会社 - みる会図書館


検索対象: フリーターズフリー 01号
107件見つかりました。

1. フリーターズフリー 01号

がひどくてね。毎朝苦しんでた。薬も全社会に出て行ける人がいる」みたいに言然の反応で、働きすぎでしよう。不登校 然効かない。 それがあったから自分は会われたときに、「どうせ地獄に行く だけの話と絡めていえば、確か上山さんが 社員になるつもりはなかった。そもそもでしよ」と言ったのは一方ではわかるん言っていたことで、日本の会社は機能集 大学に行くつもりもなかったし。で、高です。他方、働いてみると必ずしも地獄団じゃなくて一種の共同体になってい 校を卒業したらバイトを探したんだけ だけじゃないというのはあるけどね。上る。正社員として尽くす代わりに雇用や ど、どこ行っても落とされるわけですよ。山さんは「地獄に行くための動機付けと 生活を保障する恩恵をあげるシステム。 ハンドやってて髪が長かったからね。ホは何か」という話をしていて、僕がちょっしかも、奥さんが地域運動していると本 ント、ショックだったよね。自分だった と思ったのは、仕事で大学生にインタ人の査定に響いくみたいな、家族まで巻 らこれくらいは出来るだろうと思う所をビューする機会があったんですね。で、 き込んだ思想統制をやっていた。会社に 選ぶんだけど、コンビニにせよ、食肉工就職活動する子に聞くと、「負け組にな入ることは「身柄を売る」みたいな感じ 場にせよ、警備会社にせよ : と一一一一口うわけ。フリーターみ りたくない」 だったけど、今でもそれがある程度続し 杉田警備会社って髪型にはかなりうる たいな肩身の狭い存在になりたくないっているよね。学校にしても、自動車学校 さいですよね。 て。そのために二十社でも三十社でも受みたいに技術をマスターするだけのもの 大そう、うるさいそうやってるう ける。僕は会社員になって朝から深夜まじゃなくて、とくに小、 中、高校は共同 ちに、何となく、この社会って何かおかで働き続けるのは嫌だと思ったけど、フ体的な集団だから。学校の不登校者が増 しいと思ったんだよね。社会への不満っリーターみたいになりたくないという 発えてきたのが一九七五年で、日本の不安 ていうよりは、会社で働くかハイトする想かなかったからさ。そこが違うなと。 定就労者が増えてきたのも七五年とされ かしかないのかって。つまり一方的に「買 ているけど、不安定雇用の問題と不登校 学校ⅱ会社Ⅱ社会 ? われる」存在なわけでしよ。しかも髪 の問題は関連が絶対あるよね。たとえば、 型くらいでいちいちうるせえなと ( 笑 ) 。 学校に行かなくても社会生活はできるは 上山和樹さんが「オールニ ートニッポン」生田十二時間仕事しなきゃいけないく ずなのに、学校に行かないというそれだ で、永冨奈津恵さんから「支援を受けてらいだったら働きたくないというのは当けの理由で、「この子は何で学校に行け 〇 19 { 巻頭セッション " 生 " を切り崩さない「仕事」を考える一

2. フリーターズフリー 01号

や若年無業者を「見放し」ている一方で、若年層からは会社・家族・ o= 「生存のため」に働くフリーター 国家の意義を「見放し」ている。この変容には、行政ー・企業の側 「自己実現のため」に働くフリーター からの「新自由主義」 ( 規制緩和 ) と、「フリー」ターという言葉 そもそもの意味である「会社からの自由」が同時に存在する。フ ここで「」と「」とはほとんど重なっている。フリーター リーター問題には二つの「自由」が交差しているわけである。そのままでは経済的に自立できる保証以上、会社に入ることが自分 こで、この交差する二つの「自由 ( フリー ) 」を軸として、フリー の「生存」に直結するからだ。同様に、「会社のために働く」層 ターの置かれている状況を図で示すことができる。 と「自分の ( 生存 ) のために会社に頼る」層もかなり重なる。っ 上下軸の上方向を「正社員層」「勝ち組」、下方向を「不安定就まり、現実的には「」と「」も重なるとする。そこで、それ 労層 ( フリーター層 ) 」とする。そして、横軸を「—」で触れた労をまとめると次の図になる。 働のインセンティヴとして、左方向から「会社のために働く」「自 分の生存のために働く」「自己実現 ( 自分さがし ) のために働く」 とする。すると、次の図が得られる。 <= 「会社のために」そして「自分の生存のために」働いている 正社員 Ⅱ「自己実現のために」会社を使う正社員 ( あるいは高度専門職 ) u= 「会社に入りたい」そして「自分の生存のために」働いてい っ 0 フリノ , ータ . ーー Q= 「自己実現のために」会社を避けて働いているフリーター ここで、「」「」「」はそれぞれ、先に触れた日経連の a ー b は 「会社のため」に働く正社員 -o= 「自分の生存のため」に会社に頼る正社員 ( Ⅱ「自己実現のため」に会社を使う正社員 ( あるいは高度専門職 ) z= 「会社」に入りたいフリーター d は 262

