時 : 時給の場合、何分単位で切上げたり切捨てているの。 揚 : 原則では切上げも切捨てもありません。一分単位で支払 う。ただし、給与計算として 1 ヶ月のトータルで 1 時間未 満の端数がある場合に、 30 分未満の端数を切捨て、 30 分以 上を 1 時間に切上げるというのが、認められています。 1 日単位ではカウントしないです。 時 : 知らなくて損していたかも。 揚 : タイムカードを控えていれば、残業代の未払い請求は 2 年遡れます。時給の場合、最初に確認するのは都道府県別 最低賃金。労働局のサイトにあります。業種で違うんだけ ど、平成 26 年 10 月 1 日現在東京で \ 888 。月給の人も ( 月給 額 X12 か月 ) + 年間総所定労働時間最低賃金額 ( 時間 額 ) で、これを下回っていないことを確認したほうがいいで す。時々、下回っているという話を聞くから。 時 : 残業は 1.25 倍ですよね。 揚 : 例えば契約で 1 日 7 時間となっていた場合、それを超え たら残業と言っているけど、時間外としてカウントされる のは 8 時間を超えてからなので、それまでは 1 倍として計 算します。 8 時間を超えた分は 1.25 倍で計算されます。 月の時間外労働が 60 時間を超えた場合は① 1. 5 倍になるか、 ②労使協定がある場合は 1.25 倍と有休を次の〆までに与 える、ことになっています。例えば 20 日締めだったら翌月 20 日までにその分の有休を消化しなくちゃいけない。 月 : え、知らないソレ。 揚 : 平成 22 年に改正された。中小企業は平成 25 年までは猶 予があったけど、もう対応していないとまずい。 月 : うちの会社、ちゃんと対応しているんだろうか。 揚 : 手書きメモでもいいから、タイムカードを控えておくこ 9
揚 : 賞与も標準賞与額に保険料率をかけた額を折半したもの になる。もし年間累計賞与額が 540 万円、もしくはを越し たらそれ以上もらった賞与に健康保険料はかからない。 月 : 賞与年間 540 万円って、この不景気にどこのお金持ち ? 揚 : 外資か大企業かな ~ 。外資には毎月賞与 ( = 毎月決算 ) と 5 しているのは求職者給付分だけです。 発事業は教育訓練給付金の支給をしている。労働者が負担 業者を雇用継続させるための助成金を出している。能力開 事業に使われる。雇用安定事業は高齢者・障害者・育児休 る。 3. 5 は雇用保険二事業である雇用安定事業と能力開発 揚 : 8.5 のうち 5 は求職者給付、いわゆる失業保険に使われ 月 : 会社の負担が多いんだね。 とⅥ , 125 になる。 が 5 で会社負担が 8. 5 。さっきの標準報酬月額の例でいう 度の一般事業の雇用保険料率は 13. 5/10000 うち本人負担 雇用保険料率は厚生労働省のサイトで確認して。平成 26 年 揚 : 給与の総支給額 ( 交通費を含む ) x 雇用保険料率 ( 業種別 ) 。 月 : 雇用保険の金額はどうやって出しているの。 まいの市区町村の税務署に相談したほうがいいですよ。 人も忘れがち。 5 年分まで遡れるので、忘れていたらお住 告書を出したのに奥さんの分を忘れる人が多い。退職した ンを夫婦 2 馬力で返済していると旦那の会社に住宅控除申 確定申告は夫婦それぞれでやるものなんだけど、住宅ロー 揚 : 給与総額が 103 万円以上の人は対象者です。年末調整や ートも年末調整するんですか。 上は保険料が同じ。 給与とみなされる。給与だったら標準報酬月額 121 万円以 いう会社もあるけど、年 4 回以上の賞与は賞与じゃなくて
