オランダ - みる会図書館


検索対象: フリーターズフリー 01号
9件見つかりました。

1. フリーターズフリー 01号

この「仕事の分かち合い」の結果、オランダの失業率は急激 に下がった。もちろんこれは、「失業による野宿」問題にとって ) まず、第一に「正社員とフリーター」、一般的には「正社員とパ 特効薬的な効果を持 ? それと同時に、オランダの平均労働時間 ト・アルバイト」の区別の解消は可能だろうか は大きく減少した。例えば、二〇〇〇年のアメリカの平均実労 実は、それはすでに現実化している。オランダが実行したワー クシェアリング ( 「オランダモデル」 ) である。一九八〇年代初め働時間は一八七七時間、日本は一八五九時間、そしてオランダは に壊滅的な不況に陥ったオランダは、政府・労働者・経営者代表一三六〇時間である。一日八時間労働として計算すれば、オラン による「ワッセナー合意」 ( 一九八二年 ) に基づいて、正規雇用とダ人は日本人より年間六二日三カ月 ) 以上も休日を持っている ことになる。 ( による二〇〇六年発表の雇用統計データ アルバイトとの法的立場を平等化する徹底的なワークシェアリン グを導入した。それは、労働者をすべて「正規雇用」とし、社会では、ノルウェー一三六〇時間、ドイツ一四三五時間、フランス 保険などの身分上の区別を撤廃すると同時に、現在のような正社一五三五時間、オランダ一三六七時間、日本一七七五時間、アメ ス レ ート・アルバイト労働の時間あたりの賃金格差 ( 労働時間リカ一八〇四時間 ) 。 員とパ ム パートタ「—」で触れたように、日本での正社員とフリーターの格差増大 差差別 ) をゼロにするという方法だった。「オランダの イムは時間あたりの賃金は正社員と同額、社会保険や、育児や介は、日経連が「新時代の『日本的経営』」 ( 一九九五 ) で言う「雇ホ 護休暇も同一の条件で付与される。単に労働時間が短いだけの正用柔軟型」労働者の拡大によって加速した。「同一価値労働・同 社員なのである。そこを勘違いしないことが、オランダのワーク一賃金」「社会保障 (socialsecurity) の完備」を否定された「雇一 シェアリング、 ートタイム労働を見る時に誤ってはならない点用の流動化」 ( いつでもクビにできる ) の対象としてのフリー である。したがって企業のホワイトカラーはもちろん、課長、部ターと、極端な長時間労働を強いられる正社員たちの大量発生一 ートタイムであったりする。街角で愛想をである。この経営者側のみに都合のいい雇用の「柔軟性」 ( フレ 長クラスの管理職がパ 男女ペアでかっこよく馬で巡回する騎馬警察官もキシビリティ ) に対して、オランダモデルは柔軟性 (F 「 exbility) 振 - り↓ ( い 4 トり・ ートタイムであることも珍しくはない」 ( 根本孝『ワークシェアと保証 ( , ecu ュをの両立の実現を意味する「フレキシキュリ リング』二〇〇一 l) 。 ー」 (Frex-curity) という概念を提出した。その法的現実化 ーフリータ