3. フリーターズフリー 01号

る。高度成長期に、全国のリゾート地には、大企業のリゾー ない」「当然」と考えている ( ! ) 。そしてこの人間類型は、多く 6 ト施設が建てられ、休暇に家族ぐるみで利用できるようにの汚職事件で発覚したように、「『会社のため』になることは決し ) なった。こうした保養所に加え、ほとんどの大企業が病院、 て悪ではない」 という、「会社」Ⅱ「社会」という極端に歪んだ 体育館、プール、食堂を備え、またサークル活動を援助する思考法を生み出した。 ようになった。 ( 「高度成長と企業社会」・渡辺治編『高度成長と その意味で、会社人間とは、図式化すれば「 ( 会社Ⅱ社会 ) 企業社会』一一〇〇四所収 ) 私」という人間類型である。ある意味では、多くのフリーターは、 こうした「日本独特の会社文化」あるいは「会社人間」に対する 、、らに、 ここに賃金中の「福利厚生費」類が含まれる。福利厚忌避反応を起こしていると言えるだろう。フリーター層のかなり 生費は、仕事に対して支払われる報酬というより、家族手当、医は、それこそ図式的に言えば、家庭を顧みるひまもなく、朝早く 療保険、保養施設、社宅の提供などの経済的な援助である。この出勤しては夜遅くまで働き、休日も何やかやで出かけて行くお父 ような項目で支払われる賃金は欧米諸国には存在しない。 さんを見て育っている。そうした姿を見て、「こんなでいいのか こうした「労働者の全生活を審査・拘束する」「企業のため」 なあ」と考えて、会社に縛られる生活を嫌って、例えば「いろい とう査定基準が「日本独特の会社文化」を形作った。そして、 ろな体験するため」「夢を追求をするため」フリーターになった、 それはついには「会社人門」 目という日本独特の人間類型を大量に というのは確かにそれはそれで大変健全な判断ではなかっただろ 生み出した。宮坂純一の表現では、「我が国の企業社会の特徴は、 組織人格として二四時間三六五日行動することが強制 ( 同調強制 ) つまり、フリーターとは「 ( 会社Ⅱ社会 ) ⅱ私」の否定形であ されることにあるのであり、その意味で、会社人間は日本型企る。したがって、それは論理的に二つに分かれる。すなわち、「会 業社会が構造的に生み出した『特殊な』人間類型である」 ( 『企業社 ( 社会Ⅱ私 ) 」あるいは「 ( 会社社会 ) 私」である。 社会と会社人間』一一〇〇一 I)O 例えば一九九五年の調査 ( 東海銀行 ) 前者は「会社を離れて」別の形で社会とつながる、かなり意識的・ によれば、団塊の世代のサラリーマンの六七 % が「自分は会社人戦略的なライフスタイルを持っタイプである。一方、後者は「会 間である」と考えており、五七 % が会社人間であることを「仕方社もろとも」社会とのつながりを失ってしまうタイプである。も

