非常 - みる会図書館


検索対象: 新落語的学問のすすめ
62件見つかりました。

1. 新落語的学問のすすめ

こういう時代がありました。 その頃に、日本は非常に吸収力がいいもんですから、あっというまに西洋化していったの です。そのうえに、太平洋戦争でアメリカに負けますと、今度はアメリカナイズされてまい りまして、日本人が日本人であるところを忘れているような部分があったりします。 しかし、ついこの間まで日本人は着物を着る生活でございました。そして、この机の上に、 先ほど座りましたですが、こうやって座ると日本では非常にこう、座敷の感覚という世界で す。日本の日常生活は、この座るという型が基本です。座ることだけで、いっ頃から、どう いう風に、何故と研究をされて、論文にされている先生もいらっしゃいます。まさに伝統な のです。 そういう世界があって、なおかっ、落語の場合はストーリ ーかあります。曼談はストーリ を ーではありません。同じ一人芸ですけれど、オムニバスです。どういうことかといいますと レ」 ブップップップッ切れておるということですね。小さいものが次から次に並んでいるという のが漫談の世界です。全体の話がつながっているというものではありません。 A 」 それをよく勘違いして、新作落語の募集をしますと、面白いけど、全部それは漫談ですな 耕 話あ、落語になりきれてないなあというところが見受けられます。 講落語の本題に入る前の導入部を、「枕」といいます。客席に寝るようにつけるものではあり 第ません。これは談志師匠がとうに言っています。この枕の長いものが漫談というふうに考え

2. 新落語的学問のすすめ

た。というふうに、時代は移り変わっていくのであります。 人間というのは面白い生きもんですね。世の中が充実すると、お金払って感情を動かしま す。毎日が悲しいと、金払って泣かないんです。こないだ、懸賞生活をした、なすびくんに ああいうふうに、条件をぐーっとせばめられて生活してると、感情の 初めて会いましたが、 起伏がものすごい激しくなると、彼は一言うていました。へえ、そ、ついうもんなんだ、って思 いました。 それと同じように、お金払ってえらい目にあいますね。皆さんジェットコースターはどう して乗るんですか。前に座ってる君、ジェットコースターはどうして乗るの ? スリルを楽 しむね。ということは毎日がスリルがない。そうね、日常にないもの、非日常を、安全を確 認して、保証された上でのスリルは非常に面白い、ということですね。世の中が安定してく ! 」と絶叫したあとで、「面白かったー」言 ると、金払ってえらい目にあいます。「あー 。ヒ月羊にンエットコ】スターない うんですよ。中世に、ジェットコースターありませんよ ! 」なんでしよう、きっと。あの国に、ジェ ですね。世の中が、生活が、毎日が、「あー ットコースターができて、ホラー映画ができて、それぐらい豊かな時代が、アジアの国にも くるよ、つになったらいいね、て、そんなことを思います。あらゆるエンターティンメントと いうのは、喜怒哀楽を人工的に起こして楽しむということです。これ、ポイントですー はい、では時間になりましたので、ここまでにしておきましよう。宿題忘れなや。 242

3. 新落語的学問のすすめ

行くほうやと思いませんか ? 面白すぎるかな。 「どこか無常感が漂っていた。完全死亡状態である。やけくそになった彼らは、置き土産と も嫌がらせともっかないイベントを決行。大隈重信像の前で、『 ma 」一で ko 一する五秒前』と 『若き血』を、降りしきる雨の中びしょぬれになりながら熱唱したのである。こうしてヒロス 工探索ツアーイン早稲田は幕を閉じた」 って書いてあって、慶応にもこういうアホなことをしてくれる嬉しいのかいるんだなあと 思って、私、なんていいますか、健康な状態だなと思いました。 それは大事なことですよ。慶応のみなさんが、早稲田との慶早戦の時にむきになるのは、 阪神タイガースがジャイアンツ戦のときだけ熱くなるのと一口じような状況ですから。どっち が巨人軍かは知りませんがね。 さて、今日はどうしてこういうものを最初に紹介したかといい ますと、ここに出てきまし た「マジ」。「 ma 」一で k 三する五秒前」の、この「マジ」っていうのは、実はわれわれの楽屋用 語でございました。その楽屋用語がいつのまにか市民権を得まして、歌のタイトルにまでな るような、そんな時代が非常に面白い。 「マジで ? とか「マジ ? , とか、いろいろイントネーションはあるようですが、この「マ ジ」に対抗するのは「シャレ」なんでしようね。「シャレというのは冗談という意味でしょ 、つね。こちらは、まじめにというようなところが転じて「マジ」と「シャレ」になっていっ 124

