上方落語 - みる会図書館


検索対象: 新落語的学問のすすめ
67件見つかりました。

1. 新落語的学問のすすめ

14 ろ上方落語のルーツは辻咄 て、かわいいですね。 ここにいろんな道具が載ってますんで、ちょいと説明しときますが、これを " けんだい ~ しいます。こう前に置いてお話をするわけですけど、見る台とこういうふうな字イを書き ますね。その前にある板は何やろ思いますけど、これは " ひざかくし ~ ていいます。ホント は漢字があるんですが、平仮名ばっかりですね。 ( 笑 ) ここにある拍子木のようなもんは小拍子いいましてね、いわゆる大阪の上方落語の世界で は、こういうものを使うわけなんですね。 いつやったか、私が「上方落語の桂文珍ですいうたら、どういうミスプリか知りません けど、「土方落語」になってたことありますが。 ( 笑 ) それからね、私は桂文珍と、こういう名前ですけども、これもよくミスプリがありまして ね。「桂ーいう字イが「柱、になってたりするんです。わしや、一本抜けとんのか、当たっ てるなあて思わず感心しました。 ( 笑 ) しい力なあと思、つ えー、私はね、この上方落語の世界を「大阪落語」と、こう表現しても、 ておるんですが、上方落語の場合、非常に優秀な先生がたくさんいらっしゃいましてね。例 えば、この関西大学の肥田晧三先生なんかは、むちゃくちゃ詳しい人で、この間、この先生 の本を買いましたけども、びつくりしましたねえ。なんと二万円もした ( 笑 ) 。買うた次の 日、郵便で先生が送ってくれはった。一日ちがいよ、もったいない。 ( 笑 ) あれ、本というのは専門書ほど高いわけですね。高いということは、専門書なんです。っ

2. 新落語的学問のすすめ

149 上方落語のルーツは辻咄 議そうに見んといてください。 ( 笑 ) あのね、ふつう落研の責任者は部長いうんですけど、関大の落語大学の場合は学長ていし ますねん。で、学長さんはどなた、あなた ? 学生いえ、ちゃいます。きようはちょっといてはりませんけど。 いてはりませんて、ちゃんと敬語が使えるやないの。偉い、偉い。 ( 笑 ) 何や、こっちのコおは鉢巻きしてるけど、大丈夫か ? ( 笑 ) 何か急にね、素人名人会の雰囲気になってまいりましたが ( 笑 ) 、ここにおおど ( 大きな太 鼓 ) があったり、締太鼓があったり、それから三味線もちゃんと置いてありますのでね。お はやしのほうもちょっと流してみましようね。締太鼓もたたき方を間違うと、猿回しみたい になってしまってね ( 笑 ) 、なかなか難しいもんですが、ほなら、一ついってみましよう か、お願いします。 ( おはやしが始まるーーー ) こういうふうに出ばやしの音か聞こえてまいりますと、 いよいよ寄席の始まりとい うわけで、きようの世界はもうュートピア ( 笑 ) 、それでは桂坊枝さんです、大きな拍手で 迎えてあげてください、どーぞおー ( 桂坊枝さんが登場。新聞など見たこともない男に、 いま一人の男が、俗に " 阿弥陀池。の名で呼ばれる尼 寺に押し入った盗人の話をして聞かせるところから始まる「阿弥陀池」の一席、その大筋だけを再現してみ るとーーー )