4. フリーターズフリー 01号

て、楽しく生きているのは一〇人に一人ぐらいのものです。定年「 ( 会社社会 ) 私」というフリーター、ひきこもり問題は、「労 6 になった男性たちは、みんな呆然としています」。つまりは、「皮働者の全生活を審査・拘束する」「独特の会社文化」と一体化し 2 肉なことに、定年退職したサラリーマンも、ニートの若者たちも、 た日本社会が生み出した構造的な問題なのである。 社会力のなさという点では案外、大差ないかもしれないのです」 そして、ここに「過保護・過干渉」で知られる教育ママが加わ ( 『希望のニート』二〇〇五 ) 。 る ( 「教育ママ」という一言葉自体がカリカチュアだが ) 。多くの専 つまり、ひきこもりと会社人間の親子は、社会性の欠如、未成業主婦は、「父親の不在」と「母親自身の社会的ネットワークの 熟という点で、本質的に「表と裏」の関係に立っている。したがっ狭さ」の結果、「 ( 母子Ⅱ社会 ) Ⅱ私」という 極端な一体化に陥り て、日本の社会構造を変化させない限り、ひきこもりの「治療」やすい存在だった。例えば『ひきこもりカレンダー』の勝山実は、 は ( 「会社人間」のような ) 別の「社会的ひきこもり」の成立 にひきこもりの母親を ( 落合恵美子と同様に ) 「専業母親」、そして つながる可能性が高い 当事者のステータスを「専業子ども」と言っている。この場合、 言い換えれば、「人や社会との関係」で未熟とされるフリーター家族はそれぞれがカリカチュア的人間像を体現していると言える やひきこもりの若者は、かっての会社人間のちょうど「裏返し」 だろう。「会社人間」は「 ( 社会Ⅱ会社 ) 私」という 極端な一体 である可能性がある。「社会的な存在としての自分の位置づけ」化のカリカチ、ア、「専業母親」とは「 ( 社会母子 ) ⅱ私」とい と「他者との出会い」を「会社」でしか経験できない「 ( 会社ⅱ社会 ) う一体化のカリカチュア、そして「専業子ども」はこのような病 私」という世代があったとすれば、ちょうどその裏返しの「 ( 会理的家族に「過剰適応」してしまった存在である。 社Ⅱ社会 ) 非私」という ( 「社会的な存在としての自分の位置づけ」誰もが社会的に「未熟」なこうした家族のなかで、子どもだけ と「他者との出会い」が不可能な ) 人間像の大量発生が進行した が社会的に成熟できたとすれば、そっちの方が驚異的かもしれな わけである。なぜなら、日本社会は「会社社会」 とう一体化 こうしたカリカチュア家族は、「他者との関係」や「実社会 が強力に機能しているため、学校についてそうだったように「会との関係」で社会化 ( 成熟 ) につまづく子どもを生み出しやすい 社 ( 社会Ⅱ私 ) 」という「会社ではない形の社会」〈参加しえはずである。なぜならそれは、「会社人間」「教育ママ」というカ ない人間像は少数にとどまったからだ。言い換えれば、この種の リカチュア的人間像の「裏返し」であり「問い直し」なのだから。

5. フリーターズフリー 01号

か。そういう作業を民間のどの会社に出すか・最初はまじめに年金払おうと思ったけど、払・た先輩が色々話をしていてそのひとたちがゼ とかは、ケースワーカーの裁量に任せられま . えない。だいたい無理でしようっていう、普 ミので社会人報告をしていたんです。 す。 通に生活するのって。電卓だして、計算した】そのときあるひとが、「新人研修の研修担当 お給料はどうでしたか ? ことあるんですよ。一日平均、七〇〇〇円貰っ になった人が、全然研修の内容を下調べして 私が入る前は、あうんというところはお給・たとして、ニ〇日働いて一四万。一四万で家 . なくてプロ意識がないと思う」と批判めい 料がゼロで、会報第ニ号とかで「はじめてお賃ひいて、食費引いて光熱費一万円と考えて】たことをいっていて、それってどうなんです い , ル」 : 給料が出せました。」となって。給料形態は、 : とても払えない。今は週にマック・かって。プロ意識って : ・ : ・プロ意識って聞こ 日給か月給で。最初は交通費だけもらってい【 ス三日。それで七万円も稼いでないんじゃな【 えは良いけれど、どれだけ会社のために自分 て、段々一日行くたびに、一〇〇〇円になっ . いかな。今は家賃があるところに住んでいる【を棄てることなんじゃないかっていったら、 て、三〇〇 C ) 円になって五〇〇〇円になって、 から、家賃払ってとなると生活は : 「お前はまだ働いたことがないからってナン 六 C ) 〇 C ) 円になって : たとえは派遣等の仕事をすることに対すトカカントカ」っていわれて、それ以来関係 最近は、学生のなかでは「フリーター」】る精神的な一怖さ」といったものはあります】が切れちゃって。 になることは、下層に落ちるといった意か【か ? ほんとうにどうしたらいいものか。人 あるようです。フリーターになリたくないと・それこそ仕事する恐怖もあるし、企業と考え・間って強くないなあと思うのは、そこにある いう層がある一方、他方で仕事全般が怖いと【方があわないと思うし。それでさらに正社員】程度染まらなけれは生きていけす、生きてい か思っている層も存在するし、さらには仕方となると合わないと思う。 けなけれは辞めていってしまう。 なくフリーターになったという層もある。一】ーーー企業の人たちに直接一会社に命を売って【野宿の仲間とかで、ほんと日勤夜勤をダブル 〇年前にわたしが大学生であった頃よりも、 いるようなものですよ」とはなかなか = = [I えま・でやっちゃうような人が結構いて、一日六〇 はっきりと「層」が分かれてきた印象があり】せんよね。必死な人はど、その必死さゆえに】〇〇円という仕事を昼も夜もしていて、そん ますが、しかがでしたか ? 私も直接 = 三えないし。会社で頑張っている人】な働き方やめなよ、といっても本人はガッガ はっきりと「層」を意識したことはなかった・を敵にしたくはないのだけれど、どうしたら・ツ働いていて。他の野宿の仲間に対して「あ いんでしようね。 けれど、 ( 野宿者支援の ) 活動にある程度時 いつらは仕事寄こせっていうけれど、あいっ 間を使いたいというのはあった : : : それこそ】まだ卒業してない時、一年上のすでに卒業し】ら働かねえじゃねえか」って。 〔 6 〕正式名称〕渋谷・野宿者の生活と居住権をかちとる自由連合。野宿者の生活改善と居住権の確立を求めて一九九九年四月に設立された、野宿 者と支援者取方で構成する野宿者問題の当事者団体。参照 h → tp•//wvvw.jca.apc.o 「 g 、 nojukusha/noji 「 en/ http://www geocitiesjp 、 noji 「 enjp 、 177 { 私は日雇い派遣しかできません ( > △ <)VIVA じぶん ! ! ☆ー

