正社員 - みる会図書館


検索対象: フリーターズフリー 01号
65件見つかりました。

1. フリーターズフリー 01号

レッシャーになってきてるね、正直。それを・責任に「下流社会」とかって煽ってくれたお 亡命するか ( 笑 ) 。 かげで、期間工なんて失笑される存在になっ ーーー最近は三〇代への風当たりが少し弱まっ【捨てて自分を通すのか、それとも世間体のた てるから、探せは何とか仕事は見つかるん【めに自分を殺すのか。でも正社員にはなりた【てる。何だかんだ言っても、実際に工場に来 じゃないかな。一〇代の終わりにガススタで【くないよ。だから三度も期間工やってるわけ・て、汗水垂らしながら必死に車造ってる姿を 見れば、普通の精神なら決してそんなことは 働いてた頃はその店舗の売り上けを全国で】で。でも何でこんなに正社員にならなきゃい】 トップにして表彰されたりしてたでしょ ? けないっていう共通認識があるのかね。それ【言えなくなると思うんだけど、それでも一言う のかね、期間工はクズだってね。 仕事が出来ないわけじゃないんだよね。体力・が国のためでもあるのかね。一昔前はフリー もあるし。でもさ、嫌な質問かもしれないけ【ターっていう概念がなくて、学校を出たら働 ニ〇〇七年一月一日深夜、 くⅡ正社員ってのが当たり前の時代だったわ ど、正社員ってなりたい ? なりたくないよ。ただ、親はやつばり正社員・けでしょ ? それがいまや全雇用者の三人に 一人はフリーターっていうじゃない。そうい・ でどこかに動めて、結婚して子供っていうの が世間体としてあるみたいだよね。それがプ】う現実の上澄みだけを掬って、メディアが無 某サイゼリヤと某デニーズにて 137 一期間工やる前に読んでおけ ! ー

2. フリーターズフリー 01号

や若年無業者を「見放し」ている一方で、若年層からは会社・家族・ o= 「生存のため」に働くフリーター 国家の意義を「見放し」ている。この変容には、行政ー・企業の側 「自己実現のため」に働くフリーター からの「新自由主義」 ( 規制緩和 ) と、「フリー」ターという言葉 そもそもの意味である「会社からの自由」が同時に存在する。フ ここで「」と「」とはほとんど重なっている。フリーター リーター問題には二つの「自由」が交差しているわけである。そのままでは経済的に自立できる保証以上、会社に入ることが自分 こで、この交差する二つの「自由 ( フリー ) 」を軸として、フリー の「生存」に直結するからだ。同様に、「会社のために働く」層 ターの置かれている状況を図で示すことができる。 と「自分の ( 生存 ) のために会社に頼る」層もかなり重なる。っ 上下軸の上方向を「正社員層」「勝ち組」、下方向を「不安定就まり、現実的には「」と「」も重なるとする。そこで、それ 労層 ( フリーター層 ) 」とする。そして、横軸を「—」で触れた労をまとめると次の図になる。 働のインセンティヴとして、左方向から「会社のために働く」「自 分の生存のために働く」「自己実現 ( 自分さがし ) のために働く」 とする。すると、次の図が得られる。 <= 「会社のために」そして「自分の生存のために」働いている 正社員 Ⅱ「自己実現のために」会社を使う正社員 ( あるいは高度専門職 ) u= 「会社に入りたい」そして「自分の生存のために」働いてい っ 0 フリノ , ータ . ーー Q= 「自己実現のために」会社を避けて働いているフリーター ここで、「」「」「」はそれぞれ、先に触れた日経連の a ー b は 「会社のため」に働く正社員 -o= 「自分の生存のため」に会社に頼る正社員 ( Ⅱ「自己実現のため」に会社を使う正社員 ( あるいは高度専門職 ) z= 「会社」に入りたいフリーター d は 262

