どこにあっても困りますけどね 関東に地震があったら、とても困りますけれども そんな話もあります。ここで余談です ! 皆さん、僕、神戸なんですよ、家ね。地震、たい へんだったんですよ。以前にも少し言いましたが、僕、たまたま寝てたんですよ。で、結婚 して二十五年にもなりますから、別々に寝てるやないですか。まあそんなことは別にこんな とこで明かす必要ないか。でね、うち、前の家と、後ろの家と二棟あったんですよ。女房は 前の棟のほうに猫と寝てまして、小五郎いう猫なんですけどね。桂ですから小五郎って名前 つけてるんですけどね。私はこちら側に一人で寝てたんですよ。 それが、五時四十六分に、どーん、とこうきまして、もう、忘れもしませんけどね。どー ん、ってきて、もう、ぐわぐわぐわって揺れますよ。そんで立ってられへんのですから、メ のガネメガネメガネって探すんですが、目の悪い人はわかると思いますけど、メガネメガネっ 笑て探して、メガネはめても、真っ暗ですから何も見えないんですけれども、それでも安心な の 人んですよ。 本 日 ぐわーっとこう揺れて、えらいこっちゃーってこうなってる時にですよ、こんなんで、上 でから物落ちてきて、頭打って死ぬ可能性あるから、これはもう家つぶれる思いましたからね、 こ掘りごたつの中に入り込もう思いました。するとね、人間は、痩せなあきませんよみなさん 講 ( 笑 ) 。掘りごたつがこう浮き上がってね、私、亀みたいになりましたよ。背中にあの、熱い、 第赤くなるとこね、あんなん乗せたら死んでまうがな思って、ぐわーっと揺れてる中、手探り
( ししのに」「なぜ一人で演ってるの ? 友達居ないの ? 」「なぜ座ってるの ? 」「そ もそもなぜ着物なんか着てるの ? 」と、まあ、日本人とは思えないような質問が次々とあり 亠ました。 「上着じゃないー 羽織だ ! 」 「落語は一人だから落語だ ! 」 「日本人は座るだろう ! 」 「ついこの間まで日本人は皆んな着物だ ! 」 などと言ってしまうのは簡単ですが : : : それをロジカルに、説明することの難しさ、それ は、とりもなおさず、日本文化論だったり日本人論だったり、伝統文化論だったりするので しようが、こんなことを説明する馬鹿馬鹿しさに参ったなあと思いつつ、まるで日本人の顔 をした外国人を相手に喋っているような気分は一体何ナニなに いっから日本人はそんな風になったの ? 明治維新 ? 福沢先生の脱亜入欧 ? 太平洋戦争の敗北 ? あー私には解らない : : が、いずれ彼等 も年齢を重ねれば元来日本の持っ良さ、伝統的なぬくもりの世界、その文化の深さに触れて、 安らぎの、また、癒しの時を過ごすのは解っているのに何んでそんなに遠回りさせられてい るのだろうか。それは伝統藝の世界に生きる我々にも、その良さを伝えようとしない責任、 アピールが足らないのではないか : えらいもん いった思いの半年間でありましたが、
たら、「思わず、あーっと言ってしまいました」と = 一一口うんです。 メディアの電波を通さないと、安心できない。そういう状況を垣間見まして、心配しまし たよ。「大丈夫か ? 君」一一一口うたんですが、そんなんだめよ。そんなんで恋愛できないでしよ。 もちろん、その彼と私が恋愛するわけないですが、直接会話を大切にしないとねえ。 コンビニに行ってみなさんは、どんな会話をしますか ? ほとんどしないでしよ。コンビ ニでは、言葉なくてもすみますな。ピ、ピ、ピという音だけが、虚ろに聞こえます。あとは、 わざとらしいあいさつ。「今日は ! 」「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」「ごゅ つくりどうぞ」全然気持ちが入ってません。 新幹線に乗っていましても、あのイントネーション、どこからきたんでしようか。「アイス クリームいかがでしようかあー」 ( 笑 ) 。あんな節はないですよ。「いかがでしようかあー」っ ていうんですよ。で、あの言い方だと歩きやすいんでしようかね。「アイスクリームはいかか でしようかあー」「あ、アイスクリームちょうだい、「三百円になっておりまーす」「はい」 : アイスクリームいかかでしようかあー」今買うたやない 「ありかと、つございましたあー かい ( 笑 ) 、ってこうなります。コミュニケーションを大切にしたいものです。語彙、ポキャ プラリーが少なくなってくると、文化自身も危ないんじゃないかと、私はちょっと心配して ますけれども、その一方で、だからこそ、そこのはざまから新しいものが生まれてくるんだ、 とも思っております。悲観的部分と楽観的部分が両方私の中に存在します。 258
