営業 - みる会図書館


検索対象: 起業バカ2 やってみたら地獄だった!
117件見つかりました。

1. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

How ー FeIl into the He11 ていたんですね。セプン一イレプンみたいに全部本部の言いなりも よくない。新しい FC なら本部のゆるい部分があるので、逆に束縛 されず、自分の色で店舗をつくれるなあ、と期待してたんですね」 やる気ムンムンの独立が地獄への第一歩 木村良雄は茨城市生まれ。 80 歳すぎの両親と妻、 2 人の息子の 6 人暮らし。兄弟は銀行や役所に勤め、身内に開業医などもいるカタ いサラリーマン一家。妻も県の団体職員。 1 年前まで、木村は誰でも知っている大手ハウジング会社の猛烈 サラリーマン ferocious businessman だった。企画力、行動力、決断 力と三拍子そろったヤリ手で通っていた。営業マン時代は 1 カ月 で 7 棟、 2 億 1000 万円の分譲住宅 house for installment sale を売り、 全国数千名の営業マン中、 9 位に輝いたこともある。 営業マンをふり出しに営業所長、経営企画室、事業部長とトント ン拍子に出世 advance し、最後は企画部長だった。このときはグル ープ会社のトッブ連中を集め、有名芸能人を呼んだ創業記念のビッ グイベントを大成功させ、社長に喜ばれた。 49 歳で年収 annual income は 900 万円。能力主義 meritocracy の 会社だったので彼の肌に合っていた。社内の誰もが認めるホープの 1 人だった。順風満帆 ontherighttrack だったから、脱サラなんて まるで眼中になかった。 それが 3 年前から会社でリストラの嵐 massive lay ー。伍が吹き荒れ 始めた。よりによって木村は、社長命令 president's 。 rder で 45 歳以 上のリストラ組の首切り役をやらされた。そのとき木村が見たもの 23

2. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Chapter 5 本は代理店さんが売ってますから、うちはそんな営業してないわけ ですよ。最初のころは飛び込みで営業やることもありましたけど、 もうその段階はぬけてます」 代理店 agency に対しては、儲かりまっせ、簡単でっせ、という 話は一切せず、「大変ですよ、でもいい仕事ですよ」という切り口 ⅵ ewp 。 int で話をしている。兼業型副業型の人がほとんどなので、 「最初はこれ 1 本でやっちやダメですよ、生活できなくなりますよ、 軌道に乗ったら軸足こっちに移してください」とクドいほど説明 explain しているため、特に代理店とのトラブルはないという。 そう、他人を使うのに、カネ、カネで釣っては、後で必ずトラブ ルが起きるのである。 ノウハウは決して他人に喋らない この商売、なかなか本は売れないし、売れてもあまり儲からない。 見込み違い miscalculation も多かった。 「うまくいきそうだったけどうまくいかなかった話は、もう、たく さんありますよ。売れ始めた時期、 3 年目くらい。 トイザらスに商 品を置きたかったんですが、話をしに行ったらディズニーの本があ るといいよねって話になって。そこからディズニーを扱っていると ころを紹介されて、こういう本があって、ノウハウがあるんで一緒 にやりませんかということになって。見積もり出しながら、ああや ってつくる、 こうやってつくるんだという話になって。出す直前ま でいったんですが、その段になってウチが出した見積もりとまった くかけ離れた見積もり提案があったんですよ。ちょっと話違うんじ 138

3. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Chapter 2 いから、困るのは資金繰り finance である。小石によれば、創業し て 1 年くらいまでは仕事もわずかで、完全な自転車操業 shoestring operation が続いたという。 「大変なのはお金がないことですね。今年に人ってやっと黒字にな るという感じですが、去年あたりまではずっと厳しかった。仕事が ないとかいうより、お金がないっていうのが一番精神的に落ち込む と思うんですよ。ひたすら資金繰りでしたね。従業員も、創業して から 1 人、 2 人と増やしていますから、給料日の支払い日にお金が ないということは何度も経験してますね。 そういうときはクレジットカードのキャッシング枠を使って払っ たり・・・・・・そんなことは日常茶飯事でした」 世間で成功しているかに見える IT べンチャーも、結局、資金は 株主の投資に頼っている。借金だ。キャッシングに頼ってきた小石 と事業構造は何ら変わらないのである。 地獄の苦しみを持ちこたえたのは「意地と見栄」 仕事の見込み違い miscalculation もあった。当初の計画では、ホ ームページの保守契約 maintenance contract でもっと儲かると思っ こちらは " 想定外 " の低さだった。めったに更新 update ていたが、 しないサイトも多く、更新のときだけお金をもらっても、たいして 利益 pr 。 fit にはつながらない。 資金繰りで目が回ることもさることながら、体力的に相当きつ いはず。その辺はどうだったのか ? 「自分で営業やって自分でデザインして制作して、請求書も発行し

4. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Law of Fai1ure 0 Ⅱ t Start-up Business が思わしくなくなってきた。だが、 10 年くらい前に持ち直しはじめ、 「これは底を打ったな」 hitthebottom と思った森下は、新たな事業 を模索 seek していたのだ。 そのころちょうど、家庭用品のリサイクルをテレビでやってるの を見た。キョウドウそのものも、食器洗浄器の新品を売りながら中 古を引き上げてきて再生 ren 。 vate して売る、という半分メーカー 半分リサイクルのような業務だったこともあり、飲食店専門のリサ イクルが受けると直感 guess し、「テンポスパスターズ」という会 社を興した。 キョウドウは当時年商 10 億くらいで、中小企業としてはそこそ この規模 scale だった。そこで、リサイクルも「ちんまりやるんじ やしようがない」と、いきなり 500 坪の倉庫 storage を借りてしま った。 家賃が 150 万で、社員の給料が 120 万くらい。ビラ代や折込代 に 1 カ月 100 万くらい使うと、あわせて月に 350 万くらいの経費 expense を使う計算だ。ところが 3 カ月くらい 30 万くらいの売上 け revenue しかなかった。 1 日 30 件とか 50 件の営業電話をかけたが、効果 e 飛 ct はなかった。 ビラ配りもダメ、飛び込み営業もダメ、新聞広告もダイレクトメー ルも全部ダメだった。 「 4 カ月で 1300 万か 1400 万くらい使って、ほとんど赤字だった。 ところが、 ( 1997 年 ) 5 月に新聞記事に出て 6 月、 7 月には 500 坪 の倉庫が満杯になった。 7 月には初めて単月の黒字。 1500 万くら いの売上げで利益が 100 万とか 150 万くらいの数字で 7 月、 8 月、 ・・ 11 月にキョウドウの資金がつきて」 9 月とやってたんだけど・・ 123

5. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

C01umn 2 ☆ Column 新会社法で「起業バカ」大増殖 ! 従来、会社に関する規定は商法や有限会社法など様々な法律で決まっ ており、 1 つの法律にまとまっていなかった。ところが、 2005 年 6 月 29 日、これらを 1 つにまとめた会社法 ( 以下「新会社法」 ) が成立した。 この新会社法では中小企業に関連する多くの部分が改正されており、 特に起業に関しては大幅な改正が行われた。わかりやすい例をあげると、 次の 2 点である。 ( 1 ) 最低資本金制度の撤廃 ( 2 ) 合同会社の新設 ( 1 ) は株式会社 1000 万円、有限会社 300 万円の最低資本金制度が撤廃 されたことだ。これまでも 1 円起業は可能だったが、この場合、 5 年後 には資本金を増やす必要があった。だが、最低資本金制度が廃止された ことで、とりあえず資金の調達は不要になったのである。また、信用や 労務による出資も認められた。これは「営業カ 1000 万円出資します」と いったものである。 ( 2 ) の合同会社とは、有限責任社員のみで構成された新しい会社の形で、 研究開発やべンチャービジネスに適している。 LLP ( 有限責任事業組合 ) と呼ばれる共同事業向きの組織も認められる。 このほか、株式会社でも取締役が 1 人でいいとか、類似商号規制の廃 止、払込金保管証明制度の一部廃止など、さまさまな設立手続の簡素化 が図られている。なるほど、新会社法では確かに起業しやすくなってい る。 、ここでよく考えてほしい。簡単に起業できるということは、逆 に言えば、それだけ失敗して地獄に堕ちるバカが増えるということだ。 あなたも安易な風潮に流されず、しつかりと準備をすべきだろう。 163

6. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Chapter 5 は自分で展示会へ行って名刺を配ったりとか、 TI の仕事をしてま したとか、長野オリンピックでこういうことがありましたとか、そ ういうことを切り札にしながら営業に行ったわけです」 仕事の受注は何とかなってきたが、今度は人件費の問題が噴出 comeup してきた。これこそ、創業期の大半のべンチャーが陥るワ ナである。 当時、服部は、事務所スタッフとしてデザイナー 2 人、事務職 offlce work 、雑事 miscellaneous をする人、コンピュータ関係の処理 をする人と、 7 、 8 人雇っていた。その人件費が、気付かない間に ものすごく大きくなっていた。そこで借り入れ borrowing すること になる。彼女は「株式会社なんだから最低限の人件費は必要だ、 れを備えなかったら株式としての顔もないだろう」と思いこんでい た。それで、設備投資 equipment investment のためではなく、ただ ひたすら人件費のために借金を始めていたのだ。 銀行の甘言でドロ沼の借金地獄へ 今と違ってカネ余りの時代だったから、銀行はすぐ貸してくれた。 信じられないが、要らない no need と言っても、無理矢理貸してく れた。 「銀行側の戦略に巻き込まれたというか、貸したい貸したいという 銀行の態勢があったわけですね。今なんて 1 円たりとも貸してく れないのに、当時 5000 万円です。私は 2000 万でいいって言った のに、 5000 万、 5000 万、と言い続けて、支店長まで出てきて、『あ なたの事業の展開をぜひ応援したいんだ』と。ただただ銀行側は成 144

7. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Chapter 5 った。 3 カ月もの間、窓口とああだこうだとやりとりしたが、「今 やってます、今やってます」とずるずる待たされた。結局その工場 に乗り込んでみたら着手 start もしていないことがわかった。社長 に談判したら、採算 b 。 tt 。 mline が合わないよって言われてしまった。 そんなことなら発注のときに言ってくれればいいものを、口約束な んてこれだから信用できない。 「結局、 3 人くらいの会社ってのは、もうなめられ放題。契約書も 何も意味をなさない状態でやってた。 それで、今度は自分たちでつくろうということになった。見よう 見まねでつくるから、ポイントがわからないんで、格好は食器洗浄 器ができるんだけど、機械が動かない。なかなか完成品にならない けれど、売らなきゃならないから、格好ができたやつを売っちゃう んで、後の尻拭いが大変。途方に暮れてばっかいたね」 途方に暮れつつも、利益 pr 。 fit は会社を始めて 3 カ月目くらいか らずっと上がっていた。東京ではそれほど競合相手 competitor がい なかったからだ。 森下は徐々に営業ェリアを拡大 expand 、ついには関東地域の給 食センターのシェアの半分くらいを占めることができた。 ただ、この状態からさらにシェアを伸ばすことは、非常に効率 effciency が悪くなる。そこで、森下は地方への営業を展開させる。 この戦略 strategy は当たり、地方営業所では売上げが上がるように なったが、今度は東京で赤字 1 。 ss が出始める。すでに市場が飽和状 Äksaturated となってきたからだ。 新商品の開発が追いっかなくなり、危機感を抱いた森下は、 「会社が生きてるうちに、次の事業を見つけようと。立ち上げちゃ 120

8. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Chapter 7 自社のオリジナル商品の開発を目指した。「もっと儲けよう」とそ れまで稼いだ資金 capital をつぎ込み、プロジェクトの立ち上げに 熱中した。当然、新規の営業はおろそかになる。 その資金繰りなどを無視 miss した事業計画 business plan に、大 きな落とし穴があった。ヒット商品は出ず、大失敗。残ったものは 社員の不平不満 c 。 mplaint と、すべての利益 pr 。 fit の吐き出しである。 その後、社員もリストラし、外注スタッフを使うだけの " 1 人べ ンチャー " に転落した。文字どおり、天国 heaven と地獄 hell を駆 け抜けた古野智士が掴んだものとは何か。 「僕も、最初は赤字になるかもしれない、と思いながら始めたんで すよ。それは自分が営業をやったことがない人間なので、仕事はな かなか取れないだろう、という考えがあったものですから。だから、 最初赤字でスタートして、何カ月、まあ、半年ぐらいで黒字になれ ばいいかなあ、と思っていたんです。それがフタを開けたら、最初 からぐわあッと黒字になってしまった。 1 年以上は黒字が続いたと 思うんですね。まあ、図に乗ったワケですよ。ある商品を開発して、 " もっと儲けよう " と欲を出したんですね。それが見事に裏目に出 てしまったんですよ。大失敗。あのときばかりは苦しかったですね え、ホントに」 古野の会社はパソコンや携帯電話向けの技術開発やコンテンツ開 発をやっている。前職 former career が NTT の技術者 engineer だっ たので、同僚などに声をかけ外部協力者になってもらって仕事をこ なしている。 新規事業の開発に失敗し、資金的に行き詰まった古野だが、仕事 が順調 smooth だったときも、カネの出人りには苦労した。技術オ 198

9. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Law of F 凾ん代 about S tart-up Business ピックがあった。そのときすでにスタッフを 6 名抱えていた服部 は、長野オリンピックの展示会 exhibiti 。 n のコンべに参加した。す でに株式会社だからといってまとまった仕事が入る時代はとうの昔 に終わっていた。では人件費をどう捻出 scr 叩 eup するのか、と悩み、 新規の仕事にアタックしたのである。運がいいことに、服部にお鉢 turn が回ってきた。このとき、徹夜徹夜でスタッフと頑張った経験 が、会社を大きく変えていった。 「それまでは建築・インテリア・グラフィックという枠で地元だけ の仕事をしてたわけです。でもそこから、幕張やビックサイトで開 催されるような、展示会という、大きなプースを手がけるきっかけ になったわけです。それから、私たちの仕事の 8 割は展示会の仕 事に変わりました。何の情報も知識もなく、その世界に飛び込んじ やったわけですよ」 長野オリンピックをきっかけに、服部の会社「オズ・クリエイト」 は世界展示会同盟に日本代表 representative ofJapan として調印 sign した。そこから、アメリカの半導体企業テキサス・インスツルメン ッ (TI) の仕事。飛 r が舞い込み始めた。 「 1 、 2 年、 ()I の仕事が ) どんどん人ってくるもんですから、有 頂天になってまして、 TI の仕事だけでスタッフを抱えていけるな と思っていたわけです。そしたら、半導体の業界、すべてがまっさ かさま。日本の工場撤退、 TI の存亡の危機っていうのがあったわ けです。 そこで、自分がうつつをぬかしていたことを反省しまして、国内 の企業さんに、展示会の営業を始めたんです。それまで TI の仕事 が入ってきていたので営業しなくてもよかったんですが、それから 143

10. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Law of F ん代 about S tart-up Business Chapter 5 第 5 章 起業家たちの " 失敗の法則 " Law ofFailure about Start-up Business 社長は、永久に止まらない「ストレス請負業」 「起業 ( 事業 ) に勝敗はない」 これが起業家たちの事業と生きざまを長年取材してきた私 の、 1 つの結論 conclusion である。 いったんコトを起こすと、それこそ、社長は死ぬまで永久運動 permanentmove を続けなければならない。まるで時計の振り子の ような宿命 destiny を背負っている。営業と資金のやり繰りの両方 をチクタクチクタク永久に繰り返さなければならない。それがイ ヤになって動きを止めたら、丸裸になってあっけなくゴミ捨て場 dumpingground に放り出されることになる。 そして成功と失敗は紙一重。 nlyafineline 。ビジネス戦争は、 瞬たりとも、またエンドレスで猶予 excuse はないのだ。とにかく 115