about - みる会図書館


検索対象: 起業バカ2 やってみたら地獄だった!
18件見つかりました。

1. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Law of F ん代 about S tart-up Business Chapter 5 第 5 章 起業家たちの " 失敗の法則 " Law ofFailure about Start-up Business 社長は、永久に止まらない「ストレス請負業」 「起業 ( 事業 ) に勝敗はない」 これが起業家たちの事業と生きざまを長年取材してきた私 の、 1 つの結論 conclusion である。 いったんコトを起こすと、それこそ、社長は死ぬまで永久運動 permanentmove を続けなければならない。まるで時計の振り子の ような宿命 destiny を背負っている。営業と資金のやり繰りの両方 をチクタクチクタク永久に繰り返さなければならない。それがイ ヤになって動きを止めたら、丸裸になってあっけなくゴミ捨て場 dumpingground に放り出されることになる。 そして成功と失敗は紙一重。 nlyafineline 。ビジネス戦争は、 瞬たりとも、またエンドレスで猶予 excuse はないのだ。とにかく 115

2. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

About Kobunsha Paperbacks 光文社ペーパーバックスは、次のような大きな 4 つの特徴があります。 ジャケットと帯がありません。 従来の日本の書籍は、いわば過剰包装であり、服にたとえればジャケットと帯という厚着を まとっています。そこで、これらをいっさい廃して、いつでもどこでも読めるというべーパ ーバックス本来の機能を重視して製作されています。 2 、本文の紙は再生紙を使っています。 これは、失われゆく地球資源を守るためであり、環境問題に少しでも貢献したいと考えてい るからです。 3 、本文はすべてョコ組です。 学校の教科書、会社の文書、インターネットのウエプサイトのテキスト、メール、手紙、論 文など、いまの日本語はほとんどの場合、ヨコに書くのが普通です。ですから、できるだけ 自然な形で、日本語をョコ組で表記しています。 4 、英語 ( あるいは他の外国語 ) 混じりの「 4 重表記」 これまでの日本語は世界でも類を見ない「 3 重表記」 ( ひらがな、カタカナ、漢字 ) の言葉で した。この特性を生かして、本書は、英語 ( あるいは他の外国語 ) をそのまま取り入れた「 4 重表記」で書かれています。これは、いわば日本語表記の未来型です。 1 、

3. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Law of F ん代 about Start-up Business ゃないのと言ったら、この金額でやってもらわなきや、他のところ でつくってもらうようにしますと。 制作に関してはうちがノウハウ提供しますから、販路は御社を使 いましようという話だったわけですけど。うちはノウハウを提供し ているんですけどって言ったら、『ノウハウっていったって、こう やってああやってやるんでしよっ』って、簡単に言うわけですよ。 ノウハウって話を聞いてしまったら当たり前のことなんですよ。で もそこまでたどり着くまでが大変じゃないですか」 結局、武田はアメリカでの民事裁判の事例を持ち出して脅した。 ことなきを得た。 それにビビった先方は発売を中止し、 だが、アイデア勝負なだけに、パクられたことなんて山ほどある という。武田は元の部下にもハメられた。 「僕が脱サラするとき、勤めていた部下に話をしたんですよ。部下 に子供がいたんで、その子に 1 冊、ぼくはワープロで打って、プ ロトタイプをつくってあげたんです。そしたら彼がえらく気に入っ て、まったく同じ事業を始めましたね。そんなことは日常茶飯事、 こういう世界ってのは。 ただ、形っていうのはマネできるんですよ。やり方、つくり方、 物理的なモノってマネできるんです。でも、その先にあるソフト化、 製品をどうやって売るだとか、製品に対して思い人れなんかとか、 それはマネできないですよね。結局、そのパクった会社もなかなか うまくいってないんです。そんなことは山ほどありますよ。大きな 会社って平気でパクるからね」 アイデアは必ずパクられる。ビジネスモデルが単純 simple であ ればあるほど、簡単にモノマネ c 。 py される。そして、モノマネ会 139

4. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Law of Fai1ure about Start-up B usiness ジェルマネーだ。従業員は 30 名。もちろん、投資家から資金を集 めたからには、株式公開 goingpublic という重い責任を背負ってい る。小池勝也にとってべンチャー起業家として再起 come back でき るかどうか、今がまさに正念場 crucial moment である。 「僕の場合まだ成功したわけでも何でもない。成功物語なら六本木 ヒルズの人たちに聞いてもらえればいいのですが、ただ、やつばり、 日本のべンチャーを元気にしていかなければと考えているのであれ ば、僕みたいな例がたくさん出た方がいいと思うんですよ。だから、 あきらめなければなんとかなる、と言いたいですね。 余談ですが、ウチにアルバイトに来てくれていた学生さんのお父 さんがクリーニング店をやってたんですよ。それがうまくいかなく て自殺されたんです。身近にそういう例があったので、すごくショ ックで。何でもうちょっと頑張らないのかなあ、と。それが 2 年 ぐらい前のことです。でも、その自殺されたお父さんの気持ちも、 すごくよくわかったんですよね。 " とにかく楽になりたい " そうい う気持ちだったと思いますよ」 楽になりたいというのは小池も同じ気持ちだったはずだ。では、 小池がとどまった理由は何か ? 「自分で敗けを認めたくないという気持ちと、あとは家族ですよ ね。たぶんこの 2 つがあると思うんですが、自殺されたお父様は、 自分が全部かぶって責任とってお墓に持っていけば、女房子供は楽 になれるというお気持ちだったと思うのです。逆に僕がそれをやる と、残された女房子供に迷惑がかかるから、オレがなんとかしなけ りゃあ、と考えたんですよ。その辺の判断は紙一重だと思うのです が 159

5. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Law of Fai1ure about Start-up Business それがアッという間に家は売り、借金暮らし。専業主婦 house-wife からアルバイトの勤めに出る。それもボディショップで若い店員と 一緒に働いた。オーナーの立場から一転してアルバイト店員へ。奥 さんは途中から同窓会 alumnimeeting にも行きたくないと言い出し 小池は世間体 publicimage もあって離婚はしたくなかったが、ま さに家庭は崩壊寸前 almost collapsedo だが、子供がいたのが幸いだ った。まさに子はカスガイ。今度の失敗をきっかけに子供が大好き になったという。 「小学生と中学生の 2 人いました。本当にどうしようかなあ、お 先真っ暗と思いましたよ。学校は私立だったんですが、でも、お父 さんお金ないから ( 公立校に ) 学校変わって、と言いたくなかった んですね。そこだけはなんとか死守したかったんです。学費などど こでどうお金を工面できたのか、今でも不思議なんですが、何とか なるもんだなあ」 さて、それでは、さらに小池の失敗談儀 ilurest 。 ry を見ていこう。 安易な立地選定が完全なミス 「ザ・ボディショップ」は化粧品の開発で動物実験 animal experiment しないメーカーとして、世界の女性に支持 backup されている。プラ ンドカも高い。日本での直営店 company store は 1991 年秋、東京・ 原宿にオープンした。それに続き小池勝也は、 1992 年 3 月に成田 店をオープン。これがフランチャイジーの第 1 号店だ。 このころ小池は、本部 headquarter と一緒になって新業態の開発 153

6. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Law of Fai1ure about Start-up Business の調整の失敗、選択の失敗で足元をすくわれたということはありま す。大きな仕事を逃したことまではないですが、最終的にその失態 を私がカバーすることになる。そうさせないために管理する、とい うのが私の主な仕事になっちゃったわけです。私はつまらないです よ。私もデザイナーですから、私がやったらこんなことにならない のにつていう部分もありますよ」 クリエイターだった服部は、今ではプレーンの管理 management 、 プレーンのクオリティ・チェックなどが主な仕事になってしまった。 もちろん金策 collecting money も重要な仕事だ。 5000 万円くらいの 仕事があっても、経費が 100 万円単位で出ていってしまう。では その間、どうやってカネをつくっていくか。もちろん銀行はカネを 貸してはくれないから、別の仕事 order を取ってまわすしかない。 今はもう四面楚歌だという。 最後に服部に、失敗の原因について尋ねた。 「私は形というものに、株式 ( 会社 ) というものに、すごくまどわ された、というのはありますし、すごい後悔しています。起業した ということで片意地張って、純利とは何かとか営業方針を立ててと かいうことに、おろそかだった。オーナーとクリエイターというの は、相反するわけですね。その葛藤がありましたし、会社のなかで マネジメントする人もいなかった。手に職があるゆえに、経営者と しての資質を高めることも、やらなければならない業務もできなか った。それが借金の原因でしたね。 経営者っていうのは、スペシャリストをどう動かすかという力が 相当大きいんですよ。自分でそこの仕事にどっぷりハマってしまっ たら、私のように資金の流れも読み取れなくなっちゃう。私のクリ 149

7. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Law of Fai1ure about Start-up Business なくなると、銀行の態度 attitude は豹変する。この銀行の「取り立 て地獄」も、脱サラ予備軍はよく知ってほしい。 「資金も底をつきまして、お金を返せない、 45 万円は毎月返せな いので、 10 万円ずつにしてくれと言ったときの銀行さんの、もう、 犯罪者を見るようなあの目は忘れられません。ほんっとうに、消費 者金融のような態度でした。ヤクザみたいな口の利き方をされて。 そのとき窓口で、 " こういうことなんだ、お金って " って思いました。 10 万円ずつにはしてもらいましたけど、もちろんプラックリスト には載るわけですよ、完全に。もう 2 度とこの会社にはお金を貸 さないとレッテルを貼られたわけです。それでも、会社を続けたい、 続けて借金を返さなきゃならないわけですよ。今まで 45 万円だっ たのが 10 万円になりましたから、借金を返し終わるまでが何倍に もなるわけですが、 10 万円ずつでもちゃんと返そうと決めたわけ ですね」 服部が苦しくても会社を続けたいと思ったのはなぜか ? 「そのときはまだ組織というものにこだわっていて、苦しかったけ れど何とか仕事を見つけるぞという気持ちで営業してました。ギブ アップしたくなかったんですね。なぜっていったら、組織というも ので社長業の、自分の力を試されるし、スタッフは離さないつもり でいたんです。ォズっていう名前も『オズの魔法使い』からとった もので、みんなで力を合わせてエメラルドの国へ行くという。なに しろ 1 人じゃいけないと思っていたんで」 服部は自分からスタッフに辞めてと言ったことは 1 度もない。だ が、この辺の「情」と「非情」の使い分けは経営者には重要な声だ 人に対して「阿修羅」になれなければ、自分が地獄行きとなる。 147

8. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Law of Fai1ure about Start-up Business そこで、追いつめられた門田は、 3 年目に新たな組織づくりを開 始する。市場をどんどん開発 devel 。 p していくのに個人では限界が あるから、いろんなところに、一緒にやりませんかと話をして回 った。規模 scale が大きくなれば、信用が増すからだ。そのために ちょっとでも可能性があれば、浜松でも山梨でもどこでも行った。 1 匹オオカミの営業マン salesman に声をかけたこともある。だが、 この試み trial はほとんどが失敗に終わる。 この当時のことを門田は「バカなことをやりました、すごくムダ なことをいつばいしました」と反省するが、その積み重ねで徐々に 人脈 netw 。 rk が広がったのも確かだ。同時に会社に優秀な人材 g 。。 d performer が集まりはじめた。 「信用を得るっていうのがすごく大変。まず対外的に信用を得るこ と以前に、一緒にうちの会社に来てくれた人たちに信用されないと。 当初はお金払ってくれないんじゃないかとか、何か悪いことに利用 されるんじゃないかとか、そういうレベルからだったんです。信用 を得るのはすごく難しい、壊すのは簡単だって言いますが、確かに その通りで。ぼくがどんどん出向いて話をするなかで、やっと信用 してくれるようになった。熱っぽく語って誠意のある対応をしてい くことが重要でした」 サラリーマンは「有限責任」のぬくぬく坊や 門田は熱意 enthusiasm や誠意 honesty をウリにしたと言うが、し かし、これは並大抵 easy のことではない。なぜなら、保険業界自 体が非常に厳しい状態だからだ。もう保険の仕事はこりごりだ、と 127

9. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Law of F ⅲん代 about Start-up Business 失敗、立ち上げちや失敗・・・・・・」 まさに「倒産地獄」にハマってしまう。 採用しても、無能な人間しか集まらない 森下が手を出したのは、食器洗浄器と関連のない英会話学校、 回転ずし、環境調査の会社、外人向け簡易ホテルと、まるで脈絡 train of thought がなかった 事業を始めるにあたり、やる気のある連中を集めてプロジェクト ところが、企画段階 planning stage チームをつくったまではいい。 では徹夜でガンばっていた人間も、実際始めてみると企画どおりに いかなくてやる気をなくしていった。売上げが予測 anticipation の 60 % しかなく、そのうえ経費 expense だけはキッチリ落ちていって、 利益が見込みの 3 分の 1 しか出ないような状態が、毎日続いたか らだ。 「食器洗浄器も、東京でやったときにツテとかなくて、それでやっ てても社員が 50 人とか 60 人とか増えてたし。まあどんな商売で も気合が入ってやりゃあうまくいくだろうみたいな、そんな考えが あったもんで・・・・・・脈絡もないし、ああこれからよさそうだな、とい うふうに取り組んでみただけで。バリバリやればできるという経験 上からの楽観的な考えだったから、これが失敗のモトだろうね」 森下は、質の低い社員 incapableemployee にも悩まされた。キョ ウドウのオフィスに、 3 回も連続して泥棒に人られたことがある。 犯人は誰だろうと思っていたら、社内の人間だった。 「社員は鍵を持ってるから、なかに入れちゃうわけだから。それで、 121

10. 起業バカ2 やってみたら地獄だった!

Law of Fai1ure about S tart-up Business みはなかった。だが、業界の伸びは期待 expect できなくても、自分 たちが食っていける見込み estimate はあったという。 それは、元いた会社でのノウハウがあったからだ。ただし、元の 会社は名古屋で、独立 start-up したのは東京。つまり人脈ゼロから のスタートだった。 外注先を信用するヤツはバカ 当初、元の会社から商品を買って転売 resell するというビジネス モデルだったが、 1 年くらい経ったら、 5 割ほどの値上げを通達さ れた。あまりにも理不尽 irrati 。 nal な話だったが、商品がなければ 商売もできない。そこで、やむなく自分たちで外注 outsource する ことになった。 最初に頼んだところは、商品の開発 devel 。 pment が非常に甘いメ ーカーだった。モノは不完全 inc 。 mplete で、お客のところで火事に なりかけたり、水がびしやびしやになったりと散々だった。 それが 1 年くらいあって、次の 1 年は別の取引先と契約 contract した。ところが、モーターは中古品 usedparts を使っているは、途 中から契約価格より 10 万円高い請求が来るは、こちらも散々だっ た。請求書 invoice に関しては、先方にクレームを出すと「イヤな らやめろ」と言われてしまったという。中小企業では、契約書なん か意味をなさないことがわかるだろう。 3 年目の取引 deal のところは、最初、つくってもらう日数がだい たい 45 日かかった。ところがどうやら採算 profit がよくないらし く、その後はいつまで経っても商品 pr 。 duct ができあがってこなか 119