3. 新落語的学問のすすめ

上方落語の ルーツは 辻咄 七講

4. 新落語的学問のすすめ

161 眼光紙背で世の中を読む に行ってやるとおもしろいと思います。彼は、サービス精神の塊みたいな人ですから、笑え ると思いますんでね。ただ、ようセンを切るのが欠点でございまして。センを切るいう表現 はちょっと難しいかもわかりませんが、すぐに怒り始めるんでございます ( 笑 ) 。びしっと けんか センが切れまして、すぐお客さんと喧嘩をしてしまう。何遍、喧嘩したかわかりませんです が、あれ見てるだけでもなかなかおもしろいですから、行ってあげてくださいね。 ( 笑 ) さて、先週はですね、実技と、 しいますか、実演も含めて、みなさんに上方落語の出来上 がってきた背景をちょこっとしゃべってみましたけどもね。 つじばなし 一番、初期のころは、安楽庵策伝いう人が出てきて、とりあえず、そのへんで辻咄とい うのが行われた。ほで、安楽庵策伝さんちゅうのは、もともとは説教僧で、おもしろおかし —> ニ = ロ 、舌をしながら、仏教を説いていった、それが落語の始まりだったという話をしましたです が。で、そのおもしろい話の部分だけが独立いたしまして、だんだん今日の落語の形態に なってきたわけなんですね。 そういう意味では、落語家とお寺さんとはわりと関係が深い。まあ、落語家になる人がみ な信、い深いちゅうことはありませんけども。僕なんかもお寺さんには興味が多少あったりす るわけなんです。 だからというわけやありませんけどもね、つい先だっても、私、あこへ行きました。あこ いうてもわかりませんねえ ( 笑 ) 、小松いうところ。月杁いうて、福井県にありますねつ。 あこに越前大仏いうのがでけてまして、その開眼一周年いうのに呼ばれたんですけども、み

5. 新落語的学問のすすめ

、と天才はメビウスの輪 六講 ' 危なし。 七講上方落語のルーツは辻咄 八講眼光紙背で世の中を読む 九講 。ハラボラ世代の情報感覚を嗤う + 講 " 起承転結あコッ 222 201 い 7 179

6. 新落語的学問のすすめ

落語的学問のすすめ 定価“一一 00 円 ( 本体一 0 六八円 ) 落語的 学間のすすめ 桂文珍本名西田勤。 1948 年兵庫県生まれ。 1969 年三 代目桂小文技へ入門。「上方お笑い大賞」 ( 金賞・大賞 ) 「花王名人大賞」 ( 最優秀新人賞・最優秀名人賞・名人 賞 ) を受賞。時代をキャッチする鋭敏なセンスの芸人 として幅広い活躍を展開。 撮影・山田哲也 katsura 桂文珍 4 912545 678904 k 【製 桂文珍 潮出版社 潮出版社 I S B N 4 ー 2 6 7 ー 0 1 2 0 5 ー 2 C 0 0 9 5 P 1 1 0 0 E

7. 新落語的学問のすすめ

落語的学問のすすめ 定価“一一 00 円 ( 本体一 0 六八円 ) 落語的 学間のすすめ 桂文珍本名西田勤。 1948 年兵庫県生まれ。 1969 年三 代目桂小文技へ入門。「上方お笑い大賞」 ( 金賞・大賞 ) 「花王名人大賞」 ( 最優秀新人賞・最優秀名人賞・名人 賞 ) を受賞。時代をキャッチする鋭敏なセンスの芸人 として幅広い活躍を展開。 撮影・山田哲也 katsura 桂文珍 4 912545 678904 k 【製 桂文珍 潮出版社 潮出版社 I S B N 4 ー 2 6 7 ー 0 1 2 0 5 ー 2 C 0 0 9 5 P 1 1 0 0 E

8. 新落語的学問のすすめ

145 上方落語のルーツは辻咄 代にその基になるようなものをつくったと、こういわれておりますね。 くっしやみ講釈の中で「頃は慶長も相改まり明くれば元和元年五月七日の儀に候や、大坂 城中千畳御上段の間には : : : 」と、こうありますから、十六世紀の末ですね。このころに、 安楽庵策伝いう人がおい出てまいりましてですね、太閤さんの前で話をしはったていうんで この人は、実は浄土宗のお坊さんでありましてね、いわゆる説教僧といわれる人やったん っしばなし ですね。せやから、人々を仏サンの道に導いていくために、 つも " 辻咄 ~ というのを やっとったようなんです。私、その時代に生きてないからわからへんのやけど ( 笑 ) 、いろ んな先生方がお調べになるとそういうことなんですね。 あのね、ふつう「はなし」という字イは「話」て書くでしよう。けど、これにもいろんな とらえ方がありましてね、落語の場合も昔は「落語」とはいうてませんで、ただ「はなし」 というてたんです。どんな字イ書くかていいますと、えー「ロから出る、と書いて「咄ーで すね。それから「ロに新しい」と書いて「噺」、これどっちも「はなしと読みます。 ほで、安楽庵策伝さんは、その辻咄というのがうまくてね、おもろい話をようけ知っては るんですね。今でも残ってる話に、こんなんがあります。 二人の兄弟がおってね、夜になって、弟がホウキ持って、空にむかってこないなことしと る。それ見た兄きが「おー 、おまえ、何しとんのや」て聞くと、「いやア、空のお星さん 取ろう思うてんのや」。なかなかメルヘンチックなお話ですけども、ほな、兄きが「おま もと