4. 新落語的学問のすすめ

の方は、「そうおっしやるお代官様も相当の悪でございますな。ひひひひひ」と笑う。これは、 おべんちゃらの、追従の笑いといいますか、相手に気をつかう、逆のパターンです。 では、権力構造と ) しいますか、身分制度がはっきりしてる時には、上から下の笑いはあっ ても、下から上への笑いはなかったのかといいますと、これがちゃんとありまして、「風刺」 とか「狂歌ーとかいうものがそれです。匿名ですから、誰が言ったのかわからない。仮の人 の名を借りたり、第三者にしてしまうことによって、これを風刺してみたり皮肉を言ってみ たりというよ、つな笑いです。 上の方から下の方への笑いというのは、あれは劣っているから笑うというのは、非常に原 始的なといいますか、成熟していないころの笑いですね。そういう、社会のシステムが非常 に厳しい時には、類型的な身分制度がはっきりしているところには、下から上への笑い、「風 刺」か非常にきついなあと思うものが多くあります。 たとえば、ソビエトの時代には、スターリンジョークなんていうのか、よく作られました。 誰が作ったのかわからない。たとえばこういうのがあります。ソビエトの時代に、フルシチ ョフさんが、国を代表していたことがありましたが、 モスクワの赤の広場で「フルシチョフ の馬鹿野郎」なんて言った人物が、すぐに国家警察につかまってしまう。その罪は二つあっ て、一つは国の代表を馬鹿にしたというのと、もう一つは国家の秘密をばらしたという二つ ンジョークといいます。 なんです ( 笑 ) 。これは非常に面白いですね。こういうものをスターリ

5. 新落語的学問のすすめ

ウンサン・スー・チーさんに会いに行ったわけです。 彼女は、民主化運動のリーダーですが、現政府にとっては反政府主義者ですから、自宅軟 禁を六年間も強いられたんです。おうちのなかに六年間、とじこめられると、我々だったら パニックになります。もちろん庭もありますし、適当に散歩できる広さではありますが、そ れにしても六年間、よくご辛抱なさったと思いまして、しかし、そのアウンサン・スー・チ ーさん、六年間で笑うことはおありになったのかと思って、「笑われたことはございますか ? 」 と、非常に日常的なことを聞きますと、もう、声を上げて、自分自身のやっていることで、 大笑いをして、自らを笑、つことがたびたびありました、っておっしやった。 優秀な人っていうのは、この自らを笑う能力を必ず持っています。これがあると、ずいぶ ん助かります。最後の緊張からエスケープする、自分を緩和させていくという方法として、 自らを笑う。厳しいプレッシャーから自分を解放するという、自笑。これかいかに大切なも のであるのかというのを、知っておいて欲しいと思います。 自分がここにあって、その離れたところに自分ダッシュ ( , ) があって、これを眺めている というのは、まことに、楽になる。笑いには、そういった効用があります。 それを一番最初に文章で表したのは、紀貫之という人です。『土佐日記』で、今を去ること 千年以上前に、この紀貫之が『土佐日記』のなかで、「男もすなる日記というものを、という 書き出しで、男性である自分を女に見立てて日記を書きました。当時、日記というものは、

6. 新落語的学問のすすめ

それで、どうなるやらわかりませんが、でもね、選挙カーで回りながらそんなことできま すか ? かたつほうでこないしながら、こんなん、せやけどタコやから手足は何本でもある わなあ ( 笑 ) 。みなさん今お笑いになるでしよ、タコっていうふうに人物でなくしてしまうと、 とっても笑いやすくなってしまう。 あらごと 石原さんを選んだ東京のみなさんの選び方というのは、実は、これは歌舞伎の世界で荒事 と申しまして、市川團十郎という人が、初代の人ですけれども、非常に猛々しい、そして隈 ど 取りなんかある特殊なメイクをしまして、非常に男性的な、荒々しい芸風の芝居をなさった。 これを荒事といっています。 江戸歌舞伎の中では、市川團十郎さんを中心として、荒事という芸風が非常に受け入れら わ ) 」と れたわけです。一方、関西の上方歌舞伎は、荒事に対しまして和事といいます。この和事を と、つじゅ、つろ、つ 笑中心にもってきて、大変親しまれるものにしたのは、坂田藤十郎という人です。この人が、 和事の祖といわれています。 がんじろう 体この流れをくむのが、今の中村鴈治郎さんのところです。中村鴈治郎さんのところは、成 駒屋という屋号です。歌舞伎をご覧に行かれた方はわかると思いますが、大向こうから決ま 「つたところで声がかかります。「成駒屋 ! 」と声がかかります。はじめて観た方は、何が起こ 講ったんやろうと思うんですが、あれがタイミングよくボーンとかけられると、まことに気持 四 第ちかいし 、もんです。 こまや なり 101

