困っ - みる会図書館


検索対象: 新落語的学問のすすめ
241件見つかりました。

1. 新落語的学問のすすめ

思いを共通してやってしもた以上は、別れられへんでしょ ? ね ? 困った時助け合ってし もたわけですから、別に私別れたいなんて言っとるわけやないですよ。誤解がないよう言っ ときますが。あははっー で、ばっと出ると、暗がりですけど、みんな着の身着のままで、私は履きもんも履いてな しつも靴下履いて寝てるんですよ。皆さん靴下履いて寝たほう い。靴下は履いてましたが。、 力いいですよ。冷えますからね。パンツ脱いでもええけど、靴下履いといたほうがええよ。 いざという時逃げられるから。靴なしでもね、ガラス踏んでも大丈夫やし。 ぐわー、逃げて、そんで、だんだん明るくなってくるのが七時ごろですよ。一月なんてね。 そんで、明るくなって、近所の人と「えらいこっちゃねーーなんて言いながら下のほう見た のら、もうあちこち火事になってるしね。そらもう地獄絵よ。家帰ろう思うたら、どの家もみ 笑んなこんなゆがんでるんですよ。 人そんで、うちの家内がじろじろ見てるから、「じろじろ見たらあかん、うちの家はまっすぐ 日やけど隣の家がゆがんでるからね。気の毒やからあんまりじろじろ見なさんな」一一一一口うたら、 p' 「なに言うてんねんあんた、隣がまっすぐでうちがゆがんでんの」「ええ ! 」どれが垂直かわ こからないんですよ。水平は海でわかるんですけど、垂直がわからない。 講なんで家内が助かったかというと、うちの家内がいつも、猫に餌をやってるんですが、五 第時半になると猫がにやーと鳴くもんですから、仕方なしに起きて餌をやってるとこに、どー 237

2. 新落語的学問のすすめ

で、天明の地震の時にできたんでしようかね。軽ロ本の中に、地震がしよっちゅうあちこ ちで起こる。ほんで二階上がって部屋で話してる時に、ぐわあっと来たから、おお、えらい こっちや言うて、はしごから慌てて降りましたら、下に、ちょうど落ちてきたぬかみその樽 があって、そこに足をすばっと入れてしまいまして、暗かったもんですから、「あかん、下は もうどろどろになってる」いう話があるんですよ ( 笑 ) 。こんなん、皆この軽ロ本ですわ。こ ういう面白い話を、商品化する時代が来てしまった。これは戦争のない、おだやかな時代に なったということです。こういう流れ、ひとっ知っといてください。 ここで宿題です の ーを配ってますが、 笑そこで、ここに 、「謎」「ウィット」こう書きました。今から、ペ 人それに、来週のこの時間に出していただく宿題用です。問題を口頭で申し上げます。あくま 日で、笑いと、ユーモアにおける宿題ですから、ムキにならないように。ムキになるとユーモ でアから離れる。 こ「するい賭けに勝つ」という問題です。聞いといてください。あとでまとめて整理します。 講「ある商人が、金貸しから、金を借りました。返済できないで、困っていました。商人には美 第しい一人娘がいました。金貸しは、その娘に目をつけまして、商人にこんな取引を持ち掛け

3. 新落語的学問のすすめ

阿部御主人という人は、火鼠の裘を取ってきてくれと言われて、持ってきました言うん ですが、火鼠の裘は燃えないといわれているので、ほならくすべてみましよう一一一一口うて、ばっ とやったら、 いっぺんに燃えてしまうんですよ。さつばわやですな、こんなん。 たっ 大伴大納言にいたっては、竜の首にかかっている玉を取ってきなさいと言われるんですが、 家来が出かけた一言うて、探しに行った一言うて嘘ついて出かけてないんですよ。で、本人が一 年後ぐらいに、ようよう出かけるんですが、嵐にあいまして、難破船になってしもて、まあ 瀬戸内海だったんでしようけれども、打ち寄せられて、出てまいりましたら、竜の首の玉ど ころか、本人の目が、すももを二つくつつけたみたいに腫れてしもて、どえらい目に遭うた いう話です。これも笑えますな。 つばくらめ 一番最後の、石上中納一言ちゅう人が一番面白いんですが、この人は、「燕の子安貝」ちゅ うのを取りに行かされるんですよ。燕の巣の中の子安貝って、女性のその部分ですね、「ほと」、 女陰と書いてほとと読みますが、この貝を取ってこい言われるんです。燕は高いとこに巣を 作ってますから、取れませんので、しかたなしに皆が籠の中へ彼を入れて、巣のところへば ] っと引っ張り上げるわけですよ。上がったところで、籠の中から手を入れて、「ああっかま えた、よかった」一一一一口うて喜ぶと、下の連中がよかった言うてるもんですから籠がゆれて下へ どーん落ちます。かぐや姫に渡そう思うた子安貝だと手の中を見ると、子安貝ゃなしに、燕 の糞なんです。そこで、「貝やと思ったのに糞とは、なんと貝がない ( 甲斐がない ) こと」 かわごろも 222