3. フリーターズフリー 01号

事自体に没入して生きている人はいる。就職と結婚の唯一の違い校を適当に利用しているかっこいい人」Ⅱ「」になろう、と言っ 6 はそれだ。自己信頼 ( 自信 ) さえ持てれば、会社は人生のためにても意味がない。しかし、それが小倉千加子の言うこととかなり ) 利用してもいい」 ( 朝日新聞〇四年三月三一日夕刊 ) と言っている。重なるとすればどうなのか。 「 ( 自分の ) 人生のために」会社を使ってもいいんだよ、つまり、 「会社は人生のために利用してもいい」 と一一 = ロ , フのは正しいだろ , フ フリーターもいし ( ど正社員として働くのも考えてみたらという が、そんなことが本当にできるのはいわゆる「勝ち組」だけでは わけで、これは様々な人が言うアドバイスである。 ないか。「会社Ⅱ社会」という文化が依然として強力な日本社会 さて、このアドバイスは、「」の人は「」になりなよ、と言っでは、「正社員になること」は「会社に身柄を売る」ようなとこ ていると考えられる ( あるいは、「」の人も「 u 」の人も含めろがある。その空気の中で、「自分の人生のために」会社を利用 てそう言っているのかもしれない ) 。確かに、「や りたいこと」がするという高等戦術が誰にでもできるとはどうも思えないのだ わからない「モラトリアム型フリーター」については、この提言確かに、「モラトリアム型」のフリーターが正社員になるのは、 は有効かもしれない。 それはそれでいいことかもしれない。しかし、そうした提一言は「フ しかし、「」の人、「自己実現 ( 自分さがし ) のために」会社リーターと正社員との二極分化」と「インセンティヴの消減」を を使う正社員あるいは「勝ち組」とは、例えば学校で言えば「学解決するものでは全くない。つまり、これも全体の解決にはなら 力はあるけど、学校的価値観には距離をおいて、学校を適当に利 用している」かっこいい人のことである。確かに、そういうャ では、どうすればいいのか。この二つの軸、「新自由主義」 ツはいるが、数で言えば一学年で数人とかではないだろうか。大よる「正社員とフリーター」という形の格差拡大と、「会社から 部分は、「学力があって、学校的価値観は信じている」優等生 = の自由」という二つの自由を別の形に変えていくことが重要では 「」か、「学力はそこそこで、学校の価値観には逆らえない」大よ、。 オ ( 力という予想が成り立つ。いわば、「自由」のリストラクチュ 衆層日「 u 」、そして「学力はそこそこで、学校の価値観からはアリングである。 離れている」例えばストリート系あるいは一部の不登校の人たち 「」である。そういう場で、みんなに「学力はあるけど、学Ⅳ労働・家族・ジジダーのリストラクチ、アリング ( 闘争としイ、の嵭ゲーム )