や、恥ずかしいわいな」「なんの恥ずかしいことがあろうか。ちゃっと言うてみや」「いや、 わしもいっしょに、風呂にはいりたい、わ ・い・な・あ」「なに、お前も一緒に、風呂に入り たいのか」 ( 浄瑠璃を語る ) 手に手を取ってふたりは、風呂場をさして、一目散 「やかましいなあ。黙って風呂入ったらどう」 「今風呂に入るところじゃ。シャツを脱ぎ、 ハンツを脱いで : : : チンチン」 「どこまで行くねんこの人は」 ( 妻の声で ) あーやっと風呂に入ってくれたわ。あの人はいつも、書斎から出てくると浄瑠 璃語りよんねん。浄瑠璃オタクなんやな。ああ、なるほど。ああ、なんかパソコンやってた んやな。私ができひんと思って、カルチャーセンターに行ってちゃーんと練習してるのにね。 お稽古して、家計簿もつけられるようになってるのにね。どんなゲームやってんのかしら。 ちょっとやってみたろ。パスワード ? あの人のパスワード ? あの人やから、パスワード、 と入力したら動くんちゃうか。あかんな。そうか、あの人の考えることやから、 : 動いた わ。あの人はどうして、誕生日しか入れられないのかしら。銀行のキャッシュカードみんな これやわ。あら、女が出てきたわ。「徳さん、今帰りやったのか、会いたかった。会いたかっ た。会いたかったわいなあ」なに ? 「徳さん、そんなことは慣れておるわいな。そんなこと より、お前さんも疲れやったじやろうが、今から風呂になさるか御膳になさるかそれとも床 に入りなさるか。床に入りなさる場合には次の三つの中から好きな形を選べ。甲、乙、丙、
しいます。これも上から読んでも下から読んでも「かしましか」なんです。 「かしましか」と ) そういう遊びを、以前、ラジオの番組でやっていましたが、こりや参ったというハガキが 来ました。もうこれが決定打でした。それは、「わたしかつらぶんちん」そこまではいいんで すね、慶応大学の講義の中でそういう言葉を発してよいのかなあと思いますが、「わたしかっ らぶんちんちんちんぶらっかしたわ」書いてみましよう。 見事です。上から読んでも下から読んでも同じです。呆れ返ります。講義でそんなことを 言ってていいんでしようか。黒板の上にこれが残っているのは問題と思いますので、きれい に早めに消しておきましよう。こういうのは、「回文」という言葉の遊びです。 言葉遊びには、いろんな遊びが伝統的にありまして、ずーっと日本の三十一文字の、歌の レ」し、つ 世界を見ていきますと、おお、千年も前から、そんなことをして遊んでいたんだ , る ことがわかります。それを見つけた時には、まことにうれしいものであります。 急に話は古くなりますが、古今集全二十巻のうちの巻十は言葉遊びの連続でありまして、 醗どんな遊びかといいますと、物の名とか隠し題とかいう、そういう一言葉の遊びがたくさんご がさいました。 す で これの一番代表的なものをここに書いてみたいと思います。それはそれは、へえー 講言う感じですね。古今集巻十は、その物の名をすらりと集めたものばかりです。で、こんな きのめのと 第歌が、紀乳母という人の歌の中にあります。 143
から、それは嬉しいというので、この五人の男性は、それぞれにがんばるわけでございます が、出されたテーマは、石作皇子は、「仏の石鉢」というのを取ってきなさい、言われるんで すけど、仏さんの石鉢なんか取れるわけないんで、近所の古い寺へ行きまして、鉢取ってき てそれを適当に色ぬってごまかすんですね。そんなもんすぐにばれてしまいますから、偽物 や見抜かれて、鉢を捨てられるんですね。捨て鉢になるわけですね。恥を捨てるっていう。 恥を捨てるというのはここから始まったて、だじゃれのルーツみたいなことが書いてあるん ですよ。 ( 「面なき事をば『はぢを捨っ』とは言ひける」 ) そういうこと学校で教えてくれませ んよねほとんど。だじゃれ連発です。 庫持皇子には、「珠の枝」というのを取って来てくださいと言います。珠の枝を取って来て éくれたら、あなたの望みを叶えましよう。一緒になりましようと言うんですが、庫持皇子は 笑これを見事に取って来るんですよ。どんなんやろうと思って見てると、それがまことによう 人できてるんで、これはいよいよ本物やということになりましたら、まあ、かぐや姫の育ての 日親であるお父さんがまことに面白くて、こりやめでたい、女 喜しいわ言、って、さっそく布団敷 きはじめるんですよ。そんな親おりますか ? こりや笑えるとこですよね。そんで珠の枝見 こつけてきよったからよかった思うたら、実はそれは作り物で、それを作った職人たちが、一 はろ 講生懸命時間かけて作ったのに、お前金も払てくれてへんやないか言うて、金払てくれ一言うて 第くるわけですよ。笑えますなあ。 221
