下倉先生は、人権思想の 理論的再構築を目指して 研究を続けておられます これまでの、人権派村の中での 重鎮から、真に社会の 基礎となる人権思想の定立へ 先生の挑戦は まだまだ続きます 美樹さんは、 あのあとすぐに瀬川さんの 法律事務所に入所しました 被害者救済、 事実と正義を重んじる 刑事弁護へ それはときに被告人 にとっては酷な 弁護活動です けれど手がけた被告人の 再犯率はほぼゼロ 2 人の事務所は、奇跡の 事務所として名を馳せて います - ミ 大川事件は、 差し戻し控訴審で控訴棄却、 さらに最高裁でも上告棄却 結局、一審の死刑判決が 確定し、大川被告は 東京拘置所ゼロ番区に 収容されています 228
一口 いよいよ裁判です ちなみに起訴されてからは 否被疑者は「被告」と 認 呼ばれます 状 罪 読る 朗れ = = - 状わ 訴な 質陳 定頭 人冒 裁判では最初に、裁判官が 被告に対して、氏名・本籍・ 現住所・職業・生年月日を 尋ねます。これが人定質問 次に検察が起訴状を朗読 裁判官は被告に対して 「この公訴事実を認めますか ? 」 と尋ねたり、弁護人にも意見を 求めます。もちろん「私は無実だ ! 」 と主張されることもありますよね 調 ー人事 証 》物なプ 証拠っていうのは 物的証拠、たとえば凶器とか 指紋とかだけじゃなくて、 警察や検察での 供述調書も含まれます そうやってさまざまな 角度から、事実は なんだったかを推測し、 決定していきます ・ 0 ー 8. 裁判 3 ( 判決 ) 高裁での判決に不服があるなら これも 2 週間以内に最高裁に 上告。そして最終的に、 最高裁の判決が確定判決に なるわけです 証拠調べがあらかた終わって る から、改めて検察は、どのような わ刑罰を与えるか、なぜその な 刑罰が適当だといえるのか 最後の主張をします カ それを受けて被告 & 弁護人も 陳自分の意見を言い、検察との 終議論が終わります これを「結審する」といって あとは判決だけ。そして 求 判決が不服であれば 告 論 2 週間以内に高等裁判所へ 控訴できます ム
ま、んかき 被害者遺族が積極的にメディアに登場し注目を浴びていた光市母子殺害事 件は、上告審で 2 人の弁護人が就任し、一審・控訴審の主張を翻したこと、 死刑の公算が大きくなった差し戻し控訴審で弁護人が急増したことなどもあ そ、つじよ、つ いまって 1 前代未聞の騒擾を見せた。弁護人の多くが人権主義を信奉してい たことで、国民とメディアの多くは、「法廷で思想運動をするな」「被害者を これ以上傷つけるな」という批判を弁護人に浴びせ、「被告人を吊るせ」と 叫んだ。 一方でこの事件は「図らずも国民に「刑事司法とは何か、「刑事弁護人の 職責は何か」という基底的な問題を提示した。 二〇〇七年九月二十日、差し戻し控訴審の集中審議を終えたあとの弁護団 の記者会見は、一般的には、今枝仁弁護士 ( 少し丸顔の眼鏡の弁護士 ) が 「私は、この裁判の弁護ほど、胸を張って弁護できたことは、今までありま せんでした」と号泣した場面として認識されている。しかしその直前、メデ ィアが報じなかった場面に、この事件と裁判が提示した問題を象徴する一言 が付加されていた。 「よくこの事件は、 " 被告人の利益のために、真実を忽せにしている。と 、 ) ゆるが ひるがえ
弁護人は被告人の 代理人だから実質的に 同一視できるけど : ・ いずれにせよ、被害者や遺族は・ 当事者ではありません そう・ : だよな いつも傍聴席で 法廷の中には 入れないもんね でも、 どうして ? 刑事訴訟の当事者は 裁判官・検察官・被告人 この 3 者なんです 裁判官 刑事訴訟は、公益と 犯罪事実との衝突だという 考え方なんです 誰かが悪いことをした、 被害を受けた人がいる、 野放しにしておいては 社会不安が増す、 だから刑罰を与える : こ」 - つい - っ 構造になって いるわけです だから検察官は被害者 の代わりに被告人を 糾弾するんじゃなくて 社会の代表として糾弾します わかるけど : じゃあ被害者は ほったらかし ? 法律家や学者がよく言う 「刑事訴訟は復讐する場ではない」 っていうのは、そういうことなんです 被害者は民事訴訟で 犯人に損害賠償を求めることで 当事者にはなれます 被害者がその被害を 回復するのは、 自分自身なんです