4. フリーターズフリー 01号

この「仕事の分かち合い」の結果、オランダの失業率は急激 に下がった。もちろんこれは、「失業による野宿」問題にとって ) まず、第一に「正社員とフリーター」、一般的には「正社員とパ 特効薬的な効果を持 ? それと同時に、オランダの平均労働時間 ト・アルバイト」の区別の解消は可能だろうか は大きく減少した。例えば、二〇〇〇年のアメリカの平均実労 実は、それはすでに現実化している。オランダが実行したワー クシェアリング ( 「オランダモデル」 ) である。一九八〇年代初め働時間は一八七七時間、日本は一八五九時間、そしてオランダは に壊滅的な不況に陥ったオランダは、政府・労働者・経営者代表一三六〇時間である。一日八時間労働として計算すれば、オラン による「ワッセナー合意」 ( 一九八二年 ) に基づいて、正規雇用とダ人は日本人より年間六二日三カ月 ) 以上も休日を持っている ことになる。 ( による二〇〇六年発表の雇用統計データ アルバイトとの法的立場を平等化する徹底的なワークシェアリン グを導入した。それは、労働者をすべて「正規雇用」とし、社会では、ノルウェー一三六〇時間、ドイツ一四三五時間、フランス 保険などの身分上の区別を撤廃すると同時に、現在のような正社一五三五時間、オランダ一三六七時間、日本一七七五時間、アメ ス レ ート・アルバイト労働の時間あたりの賃金格差 ( 労働時間リカ一八〇四時間 ) 。 員とパ ム パートタ「—」で触れたように、日本での正社員とフリーターの格差増大 差差別 ) をゼロにするという方法だった。「オランダの イムは時間あたりの賃金は正社員と同額、社会保険や、育児や介は、日経連が「新時代の『日本的経営』」 ( 一九九五 ) で言う「雇ホ 護休暇も同一の条件で付与される。単に労働時間が短いだけの正用柔軟型」労働者の拡大によって加速した。「同一価値労働・同 社員なのである。そこを勘違いしないことが、オランダのワーク一賃金」「社会保障 (socialsecurity) の完備」を否定された「雇一 シェアリング、 ートタイム労働を見る時に誤ってはならない点用の流動化」 ( いつでもクビにできる ) の対象としてのフリー である。したがって企業のホワイトカラーはもちろん、課長、部ターと、極端な長時間労働を強いられる正社員たちの大量発生一 ートタイムであったりする。街角で愛想をである。この経営者側のみに都合のいい雇用の「柔軟性」 ( フレ 長クラスの管理職がパ 男女ペアでかっこよく馬で巡回する騎馬警察官もキシビリティ ) に対して、オランダモデルは柔軟性 (F 「 exbility) 振 - り↓ ( い 4 トり・ ートタイムであることも珍しくはない」 ( 根本孝『ワークシェアと保証 ( , ecu ュをの両立の実現を意味する「フレキシキュリ リング』二〇〇一 l) 。 ー」 (Frex-curity) という概念を提出した。その法的現実化 ーフリータ

5. フリーターズフリー 01号

る ( 今の定義では三五歳以上はフリーターに含まれないという問豊かな階層ほど正社員率が高く、非典型労働市場への参入率、無 9 土〇 題があるが ) 。つまり、一九七〇年代後半から八〇年の生まれで業率が低い」と言っている ( 「誰がフリーターになるのか ある。この二五を越える年齢差は今のところ「親子」に近い。例会階層的背景の検討」・小杉礼子編『自由の代償フリーター えば、三浦展は「新聞などが定義している一九七一—七四生まれ現代若者の就業意識と行動』一一〇〇二所収 ) 。つまり、九〇年代 の団塊ジュニア世代は偽物であり、団塊世代の子どもという意味 ) ( 集団就職層に多い ) 父Ⅱ中卒の子どもはより多くフリーター での本当の団塊ジュニア世代Ⅱ『真性団塊ジュニア世代』は七一一一や無業になり、父Ⅱ大卒の豊かな家の子どもはより多く正社員に —八〇年生まれ」であると言う ( 『マイホームレス・チャイルド』二なった。 〇〇一 ) 。そして、この三〇〇七年で二七—三四歳の ) 「真性団 さて、野宿者とは住む場所さえなく、アルミ缶やダンポールを 塊ジュニア世代」は、中卒で集団就職した層と大学進学を果たし一日中集めて働いても月収三万円ほどという、いわば「究極の貧 た層との「格差」を引き継ぐことになった。 「とくに高校教育の困」のことである。そしてフリーター問題は、若者層の経済格差 ス 入り口での競争と高校の階層構造は、彼ら ( 集団就職層 ) の子ど 問題でもある。正社員とフリーターの生涯賃金のちがいは丸山俊レ ム もたちを序列下位の高校に集めるように働き、大学進学機会からの『フリーター亡国論』 ( 二〇〇四 ) によれば二億二〇〇〇万円 遠ざけることになった」 ( 『なぜ公立高校はダメになったか』 ) 。つまであり、またファイナンシャル・プランナーの伊藤宏一の試算に 、相対的に集団就職層の子どもは高卒あるいは高校中退になり、 よれば、フリーターで生涯を過ごした場合、夫婦共稼ぎで子ども 都市出身の高学歴層の子どもは大卒になった。 も住宅も車も持たなかったとしても年間の収支は常にゼロに近一 事実、特に九〇年代後半以降、父親が低学歴または低収入な家 く、しかも五〇代半ばで確実に家計は破綻するとされている。っ 庭の子どもたちほどフリーターや無業になりやすいという 事実がまり、野宿者問題とフリーター問題は、二世代にわたって継承さ 確認されている。耳塚寛明は、一九九〇年代に正社員率が低下すれる「格差」問題の極限という意味を持っている。 るなかで「父親の学歴による学卒直後の就業状況の差異が急激に フリーター問題に関しては、正社員だった親世代との対比が常 拡大し、父Ⅱ中卒の子弟で非典型労働市場へ参入したり無業と に語られる。だがその一方で、世代間にわたる「格差の継承」 なる者が著しく増加した」、そして「家計の経済的豊かさの点で、 いう面があるのである。この世代間にわたる格差継承については