いのちの、はじまりです」音楽が入る。いやあ、すごいなあ、上手やなあと思っているうち に、画面がポンと変わりましたら、そのヤマメを焼いていました ( 笑 ) 。そこで私と家内は爆 笑しました。そのあと、彼の言ったせりふが、もっと素晴らしかったです。「必要以上に、と っては、 いけません」 ( 笑 ) あたりまえやそんなもん。思っていると、「では、この、川の恵 みを、いただきましよう」 うまいですねえ。必要以上にとってはいけないちゅうのは、仏教の考え方でしよう、おそ らくね。無駄な殺生をしないようにということなんでしよう。わかってるけど面白い。そん なあたりまえのことがギャグになるんですね。そいで、ガブッと食べて、「うまい ! 」と、こ 、つ言いました。私は、ヘ工 い、こんな笑、んるレ この人は面白い。相当面白い、すばらし ポートできる人ない、本人はその面白さに気づいていないのがもっといい、と感動しまして、 「ああ、 しいねえ」「よかったねえ」と二人でげらげら笑いまして、その日、うちの家内がお 風呂に入りました時に、私は、隣の洗面台で、立松和平さんになってみました。 「どうですか、奥さん。お風呂は、一日の、疲れを、取って、血行をよくし、疲労を回復し、 明日への、英気を養って、くれます。どうですか奥さん、お湯は、わいていますか ? 」と言 いますと、うちの家内は、頼みもしないのに、お湯の中へ顔を入れまして ( 笑 ) 、「コー ( 拍手と笑い ) 、いまガスで、お湯が、わいています。カー」 ( 笑 ) あうんの呼吸というやつですな。頼みもしないのにそれをやってくれる。私の立松和平さ カ
与えなさい」て、これ、 しい問題でしよ。みなさんに私が試験を受けるんですから。「それに 至る背景を論述せよ」、なんていいじゃないですか。文学部ですから、文章力も分かりますか らね。それやりました。いい問題です。どこかいいかというと、彼等が私に与えた成績をそ のまま返してやろう、採点する時間カット出来るしね ( 笑 ) 。ところが大失敗。出席日数の足 りん奴に限って、私に優をくれるんですね。 人にはおべんちゃらという心の動きがあるということがわかったわけですけど、その時に、 優なら優と書いて論述せよ、と言っているのに、優のまわりに丸を書いて花ビラ付けてヒマ ワリの絵を描いて出した ( 笑 ) 、こういう面白い奴がおりました。そんなもの困るで。でも、 呼び出して言うのも能がないですから、やは りここは先輩の教授に聞こ、つと思いまして、 相談にまいりました。「先生、こんなん書い ん さ てますけど」と言いましたら、「面白いです ノカ / か 6 み なあ」 ( 笑 ) 否定しないところがすごいです 7 ′、、ね。「おもろいですなあ。なかなかのツワモ 一ノですなあ」。なかには、だるまさんの絵を 描いて、「手も足も出ない」そんな使い古し 第 たギャグをいまだに描く奴もおるんです。
「プス 「酔っ払い」 「プス 「酔っ払い」 「酔っ払いは寝たら治るけど、君は寝ても治らない」 : あれは失敗したな。ああ、酒はやめよう。まっすぐ帰ろう。まっすぐ帰ったら女房は 驚くね。こんな時間に、どうしたのあなた、早いじゃないの。新婚の時みたい、 今日はお鍋でもしようかしら。うふ、鍋いいねえ。フタをほっととると湯気がばっとあがっ てね。ああ、幸せを絵に描いたような家やね。よし、まっすぐ帰ろう。 「ただいま」 「忘れもんか ? 」 「いや、忘れもん違う。忘れもん違う。今帰ってきたんや」 「どうしてえ ? 困るじゃないの。どうしてこんな時間に帰ってくんのよー」 「いやだって、仕事終わって、家族で楽しい時間を過ごそうと思って」 「あなたがいない時間が楽しいのよ」 「なんや、そんなえげつないこと言いないな。俺はお腹すいてんのや」 「ええ、なんか食べんのおー ? ばかじゃない ? 」 とか一 = ロって、
います。 ( シャレシャレ ) 「福沢諭吉さんの銅像があちこちにあるのは、北朝鮮に似ているんではないでしようか」 ( 笑 ) というのもありましたが、いずれにしましても、福沢諭吉さんの銅像があちこちにあり ます。その銅像に足をかけると、もしくは上に乗ったりすると、必す留年するんだというの がありまして、へえー、そうなのかと思って読みました。そんなことは噂なんでしようけど、 もしも留年した場合には、墓参りに行くと、ちゃんと次の年に進級ができるというのも書い てございました。へえーと思いまして、私は知らないことばかりでございますから、慶応大 学は面白いなあと思ってやみつきになる、どちらかというとカルト的な部分もあって、だん だんマニアックになっていきそうな、そんな気もしております。 あ、そうそう、面白いのがありました。慶応大学の福沢先生が一万円札になっているんだ から、慶応大学生には一万円札を割引で売ってくれないだろうかというのがありました。割 引とい、つところが面白い。これは仲々のアイデアですがね。 こんなのもありました。ちょっと名前は伏せますけれども、「慶應大学はなんでスマートな んだろ、つ。もっと泥臭く、ガッガッいこ、っせ。、んー 漢字が面倒だ」と、こう書いてある んですね。たしかに「慶應」という字は難しいですが、そのあと「大隈重信を十万円札に ! 」 と書いてあるんです。どうして ? と思ったら、この人は早稲田からモグリで来た学生クン でした。今日も来ているかもしれませんから、ちょっと名前呼んでみましよう。〇〇くん