一審で死刑判決 控訴審で主張を一変させ、 死刑回避・無期懲役判決を 受けた大川被告ですが、 なんと、検察が死刑を求めた 上告審判決は、 破棄差し戻し ! 今度は差し戻し 控訴審で改めて被告の 主張が問われることに なります : 高裁判決は破棄 ! 大川被告の上告審判決が 最高裁第三小法廷で 言い渡されました。 高裁判決 破棄です " " 死刑の公算が、 一気に大きくなった と言っていいですね うむ、高裁の 無期懲役判決は 被告の情状を過大に 評価したとして批判 していた 破棄差し戻し 223
一 , 九九九年四月十四日、山口県光市の 本村洋さん方て、妻の弥生さんが絞殺 ・後乱暴されい当時カ月の長女タ夏ち ゃんも床にたたきつけられたうえい絞 。。殺されているのが見つかった「 4 日後 に、同し団地に住む当時衵歳たった元 少年が逮捕された。元少年はこの日、 自分が在籍していた水道工事会社を 無断欠勤していたが、会社の作業服を 着用し、排水検査を装って本村さん方 = , を訪れていた。 元少年は一審山口地裁の公判て起訴 事実を認めゞ検察側は死刑を求刑し た。しかし被告人は精神的に未熟て 更正の可能性がある」などとして、。、。無 、 ~ ~ 期懲役判決。検察が控訴したが、ニ審 の広島高裁でも、起訴事実はすべて認 めたうえて「被告人が犯行当時衵歳 1 、カ月だった」ことをもって無期懲役判 決。検察が上告。最高裁はニ〇〇六年 六月「「特に酌むべき事情がない限り 死刑を選択するほかない」としてニ審 判決を破棄 1 審理を広島高裁に差し戻 しに広島高裁ての差し戻し控訴審て はい「特に酌むべき事情があるかどう か」が争点となるはすてあった。、 ~ 村身給毎第大 の曇を弩に緇を それはどういう ことでしようか ? い・まさらたまが、ら、 ゾッとするような 事件ですね 異例 ? ええ : 被害者遺族が極刑を強く 求めるのも理解できます そして上告されたわけですが、 異例なことに、最高裁は 弁論を開くことを決定しました つまり、 弁論を開くと 決めた時点で、 ・ : 当事者の主張は 一審・ニ審で出尽くしているはずで、 最高裁はニ審の判断が正しかったか どうかを審査するための裁判所である という位置付けだからです しかしこの事件では、弁論を開くことを 決定した。過去の例を見ると、 最高裁で弁論が開かれるときは、 ニ審の判決が破棄された例が多い 最高裁は死刑判決に 傾いていた : ・ ? この事件で無期懲役判決が 破棄されれば、死刑の公算が 極めて大きくなります ええ、弁護人も被告人も そう感じたでしよう。 このままじゃ危険だ、 死刑になる、と 0
圃国「死刑回避ラ用語解説 覚せい剤 護士資格を持つ者が就任するが、必すしも弁護士に限られな 覚せい剤取締法で規制されている薬物。数度の使用によって 複数の弁護人が付く場合は「弁護団」と呼ばれるが、うち 強い嗜好性が生じ、習慣性の依存状態となりやすい。日本で 1 人が主任弁護人となる。便宜的に「弁護団長」などの呼称を は「覚せい剤取締法」によって所持・使用が厳しく禁じられて 用いる場合もあるが、法律用語ではなく、法律上の地位でも いるが、同法違反の検挙件数は毎年 2 万人を超えて推移して ない。ちなみに民事裁判につく弁護士は「訴訟代理人」という。 おり、薬物事件の大半を占めている。 ひこくにん じゅんごうかんざ 被告人 準強姦罪 刑事裁判で起訴された者の呼称。マスコミでは「被告」とされ 暴行脅迫を用いて性行為を行なうのが強姦罪だが、意識不明の るが、法律用語としては「被告人」が正しい。民事裁判の原告 状態の女性など、暴行脅迫を用いすして相手の望まない性行為を の相手方は法律用語でも「被告」である。 行なうのを準強姦罪という。早稲田大学スー パーフリーの集団 ほごかんさっ 強姦事件でも、女子大生に大量の酒を飲ませて前後不覚に陥ら保護観察 せ、性行為をしていたとして、この罪名で起訴された者も多い。「準」 犯罪者や非行少年に対し、社会の中で通常の生活を営ませな と付くが、法定刑も判例も罪責の重さは強姦罪と変わらない がら、生活の目標や指針を定めて守るよう指導監督する一方、 ちゅうとうしようねんいん 就職の援助や宿泊所の提供などの補導援護を通じて、更生を 中等少年院 促進しようとする制度。 家庭我判所から保護処分として送致された者を収容するため じじつにんてい の施設。