6. フリーターズフリー 01号

確力に / ) 、従来、就職は「見合い」のようなものだった。就職先は、んどその意義を失ってしまったように見える。おそらく、現在の 4 本人の「や りたいこと」というより、学歴や家庭環境などによっフリーター世代の多くは、こうした「国のために」「会社のために」 ) て大体決められていた。集団就職がそうであるように、大多数の「家族のために」働 く、という旧来の労働のインセンティヴを持っ 人たちはこれといった疑問をもっこともなく「当たり前」のことてはいない。 というより、「労働によって社会に参入する」とい としてそれぞれの条件にしたがって就職していた 。「結婚」につ うことの意義がはるかに希薄化しているのではないだろうか いて言えば、そこでも大多数の人たちは、これといった疑問をも 例えば、一般に会社員は組織の一員として「会社のために」働 っこともなく「当たり前」のこととして「見合い」による結婚を くことを期待されていたし、事実、今まで多くの会社員はそのよ し」い - フ一」し」・も宀な していた。そして、だからといって離婚が高い に労働してきた。しかし、「会社のために」働くという理念よ まコン かった。離婚は「当たり前」ではなかったからだ ( ただし、明治考えてみれば別に「当たり前」ではなかった。例えば、い 前半までは離婚は今よりはるかに多く、日本は「離婚大国」だっ ビニで働くフリーターは「セプンイレプンのため」や「ローソン のため」に働いてはいないし、そもそもそんな義理もないだろう。 こうした、本人の希望よりも条件優先の「就職」や「お見合い」また、企業から企業へと自分の技術を売り歩いて生きるある種の は、比較的最近まで健在だった「就職」「結婚」っまり「社会人」スペシャリスト ( これは不安定就労層の「勝ち組」である ) も、 のあり方だったのだろう。就職に関しては、「自分のやりたいこと 」もちろんそんな理念は持っていないだろう。つまり、「会社のた 理念は、会社組織と自分の人生が「運命共同体」 はあまり優先されなかった。むしろ、どんな仕事であっても「家めに働」 族のために」「会社のために」「国のために」一生懸命毎日「働く的にある程度一体化している場合にのみ意味を持つ。当然、これ ことかよいことだ」という意識が先にあり、「自分のやりたいこと 」は「終身雇用」「年功序列」「企業内福祉」が特徴とされる日本の は二の次ぐらいだった。おそらく、高度経済成長を支えた人々の企業について非常によく適合した。 ! 力もちろんこれは超歴史的 大多数は、こうした生き方を当然のこととして受け入れていたは なものでも普遍的なものでもない。 * 5 ずである。 「終身雇用」「年功序列」「企業別労働組合」は、一九四〇年頃に しかし、この「当然のこと」は、三〇年ほど下の世代ではほと成立した戦時経済体制だとされている。そして、これらの特性を

