第 3 章「なるほど ! 」と思わず唸るキーバーソンを味方につける技術 もし自作自演であることがわかれば、会社のイメージまで下げてしまうことになります。 ですから、ウインザー効果の多用はリスクにもつながるわけです。 政治家は、ウインザー効果や自作自演にも興味ありません。 その代わり、一言葉の使い方に長けている人が多いと思います。 有権者に対して言葉のみで票を勝ち取るわけですから、政治家にとっては言葉を発する ことが営業活動みたいなものです。ですから言葉の安売りはしません。安売りをしたら、商 品の価格は二度と上げられないし、プランドカを失墜させてしまう危険性もあるからです。 また政治家は、言葉の信用性を問います。そして相手を注意深く洞察します。 議員秘書は、言われるまでもなく相手の言葉の裏や真意を読もうとします。 言葉であれ 「先生のために死ぬ気でがんばります」「先生にいい話があるのですが」 ば威勢のいいことは誰にでも一言えるものです。ただしこのような一言葉を、根拠なしに真に 受けてしまうとたいへんなことになります。 議員秘書は、人との信用で成り立っている仕事です。ですから、信用という要素は一般 的な社会よりも極めて優先される傾向にあると思ってください。 仕事をする相手、後援者を含めて信用できる人物か必す品定めをするものです。 115
9 自ら「親しみやすさ」を演出する ちょっとした工夫で、あなたの印象は大きく変わる 小さなわかりやすいエピソードを使う 話し手と聞き手との間に共感を生み出す 硬そうな話も、こうすれば柔らかくなり面白くなる 月の言葉に置き換える 横文字やカタカナを極力使わずに、リ 先に挨拶をして深々とお辞儀をする 丁寧に挨拶する人は仕事の評価も高い 3 「ありがとう」をログセにする 相手のやる気を引き出して、活力を向上させる魔法の言葉 4 相手の逃げ道を用意する 「器の大きい人間」になって、相手が納得できるようにたしなめる 5 相手の言葉の裏や真意を読む リスクを避けるため、言葉の信用性を問い、 そして相手を注意深く洞察する 100 105 113 109
われていると思います。 実は、わかりやすい言葉を使って平易に説明するには、説明するための全体像を自分自 身が理解している必要があります。これは、かなり難しい作業なのです。 政治家が国務大臣に任命される際、必ずしも任命された職責について精通しているとは 限りません。 政策や答弁書は原則的に官僚が作成していますから、自分の言葉で語ることは非常に難 しくなります。また、大臣には代理や補佐の答弁を行なう管掌省庁の局長クラスが政府特 別補佐人・政府参考人として付き添っています。 常任委員会で質問する内容は、事前に質問主意書として提出されて、答弁の内容は官僚 が作成しますから、どうしても難しいお役所一言葉になるわけです。官僚が答弁書をつくら ずに、政治家自らが自分のロで話せば失言にもなりかねません。 そのような理由からも、国会の審議は、難しい言葉にならざるを得ないのです。 実は議事録を読めばわかりますが、審議されている内容自体はわかりやすく討議されて います。多くの人がわかりにくいと感じるのは、お役所言葉が入るからではないかと思い ます。 「慚愧に堪えませんー「虚心坦懐に取り組みます」「粛々と進めますー ざんき
5 言葉の重みを理解している 不用意な発言は命取りになる 政治家にとって失言は命取りになる場合があります。特におしゃべりでペラベラロが軽 い政治家はいつ、足元をすくわれるかわかりません。 言葉にしなければ揚げ足を取られることはありませんが、言葉にして発言してしまえば、 それを修正したり、訂正することは難しくなります。 たとえば、ある企業で不祥事や事故があった際、役員や関係者が、不祥事や事故の実態 を知っていながらゴルフに出かけていたり、旅行に出かけていたり、宴会をしていたなど とい、つ記 ~ 爭を目にしたことがあるかと思います。 「これは慰労の一環ですから、マスコミに責められるいわれはないし、詳細について説明
たとえば、後援会対応は第一秘書の担当、政策立案の対応は政策秘書の担当、役所関係 や党関係は役所出身の秘書が対応するなどテリトリー が決まっています。 ですから、意外と風通しが悪いものです。小さい議員会館事務所ですが、お互いが何を やっているか干渉しないのです。 チームではなく、個人の仕事が多いので当然かもしれません。 仕事がハ ードですから、一般 0 会社 0 ように慰労会や歓 = 迎会みたなも 0 は滅多にあ りませんが、先生に言葉をかけられるとうれしいものです 「ありがとう」って便利な言葉だと常々思いますが、いつでも誰でも使える言葉にもかか わらず、案外と使わない人が多いものです。 人は誰かに感謝されることによってやりがいを感じ、よりよいパフォ 1 マンスが発揮で きるものです。感謝の言葉があるからこそ、達成感や満足感を味わうことができるのでし よう。だから「ありがとう」と伝えることによって、相手のやる気を引き出して、活力を 向上させることが可能になります。 一方で政治家が「ありがとう」と積極的にロにするようになったのには、選挙制度が変 わったことが挙げられるかもしれません。 106
