思い - みる会図書館


検索対象: 新落語的学問のすすめ
134件見つかりました。

1. 新落語的学問のすすめ

るがなあーて、こないいいますね。けど、牛になった人見たことない、豚になった人はたく さんいましたけど。 ( 笑 ) あと、かの福沢諭吉ちゃんも「戯志戯来有真」ていうてます。何や難しい漢字ばっかりや けど、たわむれごとの後にたわむれごとがくる、つまりはたわむれごとの中に実は「真実」 とい、つのがあるよ、つな気イがすると、こ、つい、つことでございますね。 何や、国際化というところから、話が横道にそれてしまいましたが、お国の民族性によっ て物事のとらえ方が非常に違うし、ミクロ的に見れば大阪でもまた言葉や性格がずいぶん違 うわけなんですね。ですけど、大阪弁というのは実にようでけてまして、昔から大阪には に・つりや " 粋言葉 ~ あるいは " しゃれ言葉 ~ というのがあります。例えば、古典落語の中に「煮売屋」 という話がありましてね。これは「東の旅」という話の中の一節ですが、非常にウマの合っ た二人の男がひとつお伊勢参りでもしようやないかと旅に出かけます。大阪離れて、はや たまっくり とゆら 玉造、笠を買うなら深江が名所、豊浦松原、打ち越えまして、やってまいりましたのが ′、らがり 立日上下 日一・山 - その二人がこんな会話をする場面がございます。「おー し、腹減った、何ぞ食おうやー「何 ぞ食おうやって、おまえ、そんな行儀の悪いこというな」「そうかて、腹減った」「腹減った ちゅうようないい回しがあるかいな。大阪には昔から粋言葉、しゃれ言葉ちゅうのがあるが な。「らはが北山、底でも入れようか』ってなことをいうてみいー「なんやねん、「らは』 ちゅうのは」「『はら』ひっくり返して『らは』やねんの」「北山はー「北の山の空を見てみ 0

2. 新落語的学問のすすめ

152 えさ だ先や」「針かい」「ええとこまできた、その先や」「餌かい、「いや、餌についてる赤い魚が あるやろ」「鯛かい」「そのタイや。体をかわしよったんや」 ( 笑 ) 「ほで、盗人を肩に担いでがーんと投げよってな、倒れたところへ、おっさん夜ばいに行っ たがな」「何で、おっさん、夜ばいに行くのや」「夜ばいやないわ、四つばいや。そんで、馬 乗りになってやな、刃物がむこうに飛んであるやろ。おっさん、安心して縄を探してたん ゃ。けど、この盗人、懐からかねて用意のがまぐちを、「そないなもの何で出すのや」「い や、用意のあいくちゃ。あいくちで下からおっさんのシンネコをぶつ 1 っと」「シンネコて シンイヌ : 何や」「シンネコやない、 ・シントラ : : : あのな、鼻の長ーいのがおるや ろ」「テングか」「そや、シンテング : : : 違う、天王寺の動物園におるやろが」「象かい」「そ れシンゾウや。ああ、しんど [ ( 笑 ) 「この盗人がまたむごたらしいやっちやで。首かき落としてやな、横の糠の桶に放り込んで 逃げて、いまだに捕まらんちゅうのや。この話聞いたか ? 」「今、おまえに聞いた」 ( 笑 ) ( 「糠に釘や」の一言がいいたいばかりに、もう一軒を訪ねた男、「西の辻の米屋に盗人が」と切り出すが 「西の辻に米屋はあらへんで」「ほなら、東の辻や」「東にもないで。南にもない」「どこぞ にないやろか」「おまえ、米屋探してんのか」 ( 笑 ) 「それやったら、裏にヨネマサちゅう米屋があるがな」「それ、そのヨネマサやがな。ゅん べ、盗人が入ったの知らんやろ」「ほう、おっさん、びつくりしたやろ」「なかなか。この