2. フリーターズフリー 01号

はないが、 九〇年代後半にオランダ経済が好調を維持した背性別分業イデオロギーに効果を及ぼした。 には、土地価格や住宅価格などの上昇によって個人消費が増大例えばアメリカは、妻と夫が同じフルタイム労働で共稼ぎをす ) したというバブルの存在があったする見方も今日では有力である一・〇 + 一・〇Ⅱ三・〇型」のタイプを追求してきた。日本 一〇 + 〇・五 る。賃金抑制によって国際競争力を取り戻すと見られていた製の場合は、夫がフルタイム、妻がパー 造業ではなく、金融・保険証券などのサービス産業が活況を取二・五型」が一般化している。これに対し、オランダ政府は夫婦 それぞれが ( 週三〇—三五時間労働・週休三日の ) 「大パートタ り戻し、こうした分野での新規雇用の増加が大きかった点にも、 それは反映されていると考えていいだろう。」 ( 白川一郎『日本イム」で働く〇・七五 + 〇・七五Ⅱ二・五型」を「コンビネーショ ン・シナリオ」と名付け、政策モデルとして推進した。 のニート・世界のフリーター』一一〇〇五 ) 通常、ワークシェアリングは「失業の解消」「雇用創出」を目 そして、ワークシェアリングの効果は「労働とジェンダー」の的とした「雇用の分かち合い」として理解されている。つまり、「賃 ス 問題に及んだ。おそらく、それこそがオランダモデルの持った最労働」 ( ペイド・ワーク ) 内部の「分かち合い」である。これに対レ ム 大の特徴である。「オランダでは、たしかに七〇年代まで、稼ぎして、オランダモデルが政策モデルとした「コンビネーション・ シナリオ」では、。 ヘイド・ワークに加えてアンペイド・ワーク ( 育ホ 手としての夫と、家事をする妻の分業イデオロギーが明確に続い 児・介護などを含む無償の家事労働 ) を合わせた「労働の分かち てきた。雇用、給与、社会政策のすべてにおいて、それに合った 『既婚女性の給与労働がこれほど冷遇さ合い」が提唱された。それはペイド・ワークとアンペイド・ワー 政策が適用されていた れているのはオランダだけ』と、当時はいわれていたものである」クをトータルにとらえた生活スタイルそのものの改革であり、夫 ( 長坂寿久『オランダモデル』二〇〇〇 ) 。しかし、これはオランダ婦が育児と労働を協力して両立させる家族システムの推奨を意味 している。このペイド・ワークとアンペイド・ワークをトータレ モデルの導入によって大きく変化する。 にとらえた改革・が、オランタモデルを他のタイプのワークシェア まず、正社員とパ ト労働者との区別の消滅によって、 リングと分かっ最大の特徴である ( ただし、現在でもオランダで 労働市場のジェンダー差別の相当部分が減少した。さらに、オラ ンダモデルで言う「コンビネーション・シナリオ」が、家庭内のは夫がフルタイム、妻がパ ートタイムというパターンか圧倒的な ーフリーター

3. フリーターズフリー 01号

が、一九九九年に施行された「柔軟性と保証法」だった。それは、保険、厚生年金などのセーフティネット問題も同様である。つま 8 経営者と労働者の双方が雇用・労働市場の柔軟化から利益を得るり、「フリーターは野宿生活化する ? 」で挙げた「フリーターと ) •- 」ソリューションをめざすものだった。「非正 フ労働問題」は、その多くが減少する。 社員日不安定就労低賃金」 ート・アルバイトの基本問 また、「労働時間差差別」撤廃の結果、オランダでは「週三〇 題がこれによって原則として解消する。こうした改革の結果、オ —三五時間労働・週休三日」のパート労働でも生活できるように ランダの失業率は他のヨーロッパ諸国が上昇し続ける中で劇的に なった。日本でこれに近い状態が実現されたとすれば、正社員の 下がり、経済状態も好調を維持し続けた。この成功は「オランダ形でフルタイム労働することに抵抗のある若者も、週三五時間程 の奇跡」として世界の注目を集めた。 度働くことで経済的な自立が果たせる可能性が生まれる。経済 オランダモデルには様々な批判が出されている。 * 隠れた的自立のハ ードルが低くなることによって、「心理的に働けない」 失業者の存在、男女の平等化の進展の遅さ、長く続く賃金の凍結、タイプの「ニート 」、ひきこもり問題にとっても、就労問題の解 労働時間短縮による労働の過密化、そして移民などを中心に担わ決の可能性が高まるのである。 れている不安定雇用の問題などである。しかし、この「正社員と ート・アルバイト」の区別解消は、日本におけるフリーター問 * オランダモデルには次のような指摘がある。 題にとって大きな意義を持ちうる。 「今日では、オランダ経済にも陰りが見え始め、オランダモデ オランダモデルの場合、フリーターかサラリーマンか、正規雇 ルを口にする者もあまりいない。オランダは人口一六〇〇万人 用か不安定就労かという対立は「正規雇用」内の労働時間の違い 程度の小国であり、そのモデルが他の国にも適用できるかどう として消滅する。これが日本でも実現すれば、現在の日本の労使かという議論は、九〇年代後半においても、実はなされていた。 関係で非常 ( 「非正規雇用労働者の立場」の問題は基本的に OLU(-)O の報告書でも明らかにされているが、労働市場の改革 は消滅する。また、フリーターに対する「そろそろきちんとした だけをオランダ経済再生の唯一の要因とみなす考えは、今日で 仕事に就いたら」といった「職業差別」もかなり消滅する ( 課長、 は取られていないようだ。もちろん、賃金抑制など労働市場の 部長クラスの管理職や警察官も。 ハートタイムなのだから ) 。健康柔軟性の確保が復活に果たした役割の大きさを否定するもので

