先生 - みる会図書館


検索対象: 新落語的学問のすすめ
40件見つかりました。

1. 新落語的学問のすすめ

時などには、こういう静けさを感じたりするわけでございます。 ( 笑 ) この慶応大学へ入ってまいりまして、大変感動しましたのは、時計の針の、十二時のとこ しまど」 ろがペンが二つクロスしていて、今時そんなんほかにないと思うてですね、すごいな、いう 思いがちょっとしましたんですけど、入ってきましたら、とてもきれいな女子学生さんでし たけど、その子がいきなり「お早うございます」 ( 声色をまねる ) なんて声かけてくれまして、 「わあ、慶応はすごい教育してはんのやなあ」と思ってびつくりしたようなことでございまし た。挨拶さえできれば、なんとか人生は生きていけますんでね。挨拶は大事です。大体「お 早、つございます」「こんにちは」「さようなら」「ごめんなさい」「ありがとう」この五つは大 基本です。これだけでとりあえず生きてゆけます。 その人たちが声かけてくれて嬉しかったのと、私は今日はたまたま初めてですからマネー ジャーといっしょに来たんですが、入口のところを入りましたら、中庭のべンチのところで さ学生さんが一生懸命何か本を読んでますね。それを見まして、うちのマネージャーが、「師 み匠 ! 」ーーー私のことは通常は師匠と言います。講談の人たちは、呼び方は「先生」なんです 「が、私らの世界は「師匠」です。で、慶応大学では何でもいいです。「文珍さん」でもいいし、 そ「師匠」でもいいです。 ( 慶応では先生もみんな君付けで呼ぶことが後でわかりました。 ) 講「先生」はなんか恥ずかしいんですね。「先生」と言われるタマやないという気がしており 第まして、「先ずは生きてる」と書いて、それで先生ですから、ま、生きてるのかなと ( 笑 ) 、

2. 新落語的学問のすすめ

生なんでしようけれど、それが「ハアハアハア」といって来ていただきまして、喘息をわず らった豚のような感じでしたけれども ( 笑 ) 、その手元には『空飛ぶ豚』というのをお持ちに なってですね、「これ、さしあげます」言いまして、中味については楽しそうなんでございま すけれども、その御本を頂戴いたしました。 実は荻野先生は、私が土曜日の朝、早い時間にやっております報道番組「ウェークアップ」 の中で、コメンテーターとしてお出ましをいただいております。それぞれの専門のジャンル の中からお話をいただいておりまして、政治学の分野ではこちら慶応大学の小林 ( 良彰 ) 先 生にお願いをしているんですが、荻野先生にもお願いをしております。ただ、番組中に三つ も四つも駄洒落をおっしやる時がありまして、これを何とか止める方法を考えなきゃいかん とい、つので、私の方もイエローカードとい、つのを作りました。 笑いというのは不思議でして、駄洒落をあまり連発されると、本来の流れを止めてしまう さところがあるんですね。一生懸命やっているところに笑いがくると、「何やってたんだろう、 みオレーというふうに、自己喪失といいますか、自分が別の次元にわーっとワープしてしまう 「とでもいいますか、そこからものを考えるというのも大事なんですけれども、それを連発し そすぎると、どこに自分がいるのかわからなくなってしまうという可能性があります。で、そ 講れをイエローカードでちょいちょいと注意をうながしているとい、つよ、つな、そのよ、つなスタ 第ンスでやっているうちに、一度、慶応で久保田万太郎先生の基金による講座がありますから、

3. 新落語的学問のすすめ

ますはご挨拶を みなさん、お早うございます。私が大阪から参りました桂文珍という落語家でございます。 落語家になって三十年、そのなかでいろいろ自分なりに考えてまいりましたこと、先輩諸 氏がおっしやったもの等を参考にいたしまして、みなさんといっしょに明日を考えるような 流れを作っていきたいなと思っております。 もちろんこの慶応大学は、私は受けたこともございません。私の高校時代の担任の先生か らは、「あそこは偏差値が高いから、君は通らないからやめなさい と。そ、つ言われた私が、 こ、ついうふ、つに教える立場になるというのは、もう、チャンチャラおかしいといいますか、 どうしたんだろうといいますか、まあ時の流れというのは恐ろしいもんだと思います。か、 要は、それ以降の人生をどう生きていくかということかと思います。 で、順にいろいろとお話を進めてまいります。ます、そうですね、この慶応大学の三田学 舎なるところへ入ったのも初めてでございます。都心でこんな静かな所があるんだというの にけっこう驚いております。まあ静かな所を探すというのは、最近、金のかかる時代になり まして、図書館に行きますとか、大学のキャンパス内にいるとか、それからわれわれの仲間 といいましようか、お笑いの世界で、ギャグに失敗をしている芸人の舞台を袖で聞いている

