業界内で、 1 回 300 円だったガチャが、 3000 円のⅡ連ガチャが普通になり、確率操作 も日常化し、数十万円を出さないとコンプリートできないゲームシステムになり、いろいろさ まざまな大人の動きがあったあと、ついには、消費者庁から、規制がかかってしまいました。 ゲーム会社も元から高く売ろうとして作っていたのではないでしよう。なんとなく高い値段 ケーム課金ビジネスがエスカレートしていったのだと考 をつけてみたら買う人がいたために、 ' えられます。ただし、しだいにエスカレートして、課金への誘導を増やしたり、意図的にガチ ヤの確率を不公平にいじったりしていたのも事実です。客単価を上げるために、 3000 円ガ チャや、コンブガチャが禁止されたため、最近は「コンプは関係ないけど、確実にレアなカー ドが出る 1 万円ガチャ」まで出てきて、そもそもゲームとは何なのか考えさせられます。 コンブガチャに規制がかかったこともあり、最近のソーシャルゲームは、カードゲームが主 月さくて「へボい 流です。使われている画像も、初期のケータイソーシャルゲームのように、、 アイコン風ではありません。きっちりと描き込まれた上に、スマートフォン用の大きな画面に も対応した高品質な画像が必要となりました。 100 枚以上を制作しないといけないため、そ ケームを作るプログラムよりも、画像 れなりに制作費用がかかるようになってしまいました。、 032
るのか」がよくわかっていませんでした。 アイテムに制作費なんかはかからないので、なんとなく高いアイテムを置いてみたら、 だますつもりもないんだけど、なんか知らないけど、売れる。調子に乗って、値段を上げてみ たら、それでも売れる。正直、なんでユーザーは買うのか作っているほうも、よくわからない。 500 円のアイテムも 1000 円のアイテムも制作費は同じなのに売れる。本当によくわから ケームの中で 10 0 0 円を超えるアイテムを出しても、な 初期は、そういう雰囲気でした。、 ぜか売れるのかが不思議でした。そういったものが、どんどんエスカレートしていきました。 ジンガ モバゲーが、アメリカの N の「」をベースにケータイでも簡単に遊べ るようにしたソーシャルゲーム「怪盗ロワイヤル」をリリースしたのが、 2009 年川月です。 これで、ケータイゲームが広告モデルから、完全に課金モデルに移行しました。特に、「怪 盗ロワイヤル」でアイテムのコンプリートをたきつけるゲームモデルが定着したように思います。 030
「絵合わせ」のためアイテムをコンプリートしたくなる作りになっており、なぜかしら「最後の 1 個がなかなか揃わないシステム」も、このときに定着したように思います。 しばらくして、「怪盗ロワイヤル」の多くの「パクリゲームが各社から出ました。 2010 年 9 月にコナミから「ドラゴンコレクション ( ドラコレ ) 」という用のゲームがリリ ースされ、カードバトルゲームに火がっきました。「ドラコレ」はその後、月に二桁億をた たき出す巨大なゲームになりました。そのゲームシステムにがインスパイアされて、 2011 年 5 月に現在の「ドリランド」を作りました。 ドリランドは、その名の通り、元々ドリルで地面を掘って探検するゲームだったのですが、 なぜかしら、「ドラコレ」のようなカードバトルゲームに大幅に変更されました。まったくとい っていいほどドリルが出てこないのにもかかわらず「ドリランド」なので、わけがわかりません。 原型をとどめていない別のゲームになってしまい、以前のユーザーからはかなりの反発があり ましたが、 テレビでタレントを使った O を打ち続けて大ヒットしました。その後、他社でも カードバトルゲームばかりか出るようになりました。 031 第 1 章ソーシャルもうええねん
リーバイスのジーンズをはくからです。 携帯電話メーカーが各社 1 円単位のコストを削って、熾烈な競争をしています。様々な携帯 電話を何億台と量産し、人気機種は作れば作ったのみ売れまくり、不人気機種は無数の在庫と 廃棄と赤字を生み出しました。誰がリスクなく儲かるのかというと、携帯電話に共通のチップ を作ったり、丈夫なガラスを作る会社です。人気機種であろうと、不人気機種であろうと関係 なく、彼らの部品は売れるからです。 競争は最大のコスト ソーシャルゲームが大はやりしていますが、大ヒットするゲームもあれば、鳴かず飛ばずの ゲームも多くあります。ほとんどのゲームメーカーは、川個のゲームを出したうちの 1 個がヒ ットすれば、 しいほうだと考えています。誰がリスクなく儲かっているのかというと、サー バーは売れるか ー屋さんです。人気ゲームであろうと、不人気ゲームであろうと、彼らのサー らです。 1 イイ
☆ 2 代と代のゲームにおける傾向の違い 川代および学生 : : : プレイ時間が異常に長いが、ひたすら無料プレイ。 ・代以上社会人 : : : プレイ時間が若い世代より短いが、人によってはお金は払う。 たとえば、スターバックスのコーヒーと同じ値段で、ゲーム内のキャラクタ 1 の体力を回復 させ、ゲームをどんどん進められるのならば、代の独身の社会人男性なら、課金することが あります。一方、学生なら、時間をかけて無料で体力をちょっとずつ回復させ、地道にゲーム を進ませ、ボスを倒します。同様に、ゲームの中のカードやアイテムも、川代のユーザーはそ んなに買いませんが、代以上のユーザーは、人により購人もします。 そういった社会人ューザーが、若い人にゲーム内のアイテムカードをプレゼントすることも 多く、そこで、「新たな交流」が生まれることも少なくありません。社会人男性ューザーが会っ たこともない若い女性ューザーにプレゼントすることもあれば、社会人女性ューザーが会った こともない若い男性ューザーにプレゼントすることもあります。そこから、どういったことに 発展するかは、僕はあえてここでは書きません。 026