4. フリーターズフリー 01号

を作り上げたとき、それは結果的には、国家、企業、 ( 男性 ) 労〇 こうした「生活革命」が実現すれば、日本の女性パート労働の「不働者のそれぞれが、何らかの形で譲歩したことを意味していた。 2 安定就労」「低収入」「身分差別」 といった問題がかなり減少する いわば「三方一両損」である。そして、その「三方一両損」の「余 と同時に、構造的に育児不安を引き起こす要因とされる「父親の り」は、一つにはアンペイド・ワークを担っていた女性のもとに 協力の欠如」や「母親自身の社会的ネットワークの狭さ」の解決渡った。しかし、その「余り」は、更に「国家・資本・家族」以 の可能性が高まる。〇・七五 + 〇・七五Ⅱ「一・五型」の結果として、外の場所、オランダでは・ ZUO に渡ることになった。 男性の「 ( 会社Ⅱ社会 ) ⅱ私」としての「会社人間」、女性の「 ( 母 子関係社会 ) ⅱ私」としての「専業母親」という人間類型の物オランダでは、福祉、移民、開発問題 ( 開発途上国への支援問題 ) 理的根拠が相対的に消滅するからである。 などの領域で、 ZUO ・ ZA«O が「国家・資本」と対等に近い位 性別分業イデオロギーは、常にそれを支える社会システムに 置を占めて活動しているという。「国家・資本・家族」という「リ よって構成されている。それは、啓発や意識の切り替えだけで解スクを管理するうえでの三つの根本的に異なる原理」 ( エスビン = 決できる問題ではありえない。「Ⅱ」で言ったように、「会社」に アンデルセン ) とい - っ 表現にならえば「第四の原理」である。 よる終身雇用を前提として「家族」は生活し、夫は「会社のため 「 ZOO ・ ZP-;O と政府との新しい関係については、オランダは になることがすべてに優先する」会社人間として働き、妻は家事世界の中でも最も先進的であるといってよい 。また、高齢者対 や育児や介護に専念することで夫を支えると同時に「国家」の福策や移民対策など、国内の福祉や社会問題にしても、全面的に 祉負担を軽くし、「国家」は専業主婦を保護するさまざまな税制・ zg«o と協力し、具体的な政策の実行をほとんど委託している」 年金政策を実施する。性別分業イデオロギーを変化させるには、「高齢者対策でも実際の被介護者へのサービスの提供は、 国家、資本、家族にわたる社会構造をトータルに変更しなければに対し事業費が配布され zæo によりほとんどが実施されてい ならない。オランダが政策として推進したのがこの方向だと言える。代行機関として ZA.«O が使われているというイメージではな 民間主導なのである」 ( 「オランダモデル」 ) オランダが政府・労働者・経営者代表による「ワッセナー合意」事実、オランダのワークシェアリングによる新たな就職先の主

