him - みる会図書館


検索対象: 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?
22件見つかりました。

1. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

・ I am not in the least afraid of it. ・ He was admired among his colleagues, not least by the women among them. ・わたしはまったくそれを恐れていない。 ・彼は同僚から、とりわけそのなかの女性たちから 尊敬されていた。 A -27 PARTA 基礎編否定 "not ... in the least" は強い否定ですが、 not least は逆 に「とりわけ」のような強い肯定の意味になります。 A , 28 She did not wish to see him; she strongly wished not tO see him. →彼女は彼に会いたくなかった。だから会わないよう にと強く願った。 前半と後半の not の位置に注意してください。前半は wish が否定され、後半は to see him が否定されています。 She did not wish to see him; 否定 She strongly wished not to see him. 否定

2. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

マ訳例と解説 AG You mustn't worry about your son. You shouldn't blame him either, or yourself. →息子のことを心配してはいけない。責めてもいけな いし、自分自身を責めるのもだめだ。 最後の him either, or yourself を勝手に either him or yourself と読み換えていませんか。正しい解釈は、まず冒 頭から 2 文目の "blame him either" までについて、 worry と blame を並べて「心配するな、責めもするな」と読ん だのち、 oryourself の部分を「 ( 彼を責めないだけでな く ) 自分も責めるな」というように、 3 つに分けて読むこ とです。以下を参考にして、微妙なニュアンスのちがいに 注意してください。 You mustn't worry about your son. You shouldn't blame him either, or [ yo shouldn't blamel yourself. 16

3. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

マ訳例と解説 これを完全な文、つまり主語と動詞を備えた文に直してく ださい。そう、 "This is notyours. " ですね。くどくなるか ら主語と動詞を繰り返さないのです。 ( 2 ) の "Not today. " を完全な文にするとどうなりますか。もちろん、これは Not が today を否定しているわけではありません 「左から右へ読む」の原則を思い出してください。 "I don't feel like talking to him. " を見てきたネイテイプは、当然 ながら、この文の主語 + 動詞の構造を ( たとえ無意識にで あれ ) 瞬時に読みとっています。その直後に "Not today. " という不完全な文が現れれば、前の文の構造がまだ記憧に 、ロノじ、 あるので、自動的に同じものを補います。つまり、この場 合は "I do NOT feel like talking to him TODAY. " と意識 されるわけです。その意味では ( 1 ) も ( 2 ) もルールは同じ です。要は、前文の主語・動詞をはじめとする内容を繰り 返すのがくどいから、必要最小限の語だけを残して省略す るわけです。 ( 1 ) This is mine. This is NOT YOURS. ( 2 ) I don't feel like talking to him. I do NOT feel like talking to him TODAY. ( 3 ) と ( 4 ) も同じように考えてみましよう。 ( 3 ) の "N0t yesterday,. " は "I feel like talking t0 him. " の直後にありま すから "I did NOT feellike talking to him YESTERDAY. " 38

4. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

v 訳例と解説 A-43 The thought of him never being able to return home was a shock tO me. 彼がニ度と家に帰れないと思うと、ショックだった。 him が never being 以下の意味上の主語となっています。 「彼が二度と家に帰れないという考えは ~ 」ではわかりに くいので、訳例のようにしました。考えたのは彼ではなく、 わたしであることに注意。 him never being の部分は his neverbeing になることもありますが、所有格を使うほう がやや古い言い方です。 The thought of him never bein able t0 return home was a shock tO me. A-44 him が意味上の主語 She used [ 0 say she wasn't used tO speaking in public. →人前で話すのに慣れていない、と彼女はよく言って いたものだ。 前半の used to の to は不定詞ですが、後半の wasn't used to の to はただの前置詞なので、あとに来る形は speak ではなく動名詞の speaking になります。 64

5. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

◎問題 PARTA 基礎編動名詞・分詞 ・ I forgotto lend him the money. ・ I forgot lending him the money. A -41 A -42 While young, I liked neither reading aloud nor being read aloud to. A-43 The thought of him never being able to return h01 れ e was a shock tO me. A-44 She used to say she wasn't used to speaking in public. 61

6. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

マ訳例と解説 ・ I forgot to lend him the money. ・ I forgot lending him the money. ・彼にお金を貸すのを忘れた。 ・彼にお金を貸したことを忘れた。 ' と "forget … ing" のちがいは、前者がその "forget t0 . 時点より未来について語っているのに対し、後者はその時 点より過去について語っているということです。 remem- ber についても同様のことが言えます。 例文では、上が「これから貸す」ことを忘れた ( つまり、 まだ貸していない ) のに対し、下は「すでに貸した」こと を忘れたので、正反対の意味になります。これに近いもの として、 "try to .. " ( しようとするだけで、実際にするか は不明。しないという含みが強い ) と "try … ing" ( 実際に してみる ) のちがいにも気をつけてください。 1 匂 forget to... 「 ~ するのを忘れる」 forget … ing 「 ~ したのを忘れる」 62

7. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

V 訳例と解説 彼にとって驚きだった。 けか元気でいられることがたびたびあったのは、 ・ひどくつらい思いをするはずなのに、どういうわ たにちがいない。 ・あの道は濡れていたから、車はそこでスリップし tO him. when he should have feltterrible was amazing ・ That something could keep him up at times slipped there. ・ The road was wet, SO the car must have ち " の文で、 That ではじまる節が terrible までつづき、そ 第 2 文は、主語がものすごく長い、典型的な。頭でつか 「車がそこでスリップした」と強く推定しています。 第 1 文は、道が濡れていたという事実を述べたあとで、 ないこと。 "should have + 過去分詞 " ( ~ べきだったのに ) を混同し "musthave 十過去分詞 " ( ~ したにちがいない ) と 54 should have 十過去分詞「 ~ べきだったのに」 Ⅱⅵ must have 十過去分詞「 ~ したにちがいない」 こまでがすべて主語です。

8. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

◎問題 PARTA 基礎編助動詞・不定詞 ・ He could solve the problem in ten minutes. A -31 ・ He was able to solve the problem in ten min- utes. A -32 ・ I must read the book three times. ・ I have tO read the book three times. A -33 He said he would come and he did come. A-34 Those shitty jokes of yours gotta go ! A-35 Her eccentric conduct has yet to be explained. A - ・ The road was wet, so the car must have slipped there. ・ That something could keep him up at times when he should have felt terrible was amaz- ing tO him. 49

9. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

マ訳例と解説 B -14 The late artist's peculiarities inscrutable tO those who knew him continue to be bewildering be- cause of his lifestyle. →いまは亡きその芸術家の奇癖は知人たちにとって不 可解なものだったが、当人の生き方ゆえに、現代の 人々をも困惑させる。 [ 正答率 50 % ] A -12 にも出てきた、過去形と現在形の混在している文 です。「存命時に直接の知り合いを困惑させていたのが、 死後のいまも作品を通じてファンや研究者を困惑させてい る」という大筋を、正しく解釈できたでしようか。 late の こでは「いまは亡 意味を取りちがえる人も多いですが、 き、故 ~ 」という意味にとらないとわけがわかりません。 丁いら。 ! ! 9.3 ! ラを . , p 9 ! 戸 inscrutable tO those whO 主語 knew him continue tO be bewildering because Of his ( 過去形 ) 動詞 ( 現在形 ) lifestyle. 154

10. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

v 訳例と解説 A -21 "Any luck at all, we'll get promoted. "Never with our luck. 「運がよければ、われわれは昇進する」 「無理だよ。われわれの運では」 まずは日本人の最も苦手とする否定省略文について、徹 底的に考えてみましよう。この問題についても、「左から 右へゆっくり読む」という立場で基本の基本から説明しま す。くどいと思われるかもしれませんが、以下の基本がわ かっていない人は、どれだけ勉強しても永遠に誤読・誤訳 を繰り返します。 まず、例文を 4 つ見て、それぞれの意味を考えてくださ (1) This is mine. Not yours. ( 2 ) I don't feel like talking t0 him. N0t today. ( 3 ) I feel like talking to him. N0t yesterday. ( 4 ) She didn't have an umbrella. N0t when it was ralnrng. ( 1 ) がわからない人は、おそらくいないでしよう。「こ れはわたしのものだ。あなたのではない」ですね。 ( 2 ) は どうでしようか。「彼と話したい気分ではない。きようは そんな気になれない」だと、すぐにわかったでしようか。 36