時 : 休みたくないのに全員一斉に休まされるのは・・ 揚 : 計画的付与と言って、「有給休暇の付与日数のうち、 5 日 分は労働者が自由に取得日を選ぶことができるが、それ以 外は会社側が取得日を指定できる」という労使協定を結ん でいるカ : らだと思います。 時 : なんたかそれは横暴な感じがしますが。 揚 : 年休の取得率が低かった日本企業の取得率を向上させる ために導入されたシステムですから。 時 : でも、入社から半年未満なら年休はまだないですよね。 揚 : 年休は最低限なので、それ以上の日数を与えても良いん です。お盆という名目の有給休暇を入社年数に関わらず全 員に与える会社もあります。 時 : うちの会社だと、それはもらえてないですね。 揚 : 労使協定を結んでいるはずだけどなあ。 月 : 年休の値段はさっき出した日給と同じ額なんだよね ? 時 : 時給に規定の勤務時間数をかけたものだと思っていたん だけど、それより少ないみたいです。 揚 : 月給者と時給者では年休の金額算出根拠が違います。 時 : どうして差があるんですか ? 揚 : 年休の金額算出方法は 3 つあって、どれを使ってもいい ことになっている ( 労基 39 ー 7 ) から。 ①時給 * 一日の規定勤務時間数② 3 か月分の総支給額 + 3 か月の歴日数③ 3 か月の総支給額 + 3 か月の出勤日数 X60 % 労使協定を結んでいれば④標準報酬日額 仮に時給 1 , 000 円、一日 7 時間、週 5 日、その他の手当は ナシの東京地区という条件で、 3 月に 22 日、 4 月に 20 日、 5 月に 18 日働いたものとして計算すると・ ①の場合は 7 , 000 円。②の場合は・・・ 420 , 000 + 92 = 4 , 566 14
う労働局の出先機関があるので、最初はそこがいいと思いま す。ネットで事例紹介もしているし、次に進むにしても、ほ かの方法を考えてくれます。 外部の組合には期待しすぎない & 自力でやる覚悟でどうぞ。 ◇◆補足◆◇ 週 40 時間労働が基本ですが、以下の業種で 1 事業場あたり 10 人未満の従業員数であれば、週 44 時間までは認められて います。 ①商業 ( 卸売業、小売業等 ) ②映画・演劇 ( 映画の制作業は除く ) ③保健衛生業 ( 病院、歯科医院等 ) ④接客娯楽業 ( 飲食店、パチンコ店等 ) # あとがき # まさかの 5 版目ですよ ! それだけみんな、給与明細ってよくわからないって思ってい るんですねえ。 それでは、 See Youæo 16 〒 182 ー 0007 調布市菊野台 1 ー 55 ー 2 ー 205 5 版 ( 改 ) : 2014 年 1 2 月吉日お祭り亭
と。過労死の判定基準は月 80 時間以上の時間外が連続 3 ケ 月あった場合が目安って、覚えておいたほうがいい。さっ きも言ったけど時間外は 2 年まで遡れるから、辞めるとき に 2 年分請求する人もいる。 月 : 休日出勤って 1. 35 倍でしょ ? 揚 : もし「 15 日が休日だけど出勤しなくちゃいけないから、 かわりに 20 日に休む」という届出が事前にあった場合は振 替休日になり、残業代の割増は無い。だけど「 14 日の仕事 が終わらなくて 15 日も働いた。かわりに 20 日に休んだ」 ならば代休になり、割増がある。事前に届けがあるかどう かの違い。残業や休日出勤の前には必ず届けを書かされる でしょ ? 届けを事前に出したことにして、振休にしている 会社が多いけどね。法定休日かどうかでも違ってくる。 月 : 法定休日 ? 揚 : 休日は 4 週間に 4 日取らなくちゃいけないと、法律で決 まっている。これが法定休日。週休 2 日制なら他の 4 日は、 法定外休日となる。法定休日なら 1.35 倍、法定外休日なら 1.25 倍 ( 週の労働時間が 40 時間未満の場合は時間外とみな されないため、就業規則等での取り決めがなければ 1 倍 ) 。 休日出勤は元々時間外労働なので、 8 時間以上勤務しても さらに割増がついたりはしません ( 16 頁も参照下さい ) 。 時 : あれ、法定外休日出勤でも 1.35 倍もらっているかも・・ 揚 : ラッキー ! 労働基準法は最低限の基準だから、それを上 回るのは歓迎です。 時 : 残業で夜 10 時を過ぎたら 1.5 倍ですよね。 揚 : そうです。休日出勤の場合も午前 5 時まで深夜手当が付 きます ( 厚生労働大臣が認める地域・期間においては午後 1 1 時から午前 6 時の場合もある ) 。 10