4. 新落語的学問のすすめ

人の方がそっちにおりまして、私がこっちにおって、まん中に仏さんがいて、娘が足元のほ うから写真をとろうとする。ほんで娘が「はいピース」言うんですよ。そんなんピースでき ますか ? 気持ちは分かるんですよ。うちのお父さんの最後の顔と僕が一緒やという気持ち はすごくわかるんですけど、私はもう困りの極致ですわ。それでピースなんかできへんから、 「イエイ」言、ってですね、 : これあの、「遺影」のシャレなんですけど、みなさん、気いっ いてますか ? ( 笑 ) そういうとこでも、人間というのはどこか笑うんですね。そのほうか、悲しみばかり、泣 いてばかりより、私は救われます。泣いてばかりよりも、笑っている方が、とっても救われ る。それほどに悲しみは深いのでしようが : : : ね。 のよく、「顔で笑って心で泣いて」てなこと言いますが、私は、顔も心も笑うてるほうがよい 笑と思いますね。顔で笑って、心も笑うてるというのが 体笑いによって癒される 具 で さて、そういうような笑いの部分があるというのはだいたいわかってきましたね。そうす 講るともうひとつは、笑いの効用についての医学とか科学の部分からのアプローチ。これを、 第ちょっと今日はかじっておきたいと思うんです。

5. 新落語的学問のすすめ

につばんばし お江戸日本橋。大阪には、日本橋、同じ字を書いて、につほんばしと言います。大阪の日 本橋は、昔、宿屋さんがたくさんありました。そんな時代の話でございます。 宿屋稼業というのは、昼間の間は隣と仲ようしておりますが、夕方になりますとできる だけたくさんのお客さんを呼びこまないかんというので、表へそれぞれ店の番頭さんが立 ちまして、お客さんを呼んでおります。そこへお立ちになりましたのは、年の頃なら四十 五、六でございましようかな、手には鉄扇というものを持ちまして、南部鉄でできている んでございましようかなあ、立派なもんでございます。この鉄扇というものを持ちまして、 表にお立ちになります。この鉄扇を開けてみるというと、中には詩が書いてございます。 漢詩ですな。詩というても難しい、四とか五とか六とか書いてございますが、読んでわか らん見てわからん、聞いたら余計わからんちゅうなことが書いてございまして、これをお を 持ちになりましたお侍がお立ちになるところからお話が始まります。「お、許せよ ! 」「あ、 A 」 これはお越しやす」「その方は紀州屋玄助であるか」「へ、私どもは紀州屋玄助でございま す」「ほう、その方が主の玄助か」「いえいえ、私は、当家の若い者でございます」「若い者。 レ」 うーむ、若い者のわりにはえらいつむりがはげておるな」「へつへつ、これはご丁寧なこと 耕 話でございます。こういうところにおりますといくっ何十になりましても若い者とこう申す 講のでございます。「ほう、左様か。名はなんと申す」「伊八と申します」「ほう、鶏の生き血 第を吸うやつであるか」「それはイタチでございます。私は伊八でございます」「ほう、伊八

6. 新落語的学問のすすめ

笑いのツボというのは、その人の持っている知識とか、辛馬 譱、育った環境、それから、体 調とか、あらゆることが影響をしてまいりましよ、つ。知らないと笑えないとい、つこともたく さんあります。ですから、人によって、笑う場所は違います。 しようせん そこで、私は「笑腺」という一言葉を作りましたんですが、涙腺があるのと同じように、笑 いの腺、笑腺というのかあるんではなかろうかと思います。人によって笑うポイントが違う というのは、毎日、笑いの仕事をしておりまして、ああ、ここで笑う人と笑わない人がある なあ。すると、藝人としては、この人はこれが好きかな ? この味はどうかな ? と思って、 たくさんの引出しの中から、ほっほっほっとこう出していく。引出しの多い方が勝つんです よ、日取 ~ 後は。 で、テクニックを使っていろいろやってみるんですが、ははあ、これで笑わんか、あ、こ でれあかんか、もういよいよあかんなと思って、最後に、とっても簡単なネタをポンとやった 代 時らそれでえらい笑うたりする人がいるんですね。なんや、難しいのひねる必要なかった、と 報かね。 にあるところで、最後の最後まで、こっち側はわあーと笑うのに、こっち側は全然笑わない ま という時がありまして、どうなったのかと、思ったんですが、後で聞いてびつくりしました。 講こっち側は全部、中国の団体の人でございました ( 笑 ) 。上海の人たちが、日本語わからんの 第に落語聞かされて困ってはったんですね。 261

