揚 : 賞与も標準賞与額に保険料率をかけた額を折半したもの になる。もし年間累計賞与額が 540 万円、もしくはを越し たらそれ以上もらった賞与に健康保険料はかからない。 月 : 賞与年間 540 万円って、この不景気にどこのお金持ち ? 揚 : 外資か大企業かな ~ 。外資には毎月賞与 ( = 毎月決算 ) と 5 しているのは求職者給付分だけです。 発事業は教育訓練給付金の支給をしている。労働者が負担 業者を雇用継続させるための助成金を出している。能力開 事業に使われる。雇用安定事業は高齢者・障害者・育児休 る。 3. 5 は雇用保険二事業である雇用安定事業と能力開発 揚 : 8.5 のうち 5 は求職者給付、いわゆる失業保険に使われ 月 : 会社の負担が多いんだね。 とⅥ , 125 になる。 が 5 で会社負担が 8. 5 。さっきの標準報酬月額の例でいう 度の一般事業の雇用保険料率は 13. 5/10000 うち本人負担 雇用保険料率は厚生労働省のサイトで確認して。平成 26 年 揚 : 給与の総支給額 ( 交通費を含む ) x 雇用保険料率 ( 業種別 ) 。 月 : 雇用保険の金額はどうやって出しているの。 まいの市区町村の税務署に相談したほうがいいですよ。 人も忘れがち。 5 年分まで遡れるので、忘れていたらお住 告書を出したのに奥さんの分を忘れる人が多い。退職した ンを夫婦 2 馬力で返済していると旦那の会社に住宅控除申 確定申告は夫婦それぞれでやるものなんだけど、住宅ロー 揚 : 給与総額が 103 万円以上の人は対象者です。年末調整や ートも年末調整するんですか。 上は保険料が同じ。 給与とみなされる。給与だったら標準報酬月額 121 万円以 いう会社もあるけど、年 4 回以上の賞与は賞与じゃなくて
時 : 雇用保険は前から加入しています。 揚 : 現在は 31 日以上 ( 1 ヶ月 ) の雇用見込みがある、且、週 20 時間以上勤務している人は、就業開始日から雇用保険加 入義務があります。途中で勤務時間が増減した場合は、新 しい契約更新を開始した日から適用もしくは除外されるこ とになっていて、 2 年まで遡り加入が出来ます。入れてく れなかったらハローワークへの相談をおすすめします。 社保もそうだけど会社負担が結構な額になるので、ばっく れる会社が時々あるんですよね ~ ( もちろん違法 ) 。給与か ら天引きしているのに納めていない悪質な会社もあるので、 年金定期便はチェックしたほうがいいです。 月 : これを安くする方法は ? 揚 : ないよ。死亡退職してもとられるよ ~ 月 : そうなの ? 失業しなきや払い損じゃない ? 揚 : 教育訓練給付金があるでしよ。資格取得に使った経費の 20 % に相当する額を補助してもらえるんだから ( 4 , 000 円以 上 10 万円未満 ) 勉強しやがれ ! ! ◆所得税◆ 揚 : 所得税は累進課税。収入が多ければ税率が高い。国税局 のサイトで「源泉徴収税額表」を確認してね ( 3 頁参昭 ) 月 : 家族の数で税額がこんなに違うんだ ~ 揚 : 扶養家族の数は、正確に言うとフラグの数だね。例えば 親を扶養していれば 1 だけど、同居・障害者・高齢者とい う状況によってフラグが 2 や 3 になる。だから必ずしも家 族の人数とは限らない。子ども手当なんぞが導入されたた め 16 歳未満の年少者は扶養家族の人数にカウントされな ツ、、、 0 6
◆社会保険◆ 月 : 年金や税金って結婚しているかどうかで違うんでしょ ? 揚 : 扶養している家族の人数でオトクになるのは、所得税。 年金や健保といった社会保険料は給与の標準報酬額で決ま るので、妻を扶養していたら二人分の金額が控除される ( 協 会けんぼの場合 ) 。 月 : 同じ給料で同じ独身なのに、社会保険料が違う人がいる のはどうして ? 揚 : 社会保険料は給与の総支給額と交通費 ( 公共交通機関利用 の場合は上限Ⅵ 00 , 000 / 月 ) を足した金額から導かれる。 例えば月給十交通費 = \ 225 , 000 で協会けんぽ東京支部に加 入していた場合は 18 等級の \ 210 , 000 ~ \ 230 , 000 に該当す るので ( 次頁参照 ) 標準報酬月額は \ 220 , 000 となり、これに 保険料率をかけたものを会社と折半する。 40 歳未満の保険 料は \ 21 , 934 、 40 歳以上なら介護保険第 2 号被保険者に該 当するので介護保険料も徴収されるから \ 25 , 344 。被扶養者 が先に 40 歳になった場合も同じ。 保険料率は健保組合によって違うから、金額は各自が加入 している健保組合のサイトで確認してね。全国保険協会 ( 協 会けんぽ ) の場合は、県によっても料率が違う。 月 : 交通費が安い方が得なのか。 ・・児童拠出手当金って何 ? 揚 : 子供手当ての財源のひとつ。会社が標準報酬月額 xo. 15 % の金額を負担し、本人負担はナシ。 2 揚 : 企業にも子供の養育に参加していただく、という建前。 月 : 子供手当は無職の人にも払われているよね ? 揚 : 国からも出ています。 時 : 子供手当って国から出ていると思っていました。