なせ I-L 0 0 のソーシャルケームは儲からないか ? 世界最大のソーシャルネットワークはです。しかし、のソー シャルゲームは、まったく儲かっていません。は世界最大のソーシャルゲーム会社で 。にゲームを提供しています。彼らのゲームのユーサー数は 3 億人以上です。し かし、も赤字です。なぜでしようか ? 里由は、、 しくつかあります。課金システムが煩雑だったり、 0 0 が昔ほどゲ 1 ム を誘導してくれなかったりなど、さまざまです。中でも最も間が抜けていると思った原因は、 そもそもお金を払えない国の多くの方々がソーシャルゲームで遊んでいたというものです。 0 0 のソーシャルゲームは、基本的にクレジットカードで支払います。 00k を使っている人は、世界で数限りなくいますが、ゲームのアイテムに 5 ドルを出すくらい なら、何日分かの食料品を買えると考える人も多いでしよう。そもそも、クレジットカードを 091 第 1 章ソーシャルもうええねん
プームを起こす企画に必要なたった一つのもの 僕は、プームを起こす企画を世に送り出す人はすべて、リーチするメディアを持っていると 。いいものを作るだけでは、プームを起こすまでにはならないことが多いためです。 思っています たとえば、名作ロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」のゲームデザイナーである堀 井雄一一さんは、ゲーム開発者であると同時に、『週刊少年ジャンプ』で漫画の原作者をやってい ました。このことが、ドラゴンクエストがヒットした大きな要因だと思います。 「・スランプ」の鳥山明さんとのパスもあったでしようし、宣伝するメディアのパスを持 っていたのが強かったのだと思います。「初代ドラゴンクエスト」関連の『ジャンプ』の記事は 堀井雄二自身が書いていたようです。いわゆる、自作自演でありマッチボンプの理屈です。 0 年前、毎週、毎週、ゲーム雑誌でもない『週刊少年ジャンプ』で、開発中の「ドラゴンクエスト」 の最新情報が掲載されていたのは、完全に自作自演のスクープ記事だったのです。今で一一一一〕うと ころの「ステマ」です。 レ 1 第 4 章最後によかったと思える人生を
ソーシャルゲームが増えすぎて、 1 本あたりの平均売上が落ちてきたのも、ここ最近の傾向 です。著作権利料と相談すると、お手軽にオッサン世代が好きなアニメコンテンツを使うわけ にもいかなくなってきたように見えます。 そこで、 2012 年 4 月あたりから、かわいい女の子の画像を集めるカードゲームが比較的 増えてきました。代以上の男性がターゲットです。おそらく、ナムコの「アイドルマスター シンデレラガールズ」というアイドルの女の子のカードを集めて育てるゲームが大ヒットした ためでしよう。他社のキャラクター料のかかるアニメよりも、自社の女の子画像の路線に転換 する会社がいくつか出てきました。女の子のカードになぜか「親密度」や「服従度」などの数 字があり、ゲームで遊んでいくうちに、その数字が上がって、女の子の絵がもう少し可愛くな ったり、場合によっては、肌の露出が上がる場合もあります。つまり、露骨な業界になりつつ あります。 このように、日本のケータイソーシャルゲームは代以上がお金を使い、若い人が無料で遊 ぶ構造で成り立っています。 028
最近ではすべての携帯電話会社で子どもの課金に上限がっきました。しかし、クレジットカ ードやプリペイドカードによる課金には上限がないので、子どもの高額課金者を完全にゼロに するのは難しいです。一部では、親のクレジットカードを勝手に使って課金しているケースも あるようです。むしろ、できるだけ多くの無料ューザーに長い時間遊んでもらわないと、ユー ザー数が伸びません。一方で、むやみやたらにユーザーからお金を取るゲームが存在するのは 事実です。しかしながら、そんなゲ 1 ムの人気は長続きしません。 狙われるオッサンたち お金を払うのは代以上が多いため、コンテンツも代以上を狙った作りが多いです。たと えば、 2 011 年にヒットしていたのは、「オッサン臭い」コンテンツです。ゲームのネタが「ガ ンダム」や、「キャプテン翼」「キン肉マン」です。ゲームのオリジナルコンテンツでも任侠物が ヒットしていました。「ドリランド」も「ピックリマン」のオマージュです。最近は、「大相撲」 や「西部警察」、「カードキャプターさくら」までソーシャルゲーム化されました。どう見ても、 オッサンターゲットです。本当にありがとうございました。 027 第 1 章ソーシャルもうええねん
作った国や地域を主張していないもののほうが、いし ・メディアは、北海道にある会社です。しかし、 初音ミクを作ったクリプトン・フューチャ 1 初音ミクを作った会社が、北海道にあろうと東京にあろうと、お客さまには関心がありません。 「北海道なら初音ミク ! 」などと言いません。 ジャパネットたかたの本社は長崎県佐世保市にあります。彼らから製品を買うときに佐世保 なのかどうかを、気にする必要もありません。手数料無料ならば、佐世保でもナイジェリアで も気にしません。 旧ソニーエリクソンは本社登記がスウェーデンで ( 本部 ) はロンドンにありました。 X というケータイがどこの国で作ったものかなど、ユーザ 1 には関係ありません。 「」はフィンランド生まれのモバイルゲームですが、超雪国であんなのど かなゲームを作っているようには見えません。むしろ、反対に「」な ージョンを作っており、どう見ても、フィンランド色は感じられません。 ど南米色の強いバ 、ものが多い気がします。 169 第 4 章最後によかったと思える人生を