6. フリーターズフリー 01号

この「いす取りゲーム」を前提とする限り、「誰かがいすに座れここから見れば、オランダモデルは「いすを分け合う」と「いす ) という問題の解決策は基本的に三つしか存在しない。つまを増やす」の複合方式ということになる。 り、「プレーヤーを減らす」「いすを分け合う」「いすを増やす」。 ただ、オランダモデルの日本での実現は困難視されている。例 まず、「プレーヤーを減らす」は基本的に無理 ( ある意味では、 えば、「日本は、正社員と ートタイマーにはその待遇面で大き 「働か ( け ) ない」タイプの「ニート」、ひきこもりとはプレーヤー な差があり、正社員の給与を引き下げてパートタイマーの待遇を であることを「降りている」状態である。彼 ( 女 ) らは「こんな 引き上げるという労使の合意はできそうもない。そもそも正社員 と言っているわけだ ) 。 ルールのゲームには乗れない」 の雇用の維持が大前提となっており、彼らを犠牲にしたうえでの そして、「いすを分け合う」はワークシェアリングである。そ ートタイマーの雇用創出には労働組合も難色を示す」 ( 茂垣広志 れは、「いすとプレーヤーの数」という構造 ( ハ ト ) を変えな http://hrm.jmam ・ co.jp 、 hrm/index. html?keyconcept/kc2-1. html) な いまま、全員の協力によってどれだけの人数が座れるかを試みる どの意見である。 新たな「協力ゲーム」の規則 ( ソフト ) を導入する。 しかし、この正社員と。、 ト労働者の待遇面での大きな差こそ 「いすを増やす」は仕事を増やすことであり、具体的には先に触が、「労働とジェンダー」「フリーター問題」についての最大の課 ートタイム れた「景気の回復」 ( 経済成長 ) 、ニューディール政策で有名な「公題ではなかったか。この点についての前進なしに、 的就労事業」、その他に、社会的貢献と収益性を両立させようと 労働、若年不安定就労の問題は解決のしようがない。ワークシェ する「社会的起業」、他に生産協同組合、 Z=«O 、 ZUO など設立アリングを行なうならば、労働時間の減少に伴う賃金の減少とい による起業がある。社会的起業には、最近の例では、野宿者が自う形で「分配」が行なわれるべきである。 * しかし、ここで奇妙なのは、右のよう - にワークシェアリングに ら街頭で販売し利益を得るストリートマガジン「ビッグイシュー」 ( 有限会社 ) 、そしてこの原稿が載っている雑誌がその事業である否定的な茂垣広志 ( あるいは玄田有史 ) が、ワークシェアリング 「フリーターズフリー」・有限責任事業組合 ) がある。「貧乏の一種とも言える「ジョブシェアリング」を奨励することである。 人大反乱集団」や「高円寺ニート組合」を主催する松本哉が展開ジョブシェアリングとは、一人分の職務を特定の二人 ( あるいは するリサイクルショップ「素人の乱」などもその例だろう。 * 三人 ) がパ ートナーになり、「午前」と「午後」などの形で分け合っ