と言ってもなかなかわかりません。そこで彼 若者はともかく年配の人に、 は、「おばあちゃん、ファミコンみたいな感じのってあるじゃないですか ? お孫さん、 ゲームで遊んでいませんか ? ーと語りかけたのです。 1 。の説明をしながら「ウォークマンみたいな感じで 他の話をしているときにも、 持ち運びができるんですよ」と説明しています。私は聞いていて、さすがだと思いました。 ある人にとってはわかりやすい言葉であっても、他の人にはわかりにくい言葉は数多く あります。相手によって表現を変えることが大切なのです。 これができれば、年齢や知識を問わず言葉を理解してもらうことができます。 別の言葉に置き換 そしてさらに伝えやすくするには横文字やカタカナを極力使わずに、」 えることです。 たとえば、コンサルタントという一一一口葉。ニュースで「コンサルタントーという職業が話 題になることがありますが、事件によってはコンサルタントを知らない人には仕事の内容 もわからすに、悪い仕事をしている総称に聞こえるかもしれません。 ですが、「会社の悪いところを見つけて直していく仕事ですーと言えば、わかりやすい 表現になりますし、誤解を与えることもありません。 ソリュ 1 ションⅡ解決方法、アジェンダⅡ検討議題、プライオリティⅡ優先順位など、
相手の言葉の裏や真意を読む リスクを避けるため、言葉の信用性を問い、 そして相手を注意深く洞察する ウインザ 1 効果をご存じでしようか。ウインザー効果とは、第三者の情報のほうが、直 接伝えられるよりも影響が大きくなるという心理効果のことを表します。 人は特別に好意を持っていない相手からでも、好意を伝えられると相手に対していい印 象を持つようになります。 たとえば、 < さんに「さんが、 < さんの企画力がすばらしいと言っていたよ」と伝わ れば、 < さんはさんに対して好意的な印象を持つようになります。 一方、 CQ さんにも「 < さんが、さんの分析レポートが参考になったと言っていたよ と伝われば、さらにお互いの好感度が高まります。 しかも第三者からの言葉なら、なおさら効果が大きくなるのは、食べログのレビューや 113
第 4 章上司を味方につける なものが少なくないのです。 一方で上司 ( 特に中間管理職 ) も、部下の前で「忙しい」をログセにする人が増えてい ます。 これを聞いたほうは一気にやる気が下がります。 少なくとも上司が「忙しい」を口にする会社で組織がいきいきしていたり、成長著しい などとい、つことはまずあり得ません。 また、にしいという単語は非常に便利で、言い訳に多用される言葉でもあります。 時間のなさを強調して自分が多忙であることをアピ 1 ルしているわけですが、「バタバ タしています」「立て込んでいます」というのも同義語かもしれません。 「バタバタしていて立て込んでおります」がログセの人が、仕事ができるようにはとうて い思えません。 部下は上司の言葉や姿勢に非常に敏感ですから、留意しなくてはいけない言葉です。 陰ロや批判がクセになっている人は、ある特定の上司だけを批判するのではなく、半ば それがクセになっている人が少なくありません。 161
身近に感じて関心を持ってもらうことは重要ですが、政治家が自分の言葉で語りかけるこ との重要性はいまも昔も変わりません。 そして、エピソードを効果的に醸成させるテクニックも存在します。 スピーチのなかに印象に残る言葉、インパクトのあるキ 1 ワ 1 ドを盛り込むことです。 聴衆は、スピ 1 チの内容を記憶はしていません。しかし、インパクトのある言葉やキー ワードはメッセ 1 ジとして記憶しているものです。 ただし、エピソードの数が多すぎたり、話が大袈裟で盛りすぎたりすると逆効果ですか ら注意しなくてはいけません。 さらにポイントを明確にして、聴衆の意識に残るように話すことも大切です。 たとえば、国民的に関心の高い法案や審議の話をする際に、「みなさん、難しく考えて いると思いますが、実はポイントは三つです。一つめは〇〇、二つめは△△、三つめは x x 」と説明すれば、聴衆は聞きながら理解しやすくなります。 そして、スピーチのなかで話し手の夢や情熱、そこに息づく生の感情を表現できたとき、 話し手と聞き手との間には共感が生まれます。 聴衆の心にどのように話せばメッセージが伝わるのかを計算しながら、伝えたいことを
仕事を依頼されたら、 120 % の回答を三つは考える とにかく目の前の仕事に集中する。 それができなければ中長期の仕事などできない 「走りながら考えろ ! 」という言葉を耳にしたことがある人は多いでしよう。 私自身、この言葉は耳にタコができるくらい聞いてきましたし、それを正しいと思って 実行した時期もあります。ですが、いまでは「走りながら考えることはムダーだと断言す ることができます・。 仕事のタスクの優先順位を決めるタイムマネジメントの際には、日々変化するマーケッ トの状況に合わせて仕事の方向性も変化させる必要があります。そのためにはゆとりを意 識しながら仕事を進めることが大切です。 このタイムマネジメントは、登山に例えるとわかりやすいかもしれません。