3. 新落語的学問のすすめ

160 う敬語が使えない。「おいやーん、弟子にしてけーや。弟子にしてけーや」て、こうなんで す。 それ聞いた、うちの師匠が「ちゃ 1 え ! [ て、大のようにあしらいましたんですが ( 笑 ) はなしか 彼は、昔、大日本印刷いうとこへ勤めておりましたけども、それがいまや噺家になっとる んでございます。 ほで、文福クンと初めて会うた難波花月が、ついこの間、レジャービルに変わりますウい うことで閉館いたしましたけどもね。その建物がつぶされるときに、備品を自由に持って 帰ってよろしいいうことになっとったんです。そいでね、うちの会社に『マンスリーよしも と』いう小冊子を出してる「わてら、あちゃこな探検隊」いうええかげんなグループがあり まして、その人らアが、つぶれる前の難波花月へ行って見ると、もうすごかったらしいよ。 中へ入ってみると、そこに白蟻がいつばいおったちゅうんです。みなさん知ってのよう に、白蟻ちゅうのは、その建物を食いつぶしてですね、倒してしまうわけですね。というこ とは、そんな工事をわざわざしなくても、白蟻を撒いておけば、ビルは勝手に壊れるように なっとるんですねえ ( 笑 ) 。ほで、さすがに「吉本」やね、よーく見ると、その白蟻の一 匹、一匹のお腹のとこに「吉本、てせーんぶ名前が書いてあった。 ( 笑 ) これ全部ウソ ! ( 笑 ) えー、そんなんで、きようは文福クンが関西大学に来るそうでございますから、一遍、見

4. 新落語的学問のすすめ

さへんねん、おかしいんちゃう」いうて、中津まで写真撮りに行ってまんねん。しようもな い新聞やと思わへん、これ。 ( 笑 ) そやけど、おもしろいでしよ。「ギャグもまた真なり」いうてね、これ覚えといてくださ 、。「逆もまた真なりーやなくて「ギャグもまた真なり」、ギャグの中にこそ本質が鋭く見え てくる、そ、つい、つことでごさいます。 『ニュースステーション』いう番組がありますね。これにうちの三枝の兄ゃんが、 いつやったかゲストに出てまして、私、もう腹抱えて笑うた場面が一か所だけありました。 久米宏さんは、昔、のアナウンサーでして、その彼がまだ新入社員のころに、三枝 の兄ゃんが『ャングタウン東京』という番組をやっておりましたんです。そんな関係でよく お知り合いだったんでしようね。 その久米さんが三枝の兄ゃんに開口一番「昔はよく足を引っ張っていただいてありがとう ございました」と、こういうたんでね、私、「ええぞう」思うて見てたんです。 ( 笑 ) さあ、ここでどう返すかが難しいとこですね。ほんならね、三枝の兄ゃんは「いや、なか なか引っ張りがいのない方で」と。一応、足を引っ張ったいうことは認めながらも、あなた はそれを超える力をお持ちゃったと、実に心優しい答えを返しはった。そこがものすごおか しかったんですが、それだけのことでございます ( 笑 ) 。が、これいじめ合いです。 ( 笑 ) 『ニュースステーション』を見てますと、立松和平さんという人が出てますね。小説家の方 ですけども、番組の中では富士山をウォッチングしたり、四万十川の中に生命の源流を探る

5. 新落語的学問のすすめ

99 ギャグもまた真なり これで終わりなんです。私がいきなり殺されているんですね。 ( 笑 ) ほいで、さんま君が名探偵になりましてね、犯人を捜せちゅうわけなんです。私、もう 「何や、それ。何するねん」て、こう思いまして。そいですぐ吉本へ「そんなもん、わしゃ 聞いとらんでえ」と文句いいに行ったわけなんですね。肖像権いうのがありますから。私が 黙ってたら、吉本いうのは知らんかったんやろいうて、その銭ぜんぶ自分らが取ってしまう ような、しつかりした会社でごさいますから ( 笑 ) 、そこんところはいいにいかないかん。 ただ、そのときにですね、「銭ちょうだい ! 」ちゅうなことをいっていくようではいけま シローになってしまいます。 ( 笑 ) せん。サプロ 1 ここでいかにうまく世渡り上手になるか、これが肝心なとこですよ。皆さんも社会に出た ら、だんだんそのへんの呼吸がわかってくると思いますけども、「すんまへん、あのお、わ て死んでまんのやけど、香典ちょうだい」て、こういういい方するわけですね。すると、 「ああ、そうか。かわいそうになあ。ほな、香典用意しとくわーちゅうなことで丸うおさま る。 ( 笑 ) 上司にわあーっと怒られたりすると、若いときはつい「何でやねん」というてしまう。け ど、そういうときはいきなり折れましよう、これが世渡り上手のコツでございますね。 ( 笑 ) というわけで、今のテレビはファミコンもつなげるし、チューナーというのをつけれ ば「衛星放送」も見れるようになっとるわけです。で、衛星放送の時代になると、どないな