7. フリーターズフリー 01号

からない」とか「とりあえず進学するよりじっくり考えたかった」かフリーターかは問題ではなく、『やりたいこと』があるか否か 3 りたいこと』があるか否かで『良いフリーター』 ) 〈 というふうに、あくまで一時的なステップとしてフリーターを選が重要である。『や と『悪いフリーター』を分けた上で、自分は『やりたいこと』が んだタイプとされている。いわば、普通に「会社員」になってし ある『良いフリーター』だとする」。 ( 「フリーターの職業意識とそ まうことへの消極的な拒否である。 また「夢追求型」は、「やりたいこと」がわかっていて、それが「正の形成過程」・小杉礼子編『自由の代償フリーター現代若者の就業 社員」としての仕事ではないという理由でアルバイトをしている意識と行動』所収 ) この「やりたいこと」志向について、長山靖生は「仕事と恋愛 タイプである。これは、普通に「会社員」になってしまうことへ したい若者たち」と表現する。 の積極的な拒否である。 したがって、おおざっぱに言えば、「夢追求型」は「自分のや「現代の若者は仕事と恋愛したいと考えているのではないだろう りたいこと」が見えているのでフリーターをやり、「モラトリアか。 ( : : : ) 近代になっても、しばらくは然るべき仲人を立てて ム型」は「自分のやりたいこと」が見えないのでフリーターをやつの見合い結婚が「正しい」とされた。職業も同じで、本人の能力、 」学歴、家庭環境 ( コネを含む ) などにより、本人の希望よりも条 ていることになる ( また、「やむをえず型」には「や ・ : ) 六〇年代のモーレッ をするために正社員になりたい人と、何はともあれ正社員になり件優先で決めるのがふつうだった。 ここで言えることの一つは、職業選択社員が、そんな「見合い結婚」で仕事に就いたとすると、フリー たい人かいるのだろう ) 。 にあたって「自分のやりたいこと」を仕事にしたいというインセターは「本当の仕事」との出会いを求めて、恋愛を繰り返してい ンティヴが従来よりも強くなり、それが「学校卒業↓会社就職」る」 ( 『若者はなぜ「決められない」か』二〇〇三 ) という従来の二緒くた」な就職形態の機能低下につながってい これによれば、「本当の仕事」 ( ヘンな言葉だ ) は理想の「恋愛一 結婚」にあたることになる。そして、今やっているバイトの仕事は、 るのではないかということである ( 結婚以前の ) 「彼氏」「彼女」にあたるだろう。そして、バイトを「始 下村英雄は都内の若者調査の分析結果としてこう言っている。 くつついては離れて「元 めては辞める」を繰り返しているのは、 に、フリーターの職業意識の背景にあるのは、『やり 「第一 こと』に対する強い志向性である。フリーターにとっては正社員カレ」「元カノ」を次々と作っている状態だということになる。 りたいこと トホームレスー ーフリータ