4. 新落語的学問のすすめ

そんななかに、「慶応大学であるということを一一一一口うのはとっても照れる」というのがありま して、そういう時はどうしたらいいんだろうという相談がありました。「まぐれで受かった」 慶応大学とか、なんかうまく逃げる言い方があろうかと思、つんですけれども、そんなことを 書いている人がありました。 それから、私も非常に驚いたんですが、慶応大学は先生を「くん」で呼ぶのが面白いとこ ろで、私も「桂くん」と呼ばれました ( 笑 ) 。「桂くん」だなんて、私は別に勤皇の志士でも なんでもないんですけれども。 ( 爆笑 ) 「桂くん」と呼ばれまして、聞きますと、福沢諭吉先生だけが「先生」で、ほかはみ んな「くん」だっていうんですね。おかしいですねえ、「人の上に人を作らず」と言ったはす じゃないですか ( 笑 ) 。これは非常に疑問点として残りますなあ。そのことを書いていた学生 奥もおりました。 の それから、この慶応大学は、皆さんは高校の時まではずいぶん授業料等が高くて、大学に 入ると安くなって、安いと言いながら、でもけっこうお金はかかってるんですよというのを す ていつばい書いてる人がありました。それから、先生はどのくらいもらってるんですかという、 、つ どとってもストレートな質問がありましたので、申し上げますけれども、私は、一回分の出演 講料だと思っておりましたのが、半年分でございました。打ちのめされた感じでまことに驚い : と、田ハっているわけでござ引 第ております。まさに大学だなあというふうに、あははは :

5. 新落語的学問のすすめ

そ、つい、つふうにとらえてくれれよ、、、 ( しし力なと思います。生きてるけど、頭は死んでるような川 状態の人がけっこういますんで、どうそそうならないように、敏感にとらえていただきたい と、こ、つ田ハっております。 それで、そのマネージャーが「師匠 ! ー、と、こう言いますから、「なんやな」と言います と、「見て下さい 、んらいも 、さすがに慶応でっせーーー大阪弁ですわな、もちろん ( 笑 ) んでっせ、ちゃんと本読んでますわ、本 ( 笑 ) 」ほくも見て、「ほんまやな」と言うたら、「本 読んではるわ、本読んではるわ」と言いますので、「そやけど普通本読むやろ」と言うたら、 マネージャーが、「大学生が読むのは普通コミックでしよう。ジャンプじゃないところがすご いですね」と、変なところで感心するマネージャーにも問題ありで。まあそんな話をしなが ら入ってまいりました。研究棟のところに行きまして、先生方と談話をさしていただいて、 こちらへ来たよ、つなことでございます。 実は、さきほど私の紹介をしてくださいました荻野アンナ先生のご推薦でもって、今回、 半期にわたりまして皆さんといっしょに学んでいこう、というふうに田 5 っておるわけでござ います。荻野先生はご承知のように、専門のフランス文学の方は別にして、大変駄洒落の好 きな方で、慶応ではそれで五、六人の方が亡くなっておるらしい ( 笑 ) 。夏の講義にはクーラ ーが要らないとも、うかがっています ( 笑 ) 。そういう荻野先生が私を迎えるために、だいた い一限目なんかにはなかなかお越しにならないのかと思いますが、二限目からがお好きな先

6. 新落語的学問のすすめ

第七講そこで、古典の世界の・・・ 実はこういうことは、古典の時間になかなか先生が教えてくれなかったと思います。それ は教えることにテクニックがいるからです。みなさんが教職で、国語の先生になった時には、 ぜひこれをやって下さい。すると古典が好きになる子供たちが増えますから。日本の古典は、 なんだわかりやすいんだ、というような話を、来週もやることにいたしましよう。 ということで、今週はここまでです。 215

7. 新落語的学問のすすめ

の家内にも言われました。 その昔、自分の若い時ですが、今の家内と知り合いました時に、私はにその頃もう出 てたんですけど、彼女はまったく私のことを知りませんで、「あなた何する人 ? 」とこう聞か れまして、「いや、落語家」て言うたら、「は ? 落語家て、あの、着物着て ? 「そうそうそ う」「あれは、おじいさんがする仕事でしょ ? 」と、こう言われまして、「いや違うよ、若い 頃からずーっとやってて、それで年いってるからおじいさんになってんのや」「ああそう。若 いのにどうしてそんなことするの ? 」言うから、ええ ? と思て、他の人はみんな知ってく れてんのに、その女だけ僕のことを知らんいうので、むかっきまして、それで結婚しました。 それと同じような質問なんですが、若い時には、人生の情感、機微、そういうものがなか なか理解しにくい、 いうところもあって、高年齢の方がお好みという意味合いもよくわかり ます。ただ、若くても落語好きという、私のような人も居る、という現実もあります。 続いてこの人は、「どうして落語家の人は必ず着物を着て、座布団の上に座って、扇子を持 って話すんですか。別に扇子じゃなくてもいいんじゃないでしようか」というふうにおっし やっておりますが、これに答えていくには、日本の文化をベースから説明していかないけま せんから大変なのですが、明治以降、こちらの福沢諭吉先生が、「脱亜入欧ーてなことをおっ しやって、ヨーロッヾゝ ノカらたくさんの英知を吸収しようっていうんで、アジアを抜けてヨー ( 笑 ) 2