7. 新落語的学問のすすめ

やつばりやるべきことってのがあって、そこのところをちゃんとやらせてくれないと困る、 と言いましたら、「ほんなら、芸をしてるセットを作ればいいんですね」と一一一一口うんで、「うん そうや」と一一一一口うたら、「じゃあ、ホログラフィーでパッと出るやつがありますから、それで小 話やってくれませんか」と、こういうふうに言いますから、「おお、ほな面白い」ということ になりました。 ほかにもいろいろあるんです。吉本のギャグをいうロボット。ロボットの会社の人が考え まして、開発するにずいぶん金がかかったんですが、吉本はその金を払いませんで、ロポッ ト会社に、「賽銭をとるていうのはどうですか。その賽銭を折半しましよう」と言、ってます。 ものすごい考え方ですね。たとえば、十円玉を賽銭箱にチャパッと入れると、ウィ】ンとか いうてロポットが出てきて、「ケチかお前は」とこういうふうに一言うんです。しゃあないから 界百円入れると、「ああ幸せになれるぞ」とかしゃべる。 ( 笑 ) のそういうロポットはギャグでいいんですか、そういうのではなしに、「私自身が芸をしてる 古ところを望みますーて言いましたら、ホログラフィーの話が出ました。で、「手乗り文珍」と でいうのを考えたんですが、それを作るとすいぶん高うつくちゅうんですよ。ほいで、もっと そしい方法というんで、じゃあというんでホログラフィーで、高座のセットを作りました。ミ 講ニチュアで、まことに可愛らしいです。 第そこへ行ってもらうと、椅子が二つありまして、その椅子に座って、横のボタンをポンと

8. 新落語的学問のすすめ

「プス 「酔っ払い」 「プス 「酔っ払い」 「酔っ払いは寝たら治るけど、君は寝ても治らない」 : あれは失敗したな。ああ、酒はやめよう。まっすぐ帰ろう。まっすぐ帰ったら女房は 驚くね。こんな時間に、どうしたのあなた、早いじゃないの。新婚の時みたい、 今日はお鍋でもしようかしら。うふ、鍋いいねえ。フタをほっととると湯気がばっとあがっ てね。ああ、幸せを絵に描いたような家やね。よし、まっすぐ帰ろう。 「ただいま」 「忘れもんか ? 」 「いや、忘れもん違う。忘れもん違う。今帰ってきたんや」 「どうしてえ ? 困るじゃないの。どうしてこんな時間に帰ってくんのよー」 「いやだって、仕事終わって、家族で楽しい時間を過ごそうと思って」 「あなたがいない時間が楽しいのよ」 「なんや、そんなえげつないこと言いないな。俺はお腹すいてんのや」 「ええ、なんか食べんのおー ? ばかじゃない ? 」 とか一 = ロって、

9. 新落語的学問のすすめ

こけるとか、キレたよ、つに笑、つとか、泣き笑いとか、 ばか笑いとか、笑い上戸、思い出し笑 ) 。いろいろ笑いにも、種類があるんだということが、だんだん、皆さんの意見を聞いてみ るだけでも、わかってきました。 こういう現象自身が面白いなあと思ったりするんですけれども。だいたいが、 日本の言葉 としては、このばか笑いですとか、キレたように笑うなんていうのは、新しい言葉だと思い ます。キレるなんていう表現自身が、最近の新しい表現の一つかと思います。こういうもの を通常は、「哄笑」とか「爆笑」とかいう言い方をしますね。字ふたつで書くとすれば、「哄 笑」とか「爆笑」。テレビの「爆笑なんとか」というタイトルの番組で、爆笑したことが一度 もないとい、つよ、つなことが、皆さんも経験かおありかと思います。 「爆笑問題」という、なかなか楽しい二人がいます。私は面白いなあと思って見てるんです 知けれども、あの二人、なかなかいいですよ、表現力が豊かで。 の 「哄笑」とか、「嘲笑」というものに対して、人間関係を円滑にさせるためのものが、ほほ えみとかでしよう。ほほえむ、にこっと笑うというのは、なかなか気持ちのいいもんですね。 で人によっては、日本人は、わからないと、いつも困った時に笑ってるというんですね。外 ど国へ行った時に、「ハロー」とかって言われると、へつへつへとかって、いきなり笑うてるだ 講けの人がいます。 第よく入国管理事務所で失敗しますのは、アメリカに何をしにきたのか目的を言いなさいと

10. 新落語的学問のすすめ

宿題の解答 お早うございます。今回は、前期、現代芸術の最終の講義ということになります。みなさ んとお会いするのは、今日が最後ということになりますが、試験の方は、試験という形では なしに、リポートを出していただくことにしております。その内容につきましては、またの ちほど皆さんにお伝えをしようと思っております。 私は、慶応大学に来まして、みなさんと、わすかな間ではございましたけれども、なかな か楽しかったので、記念に、写真を撮っておきます。 ( 教壇から写真をとる ) 考えてみますと、四月から始まりまして、今日、七月まで、あっという間でございました ですけれど、その間に、いろんな角度から笑いについて皆さんにお話をしてまいりました。 今日はその最終ということもありますが、前回出しました宿題、するいギャンプルに勝っ方 法というので問題を出しました。 皆さん覚えているように、ある商人が金貸しから金を借りまして、返済できないで困って いた。商人には美しい一人娘がいて、金貸しはその娘に目をつけ、商人にこんな取引を持ち 出しました。わしの持っているこの皮袋の中に黒い石と白い石を一つずつ入れる。そしてお 前さんの娘に、石を一つ引いてもらう。もしも白い石を引いたら、これまでの借金は帳消し。