8. フリーターズフリー 01号

なす結婚への期待の強さ」である。そして、多くの女性が「正社の到来と結びついている。「ニューエコノミーでは、物作り主体 6 員の労働市場から押し出され、家庭へと吸い寄せられるのであるのオールドエコノミーとは違って、商品やシステムのコビーが容 ) が、そうした労働市場と家庭の間の中間地帯としてフリーターと易である。そこで生じるのが、コ。ヒーのもとを作る人と、コ。ヒー いう在り方が選択されている」。 をする人 + コビーを配る人への分化、マニュアルを作る人と、マ 多くの男性フリーターのつもりとしては、フリーターは「や りニュアル通りに働く人への分化なのである。それは、将来を約束 たいこと」や正社員に向けての「仮の姿」だった。だが、女性フリー された中核的、専門的労働者と熟練が不要な使い捨て単純労働者 ターの多くにとって、それは「家庭に入る」までの「仮の姿」でヘ、職業を分化させる。そして、グロー ヾレレ凵にトっ 0 肌争激化めー あるかのようだ。更に言えば、。、 ト労働は「家庭に入った」あ金融危機がその傾向を加速させる。そして、その影響はまず、若 との「労働市場と家庭の間の中間地帯」なのだろう。 者を直撃する」 ( 『新平等社会』二〇〇六 ) 。この苛酷な分業の中、 そもそも、バブル崩壊後の就職難はとりわけ低学歴層と女性全多数の若者は「やりがいのある仕事に就けない」「夢中になるも 体を直撃した。「正社員Ⅱ社会人」として生きていく入り口そののがない」生活を送ることを強いられてい ものが、女性にとっては以前にも増して閉じられてしまった。日「夢中になるものがない」「やりがいのある仕事に就けない」若 本社会全体としても、 正社員層、そこそこ者は、当然「完全あきらめ」か二発逆転」かに分かれてい な仕事をする正社員層 ( 森永卓郎が、これから日本は一割に満た本田由紀は男性フリーターに特徴的な意識として、「有名になり ない高給取りの「勝ち組」会社員と、残り九割の年収三〇〇万円たい 」「独立自営したい」 フ「野心」、「企業社会への忌避感」、 の会社員に一一極化するだろうと『年収三〇〇万円時代を生き抜く「これまでの進路選択は順調ではなかった」「将来の見通しは暗い」 経済学』三〇〇一一 l) で言っているが ) 、低賃金でいっクビになる というような「暗い自己イメージ」の三つを挙げている ( 「ジェ かわからない不安定就労層へと分化し始めた。その中で、女性とンダーという観点から見たフリーター」 ) 。例えば、男性フリーター という志望で 低学歴層には後ろの二つ、要するに「やりがいを感じられない」の中で奇妙なほど多いのが「バンドで成功したい」 仕事しか以前にも増して回らなくなっていった。そしてこの分極ある。 化は、山田昌弘によればポスト工業化経済の「ニューエコノミー」例えば、小杉礼子によればフリーター志望の高校生の調査では、

9. フリーターズフリー 01号

「新時代の『日本的経営』」の雇用形態の三分類、「長期蓄積能力善は進んでいても、非正規雇用化は進行し続けている。景気回復 3 活用型」 ( 新規学卒採用で長期にわたり同一企業で就労するタイで完全失業率などの数値は改善しているが、企業が人件費抑制な ) プ ) Ⅱ「 < 」、「高度専門知識活用型」 ( 高い技能を持った者を年どを目的に正社員をパートなどで代替しているからだ。ちなみ 、三〇〇三年の就業形態多様化に関する調査結果」 ( 厚生労働 「」、「雇用柔 俸制などにより一時的契約で雇用するタイプ ) ド正社員を雇用する理由 ( 複数回答 ) の第一位が ート・アルバイトなどの形態であまり高い技能を要し省 ) によると、丿 軟型」 ( パ ない仕事について、一時的に雇用するタイプ ) Ⅱ「」にそれ「賃金の節約」が五一・七 % 、次は「一日や週の仕事の繁閑に対応」 三八・〇 % ) 、「景気変動に応じて雇用量を調節する」三六・五 % ) ぞれある程度当てはまることが確認できる。 となっている。 つまり、景気が回復しても、企業は「賃金の節約」と「雇用量 ここでこの図を見ながら、フリーターについて「よく言われるを調節」できるメリットを優先して、「 < 」「」をあまり増やさ ス レ ず相対的に「 u 」「」を増やしている。これは、「いす取りゲー セリフ」の意味を考えてみよう。 ム ム」でいえば、いす ( 正規雇用 ) がプレーヤーの人数に対して減っ 例えば、「フリーターは甘えている。きちんとした仕事に就け」 という「よく言われるセリフ」である。これは、何を言っているている状態である。そんな状況で「フリーターは甘えている。きホ ちんとした仕事に就け」と言うのは単に無意味である。誰かが頑 のかというと、「 u 」「」の人は「 < 」「」の人になりなよ、と言っ ているこ」に宀なる。 張っていすを取れば、その代わりに誰かがあぶれるだけだからだ。 しかし、そもそもフリーターがみんながみんな正社員になるとつまり、いすからあぶれた人に「再チャレンジしろ」 ( 「頑張って いうことはあり得ない。「」「」の数が、企業側の正規雇用絞いすを取れ ! 」 ) と言うのは、個々人の生き残り戦略にはなっても、 社会全体では全く解決にならない。 り込みによって押さえ込まれているからだ。 ちなみに、「景気が回復すればフリーター問題のかなりは解決 総務省が公表した〇六年の労働力調査結果によると、正社員の 従業員数は三四一一万人、非正社員は一六七七万人、雇用者全体する」ということも「よく言われるセリフ」である。一般的にも、 の比率では三三・〇 % となり過去曩咼を更新した。雇用情勢の改「経済成長こそ失業や格差・貧困問題への最良の対策」と言われ ーフリーター

