第 4 章上司を味方につける そして、その行動が社会的・組織的に利益をもたらすものでなくてはなりません。組織 内での血で血を洗う競争や、組織全体の利益を損なう形で個人の利益を追求するために自 身の影響力を行使するような行為は、マイナス行為にしかなりません。 二つめは、行動を起こすのが速いことです。能力のある秘書は、議員が困らないように、 またはさらに成功してもらうために求められる前に行動します。その結果、成果を向上さ 問題を回避したり、新しい機会を見つけたり生み出したりすることができるので せたり、 す。 議員秘書のなかでも優秀と言われる人は、法案の行方を見ながら将来の問題や機会を予 測することに長けています。 当然ながら多くの情報を仕入れるなど洞察力も必要とされますが、具体的な機会や問題 を予測し準備することを怠りません。 先を読むために、人に対する影響力が高くなったとも考えられますし、人に対しての影 響力を行使しながら、先を読んでいるとも一言えます。 ビジネスシーンで言えば、会社に所属している社員が常日頃から、人に対する影響力が 行使できるのであれば、それは間違いなく出世のルートの早道ではないかと思われます。 173
けること」「指示をすること」も可能ではないかと思います。 指示はなるべく「具体的に聞いてください」。 そして、自分が指示する場合も「具体的に指示をしてください」。 そこさえできていれば、窮地に追い込まれることはないはずですから。 154
第 4 章上司を味方につける その分後に連絡があり、当初の 7 倍で落ち着きました。 これは一つの事例ですが、私が日頃から指示を明確にしていれば防げた事案ですし、山 下君も自分では処理できない案件なら具体的な指示を仰ぐべきだったのです。 「任せる」というのは非常に都合のよい言葉です。 やり方は任せた ! 君のやりたいようにやってくれー やり方は任せた ! ですから、失敗すれば「どう責任を取るんだ」「君が任せて欲しい というから、任せたんだろう」と詰め寄ればいいし、成功したら「君はやると思っていた よー「任せた甲斐があったな。これからも頼むよ」としておけば、手柄は自分のものです。 いずれにしても「任せた ! 」という一言葉は、双方にとってあまり好ましい結果を生まな いものです。 議員秘書は先読みをして「先生はこんなことを考えているんだろうな」「 < がうまくい ししオしーなど、常に数歩先を見越した仕事をして かなければ、や O も検討しなくては、ナよ、 います。そして、議員に「具体的に指示をしてください ! 」とはロが裂けても聞けません。 私も何度も具体的に指示を聞きたいと思ったことがありました。 一般のビジネスパーソンの人であれば、少なくとも当時の私よりは「具体的な指示を受 153
3 必す仕事の指示は具体的に聞く 曖昧な指示はトラブルのもと、 責任の所在が昧になる 「仕事は部下に考えさせるべきだ」「具体的に指示を与えると指示待ち人間になってしま このような話を耳にしたことがある人は多い う」「仕事は自主性を重んじるべきだー と思います。 たとえば、上司から資料作成の仕事を受けました。 書類を作成して上司に渡すと「なんだ、この資料は」「こんなものを頼んだ覚えはない」 と怒られた経験のある人はいませんか。 曖昧な指示は責任の所在が曖味になります。ですから、仕事は具体的でなくてはいけま せん。 あえて曖味な指一小を出して部下に「仕事のイロハ」を教えるという上司がいるかもしれ 148
第 4 章上司を味方につける 周囲では、コンサルティング会社の環境は「厳しいと言われていましたが、私にとっ てはこんなすばらしい環境はありませんでした。おかげさまで部下にもたいへん助けら れ、幸運にも高い評価を維持することができました。 仕事は依頼するほうも具体的でなければいけませんし、受けるほうも具体的に確認しな くてはいけません。 指示したつもりが勝手に判断してやったことで、見込みとは違う結果になってしまうこ とがありますよね。特に、若い部下ほど暴走してしまうことがあります。 私が先ほどのコンサルティング会社で部門の統括責任者の職にあった際のことです。 若い部下の山下君が、上場企業から仕事の依頼を受けてきました。ところが、私の日頃 の指示が具体的でなかったせいもあり、価格交渉が不十分にもかかわらず依頼を受けてし まったのです。 私は、山下君にこう言いました。 「よくがんばって、コンサル業務の仕事を受けてきたね。でも、このクラスの上場企業に しては少し価格が低めだね。山下君の成果はちゃんと評価として考慮するから、いったん、 僕に預けてもらっていいかな ? もちろん、うまくいかなかった場合の責任は僕にある」 151
第 4 章上司を味方につける ませんが、何か問題が生じたときのリスクのほうが高くつきます。 指示するほうは、仕事を具体的に指一小しなくてはいけません。 受けるほうも、具体的に指一小を受けなくてはいけません。 上司から依頼があった仕事を「やり方は任せた」と言われて、やっている人はいません これは、私自身が経験したことです。 私が議員秘書を退任する頃は、すでにバブル経済が崩壊していました。 就職氷河期と言われた時代であり、元秘書の私は、議員の落選にともない就職活動を開 始しましたが、成果は思うようにあがりませんでした。 就職活動をしながら同時にお世話になったみなさんに対して、挨拶回りをしていたとこ ろ、コンサルティングとい、つ仕事に出合、つことになります。 当時、コンサルティングという仕事はまだメジャーではありませんでしたから、何の仕 事かもよくわかりませんでしたが、 6 か月ごとの成果見直し、成果をあげれば何をしても 構わないという採用条件である老舗コンサルティング会社に入社しました。 コンサルティングの仕事はまったくわからすとも、当時の私には秘書時代の伝手で電話 149