7. フリーターズフリー 01号

事自体に没入して生きている人はいる。就職と結婚の唯一の違い校を適当に利用しているかっこいい人」Ⅱ「」になろう、と言っ 6 はそれだ。自己信頼 ( 自信 ) さえ持てれば、会社は人生のためにても意味がない。しかし、それが小倉千加子の言うこととかなり ) 利用してもいい」 ( 朝日新聞〇四年三月三一日夕刊 ) と言っている。重なるとすればどうなのか。 「 ( 自分の ) 人生のために」会社を使ってもいいんだよ、つまり、 「会社は人生のために利用してもいい」 と一一 = ロ , フのは正しいだろ , フ フリーターもいし ( ど正社員として働くのも考えてみたらという が、そんなことが本当にできるのはいわゆる「勝ち組」だけでは わけで、これは様々な人が言うアドバイスである。 ないか。「会社Ⅱ社会」という文化が依然として強力な日本社会 さて、このアドバイスは、「」の人は「」になりなよ、と言っでは、「正社員になること」は「会社に身柄を売る」ようなとこ ていると考えられる ( あるいは、「」の人も「 u 」の人も含めろがある。その空気の中で、「自分の人生のために」会社を利用 てそう言っているのかもしれない ) 。確かに、「や りたいこと」がするという高等戦術が誰にでもできるとはどうも思えないのだ わからない「モラトリアム型フリーター」については、この提言確かに、「モラトリアム型」のフリーターが正社員になるのは、 は有効かもしれない。 それはそれでいいことかもしれない。しかし、そうした提一言は「フ しかし、「」の人、「自己実現 ( 自分さがし ) のために」会社リーターと正社員との二極分化」と「インセンティヴの消減」を を使う正社員あるいは「勝ち組」とは、例えば学校で言えば「学解決するものでは全くない。つまり、これも全体の解決にはなら 力はあるけど、学校的価値観には距離をおいて、学校を適当に利 用している」かっこいい人のことである。確かに、そういうャ では、どうすればいいのか。この二つの軸、「新自由主義」 ツはいるが、数で言えば一学年で数人とかではないだろうか。大よる「正社員とフリーター」という形の格差拡大と、「会社から 部分は、「学力があって、学校的価値観は信じている」優等生 = の自由」という二つの自由を別の形に変えていくことが重要では 「」か、「学力はそこそこで、学校の価値観には逆らえない」大よ、。 オ ( 力という予想が成り立つ。いわば、「自由」のリストラクチュ 衆層日「 u 」、そして「学力はそこそこで、学校の価値観からはアリングである。 離れている」例えばストリート系あるいは一部の不登校の人たち 「」である。そういう場で、みんなに「学力はあるけど、学Ⅳ労働・家族・ジジダーのリストラクチ、アリング ( 闘争としイ、の嵭ゲーム )