8. 新落語的学問のすすめ

で、こういうことを少し研究したらどうだろうということで、関西には、「日本笑い学会」 というのができています。まじめに研究をしているんです。それは別に関西に限ってのこと ではございませんで、北は北海道から南は九州、沖縄まで、いろんな、人間関係学の先生方 からのアプローチもあるし、心理学からのアプローチもありますし、医療のほうからのアプ ロ】チもありましたり、それからもちろん、笑いの文章からのアプローチもあります。民話 のほ、つからもあります。「笑い」とい、つことに関して研究をしていきましよ、つとい、つのを、 「日本笑い学会」というところ、関西大学の井上宏先生が中心になりまして、おやりになって おります。 この「日本笑い学会」というのを発足しましたというと、各メディア等から、いろいろ問 い合わせがありまして、「そのお笑い学会はどうなってるんですかーという質問がたくさんあ ったそうです。「笑い学会」と言ってるのに、「お笑い学会」ととらえてしまうところが人間 しの面白いところですが、もう少しアカデミックに研究をしようとい、つことのよ、つです。それ 論が「お笑い」という表現になっても、それを含めて「笑い学会」というふうに、懐を深くし て、井上先生たちが研究をなさっています。 「笑いの学会の方でも、人はどういう時に笑って、笑いにはどんな表情があるのかというの ーに入っているんですが、この「日本笑い学 講を、いろいろ研究してます。私もそこのメンバ ししでしよ、つ。 第会」は誰でも入れるし、いつでもやめられます。これ、

9. 新落語的学問のすすめ

うか」という指摘がありました。この「商人」という部分ですね、「商人だからでしようか」 そ、つい、つこと、よ、つあります 東大の国文の言語学の先生で尾上圭介先生は、関西弁ずーっと研究している方です。その 方の本はなかなか細かく分析なさってて面白いです。買い物に行って、「すんませーん、こう こうこういうものありますか」という時に、普通は、「あ、ごめんなさい、ないんですよ」と これで終わってしまうのに、関西の商し 月売店をやっている人は、そういう断り方はたい かいしません。 「こうこうこういうものはあります ? と一一一一口うたら、「あ、借しいなあ。さっきまであって ん」と言います ( 笑 ) 。嘘ですけどね。これほんまはないんですよ。でも「あ、さっきまであ 階しいなあ。、つん、取り寄せてちょ ってん」とこう一言、つんですね。それで「そうかいなー 笑うだい」これを次の言葉として返してくるよ、つに誘導する。 私もこの間、本を読む時に、机を斜めにして本を立てる、設計図を書くような机が欲しい 体と思いまして、家具屋さんに行きまして、「すみません、こういう、斜めになってて三〇度ぐ 具 らいで字い書きやすい、そんな机ありますかー ? 」て言うたら、普通は「あ、まえにあった 「なあー」ぐらい言うのですが、びつくりしました。尾上先生の研究よりももっと進んでるな 講あと思いました。「は ) 作りましよ」とこうです。 ( 笑 ) 第要は、コミュニケーションをすることを大変大きな重点としているんですね。値切ってい

10. 新落語的学問のすすめ

足りない部分を補 です。元々、効率的に勉強するのが得意な学生諸君は、あっという間に、 ・」ということでしよう。いやはや、教わ ってゆくのです。稽古屋の師匠なら「スジがいいー っていなかっただけ、大人が教えてないだけなんです。どうぞ皆様、胸を張って、日本の文 ノノ化か進めば進むほど、日本の伝統の中で、 化、伝統を若者に伝えて下さいませ。グロー 日本人のアイデンティティーを得るわけですものね、言ってください 仲々オッな世界ですゾと " 今度の講義のチャンスを与えて下さった慶應義塾大学の皆様、文学部長関場武先生、 最初にお声がけいただいた荻野アンナ先生、 毎週一限目から三田学舎の階段をかけ上がって受講してくれた多くの学生諸君、 出版にあたり装幀をしていただいた菊地信義さん、 潮出版社の背戸逸夫さん、 皆さん有難うございました。 文中にお名前をお借り致しました皆々様非礼をお許し下さいませ。 そして何より、 」刀しし / 子ノし子 / ああなた、ありがと、つございました。 269