9. 新落語的学問のすすめ

1 刃上方落語のルーツは辻咄 てしまう。 ( 笑 ) とにかくいろんな手えを使ってみたんですけど、だれも勝てない。で、とうとう千秋楽に なりましてね。小錦と千代の富士がどちらも十四勝の白星同士でぶつかる日がやってまいり ます。その最後の最後になっても、ええ方法が考えっかない。 もう困ったなあ、これで小錦 が優勝するのんかて、みんなあきらめてしまった。 ところが、千代の富士がばーんと簡単に勝ってしまいましてですね、おかしなあ、何で小 錦が負けたんやろ思うて、もう一遍、をよう見たら、昨日、薬師丸ひろ子が座ってた 席に、きようは林真理子が座ってた。 ( 笑 ) 林真理子を見たとたんに、 月錦か負けてしまったというね、すごいお話でございます。 ( 笑 ) この話も 、小錦が強いからこそ成立するわけで、このところ彼も足の怪我と太りすぎでよ う負けとる。これではいまの話をしたかて、おもしろくもなんともない。そ、ついうふうに笑 いというのは、その時代によってとらえ方がずいぶん変わってくるわけなんですね。 えー、どこの大学にも落語研究会いうのがありますけども、ここ関大サンにも「落語大 らくたい 学」ちゅうのがありましてね。略して " 落大 ~ ちゅうんです ( 笑 ) 。いつも芝生のとこで練 習したはるでしよ、ねつ。だれも聞いてへんのにねえ。「こんにちは」「まあ、こち、入り なア」いうとる。落大の連中やと知らんと、「こいつ、危ないんとちゃうかーて思うてしま いますね。 ( 笑 )

10. 新落語的学問のすすめ

1 歹上方落語のルーツは辻咄 撃とか守備のね、非常に細かいサインがあるやないの。 それを京大のほうは、監督がばちっとですね、コンピュータのように「こないしたら勝て る」て、ぶわーっと全部計算してやね、こっちからそのサインをピイピイピイと送る。で、 それ見ながら、選手一人ひとりが駒になってぶわーっといきよるわけだ。ところが、それが 「関大はでけへん」ちゅうんやねえ。 ( 笑 ) 「何でやねん、おまえらも覚えたらどうやねん」いうたら、「いや、覚えられんのです わア」。ほんで、考えてるうちに負けてしまうんやて。 ( 笑 ) ひきよう 覚えられんのやったら、まともにいったかて勝てんのは当たり前や。ほなら、卑怯な手え でも何でも使わな仕方ない、君らが勝つには、むこうの計算を打ち破るとんでもない方法を 考え出すしかないでえいうてね。ポール取り合いするわけですから、例えば肩でほーんとぶ つかったときに、虫ピンか刺さるよ、つに、 こういうにつけとくとかねえ ( 笑 ) 、何かせにや しゃーないやないの、そんなもん。 何とか頑張って勝ちゃいうて激励しときましたけどもね。私、そんな落語を昔つくったこ とありますねん。 『小錦に明日はあるのか』てな話で、小錦って前はむちゃくちや強かったでしよう。そうす ると、攘夷論みたいのがすぐ出てきましてですね、外人に日本人が負けるのは具合悪いちゅ うな、わけのわからんことをいうおっさんが相変わらずおるわけですね。 で、何とかせにやいかんというんでね、小錦にうまく勝っ方法はないやろかて、いろいろ じようい