5. フリーターズフリー 01号

要な一つは、 ZOO ・ ZP-O による医療や社会福祉などの公共サー ビスだった。また、 ZUO については、毎年五〇〇万人 ( 国民の 三分の一 ) 以上のオランダ国民が開発協力関連プロジェクトに直 このオランダの例を見た上で、あらためて「国家・資本・家族」 接的に関わっており、さらに国民のほぼ半分が、寄付の提供、募 金キャンペーンへの参加、開発 ZUO の会員となるなどの形で開と労働の問題を整理してみよう。 先に、正社員の絞り込みと不安定就労労働者の増加について「い 発協力に関わっている。 z 0 は「 Non-Government Organization 」 ( 非政府組織 ) す取りゲーム」の比喩を使った。ゲーム上の「いす」を「正社員」、「い であり、は「 Non-Profit Organization 」 ( 非営利組織 ) すからあぶれる」ことを「不安定就労」とすれば、いすの数がプレー である。つまり、それは「国家・資本」への「 ZO ( 対抗運動 ) 」ャーの数より少ない限り、必然的に一定数の「いすからあぶれた という意味を持っている。それらの活動に国民の半分以上が関人」Ⅱ不安定就労層が発生する。誰かが「いす」を取れば誰かが「い わっていることは、労働のインセンティヴとして、「国家のため」す」から落ちるため、全員がどれだけ努力しても、一定の人数が 「会社のため」「家族のため」に並んで「 ( 自分の望む ) 社会のため」必ず「いす」からあぶれるからだ ( 「いす」を「仕事」とすれば、 それは「失業」についての比喩になる ) 。 がある程度まで現実化していることを意味するかもしれない。 さて、アルフィ・コーンの『競争社会を越えて』 ( 原著 「—」で触れたように、上山和樹は「ひきこもりのジレンマの、 一番核心部分にある」ものとして「ひきこもりの問題は、実は〈公〉 一九八六 ) などにある議論だが、ゲームは「競争ゲーム」と「協一 と〈経済生活〉をどうごまかさずにリンクさせるか、そこでどうカゲーム」の二つに分類される。「競争ゲーム」は、相手が勝っ やって実際に生きていける形をつくっていくのか、という問い か自分が勝っかというゲームであって、相手が負けることを目的一 と言っていた 。「国家・資本・家族」 にゲームを行なう。テニスや将棋・チェスが典型である。それに と切り離すことができない」 ではなく、福祉、移民、開発問題などの領域で活動する ZOO ・対して「協力ゲーム」は、競技者全員が協力し合って結果を高め ZO*O は、こうしたジレンマを持っ若者たちにとって、〈公〉と〈経ることを目的とする。「蹴鞠」が良い例である。 済生活〉をつなぐ新たな選択肢の一つという意義を持っ可能性が 「いす取りゲーム」は、もちろん「競争ゲーム」の一つである。 ある。 ) 71 トホームレスー

6. フリーターズフリー 01号

この「いす取りゲーム」を前提とする限り、「誰かがいすに座れここから見れば、オランダモデルは「いすを分け合う」と「いす ) という問題の解決策は基本的に三つしか存在しない。つまを増やす」の複合方式ということになる。 り、「プレーヤーを減らす」「いすを分け合う」「いすを増やす」。 ただ、オランダモデルの日本での実現は困難視されている。例 まず、「プレーヤーを減らす」は基本的に無理 ( ある意味では、 えば、「日本は、正社員と ートタイマーにはその待遇面で大き 「働か ( け ) ない」タイプの「ニート」、ひきこもりとはプレーヤー な差があり、正社員の給与を引き下げてパートタイマーの待遇を であることを「降りている」状態である。彼 ( 女 ) らは「こんな 引き上げるという労使の合意はできそうもない。そもそも正社員 と言っているわけだ ) 。 ルールのゲームには乗れない」 の雇用の維持が大前提となっており、彼らを犠牲にしたうえでの そして、「いすを分け合う」はワークシェアリングである。そ ートタイマーの雇用創出には労働組合も難色を示す」 ( 茂垣広志 れは、「いすとプレーヤーの数」という構造 ( ハ ト ) を変えな http://hrm.jmam ・ co.jp 、 hrm/index. html?keyconcept/kc2-1. html) な いまま、全員の協力によってどれだけの人数が座れるかを試みる どの意見である。 新たな「協力ゲーム」の規則 ( ソフト ) を導入する。 しかし、この正社員と。、 ト労働者の待遇面での大きな差こそ 「いすを増やす」は仕事を増やすことであり、具体的には先に触が、「労働とジェンダー」「フリーター問題」についての最大の課 ートタイム れた「景気の回復」 ( 経済成長 ) 、ニューディール政策で有名な「公題ではなかったか。この点についての前進なしに、 的就労事業」、その他に、社会的貢献と収益性を両立させようと 労働、若年不安定就労の問題は解決のしようがない。ワークシェ する「社会的起業」、他に生産協同組合、 Z=«O 、 ZUO など設立アリングを行なうならば、労働時間の減少に伴う賃金の減少とい による起業がある。社会的起業には、最近の例では、野宿者が自う形で「分配」が行なわれるべきである。 * しかし、ここで奇妙なのは、右のよう - にワークシェアリングに ら街頭で販売し利益を得るストリートマガジン「ビッグイシュー」 ( 有限会社 ) 、そしてこの原稿が載っている雑誌がその事業である否定的な茂垣広志 ( あるいは玄田有史 ) が、ワークシェアリング 「フリーターズフリー」・有限責任事業組合 ) がある。「貧乏の一種とも言える「ジョブシェアリング」を奨励することである。 人大反乱集団」や「高円寺ニート組合」を主催する松本哉が展開ジョブシェアリングとは、一人分の職務を特定の二人 ( あるいは するリサイクルショップ「素人の乱」などもその例だろう。 * 三人 ) がパ ートナーになり、「午前」と「午後」などの形で分け合っ

