挨拶 - みる会図書館


検索対象: キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている
14件見つかりました。

1. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

第 3 章「なるほど ! 」と思わす唸るキーバーソンを味方につける技術 彼と最初に知り合ったきっかけは「挨拶」でした。議員会館の廊下ですれ違いざまに挨 拶をされたのです。 吉田さんは、初めて会ったときから挨拶をよくしていました。 たとえば、一緒に廊下を歩いていると、自分がお世話になっている人はもちろんのこと、 知らない人でも、所属政党が異なる人に対しても挨拶をします。 私がそれを見て「いつもよく挨拶をしますね」と言うと、「挨拶しないと雰囲気が悪く なるからー「先生から、仕事は先輩秘書に敵わないから、挨拶だけは負けないようにがん ばりなさいと言われたから」と言っていました。 実は、これには深い読みがあったのではないかと思います。 知らない人に挨拶をすることは、なかなかできないものです。同じフロアや同じ職場で あっても知らない人だと遠慮してしまうからです。 ところが挨拶をしてもらうと、されたほうは「この人はいい人なんだな」と勝手に思い 込むよ、つになります。 しかも最初の印象は大切ですから、初対面で挨拶をして好印象を得たほうが後々のコミ ュニケ 1 ションは取りやすくなるものです。自分に関係している人だけではなく、知らな い人とも挨拶をしていますから全体の雰囲気もよくなります。 101

2. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

2 先に挨拶をして 1 深々とお辞儀をする 丁寧に挨拶する人は仕事の評価も高い 会社という集団のなかで生きる以上、挨拶するのは最低限のマナー、エチケットです。 私の経験上、 い会社の社員ほどきちんと挨拶ができていると思います。 「こんにちは」と言えば、「こんにちはの声が返ってきます。 また挨拶は、会社のムードを明るくします。 そして、他人に対する思いやりにもつながります。そしてそれはその人を認め、敬うこ とにつながります。 私が議員秘書をしているときに、同期で吉田さんという男性秘書がいました。年齢は、 私と同じでした。 100

3. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

自己アピ 1 ルなど何もすることなく、日頃の挨拶だけで、周囲は吉田さんに好印象を抱 くようになります。その甲斐あってか、同じフロアでは彼のことを知らない人はいないく らいに、吉田さんの顔は売れに売れて、事務所のよい評判にもつながり、人脈のコネクシ ョンも飛躍的に拡大していきました。 吉田さんの日常は、運転手秘書として先生を迎えにいくところから始まります。 日中や夜の各種会合にも議員のお付きとして同行しますが、同じように挨拶をきっちり しています。 土・日・祝日には、地元に戻って、議員と同行して多くの冠婚葬祭や会議に出席します。 当然、顔は自然に覚えられていきます。しかも、いい印象でインブットされます。 吉田さんの挨拶は、選挙運動中に最も効果を発揮しました。選挙になれば、選挙区に住 んでいる住民全員が有権者になります。対立候補を応援している人に対しても、支持を訴 えなければいけません。 候補者が、選挙区ですれ違う有権者に挨拶をしたり支持を訴えたりすることは、物理的 にはなかなかできないものです。候補者本人は、選挙区の有力者を中心に回らなければい けないからです。 そうなると、一般有権者に支持を訴えながら挨拶回りをするのは、吉田さんの役目にな 102

4. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

第 3 章「なるほど ! 」と思わず唸るキーバーソンを味方につける技術 ります。エレベーターで人にすれ違えば「失礼しますー「こんにちは」と挨拶。 「あなた、誰 ? と聞かれれば、候補者のチラシと名刺を渡します。選挙区に銭湯がある 場合、ここも重要な選挙対策拠点の一つになります。 温泉や銭湯の湯舟につかりながら、一緒になった人に「極楽ですねえ」「よく来られる んですか」と声をかけます。「あんた、誰 ? ーと聞かれれば、候補者の秘書をしていて応 援に来ていることを話します。「僕は選挙区に戻ると、いつもここの銭湯に来るんですよ。 本当に気持ちがいいですね ちょっとしたきっかけで、すんなりと挨拶ができるようになります。 知らない人であっても、気軽に話ができるようになると、不思議とその輪が広まってい くものです。そして新しい発見も増えていきます。 「お兄さん、相変わらずたいへんだね。そう一言えば、 2 丁目の角の会社は行ったかい ? あそこの社長は地元じや名家で、昔から有名人だよ。この辺りじや名前が通っているから、 挨拶に行ってきな。オレからも話しておくからさ」 翌日、その会社を訪問したら社長が歓迎してくれました。「いまから幹部会の打ち合わ せがあるから、時間があるならスピーチしていくかい ? 「当社の事業のさらなる発展を目指すため精一杯の努力をして参る所存に : : : 」 103

5. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

9 自ら「親しみやすさ」を演出する ちょっとした工夫で、あなたの印象は大きく変わる 小さなわかりやすいエピソードを使う 話し手と聞き手との間に共感を生み出す 硬そうな話も、こうすれば柔らかくなり面白くなる 月の言葉に置き換える 横文字やカタカナを極力使わずに、リ 先に挨拶をして深々とお辞儀をする 丁寧に挨拶する人は仕事の評価も高い 3 「ありがとう」をログセにする 相手のやる気を引き出して、活力を向上させる魔法の言葉 4 相手の逃げ道を用意する 「器の大きい人間」になって、相手が納得できるようにたしなめる 5 相手の言葉の裏や真意を読む リスクを避けるため、言葉の信用性を問い、 そして相手を注意深く洞察する 100 105 113 109

6. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

第 4 章上司を味方につける 倒なことになります。 上司 < ともめるようなことがあれば、「君は、上司 < の言うことを聞かないそうだね。 いい加減にしたまえ」「それは、君と上司 < の問題だ。僕が関与する問題ではない」。こん な具合でしよう。 いすれにしても、上司の上司に気に入られることによってあなたの存在を無視できなく なりますから、社内でのキャリアパスをよりよいものにすることが可能になるのです。 社内では役職が上の社員のほうが人事権やさまざまな裁量権を持っています。そのこと を十分に理解したうえで、上司の上司に気に入られることが大切です。 やり方は簡単です。顔を合わせたら挨拶をする、また廊下ですれ違ったら挨拶をする。 これの繰り返しです。ある程度、顔を覚えてもらって親しくなったら、メ 1 ルを送信する などしながら情報を提供すればよいのです。 組織は上位役職者になるにつれて情報が入りにくくなり、入ったとしても事実とは異な る内容が伝わることがしばしばあります。上位役職者は社内の情報を欲している場合が多 いので、情報提供の役割を担うことで関係性を強くすることができます。 上司の上司とのコネクションを築いたら、誰も無視できなくなるのです。 171

7. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

第 3 章「なるほど ! 」と思わず唸るキーバーソンを味方につける技術 程度だと思います。たとえば朝礼の挨拶、会議などでの自己紹介、プロジェクトメンバ 1 同士が顔合わせをする際などに与えられる標準的な時間だと思います。 この場合は、基本情報 ( 会社名、氏名、取り組んでいる仕事や関心ごと ) を中心にまと めて、 1 分でしつかり自分についての情報を伝えることが必要です。 3 分程度の自己紹介であれよ簡単なスピーチのつもりで臨んでください。ストーリ 1 を構成してじっくり伝えることを目指しましよう。自分を理解してもら、っためのエピソー ドやその場を盛り上げるための気の利いたコメント、緊張を和らげるひと言などのエッセ ンスを取り込むとより印象に残ります。ビジネス以外に、プライベートな話や趣味の話な どを盛り込むといいでしよう。 政治家や議員秘書は、このような自己紹介やスピーチの際に使えるような最新のネタを 仕入れるために、さまざまなメディアの情報源を積極的に利用しています。そして仕入れ たネタは、折を見てタイミングよく披露します。 自己紹介は、第一印象を決める最初の機会となります。によって話すべき長さや 内容を変えなくてはいけませんから、スラスラ一言えるようにしておかなくてはいけません。 政治家が挨拶やスピーチがうまいのは当然ですが、議員秘書もあらゆる局面で自己紹介

8. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

や挨拶を求められます。 〇時事ネタ、ビジネス、専門・得意分野などで、相手が興味を持ちそうなポイントや、相 手が使えそうなネタを仕入れておけば話題には困らないはずです。 次に、話し方のポイントは、断定したり、体言止めにすることです。 この話し方で有名な政治家が、小泉純一郎元首相です。 2001 年の夏場所で、横綱・貴乃花が優勝したときの小泉首相の言葉、「痛みに耐え てよくがんばった。感動した ! 」は、いまも多くの人の記億に残っているのではないでし よ、つ , 刀 郵政民営化法案の際の「郵政民営化を賛成するのか、反対するのかーも有名です。 そのようなテクニックだけで一夜にしてトークかうまくなることはありませんが、キー ェッセンスを覚えておくだけでも受け取る側の印象は変わるものです。 トーク以外にも印象に残るテクニックはあります。 それはク好印象を与えることです。 人は最初に会ったときの数十秒の印象でその後の印象を確定させる傾向があります。こ

9. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

第 4 章上司を味方につける ませんが、何か問題が生じたときのリスクのほうが高くつきます。 指示するほうは、仕事を具体的に指一小しなくてはいけません。 受けるほうも、具体的に指一小を受けなくてはいけません。 上司から依頼があった仕事を「やり方は任せた」と言われて、やっている人はいません これは、私自身が経験したことです。 私が議員秘書を退任する頃は、すでにバブル経済が崩壊していました。 就職氷河期と言われた時代であり、元秘書の私は、議員の落選にともない就職活動を開 始しましたが、成果は思うようにあがりませんでした。 就職活動をしながら同時にお世話になったみなさんに対して、挨拶回りをしていたとこ ろ、コンサルティングとい、つ仕事に出合、つことになります。 当時、コンサルティングという仕事はまだメジャーではありませんでしたから、何の仕 事かもよくわかりませんでしたが、 6 か月ごとの成果見直し、成果をあげれば何をしても 構わないという採用条件である老舗コンサルティング会社に入社しました。 コンサルティングの仕事はまったくわからすとも、当時の私には秘書時代の伝手で電話 149

10. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

第 2 章相手の懐に飛び込む議員秘書の 5 つの秘訣 を期待するからです。 その点、最近増えてきているのが割り勘の食事会です。従来では考えられませんでした が、やはり接待を受けることへの警戒感が高まっている表れなのでしようか 食事会が便利なのは、手間をかけすに人脈を取捨選択できることにあります。 たとえば「こんど一献やりましよう」「近くに来られた際にはお立ち寄りください」の よ、つな社交辞令は、ビジネスパーソンなら誰でも使、つことがあると思います。 ただし、議員秘書はこのような社交辞令はあまり好みません。 「こんど、一献やりましよう ! 」と言ったのであれば、一度は飲む機会を設け、そのなか で相手を見定めるのです。近くまで行けば、手土産持参で挨拶に伺うわけです。 押しが強いと言われればそれまでですが、一度、食事や酒を交わせば相手の考えている ことや相性はわかるものです。ですから、議員秘書はことさら仕事が終わったあとの食事 や酒の時間を大切にします。 しかしこれは、半ば強引であったとしても、相手に食事や酒を交わしてよかったと思っ てもらえる自信があるからこそ誘うわけです。 ゴルフや麻雀も親睦を深めるうえでは効果的ですが、手間や人数を考えれば、食事や酒 の席のほうがお手軽です。 4