8. フリーターズフリー 01号

年配の人だと仕事が生きがいの人が多い】いたり、鳩の餌の食べ方を観察している人が】自分の会社が使っている下請けの会社の人が どういう仕事をしているかとか、商品の輸入 と思う。でも、そこで少なくとも、怠け者と】いたりとか、それでも人間の暮らしがある。 責めてほしくないんだけどね。お互いがお互】そのケースのほうがいいかもしれないのに。・先ではどんな労働者が働いていて、どんな影 いを責め合うようなことはなけれはいいと思 怠け者でなにが悪いのって。わたしはそっち・響を受けているとか、自分が「安い ! 」と思っ うのだけれど。 を言いたくて。そんなに働くことがいいの . て買ったものがどこでつくられているかとか かって。 釜パトプログ〔 7 〕に、長居公園の代執行に まったくわからず企業で稼いで、自分がより 対するさんという人の弁明書があって、そ この雑誌ではそれこそ働きすぎて体を・よい生活を送ることだけ考えるのが責任ある こに私がうまく伝えられないことがスッキ . 壊してしまったという人も文章を奇せてくだ】社会人なのかって。責任もなければ社会に生 リ書いてあって。すぐ見れます。私は「野宿【さっているし、いろいろな立場の人が参加し【きてもいないじゃないかって。 者は怠け者だ」という人にニつの言い分で言】ています。フリーターというのは限りなくグ】野宿の人は会社で働いていないけれど、で い返したいです。一つは、、 しや、怠け者じゃ】レーで、そのフリーターの中にも対立が生じ・もほんとうに下請けでどういう風に人が使わ ないです、と。仕事がないし、一般の労働市】うる可能性があるのかもしれません。しかし】れているかを身をもって知っているし、自分 場からはじかれてしまっているのだ、と。あ】それを超えた何かを生み出したいというのも】たちみたいな野宿の状態を生み出す構造を俯 瞰で見ているかどうかは分からないけれど、 ともう一つは、じゃあ、逆に怠け者で何が悪・私自身は願っているのですが。 いの ~ といいたくて。野宿でそんなに悪い よく責任ある社会人でどうこうっていうじゃ・体で知っている。隣の人が食えなかったらと のって。皆の中の緩さというか、「働かない【ないですか。でもそこで責められてる人のほ】ても気にするとか、そのほうが素敵だって。 もの人に非ず」というのがあまりなくて、も】うがよっぽど責任持ってるのじゃないかと思・行政がおかしいことやったらおかしいぞって 一つことがあって。たとえばそ一ついうことをい ちろんさっきみたいな人はいるのだけれど 言えるし、こんな社会がおかしかったら「お 皆、野宿に至った経緯は、大きな問題・う人って普通に会社とか公務員とかで働いて・かしいぞ」って言えるし。フリーターとかも で言えば、労働市場からはじき出されたとい】いるのかもしれないけれど、会社で働くとい】そういうところがあるのではないか。企業に うのがあると思うのだけれど、じゃあ今、労】うのは、会社を通してしか社会に関われなく】取り込まれるのではなく、わりと個人でいる 働市場に喜び勇んで戻りたいかというと、そ・なるというか、その会社が企業的責任とか・じゃないですか。 ーーーところで、この一〇年は失われた一〇年 う思わないのが「自然だ」と。缶集めたり、】言って社会的プロジェクトをやっているのか 調子悪かったら辞めたり、炊き出し行ったり、 もしれないけれど、でも会社を通してしか社】とよく言われますが、この一〇年の変化や差 そのなかで心が豊かというか、雀に餌やって・会に関われない。責任とかっていうけれど、・を感じることはありますか。 178

9. フリーターズフリー 01号

とがある。これが有限責任です。かりにの。一時期、株主と経営を分ける日本型税がかかるだけで二重に税金を取られ 6 会社が倒産しても出資した人は株券を失経営がもてはやされたことがあって、会ない。しかもその場合、課税は個人の〇 うだけなので、自己責任の範囲で出資す社は株主のものではなく働く人のための別の経済活動と一緒に計算できるから、 れまい、。 つまり出資がしやすい。他方、ものという考えが脚光を浴びましたが、 の活動で赤字が出たときには個人 これまでの民法組合、合名会社、合資会その場合だって、株主のために利益をあの方に繰り込めるというかたちで、一種 社は基本的に無限責任だから、損失が出げないことには経営責任を果たしていなの免税的な役割を果たしうる。もちろん、 た場合出資者はどこまでも損失を払う必 いわけです。そのために赤字がかさんだ そういう使い方を想定してるわけではあ 要が出てくる。たとえば外部から十万円ら労働者を解雇する、さらにはいつでも りませんが、これも一つの特徴です。 の出資を受けたとして、それまでの組合解雇できる人を入れておくというのは、杉田こういう話をすると、「国の制度 だと借金を抱えて倒産した場合、その返冷酷な判断ではなくて会社にとってはむに組み込まれることで何か得するんだろ 済は出資者にまで及ぶ。そのリスクがあしろ正当な判断ですよね。でもは う」と思う人かいるかもしれないけど、 るから出資者はよほど信頼関係が出来上出資金の額に関わらず、組合員の一人一正直、現実的に得することはないよね。 がった人しか成り得ない。 ようするに民票制という内部自治の原則があるので、 むしろ同人誌のように瞹眛なかたちで出 法組合は出資を受けるには向いていない現場の外から経営にロ出しされずに済した方が、お金のやりとりの面では融通 システムです。だから法改正の意図としむ。 が効く。その意味では登記料の六万円と ては、従来のやり方では発展しなかった それと最後が「構成員課税」ですね。契約書の作成や会計などの手続き上の手 協同事業タイプの経済活動を、より出資有限会社や株式会社といった法人は、利 間が増えただけ。 を受けやすいかたちにすることで促進し益が出た場合、まず事業体そのものに法一 協同事業ど しょ - フ要」い - フ 狙いがあるはずです。 人税がかかり、さらに働く人間にも税が 社会的責任 次に「内部自治」ですが、株式会社だかかるという、いわゆる三重課税」の と株を所有している数によって発言権が仕組みになっている。でもの場合大澤うん。じゃあ、なんでわざわざ 決まるわけです。つまり会社は株主のもは構成員課税といって、構成員に直接でやったのか。一言で言うと法律