10. フリーターズフリー 01号

そう。期間工もそうだね。「 2 ちゃんねる」 そういえは派遣の給料ってどのくらい ・いちおう面接受けてさ、「後で電話します」っ つうから待ってたんだけど、かかってこない】 たった ? とか見ててある程度は知ってたからさ。仕事 ) ム から問い合わせたら落ちてたよ。で、そうこ・内容とか、寮の具合とか、慰労金とか。あと だいたい日払いで日給七〇〇〇円くらいか うしているうちに借金の返済日が迫ってき・は地元を離れたいってのもあったね。派遣だ な。交通費は自腹だから実質六〇〇〇円くら と賃貸は厳しいし。期間工は部屋代も光熱費 い。時給に換算すると六〇〇〇割る八時間だ・て、そんで派遣をやらざるを得なくなったっ て感じかな。ピーク時で借金四〇〇万くらい も全部会社持ちだからね。そこは節約できる から、ホント七五〇円くらい プラスチック工場で一一一時間働いてたと】あったからさ。。ハチスロとか競艇とかでね。・わけ。 効率的に借金を返すために期間工を選ん きは ? 返すためには仕方ないって。 そもそも派遣をやる前に正社員になろ一つ】たってのもあるわけね。 そんときは一日一万円。バカらしいよ ( 笑 ) 。 でも工場で働くってのはおれの中に拒絶反応 バチン、バチン、って静電気くらってさ。コ【としてたんたね。 があったよ。 ンビニで夜、本とか読みながらやってても時、そうだね。ああ、そういう趣旨もあるんだ、 ハン工場に行って一日で辞めた奴とか 給一〇〇〇円以上じゃん ? でも日払いって】ただバカ話するんじゃなくて、どういう考え のがでかいんだよね、即金が欲しい人にはさ。【でフリーターをやったり、期間工をやってる【知ってる。その後コンビニのハイトは五年く らい続いてた。だから正直おれも工場労働は 派遣から期問工に行く前に正社員やろう【のかっていう。 一つん。いろんなかあるなかでバカ話も・怖い感じがする。 とか思わなかった ? ところで逆に聞きたいんたけど、期間工って いちおう探したんだけどね。不動産系とかは【真面目な話も活きてくるからね。 やってみようと思ったけどね。おれが人生で】うーん : : : 。何だろうな : : : 。何にも考えて】どんなイメージ ? 正社員やったのはパチ屋だけで : なかったってのが正直なとこだよね。とにか】・・ーーちょっと自分の話になるけどさ。おれは 一一〇代の頭だよね。そこで泡銭が入っ】く借金があったから、ニ〇代半ばくらいまで・高校を卒業した十八歳のときに工場とかビ たせいで、ギャンプルにはまって借金作っ【は。日銭でも何でも稼いで返せ返せで。まさ【ルの清掃員やってたんだけど、それに耐えら ちゃったんたよね。もともとギャンプルなん【に『カイジ』の世界だよね。どこかしらでは】れなくなって受験勉強したんだよね。当時は ハンドやってたってのもあってか長かった 安定した職ってのも考えてたけど、その日そ てやらなかったのに。 からー・人フはその時より長いけと ( 笑 ) そんでまたパチ屋やろうとしたんだよね、住【の日で追われるわけだからね。 それで一気に返したくてマクロ漁船とか【コンヒ一「スタジアムの警備、ハムエ場とか んでた部屋を引き払ったときに。 考えたんた。 で、どうなったの ? ことことく断られてさ。それで左達の紹介 一期間工やる前に読んでおけ ! ー