6. 新落語的学問のすすめ

177 眼光紙背で世の中を読む きやはった。お座敷やから、座席券がいるわけですよ。せやから、わ、銭払わないかんなあ と思ったんや。ほたら、その車掌さんがどないしよったて思います ? 「電気消しまひょか」て、こんなことをいう。 いやあ、国鉄が—になって何がよかったていうと、あの一言が一言えるようになった、た しかな進歩です。 ( 笑 ) えー、何かきようの講義は国文学史というよりも、どちらかていうと「遠くへ行きたい と、こういう感じでございましたが ( 笑 ) 、しかしながらですね、物事というのは、仏像一 つ見るにしても、ポ 1 ッと見るのではなく、考えようによって非常に時代がそこに映されて いたり、将来を示唆したり暗示したりしてくれる部分がたくさんあるんではないか。そうい うようなことを、私はいいたかったんでございます。 はい、皆さん、きようも朝早くからご苦労さんでしたー。では、また来週です、さいな らー。 ( 拍手 )

7. 新落語的学問のすすめ

6 ろ笑いは人生の瀬戸大橋 : 私、ある奥さん方の集まりで、この話をしました。「奥さん方ね、そないにして要らん分 をどんどん削ぎ落として非常にシンプルな形で大人になっていくものがあるんですよ。大き くなって太っていくだけが大人になることじゃないんですよ。奥さん方の中で、いま何が邪 魔ですか。邪魔なものをどけたらいいじゃないですか」。そしたらですね、奥さんたち恐ろ しいこと、 しいました、「亭主が要りません」 ( 笑 ) しいですね、小さなって成長するという世界もあるんですよ。ですから、思い込みはいけ ません。それはちょっと視点を変えて物事を眺めれば気がつくことやと思います。 さあ、今度は新聞の社説を例にとりましようね。日本の新聞いうのは、どこもここも同じ ようなことを書いていて、あまりおもしろくないんですが、ついこの間の朝日新聞の社説に こんなのが載ってました。 前の文部大臣で森さんちゅうのがおりますのや。この人が京都のホテルでやった自民党の 寄り合いのときにね、「大阪はたんつばや」いいはったいうんですね。 たんつばってわかりますか。病院とか駅のホームの隅っこに、こんな白いので : : : よう おっさんがやりよんねん、カッカッカて。 ( 笑 ) ほんで、この「たんっぽや」いうたおっちゃんがですね、いろいろおもろいことをいいは んのや。ちょっと読んでみましようね。 「大阪人は、金もうけばかりに走り、公共心も、選挙への関心もなくした。低俗な風俗産業 も必ず大阪から生まれるなど、眉をひそめることが多すぎる。大阪人には道をつくるにも公

