known - みる会図書館


検索対象: 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?
17件見つかりました。

1. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

◎問題 PART A 基礎編関係詞 ・ She denied the fact that it was known tO ev- A -61 eryone. ・ She denied the fact that was known to every- one. ・ He seemed tO know nothing about the news, A -62 which had surprised me indeed. ・ He seemed tO know nothing about the news, WhiCh surprises 1 れ e indeed. A-63 She said that that 砒 that that boy used was wrong. A-64 The alarm clock beside his bed (which is hardly made) was broken when he knocked it roughly one mOrmng. A 5 These are the trees on the leaves of which silk- worms feed.

2. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

マ訳例と解説 A ・ 1 My hat has been sat on. →ぼくの帽子の上に、だれかがすわっている。 単純な文なのに、正しく訳せる人がほとんどいません。 sit on が何か特別な熟語でないかと考えて自滅するケース をよく見ます。この文は、能動態に直せば "(Someone) has sat on my hat. " ですね。そのせいで帽子がつぶれてし まったと言いたいのかもしれません。わかりにくいときこ そ「能動態受動態」の基本に返ってください。 を 18 , A tree is known by its fruit. →木は果実を見れば名前がわかる。 「その木は実が有名だ」などの誤訳が多い文です。文頭 は The tree ではなく A tree であり、 be known by の by は判断する場合の基準を表します。 be known to 、 be known for 、 be known as との区別が自分でできるかどう かを辞書などで確認してください。なお "A tree is known by its fruit(s). " は、「人間はその業績によって判断される」 「子を見れば親がどんな人間かわかる」など、いくつかの 意味に解釈できることわざでもあります。 32

3. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

v 訳例と解説 B ・ 18 The writer is known primarily for his patronage of Other artists. But he was also skilled as a writer himself, and it is time that he received more rec- ognition and the measure Of hiS revolutionary was made known. ◆その作家はほかの芸術家たちの支援をしたことでお もに知られている。しかし、彼自身がすぐれた作家 でもあったので、そろそろ彼にもっと注目し、その 革新的な作品の水準の高さを世に知らしめるべきだ。 [ 正答率 30 % ] "it is time … " は、 A -79 でも説明したとおり、仮定法過 去を使うべき文です。 received のところは、仮定法現在 ( A -80 参照 ) が使われて原形の rece ⅳ e となることもある ようですが、いずれにせよ、意味は「 ~ すべきだ」「 ~ し たほうがよい」などで、現時点ではまだ不十分だという含 みが感じられます。 こでは作品の「水準」であり、 measure の意味は、 「水準の高さ」などと補って訳すといいでしよう。 最後の was made known のところも "it is time … " の節 のなかなので過去形です。仮定法過去ですから、厳密には 主語が単数でも were を使うべきですが、 was になること も珍しくありません。 160

4. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

v 訳例と解説 A 1 ・ She denied the fact that れ was known to ev- eryone. ・ She denied the fact that was known to every- one. ・それがみんなに知られているという事実を、彼女 は否定した。 ・みんなに知られている事実を、彼女は否定した。 上の文の that は同格名詞節を導く接続詞で、下の文の that は関係代名詞。 that のあとが完全な文か不完全な文 かで見分けます。上の場合は that 以下が fact の内容であ るのに対し、下は fact 自体がみんなに知られていると述 べています。 なんでもかんでも「という」を入れて、上の例なのか下 の例なのか、自分でも混乱してしまう人がかなりいるので、 注意してください。 86

5. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

◎問題 PART B 難問編 B -18 ・ The writer is known primarily for his patronage Of Other artists. But he was also skilled as a writ- er himself, and it is time that he received more recognition and the measure Of hiS revolution- ary work was made known. [ 正答率 30 % ] B -19 。 I tried various techniques Of provocation to make my father go to hospital. My sisters treat- ed him respectfully, though, trying to get the point across. ln fact, they used to employ a strategy 0f keeping quiet. [ 正答率 20 % ] B-20 Teaching is not just giving information, but re- quires a conversion, a change in the way Of thinking, and this can take some time. [ 正答率 30 % ] 159

6. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

The best-known cricket players in that country from the early 1900 ' S were , こまでで、主語の中心は players 、動詞は were です。 主語が複数形であることに注意してください。では、もう 少し先まで読んでみます。 The best-known cricket players in that country from the early 1900 ' S were Johnston, この時点で、先がどう展開すると予想できるでしようか。 主語が複数豊あるわけだから、あとに来る補語は、形容 詞ならともカく、名詞であれば 2 個以上のものになるのが 筋ですね。ですから、 Johnston よりもあとのどこかに第 2 の ( ひょっとしたら、そのうえ第 3 の ) 補語である名詞 があらためて登場することが予想できます。さらに言えば、 この先のどこかで、 Johnston と第 2 の名詞を並列の関係 で結ぶ and や as well as などの語句が出てくるのではな いか、とも予想できるはずです。 最後にカンマがついていますが、このカンマはどう働く のでしようか。こまでの英文は主語、動詞、補語という 順で文の主要素が並んでいるわけで、木にたとえれば幹、 川にたとえれば本流にあたるものです。つまり、こでカ ンマが打たれたということは、木なら枝、川なら支流へ分 PART B 難問編 133

7. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

マ訳例と解説 かれたということになります。枝や支流である以上、幹や 本流の部分にある Johnston と並ぶ語句が来るはずはあり ません。では、もっと先まで読んでみましよう。 The best-known cricket players in that country 丘 om the early 1900 ' s were J0hnston, who had been often called successor tO Thomas, こで 2 番目のカンマが出てきました。カンマによって 枝分かれした個所にもう一度カンマが出てきた場合、その あとは 2 通りの展開が予想できます。第 1 に、さらに枝分 かれする場合。第 2 に、幹 ( 本流 ) にもどる場合。どちら もありうるのですが、先刻から第 2 の名詞が本流部分に出 てくることを予想し ( あるいは期待し ) 、いわば物足りな さを感じているわけですから、正しい読み方をしている人 なら、さっさと本流にもどってもらいたいと感じているは ずですね。そして、そこに待望の and が出てきます。 The best-known cricket players in that country from the early 1900 ' S were J0hnston, wh0 had been often called successor to Thomas, and Farrell. 上のプロセスを経て読んでいる人なら、 Farrell の並列 の相手が直前の Thomas ではなく Johnston であることが、 なんの迷いもなく理解できるはずです。 134

8. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

◎問題 PART B 難問編 B -01 。 The best-known cricket players in that country from the early 1900's were Johnston, who had been often called successor to Thomas, and Far- rell. [ 正答率 20 % ] 131

9. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

◎問題 PARTA 基礎編時制・態 A -17 : My hat has been sat on. A -18 A tree is known by its fruit. A -19 This play reads much better than acts. A-20 After all, it is the natural right of an employer t0 get the work done the way he wants it done.

10. 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 : あなたはこれをどう訳しますか?

◎問題 PARTA 基礎編その他 A-95 = ・ I know Mr. Lee. ・ I know of Mr. Lee. A-96 = They found the oyster bed, cleared the bottom of old shells, and then spread it with clean ones. A -97 ・ Each individual is different from every other individual. ・ The garbage is collected every other Wednes- day A-% For every millionaire, there are scores Of people living on a pittance. A-9 Ten to one Robert will win. A-1m He is one-half as Old as his sister. 119