10. フリーターズフリー 01号

自覚は、まったくないね。 【たときとか。たとえば、事故率が高いフォー パートを借りちゃってて、期間に行くのも面 そういうもんじゃないんだ ( 笑 ) 。 クリフトなんかのほとんどは下請けにやらせ . 倒くさいとか、いろんな理由があるわけじゃ そういうもんじゃない。はたから見たらそう】てるんじゃないかな。 ん。ようは出稼ぎだからね。 だけど、現実に働いてみたら、そういう気も・ーー人フの職場に派遣から来てる人もいる ? ーーちょっと気になったんだけど、期間工っ 失せる ( 笑 ) 。ただ、まあ、大企業で働けるつ 今はいるのかな。最初に働いたとこにはいた】て最初に何カ月って調かあるの ? てのはあるかもね。まず前提としてみんな学】けど。 あるある。会社によって違うけど。だいたい 歴がないから , ーーまれに高学歴がいるけどー じゃあ工場で働いてるのは期問工と派遣】最初は三カ月。その後は半年更新が多い。も ーもちろん大企業でなんて働けないわけ。働・と正社員って感じっ・ ちろん生産状況にもよるけど。ホンダは一カ くとしてもむしろその大企業のなかの清掃員 . そう。だから給料も貰ってるところは違う。 月更新でめんどくさかった記憶があるな。 とかになるわけでしよ。それがいちおう直で【派遣は派遣会社から。期間工と正社員は会社 とするとね、たとえはその三カ月のため 働ける。そういうところでそれなりにプライ・から。だいたいどこでも期間は日給で九五〇・に家を引き払うとするよね、そんで三カ月後 ド持ってる奴も多いよ。「おれは大企業の一・〇円くらい。月で残業なし交代制なしで最低・にはい終わりですって = = 〕われて、また家を借 員なんだ」とか。だけどね、これは正規の社【一八万くらいかな。ニ〇万はいかない。ちな りなきゃいけなくなるとするじゃない ? 員の人に聞いたんだけど、会社としては正社【みにおれは手取り三八万が最高額。 そういうことはもちろんあるよ。それはもう 員一人を雇うには期間ェニ人ぶんの人件費が 借金を返すためなら割りはいいのかも・生産状況によるから。入ったときに絶対に延 かかるんだって。期間工って、会社側からし・ね。光熱費もかからないし。何かレストラン・長できるかというと、けっしてそうじゃない。 たら使い捨ての「歩」みたいなもんでしょフ・ たかの経営に失敗して、その借金を返すため】最長で満期っていうのは今はニ年と一一カ月 正社員と期間工の間で生涯賃金に差が付【に働いてる人もいなかった ? できるのね、前は一年までだったんだけど。 くのはわかるんだけとさ、最近、請負会社の・それは派遣の時だね。派遣はわりと夢を持つ、でもほとんどの人は、そんな長期間はやらな 問題ってのも言われてるじゃん ? 派遣とか・てる奴が多くてびつくりしたよ。ここで金た【いけどね ( 笑 ) 。 請負会社を経由して雇用するメリットって会【めてラーメン屋やるとか、マッサージ店やる じゃあ終わってまたアパート借りるとす 社にとって何があるわけ ? 中間業者に金払 だとか、南欧に家建てるとか ( 笑 ) 。 ると、頭金たの敷金たの何だので何十万くら うわけでしょ ? でも派遣で金ためるって・ いかはかかるわけでしよ。それは労働サイク 何かあったときに派遣はいいんだよね。全部【 無理だよね。それだったら期間工の方がいい ルとしては繰り返せなくない ? 責任は派遣会社に取らせるから。事故があっ だから期間工の存在を知らないとか、既にア・だからみんな実家に戻るんだよね。それから 1 ) 9 一期間工やる前に読んでおけ ! ー