8. 新落語的学問のすすめ

171 眼光紙背で世の中を読む せやから、賢いことを「目から鼻へ抜けるて、こういうでしよ。その言い回しは、ここ から生まれたんやていわれているわけなんですね。ところが、最近は " 蓄膿症 ~ が多なった んか、もうそういう表現はしなくなっておりますけども。 ( 笑 ) それから、ある日イ、男二人が大仏さんを下から眺めながらですね、「おい、おまえ。あ しいまして の鼻の穴なあ、笠アかぶったまま通れると思うけえ」という話になった。笠と、 も、今のようなこんなアンプレラではございませんで、いわゆる三角のね、よう魚釣るとき にひょっとしたはりますが、あんな笠です。ほで、一人がやってみるんですけどもね、鼻通 りよったなあいうた途端に、安心したんか知りませんけど、ぶえーんと下へ落ちょったんで す。落ちるはずや、「かさ」が鼻へ回ったら落ちるがなあ。 意味わからへん ? あのね、「かさ いう字イはど、つい、つに書くかてい、つと、みなさんの 持ってるのは、こういう「傘 . ですが、この場合は「瘡ーて、こんな字イを書きます。つま り、梅毒のことを通俗的に「瘡ーといいましてね、昔は鼻がとれるぐらいまでほっといた人 力いつばいおった。怖い話ですねえ、鼻のないやついつばいおったんよ。その「瘡」、こん なもん漢字で書く必要ないけどね。 ( 笑 ) おいらん ほかにもこんなんがありますよ。瘡で鼻がのうなった花魁がおってね、夜遅うお客の前に まんじゅう 出るときは、そこに饅頭つけてましてですね ( 笑 ) 、鼻があるように見せてるねんな。け ど、ある朝起きてみたら、饅頭の鼻がない。必死に探すんやけども、のうてね。ほしたら、 客が「なあ、酔うたはずみに饅頭食うてもうたでエ」 ( 笑 )

9. 新落語的学問のすすめ

11 落語的ギャグ感覚のすすめ きます。 とかとか登場人物を設定いたしまして、途中までは私がやる、そこから後ろは皆さん に自由にストーリ ーを展開してもらう、そ、ついう問題も出します。 ぞうけい これは大変に難しいですね、皆さんがどれだけ文学に対して造詣があるのか、ギャグに対 しての造詣があるのかという笑いのセンスが問われるわけですね。 その中から優秀なものを、私が高座で演じてみることにいたします。 ( 笑 ) それで笑いが沢山とれたものが「優」です、わかりますね。 で、まあまあの笑いがあったものが「良」、そしてどうにか出席だけしたなあというのが 「可」でございます。 まあ、それですべてを決定するわけではありませんけれどもね。 さて、いよいよ今から本題に入っていくわけでございますけども、その前に、報道陣の皆 さま、こ、ついうポーズをとっといてもらいたいというのかありましたら、今のうちにいうて ください。 ( 笑 ) ( 報道陣のさまざまな注文に応え、ひとしきりポーズをとった後ーーー ) はい、皆さん、ど、つもご協力ありかと、つございました。 えー、そろそろ講義をちゃんと本格的にやってあげな、学生さんも「きようは何やったん やろ」て思うてしまいますのでね、報道の方々、恐れいりますがご退出をお願いいたしま す。 ( 笑 )

10. 新落語的学問のすすめ

188 んは現役時代にいつも夜遅うまで素振りをやって努力しておったと。それが秘密やていうふ うに、マスコミさんはすぐ美的に書きよるんですが、実は違うんです。あれは、素振りせな おられん病気だっただけやと、こう考えればとっても簡単に済むわけですねつ。 ( 笑 ) これが僕ら落語家のような世界の才能いうことになると、スポーツほど数字にはっ きりとは出てまいりませんが、だいたい四つのタイプに分かれますね。上手でおもしろい 下手でおもしろい、上手でおもろうない、下手でおもろうない。前の君イ、この中で一番売 れないのはどれやと思う ? 学生上手でおもろうない。 ああ、なるほど、上手でおもろうないのが売れにくい。じゃあ、逆に一番売れそうだなて い、つのはワ・ 学生上手でおもしろい。 そうやね、上手でおもしろいのが一番いいと、ふつうはそう思うわな。ところがな、最近 のテレビ文化の中では「下手でおもしろいーというのが一番もてはやされてるんですねえ。 自分でいうのもおかしいですが、私なんかはこのタイプやと思います。うまくないけども、 とびきりおもしろい。 ( 笑 ) うまい人は何ばでもおります。もうむちゃくちゃうまいんですよ。けど、おもろうない。 これ、いつばいおるんです。名前いうと差し障りがあるんで、いちいち挙げませんけど。 ( 笑 )