7. フリーターズフリー 01号

変えるという視点を明確に押し出さない 4 なんとかなるんや」と多くが言う。つま生田女性の野宿者は特殊と言われてい と、フェミニズムは無意味なバックラッ り元の生活に戻りたいわけです。女性はるけれど、それは数が少ないから特殊と〇 シュを生んでしまう気がします。 「元に戻るくらいなら野宿のほうがいい」 言われるだけで、その問題は必ずしも特 杉田ワークだけの話ではなくなりますと言う。女性の野宿の主な理由は「失業」殊ではない。 社会の中での女性の問題が よね。 「家族のトラブル」 ( とくに ) みた凝縮されているんだと思う。 生田オランダも日本と同じくらい女は いです。失業の場合は、とんでもない低栗田気持ちが分かるとか、同じ状況な 家事をするという状況だったようです。賃金で働かされた上に暴力的な扱いを受 どということではないのですが、他人事 ワークシェアは家庭と企業と行政の組み けたので逃げて失業した、という話も聞ではないという気が強くします。年を 替えまで考えないとだめでしよう。 きます。そういう形で野宿になった女性取って一人で生きていくということは労 は、「家には絶対帰りたくない」「前の職働市場や家庭という居場所からも弾かれ 女性野宿者ど 場には死んでも帰らない」 と言う。男性ていくことを含意する場合がままありま 家族」の間題 」野宿者の場合は「元の社会に帰りたい」すから。女性は結婚というのがネックだ 栗田ほんとうに「労働とは何か」とい だけど、女性の場合は、「戻るぐらいな と思います。前も言いましたが、お金だ ニ丿 . ロ」 門題いいますか。上野千鶴子が『家ら野宿の方がマシ」だと言う。そうなる けではないアイデンティティの部分にお 父長制と資本制』のなかで人間を生み、と、 野宿者の「社会復帰」って何なんだ いても。結婚をしないでしかも就職もハ し」い - っこ」に宀り↓ま亠 9 しよ、ね 育てるという行為が資本制のなかで最も ンパし」い - っ 状況はやはり心穏やかではい 価値がない位置に置かれたのはなぜなの杉田家庭が最後のセーフティネットな られない。不細工と不器用の問題とも密 か、という問いを出していますが、そのんだろうけど、そこからすらなどで接な関わりがあって、労働市場にも場所 疑問とも直結しますよね。 弾き出された時、結局いられる場所が路 はなく、男性と家庭を持っということか 生田女性野宿者と男性野宿者を考えた上しかない、 と。リプは専業主婦と娼婦らも弾かれることと、「フリーター」と 時に、最大の違いは、男性の場合は、「仕は同じ構造の犠牲者だと語ったけれど、 いうありようが私の中ではつながって 事をしたい ! とりあえず仕事があれば女性野宿者に関してもそうですよね。 います。おそらく外国人の問題も絡んで