③の場合は・・・ 420 , 000 十 60X0. 6 = 4 , 200 ④の場合は・・・標準報酬月額 142 , 000 + 30 = 4 , 733 最大で 2 , 800 円違う。 同じ計算方法で月給 225 , 000 の場合で計算すると①の場合 は・・・ 225 , 000 十 30 = 7 , 500 ②の場合は・・・ 675 , 000 十 92 = 7 , 337 ③の場合は・・・ 675 , 000 十 60X0. 6 = 6 , 750 ④の場合 は・・・ 220 , 000 十 30 = 7 , 334 時給者ほど極端な差がないでしょ ? 時 : 休むと損するみたいで、年休を使いたくないです。 揚 : 取得率が低いのは、そういう理由もあるかもね ~ 月 : 年休の買取が違法だって聞いたんだけど。 揚 : 労働条件や労働環境が悪化するからね ~ 例外は①法定を上回る日数分、②時効 ( 2 年 ) により消滅し た分、③退職によって権利を行使できなかった分。 買取は義務じゃないから会社が拒否することもあるし、買 取額が著しく低くても違法にはならない。年休の買取金額 は就業規則等で決まっているから確認して。 月 : やつば使い切った方が得なんだ。 * 相談するなら * 給与の件でわからないことがあったら、まず自社の給与担当 者に確認して下さい。会社によって支給項目や控除項目は独 特だから、就業規則を読込まないとわからないことが多いで す。給与規定が複雑な会社ほどプラック率が高いのは事実で すが、就業規則や給与規定を本当にどうにかしたかったら人 事や総務・社内の組合に相談するべきです。 社内で相談してもダメだったら、労働相談情報センターとい 15
月 : 月給の残業代ってどうやって計算してるんだろ。 揚 : そういうのは就業規則あるいは給与規則 ( 給与規定 ) で規 定されている。 月 : 就業規則なんてもらってないよ。 揚 : 会社には就業規則の周知義務があるんだけどな。 月 : 無いって言われた。今の会社は子会社で、親会社から分 かれたのが去年だし。 揚 : 会社の設立要件に就業規則が必要。ないと会社は作れな い。あるけど配っていないだけでしよ。会社に都合のいい ことしか書いてないから見せられないとか。 月 : ありうる。社長ケチだから。 揚 : 周知されていない就業規則は効力を有しないという判例 もある。会社に都合のいいことが書いてあっても有効じゃ ないんだよ ~ 。労基署にチクれば 30 万円以下の罰金刑。 月 : 就業規則がないと、どうやって残業代を計算するの。 揚 : 結果から遡って計算をするしかないね。ちょっと給与明 細貸してみ。深夜と休日出勤は無いよね ? 時間外手当が 5 時間で \ 8 , 385 となっているから、 8 , 385 十 5 十 1.25 = 1341.6 が月子の時間単価。 基本的には「 ( 365 一年間総休日日数 ) + 12X 1 日の所定労働 時間数 = 1 ヶ月の所定労働時間数」なので「 ( 基本給十諸手 当 ) + 1 ヶ月の所定労働時間数 = 時間単価」となる。 月 : 日割計算ってどうやるの ? 例えば月給 18 万円だったとし て、 30 日のうち出勤日数が 10 日だった場合は 18 万円 + 30 x 14 なのか、 18 万円 + 21 x 10 なのか、それとも違うのか。 揚 : いい質問、鋭いなあ。答えは、会社によって違う。 月 : そうなの ? 揚 : 年間の休日数が違うでしよ。 ( 365 一年間総休日日数 ) + 12 11