心身に著しい故障のない、歳以上おおむね歳未事実認定 満の少年は初等少年院に、おおむね歳以上跚歳未満の者は 裁判官が裁判において、証拠に基づいて、法律を適用する基 中等少年院に収容される。ただし、犯罪傾向の進んだおおむ 礎となる事実を認定すること。刑事訴訟においては厳しい要 ね川歳以上幻歳未満の者は特別少年院に、心身に著しい故障 件を満たした証拠のみが採用される。 のある歳以上歳未満の者は医療少年院に収容される。 ド ) よ、つド ) よ、つ 情状 べんごにん 法が認める刑罰の範囲内で、被告人への宣告刑を決定するに 弁護人 あたって、罪状以外に考慮すべき事情のこと。罪を犯す「相 刑事裁判において、被告人の弁護を担当する者。一般的に弁 当の事情」がある場合には、裁判官が刑罰を減軽できる。 -4
そしようだいりにん 訴訟代理人 弁護人 ( 前出 ) を参照のこと。 かいらくさつじん 快楽殺人 快楽を得る目的で殺人を犯すこと。特に性的快楽を得る目 的の場合が注目され、この場合は暴力行為に射精を伴うこ とが多い。ある犯罪心理学者は、精神鑑定の際、「君はマ スターベーションをするときど、つい、つことを想像している の ? 」としばしば問い、 快楽殺人を見極めるポイントにし ているとい、つ けんり しい′ル・刀い 「子どもの権利」委員会 日弁連に設置されている委員会で、 1989 年に国連総会 で採択された「児童の権利に関する条約 ( 通称・子どもの権 利条約 ) 、の国内適用を推進している。少年法厳罰化反対、 未成年の意見表明権の尊重、体罰など学校教育における人 権保護などを目的とするが、「子どもの権利を尊重しすぎ ることは親権の侵害につながる」「そもそも条約は世界中の 貧困児童の権利保護を目的としており、豊かな先進国で子 どもの権利を主張することは条約の目的に相容れない」と いった批判もある けいじそしよ、つ ひがいしゃ いけんちんじゅっ 刑事訴訟での被害者の意見陳述 被害者の刑事訴訟への参加については、これまでは意見を 述べる程度であったが、 2007 年、証人尋問・被告人質 問・求刑希望など被害者が参加する度合いを高める刑事訴 訟法等の改正案が成立した。ただし日弁連や各地の弁護士 会などは、「法廷が復讐の場になってしまう」「被告人の自 律的な訴訟継続が困難になる」などとして反対声明を出し ている ふたいしそ 附帯私訴 刑事訴訟と民事訴訟を並行的に行なう制度。広く導入され ている欧州では、「被告人を懲役川年に処する。被告人は 被害者に金 500 万円を支払え」という形で判決される 刑事訴訟での証拠が民事訴訟にそのまま使えるなど、犯罪 被害者にとっては利点が多いが、手続き上の問題点もある 他、「刑事責任と民事責任は別」といった弁護士会などから の批判も多い 115
・ : オウム裁判では、 裁判所という司法権力、国家権力が 被疑者の権利を侵害し、 弁護人を縛りつけていたと考えていた : そう 考えざるを 得なかった ええ : 1 しかし、その考えは、 あの場ではまったく 無力だった 被告人を無視し、 自分たちの戦略に拘泥し、 彼らは 刑事訴追されている者を主任に糾弾されても 据え、被告人の声を吸い上げて仕方ないの 法廷に反映させることが かもしれない まったくできなかった弁護団 : そして最後の 雄介くんの一言・ : 弁護人は、被告人の 裁判を受ける権利をあれは、私がこれまで 奪った、という指摘 : ・意識的に目を向けなかった 点だ。そこを突かれたとき、 返す言葉を失った 182
ストーリーを描いている のではないか、という 憶測もありましたが ? そんなのは単なる 下衆の勘ぐりに 過ぎませんよ 巷では、死刑廃止運動の ーダー的な存在である あなたが、 無意味です 検察側は即日上告の 意思を固めたようです これについては しかかですか ? いま情報が 届きました 法廷は運動の 場ではない 何が何でも被告人を 吊るさねば気が済まない という検察の執念は、 自分達が強大な権力を 握るがゆえの傲慢な 態度に他ならない , 最高裁でも 私か引き続き担当する つもりです 被告人も、私を信頼 してくれていますし甞 ( ( 「 最高裁での 法廷戦術の見込みは しカカてしょ - つかワ・ 戦術なんて ありませんよ 正直なところ、私は今回の 事件、無期懲役でも重過ぎると 思ってます 上告はむしろ望むところです 真実を見極め、 それを提示する のみです 0