7. 新落語的学問のすすめ

たというのを語っている。そういう話し上手な人たちというのか、一つの流れとしてありま いよいよ、二十一世紀に向かっての世紀末、と言われておりまして、非常 そして、今は、 に世情が不安でありますから、そういう時は、宗教はチャンスなんですね。私、神戸で地震 にあいましたけど、毎日のように、宗教家が勧誘にやってまいりました。すごかったですよ こやって来るんです。あの頃はすごいもんがありまし 保険の勧誘に来ないで、宗教家が勧誘し ノトカーが渋滞の間に入ってるのに、後ろから、自由 た。渋滞で、なかなか動けない時に、ヾ 業系の車が、「どけやこらあ ! 」「どけどけ ! 」「水届けるんじゃあ ! 」一一一一口うて怒鳴りましたら、 道が開いた ( 笑 ) というような、すごい時代がありました。あの時は、どれが法律なのかよ うわからんという状况になるという、面白い展開を見せましたね。 で、そういう世紀末の時というのは、宗教は非常に伸びるチャンスでありまして、平安仏 教とか鎌倉仏教、このへんの時に、非常に宗教家ががんばります。こういう人たちを、「説教 僧ーといいます。お説教していくお坊さんです。お説教をして、宗教の布教につとめている んですけれど、難しい話ばかりではお客さんがこちらを振り向いてくれません。そこで説教 僧は考えました。前のところで面白い笑い話をして、こ、つい、つよ、つなことがないよ、つにする ためにはこうあるべきだというふうに、導入部分に笑い話を使ったのです。 しやせきしゅ、つ むじゅ、つど、つぎよう そういう説教僧の笑い話を集めたものに、無住道暁という人が書いた『沙石集』というの

8. 新落語的学問のすすめ

つばい質問がありました。それ 「間」とか、「笑い」のわからないことについて、いつばいし についても、順次また、説明していかなければなりません。 は、かに、 こういうものがありました。「実 ) こっ ) て、俗語かもしれないが「寒い」とい とい、つよ、つな研貝問かございました。 う状態はどうして起こるのか。その構造がわからない 若い人が非常に感じるようですね。年いくと寒くはあまり感じなくなります。皮膚が強くな っているんでしようか。笑いに対する皮膚が強くなっているんでしようか ? それとも、 ろんな角度から物事を眺められるようになっているのか、いろいろ考えられます。 この、寒さを売りにするというのは、これまでお笑いの世界にはなかったんですけれども、 ここへきて、寒さを売りにしたのは、ヾ ノイレーツという人たちです。「むにゆーですか、「む ぎゅ . ですか ? なんやそれ、というですね、そのパイレーツが、大学祭なんかに呼ばれて、 うわパイレーツ、なんてね、「だっちゅーの」というのが流行りまして、そのひとことでポー ンといってしまったわけです。そこで、なんかやるんですけど、寒いんですねえ。それで見 た人は帰る時に何を言ってるかというと、「いやあ、面白くなかったよね、ははは」と笑って るんですね。「面白くなかった」ということを確認して笑えるという、非常に進化した笑いの ハターンですが、すっと我々が訓練してきたのとは別の世界にあるような、そんなことなの かもわかりません。これを進化だとすれば、私は一体何のために藝をみがいたのか、ノイロ ーゼになりそ、つで面白いです。クッククク : きっと退化してるんでしよ、つ。

9. 新落語的学問のすすめ

そんななかに、「慶応大学であるということを一一一一口うのはとっても照れる」というのがありま して、そういう時はどうしたらいいんだろうという相談がありました。「まぐれで受かった」 慶応大学とか、なんかうまく逃げる言い方があろうかと思、つんですけれども、そんなことを 書いている人がありました。 それから、私も非常に驚いたんですが、慶応大学は先生を「くん」で呼ぶのが面白いとこ ろで、私も「桂くん」と呼ばれました ( 笑 ) 。「桂くん」だなんて、私は別に勤皇の志士でも なんでもないんですけれども。 ( 爆笑 ) 「桂くん」と呼ばれまして、聞きますと、福沢諭吉先生だけが「先生」で、ほかはみ んな「くん」だっていうんですね。おかしいですねえ、「人の上に人を作らず」と言ったはす じゃないですか ( 笑 ) 。これは非常に疑問点として残りますなあ。そのことを書いていた学生 奥もおりました。 の それから、この慶応大学は、皆さんは高校の時まではずいぶん授業料等が高くて、大学に 入ると安くなって、安いと言いながら、でもけっこうお金はかかってるんですよというのを す ていつばい書いてる人がありました。それから、先生はどのくらいもらってるんですかという、 、つ どとってもストレートな質問がありましたので、申し上げますけれども、私は、一回分の出演 講料だと思っておりましたのが、半年分でございました。打ちのめされた感じでまことに驚い : と、田ハっているわけでござ引 第ております。まさに大学だなあというふうに、あははは :

10. 新落語的学問のすすめ

頁以音異義語、類似した音の、意味が違う言 同音異義語は今言ったようなことでしたが、委イ 葉。これを番組に使ったのが、「ポキャプラ天国」だったんだと思っています。そういうのは、 実に言葉遊びとしては、非常に、入り口のところです。でもそれがなかなか楽しい、頭の体 操なのであります。 実はそういうことが、今から千年も前の、そういった作品の中にもあったということをひ とっ覚えておいて下さい。 ムコ日はここ ~ までにしましよ、つ。