをなんとか実現したいという思惑が 横たわっていたといわれる。

8. 日本会議の正体

「ええ。私はそうした活動がきっかけで、総理 ( 安倍 ) に誘われて政治家になりました。 また、日本会議の活動をされている小堀桂一郎先生とか、そういう方々が私の裁判を支援 してくださっていたという関係もあったので、自然にお誘いがあって人ったという感しで その日本会議に関しては、外国メディアなどが「日本最大の右派ロビー団体」とか、 「安倍政権を牛耳っている」などとも報しました。稲田さんご自身はどう思われてますか。 「そういうイメージは持っていないというか、そんなに力のある組織だと感じたことはあ りません。もちろん、いろいろ依頼されることはありますよ。こういう会に出て話してく 相 ださいとか、憲法問題のシンポジウム出席の要請などを受けることもあります。そういう の ものをロビー運動と言うのかもしれませんが、私の政治活動を直接バックアツ。フしていた そ だくとか、見返りに何かをしていただくとか、そういう濃密な関係は全然ありません」 の たとえば政治資金とか、選挙運動で支援をしてくれるというようなことは ? 政 「そういうことはありません。たとえばパーティー券 ( を買ってくれる ) だとか、選挙の 安際に運動してくださるのかといったら、そういうことはまったくありません。むしろ、私 章 が ( 国会議員懇談会の ) 事務局長をやっていて、総理 ( 安倍 ) も ( 同しく国会議員懇談会の ) 第 会長をなさっている神政連 ( 神道政治連盟 ) の方が、選挙に協力してくれる面はあります。 229

9. 日本会議の正体

の家が政治に直接関与したのを伊藤さんはなぜだとお考えですか。創価学会と公明党への 対抗意識という話も耳にしましたが。 「まったくなかったとは言えないでしよう。たた、それがすべてではない。やはり優生保 護法の改正を国会でやる、自分たちの考える生命尊重を実現したい、そのためには政治カ を持たないとできない、 というのが最初だったと思います」 加えて、当時勢いのあった左派の運動への危機意識ですか。 「それはあったでしよう。このままでは赤化しかねないと 家 の その生長の家も政治と断絶したのに、日本会議にはいまなお生長の家出身の方が多 長 生 くかかわっています。日本会議と生長の家、生学連のつながりをどうお考えですか。 「単刀直人に言えば、根っこというか、大元は確かに同しだと思います」 生 大元は同し、ですか。では、生長の家に出自を持つ人びとがなぜこれほど長くコッ 学 の っ コッと運動にかかわり、日本会議をここまで大きく育て上げたのだとお考えですか。ある い」などと , も一一一口っ 2 人は「生長の家の信者は真面目たから」とか、ある人は「彼らはしつこ ていました。 「真面目だからというより、宗教から発しているからです。宗教心というものがあるかな 第 いかで違ってくる。私は、自分自身でそう思っています」 い 7

10. 日本会議の正体

日本会議の存在は大きいのか 稲田の話をどう受けとめるかは人それそれであると思う。すいぶんと控えめに語ってい るきらいはあるし、本音で喋っていないことも多々あるだろう。自民党三役のひとりであ り、党の政策を立案する政調会長という立場上、必死でオ。フラートに包んだ物言いに終始 したのも間違いない。生長の家の創始者・谷口雅春にうっすら影響を受けたと言って復古 的な主張を口にしつつ、その限界をあっさりと認めるあたりは、現在の政界に漂う薄っぺ らな右派思想の本質が垣間見えるようにも感しられる。 相 しかし、日本会議という右派組織に対する発言は、それなりに真実に近いものではない の かと私は受けとめた。 そ 振 日本会議の主張には共感し、ほぼ同し方向を向いてはいるが、それほど強大な力を持っ 共 の ている組織たとは感していない。選挙の際などに手厚い支援を受けているわけでもない。 政もちろん、日本会議は選挙時に特定の政治家を推薦し、そうした政治家は選挙運動などで 安支援を受けているのかもしれないが、それはごく一部であり、稲田を含む大半の政治家は 第 ただ、ここでもやはり神社本庁と神社界のパワーは別格である。全国津々浦々にネット " 恩恵。や " 見返り。を受けているわけではない。 237