3 必ず仕事の指示は具体的に聞く 曖昧な指示はトラブルのもと、責任の所在が曖昧になる 4 9 回裏 2 アウトランナーなしから、クローザーは上司に任せる 仕事の成果は上司に譲ってしまえ。その評価は数倍になって返ってくる 5 上司の批判は絶対にしない そのリスクは数十倍になって返ってくる 6 自分のいる組織を理解しよう 会社の風土と力学を見極める 7 上司の上司を味方につける 上位役職者ほど、社内の情報を欲している 8 人の評価にはバイアスがかかる。 それを踏まえて行動しなくてはいけない 人に影響力を与えることができれば、評価はどんどん高まる 9 相手の自尊心をくすぐる 社内では陰口をされるくらいがちょうどよい 148 159 176 168 172
第 5 章「人たらし」とは人生究極のゴールである あるマーケットがリゾート開発だとします。 「社長 ! 比較的大きな敷地を所有している高級ホテルを見つけました。この地域なら、 ゴルフ場、スキ 1 場、マリーナといった施設をはじめ、プール、スパなどの施設はホテル に隣接して建設すれば温泉好きの日本人に受け入れられやすいと推測します」 このような報告を毎日していれば、この秘書は対応が速くて信頼できるという評価をさ れるでしよ、つ。 そして、社長が関心を持ったプランを聞いて、「そこであれば、今回の調査でオーナー とも懇意になりましたので、いつでもご紹介できますよー「そこであれば、地元役場の観 光協会にコネがありますから、一度セッティングしましようか」と提案します。 オーナーとなんて、これから仲よくなればいいのでプラフです。 地元の観光協会もプラフですが、議員秘書の肩書きでアプローチすれば面会くらいなら と、つにかなるでしよ、つ。 このようにドンドン話を進めてしまえば、当初の期限だった 1 か月後し ( こよ報告レベルで なく、具体的な実行プランまで完成しているかもしれません。 プラフをうまく使いながら、自分の流れに引き込んでしまえばい、 しのです。 このやり方は一般の仕事でも使えるはすです。 193
大切なのが、どういう人を秘書として採用するかということです。 たとえば故・竹下元首相は、選挙区である島根県出身者以外は絶対に採用しませんでし 選挙区出身の秘書で周囲を固めて、県会議員や、市会議員などのネットワ 1 クをつくり あげると、組織に一体感が生まれるようになります。組織に一体感が生まれれば事務所は 活性化し、議員にとって最も困るダーティなネガテイプ情報や秘密が外部に漏洩する危険 性は格段に減ります。 この地元秘書採用の流れを踏襲する議員はいまもたいへん多いようです。 地元出身者は、地元選出の議員を窮地に陥れるようなことをすれば、地元では生きてい けません。地元選出の秘書は、何か議員に被害が及ぶことがあれば必死に防波堤の役割を 果たします。 政治家と秘書は強い関係性で結ばれていなければいけませんから、地元出身といった共 通項が必要になってくるのです。 みなさんも、初対面の人と会ったときに、「出身はどちらですかー「趣味は何ですかー「何 座生まれですか」「血液型は」といった具合に、共通項を探し、それを通じて親しくなっ ていく経験があることでしよう。
◆ダイヤモンド社の本◆ 道具箱 組織の問題解決に使えるパワーツール 49 森時彦十ファシリテーターの道具研究会 [ 著 ] たちまち難問を解決する「ファシリテーターの道具」 49 種 しト第ん を厳選。見開き図解でわかりやすく紹介。きっと解決の糸口 が見つかる ! 匯ったとき、 1 冊あるとべんりです ! ・ A 5 判並製・定価 ( 本体 1429 円十税 ) きっとつこノト種りまー ファシリテーター養成講座 人と組織を動かす力が身につく ! 森時彦 [ 著 ] ビジネス・プレークスルーの大人気講座をベースに、ファシ リテーションの第一人者が実践的なスキルとマインドを解 説する。 ・ A5 判並製・定価 ( 本体 1800 円十税 ) たった 2 つの質問たけ いちばんシンプルな問題解決の方法 いちばんシンプルな。 問題解決の方法 「タテの質問」で掘り下げ、「ヨコの質問」で全体像をあぶり出す 諏訪良武 [ 著 ] 「タテの質問」で掘り下げ本当の問題を見つけ出し、さらに この 2 つの第をえて使うたけ . 卩その際国を 1 つあけてくたさい」一 「ヨコの質問」で全体像を把握すれば、どんな問題も解決で 「その重が解決てきると、 この題はすへて解決できますか ? きる。 ・ A 5 判並製・定価 ( 本体 1300 円十税 ) 部下のやる気を引き出す 上旨記 上司のちょっとした言い回し 吉田幸弘 [ 著 ] 言い回し 相槌の打ち方・聞き方・褒め方・頼み方・励まし方・伝え方・ 叱り方一一シーン別にどんな言い回しをしたらいいかを解説。 ・・・すくに第える 150 ツレーズ 0 ーを、を、り洋ごをを、 ・四六判並製・定価 ( 本体 1400 円十税 ) 0 災 ' の第新要重を . 優第をを要 ~ 図てわかる ! すくに役立つ ! 人とをを朝かすか身につ ファシリテ - ター 養成講座 査時彦 フ , シリテーま礪ンの 責的なスキルと マイント , 解けない問題を 解けるカタチ」 に変える ! 部下のやる第を写ーき出す / http://www.diamond. CO. jp/