時間 - みる会図書館


検索対象: キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている
56件見つかりました。

1. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

第 2 章相手の懐に飛び込む議員秘書の 5 つの秘訣 してください」と言ったところで、「いったい、君の何を信用すればいいのかね」と切り 返されるのが関の山でしよう。だから、まずは信用を与えなくてはいけません。 ただし、それには非常に時間がかかります。本来、信用というものは、時間がかかる作 業の繰り返しゃ積み重ねによって築いていくものです。しかし議員秘書は、すぐに結果を 出すことを求められているーーそのような状況ではいったいどうすればいいのでしよう か。何かコツがあるのでしようか 国会議員秘書の肩書きは特殊かもしれませんが、ビジネスパ 1 ソンのみなさんにも肩書 きに必要以上にとらわれることなく信用を培っていくコツがあると思います。 多くの人は、自分よりも「地位」や「名誉」や「財産ーが高い人物とのコネクションを 構築したいと望むものですが、そのような人にはすでに多くの人が群がっているものです。 新参者はなかなか入り込む余地がありません。 有能な議員秘書は、「議員秘書」という肩書きに価値を感じてくれる人であれば、相手 がどんな人であっても選り好みはしません。 ゼロべースで始まり、時間をかけてある程度の立場ができてから人間関係をつくるより も、最初から相手が自分に対して価値を感じてくれているほうが、関係構築の時間が短縮

2. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

じ相手に対する印象であっても、人によって抱く印象は千差万別です。 「理系出身で、痩せ型で色白。知的に見えるが、細かく神経質そうな印象がする」 「体育会系で、小太りで色黒。ガッツがあり、細かいことにはこだわらない印象がする」 などと、 隹こでもあるものです。 田じし込みーカ言。 、ターン化されたク、 ) 他人から勝手に持たれた印象が、人間関係に大きな影響を与えることも少なくありませ ん。場合によっては、その人の評価にも影響を与えてしまうのです。 これは、企業内における社内評価を考えればわかりやすいかもしれません。 同じ成績、同じ成果であったとしても、実際には好きな相手には「よい印象」を、そし て嫌いな相手には「悪い印象」を抱いてしまいます。 成果を公平に評価するために人事制度が存在しますが、人間が評価する以上、人間の感 情を完全に排除した精緻な評価をすることはできません。 進学や資格取得の際にも、似たようなことは起こります。テストの成績が合格点に達し ているにもかかわらず、面接の印象がよくなく不合格になってしまうこともあります。 結婚や恋愛でも、最初の印象が悪いと、その相手のなかの悪い印象を覆すことがなかな かできず、恋愛が成就するまでに時間がかかったり、思いが叶わなかったりもするのです。 スポーツも同様で、審判の判定によって勝敗が左右されることも多くあります。 4

3. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

6 話題にトッピングを乗せる デキる議員秘書は、ネタの仕込みに余念がない 7 プランド品を身につけない 分相応にわきまえることが大切 人間関係にトラブルが生じたときの鉄則 くだらないメンツにこだわらず、自分から修復のための行動を起こす 9 退席のタイミングは「宴もたけなわ」 いとま 特に用がなければ、お暇するのが得策 0 手土産は、使い道の先まで考える 2 高いだけが手土産ではない。喜ばれてこそ、手土産である 第 4 章上司を味方につける 1 上司の武勇伝こそ、時間をかけてたっぷり拝聴 上司を味方につける究極のテクニック 2 上司にハシゴを外させない 「そっがないー ー気が利く」と思わせたら、評価はうなぎ登り 117 125 129 133 137 138 143

4. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

第 4 章上司を味方につける なものが少なくないのです。 一方で上司 ( 特に中間管理職 ) も、部下の前で「忙しい」をログセにする人が増えてい ます。 これを聞いたほうは一気にやる気が下がります。 少なくとも上司が「忙しい」を口にする会社で組織がいきいきしていたり、成長著しい などとい、つことはまずあり得ません。 また、にしいという単語は非常に便利で、言い訳に多用される言葉でもあります。 時間のなさを強調して自分が多忙であることをアピ 1 ルしているわけですが、「バタバ タしています」「立て込んでいます」というのも同義語かもしれません。 「バタバタしていて立て込んでおります」がログセの人が、仕事ができるようにはとうて い思えません。 部下は上司の言葉や姿勢に非常に敏感ですから、留意しなくてはいけない言葉です。 陰ロや批判がクセになっている人は、ある特定の上司だけを批判するのではなく、半ば それがクセになっている人が少なくありません。 161

5. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

8 表情と声で第一印象が決まる よりよい人間関係を構築するためにも意識しよう 政治家は、第一印象の重要性をよく知っています。 第一印象は、何で決まるのか ? それは表情と声です。 人は誰でも、自然な笑顔で手振りを交えて話す相手に好印象を抱く傾向にあります。一 方で、無表情で声が小さい人は印象がどうしても薄くなります。 また、視線の合わせ方も重要です。 会話をするときに、目を合わせたほうがいい時間は 5 鬨秒です。それ以上になると圧 迫感を生み、逆に少なすぎても自信なさ気な印象を与えてしまいます。 「悪い印象ほど、後々まで変わらないーことはよくあります。 人は相手の容姿に注目して、性格や行動パターンのイメージを膨らませていきます。同

6. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

第 3 章「なるほど ! 」と思わず唸るキーバーソンを味方につける技術 対応方法について協議をします。 議員本人が参列するのか、秘書が代理出席をするのか、弔電や献花はどうするのか。葬 儀は結婚式のような招待ではありませんから対応が難しいのです。 悲しみに打ちひしがれているときのお悔やみは非常に効果があります。 結婚式は、大安吉日に式が集中するものです。式を約 2 時間と考えれば、その時間内に 移動時間を含めて二つの式に出席することができます。 最初の式が時開始で、最後の式の終了が時であれば 5 時間ありますから、 4 、 5 件 をハシゴすることができます。 遅れたとしても、公務を理由にすればまったく問題はありません。仮に分の出席であ っても「忙しいのに、わざわざ分のために来てくれたんだー とい、つ印象を持ってもら 、つことができます。 さて、パフォーマンスを使った政治家の代表例としては、やはり田中角栄元首相のエピ ソードが秀逸ではないかと思います。 ①政敵の議員の両親が亡くなった際、誰よりも早く献花を届け、出棺の際には傘もささず に最敬礼で見送り続けた。しかも、生花店に命じて 1 週間もの間、毎日新しい献花を届

7. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

組織は時間を経て成熟していく性質を持っていますので、会社に相応の歴史があり社員 の離職率が低い会社は、企業規模にかかわらずよい社風が形成されている可能性が高くな ります。 たとえば、組織全体が問題解決に向かって自発的に動くような状態や、社員がチャレン ジ精神を持って新しい取り組みに積極的であったり、成果を社員全員で称えるような雰囲 気があったりする会社のことです。 組織力学は、その会社に所属している社員の意識の総意によって形成されていきます。 わかりやすく一一一一口えば、会社の土壌です。社員の意識の総意ですから、他社の人事制度や 仕組みを真似して取り入れてもなかなか変化することはありません。 地盤が脆弱であれば建物は立ちませんし、木も育ちません。会社という地盤を耕すには 社員の意識が大きく関わってきますから、たいへん難しい作業になるわけです。 まずは組織における人間関係のあり方、そこに着目してください。 これらを確認すると、たいていの社風は見えてきます。 そして組織力学がわかれば、上司に歯向かうことなどできないことが理解できると思い ます。上司に歯向かうことが許されるのは、ドラマの世界だけです。 政治家は常に組織力学が影響を及ばす政界に身を置いています。当然ながら、組織内の 166

8. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

5 「夜の芝刈り」はとても重要 仕事が終わってからの時間をうまく使えば、 人脈は倍々に広がっていく 政治家の仕事は、夜に始まると言っても過言ではありません。ビジネスパーソンが夜に 接待や会合を入れるように、政治家の夜のスケジュールはほば埋まっているものです。 議員秘書も政治家同様に、夜の時間を大切にします。 みなさんは、毎晩、銀座や赤坂辺りで飲み歩く人をどのように思いますか 実は、仕事ができる人は夜の時間の使い方も上手なものです。 彼らが夜な夜な飲み歩くのは、よい仕事をするためです。情報収集や重要なコネクショ ンを強固にするために飲み歩くのです。 彼らにとって飲み歩くことは、人脈構築や営業活動と同じような意味合いだと思ってく 、 0 198

9. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

9 退席のタイミングは 1 「宴もたけなわ」 いとま 特に用がなければ、お暇するのが得策 「宴もたけなわですが、そろそろ二次会の席に移動願います」と幹事から声がかかり、そ ろそろ終宴が見えてきました。 歓送迎会や接待であれば最後までいなくては間が悪いですが、特に用がなければこのか け声でお暇するのが得策です。下手に最後まで付き合うと、周りが酔っ払っていますか ら絡まれてたいへんだからです。 酒の席の場合、だいたい 2 時間が標準だと思います。 政治家や議員秘書はこのような場合、定刻ではなく分遅れて会場に到着します。これ は時間がなくて忙しいにもかかわらす、わざわざ顔を出してくれたという印象を与えるこ 129

10. キーパーソンを味方につける技術 : 議員秘書だけが知っている

とができるので効果的です。 そして「宴もたけなわーのかけ声で退席しますから、締めの分くらい前です。ト 1 タ ルで 1 時間くらいになります。正味 1 時間くらいの出席であれば、ストレスなく出席する ことも可能になりますし、予定の掛け持ちも可能になります。 多くの有権者と会わなくてはいけない秘書にとっては、非常に効率的なタイムマネジメ ントですが、これはビジネスの場でも応用できると思います。 重要でない仕事の飲み会ほど退屈なものはありませんが、態度に現れてしまったらたい へんです。つまらなそうな顔をして「あまり楽しそうでないのに申し訳ないな」と思われ てしまっても得策とは言えません。 ですから、うまくやり過ごせるように行動しなければいけません。 この手法を使うときには酒に飲まれてはいけません。 仕事や効率的なタイムマネジメントをするために、遅刻をして中座をするわけですから 周囲には仕事が忙しい人であることを印象づけなければいけません。酒は禁物です。 席においても堂々と振る舞わなくてはいけません。 「遅れてきたお詫びに」とビールを片手に、全席をお酌をして回るくらいの機転を利かせ てほしいものです。 130