8. フリーターズフリー 01号

取りゲームを前提に考えると、解決法は度であり、しかも労働者がより良き支払良くなって格差や貧困問題が解決するん 6 だったら、みんな解決しているはずだよ〇 三つしかありません、つまり、いすを増を受けるか、より悪しき支払いを受ける かに関わらず、労働の社会的生産力が発ね。 やす、いすを分け合う、人を減らす。 すを増やすのは「景気の改善」、「起業」、展すると同程度に、一層過酷になる奴隷杉田ただ、今は外国で活動している日 本企業が成長している段階で、それがや そして「公的就労」です。いすを分ける制度である」 ( 『ゴータ綱領批判』 ) という のはワークシェアリングです。ワーク有名な言葉がありますが、賃金が少し良がて国内の一般の世帯にも還流して、全 ′、 -AJ い , フロ。ンツ 体が押し上げられてい シェアリングは正規・非正規の枠を外す くなって、生活状況が良くなったら、問 クらしいですよ。 方法で、とくにオランダでは、政府と題は解決するのか。 雇用者と労働者の合意の上でこのワーク栗田景気がよくなるから、正社員が増生田まさか ! ( 笑 ) 。例えば一九九〇 えていくという話でいうと、バブルの時年代のアメリカは、経済成長は抜群で失 シェアリングを徹底的に導入し、成功し 業率もどんどん改善したけど、貧困問題 たと言われました。それと人を減らすと代だってそんな単純な話ではなかったと 思う 。バブルの盛んな九〇年代初頭、外やホームレス問題はどんどん激化してま いうのは無理ですよね。つまり殺すとい , っ一」しし 4 に・か、ら一 0 したよ。それに、経済成長が永遠に続く 国人の労働者達が道路工事を担っていた というならともかく、いずれ景気が低迷 杉田もう一つ、景気がよくなれば自動ことを思い出します。バブルがはじけた 的にイスの数が増えるだろうという議論と同時に外国人が少なくなっていた。統したら、フリーターなどの不安定就労の もありますよね。そうすればフリーター計で調べたわけではなく実感レベルの話人たちはまっさきにその影響を受けちゃ 問題も自然消滅するんだと。ワークシェではありますが。道路工事そのものも少う。 アはむしろ労働者のやる気 ( インセンティ なくなっていたし。でもその記憶を語っ フリーター間題は プ ) を削いで社会の生産性を下げるからておく必要はあるかなと。 女性抜きに語れない 結果的にイスの数は減ると。問題はそれ生田経済成長云々については、もう結 が本当なのか、というだけじゃない。マ論は出ているでしよう。だって、今は戦杉田ところで、生田さんは最初から「フ ルクスの「賃金労働制度は一つの奴隷制後最長の好景気なんでしよう ? 景気が リーター問題の中核には女性労働者がい

9. フリーターズフリー 01号

て連帯責任を取るものを言う。「いす取りゲーム」で言えば、「一 ステップとして緊急対策としての雇用維持を中心とする賃下げな つのいす」を数人で分け合うことである。このスタイルは、アメ いしは労働時間短縮が進められる。そして景気回復の動向を見つ ) リカの女性を中心に広まり、現在イギリスでかなり広範囲に行なっ、本格的な雇用形態の多様化をめざすワークシェアリング導入 われている ( 古い統計だが、一九九八年の事業所労働関係調査にのための、給与制度の改革、職務の明確化、社会保険、税制など よれば、英国内の全職場の二九 % が「非管理職従業員」にジョの条件整備を進めることが望まれよう。そうした上で第二ステッ プシェアリングの機会を提供している ) 。 プとして雇用形態の多様化、フレキシビリティーの高い雇用・就 アメリカで女性を中心にジョブシェアリングが広まったのは、労形態の創出と保証を拡充するという、いわゆるフレキシキュリ 企業がそれを多様な家庭状況にある優秀な人材を確保するためのティーをめざす欧州の雇用政策と足並みをそろえる方向での変 有効な手段と見なしたからだった。ジョブシェアリングは、「フア革が最も現実的であり、また望ましい変革ステップと言えよう」 ミリー・フレンドリ ( 家族に優しい ) 企業」というコンセプト ( 『ワークシェアリング』 ) と言う。 ス と同時に紹介されることが多い。いわば、多様化した「家族」と「会 もちろん、こうした改革は政府・経営者・労働者の三者の合意レ ム 社」の新たな一体化である。その意味では、先に男女雇用機会均がなければ実現しない。 その実現のためには、労働者、失業者、 等法について言われたのと同様、これもまた「会社にとって損な特にフリーター ト労働者をはじめとする不安定就労層の意ホ ことはない」枠内のものだと言えるのだろう。 志一致と団結が不可欠な意味を持っことになるだろう。 アメリカとイギリスで広まったことから考えても、ジョブシェ アリングの日本での導入の可能性は高い。 仮にそれが現実化した * 「もともとフリマとかリサイクルショップが好きだったん とすれば、このジョブシェアリングを更にトータルなシェアであ だけど、やってるうちにすごい面白いなって思って、ものを直一 るワークシェアリング、特にコンビネーション・シナリオとして したりするのも好きだし、ものが集まってくる。イベントとか のオランダモデルへと発展させることができるかどうかが将来の やるときに全部ただの物資が集まるし、あとほかの商売に比べ 問題となるかもしれない。 てお客さんとのつながりがすごい強い。地域の人とも仲良くな 根本孝は、「日本におけるワークシェアリングでは、まず第一 るし、たとえばいざ日本政府が潰れても、うちらがあればある ーフリータ