ートでも半年働いたら有給休暇がもらえるんですよね。 揚 : 有給休暇にはいくっか種類があるので、勤続年数で付与 されるものを年休という言い方で統一しますね。 週の勤務時間ではなく出勤日数で付与される日数が決まり ますが、出勤率 ( 8 割以上 ) や休職等でも違ってきます。基 本は入社半年後に付与されますが、中途入社の管理が大変 なので、年休付与のタイミングが決まっている会社もあり ます。例えば 4 月に一斉付与。その場合、 7 月入社なら 3 月に年休が 10 日発生し、 4 月に 1 1 日発生することになり ます。 1 1 月入社なら 4 月に 10 日発生します。 ートから正社員になった場合、勤務期間は累計されます。 出勤 勤続年数 日数 0. 5 1. 5 2. 5 3. 5 4. 5 5. 5 6. 5 【 0 4 っ 0 ワ 3 1 16 12 14 10 12 O LO 1 C 乙 1 1 8 O -1 一 1 1 「 / 冖 0 っ 0 1 8 6 8 9 4 5 6 7 2 2 3 3 ートには年休がない会社もあるって聞きました。 揚 : どこのプラック企業ですか。年休の付与は労働基準法で 決まっています。会社には時季変更権があるので、業務に 支障が出る場合は希望した日に休めない可能性もあります ( 退職時は別 ) が、取得拒否は出来ません。 時 : お盆休みに年休を使え、というのは違法ですか ? 揚 : 違法じゃありません。お盆は祝祭日でも法定休日でもな いので、うちの会社に盆休みはないです。 9 6 4 2 6 3 13
= 日割計算分母。これは 20.8 というような半端な値のとき もある。仮に 20.8 とした場合で計算してみると 18 万 + 20.8 >< 10 = 86 , 539 。もちろん 18 万円 + 30 x 14 や、 18 万円 + 21 x 10 で計算している会社もある。それを決めているのが就 業規則や給与規定。 月 : 例えば 2 月にずっと有給休暇で休んだ場合と 6 月にずっ と有給休暇で休んだ場合では、月給よりも低くなることや 高くなることもあるんじゃないの ? 揚 : あるよ。その場合に月給と同額を払うのか、それとも日 額の累計を払うのかは就業規則に拠る。 月 : やつばり就業規則をもらえってことよね。 揚 : ないとお互いに悪用される可能性がある。 月 : お互い ? 揚 : 例えば、パートの就業規則が無くて、社員だけに就業規 則を渡していたとする。その中に退職金の規定があり「 5 年以上勤務したものに払う」とあった場合、 ートにもこ れを払わなきやいけない。 月 : どうして ? ートに払わないと書いてないから。パートの就業規則 が無い場合は社員の就業規則に準じるという判例もある。 残業だって、就業規則と残業に関する労使協定がなければ やらなくてもいい。業務命令違反の従業員を懲戒処分で減 給にできないし、懲戒解雇も出来ない。転勤や出向、配置 換えさえ制限される ( 本人納得なら O K ) 。 月 : 良いこと聞いちゃった ) ◇年次有給休暇◇ ノ、 12
興特別所得税」が課税される。 月 : 本当に復興目的だけに使われるのかな ? 復興予算が 4 割 も復興以外に使われているという話があるよね。 揚 : 復興の名を騙った増税だね。ヒドイ話だ。 ◆住民税◆ 揚 : 年末調整が終わると給与支払報告書を作成します。これ は社員が住んでいる市区町村に一年間払った給与の額を報 告する書類。それに基づいて各市町村は住民税の額を計算 し、 6 月から新しい住民税額が徴収されます。 時 : 引っ越した場合はどこの住民税を払えばいいの ? 揚 : その年の 1 月 1 日に住んでいた市区町村に払います。 月 : 住民票を遷していない人もいるよね。 揚 : 厳密には地方税法違反だよ。 月 : そうなの ? 揚 : ゴミの回収も道路も自分が住んでいる市区町村にやらせ ているのに地方税を払わないなんて図々しいでしよ。住民 票を遷していなくても現在住んでいるところに税金を払う のがスジ。だから扶養控除申告書に書くのは現住所。 月 : あの書類にはそんな意味もあったのね。 揚 : ないと脱税とみなされることもあるから大変です。一度 税務署に目を付けられたら 3 年は疑われる。遡って調査が 入るからものすごく大変です。人の出入りが多い会社は気 をつけないとね ~ ◇残業代の計算◇ 8