対応 - みる会図書館


検索対象: 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER
54件見つかりました。

1. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

ょっと叩くだけで電子プザーが鳴るものも販売されています。 もちろん、警備会社 ( セコム、 ASLSOK 他、各社ホームセキュリティ ) と契約して犯罪抑止十 異常発生時に警備員が駆けつける + 非常時には緊急通報という住宅装備を強化するのも 非常に心強いです。但し、ホームセキュリティの最大の弱点は、使用者地震が正しい運用 を行っていないなどのケアレスミスなどが一番のホールセキュリティです。例えば、日常で 頻繁にブザーが鳴るのは鬱陶しいと、日常的にホームセキュリティのスイッチを切っているよ うな例です。 ホームセキュリティ利用者が日頃から注意して正しい運用をしていないとどんなに強固な ホームセキュリティを導入しても無駄設備でしかありません。 最近は、ガス会社がオプションとしてホームセキュリティを警備会社と提携してサービス 提供する会社もあり、住宅設備や建築構成、地域によっての警備会社による得手不得手な ど格差があるので、検討する際には 3 社以上の見積もり比較などは必須です。料金だけで なく設備やサービス提供、異常時の対応方法など各社ともに差がありますので導入には慎 重を要します。 望まない来訪者 ~ ストーカー対策の場合 警察がストーカーに対して対処できるストーカー防止法の法整備が行われたことで、スト ーカー対策もようやく本格的な対応がなされるようになりました。 まず、直接被害に遭わないように心掛けるとともに、絶対に独りでは対応しないことと、証拠 を集め残すこと。そして所轄警察署に相談することが重要。そして毅然とした態度で拒否を しましよう。多くの場合、自分勝手な解釈による思い込みが多く、まったく事実と異なる事象 がストーカーの脳内で事実化されていることが非常に多いのです。 また、こうした相手には、自分の所在を知られない、勤務先や学校を知られない、本名や 個人特定をされないような注意が必要です。最近では、 WEB の日記やプログサービスの 書き込みから、居住地域を特定されて待ち伏せされたり、通勤経路から行動範囲を特定さ れて後を追跡されたり、行きつけのお店をマークされることもあります。 特にネットアイドル系やそれらに準ずる女性 ( 趣味などで自分の写真をネットに掲載して いるなど ) や、生協の白石さん、 VNI 等の人気サイト管理人の中の人、同人作家を含むクリ 工イター ( 大手、ピコ手問わず ) は要注意です。特にここ最近では、 SNS ( ソーシャルワーキ ングネットワークサイト ) 等で人間関係が視覚化されることもあり、自分以外の周囲の人間に も被害が及ぶ場合もあり、場合によっては被害の拡大化の恐れもあるので、不審者の存在 に気付いた場合には、親しい人にはこんな不審者がいると予告しておくことで警戒を強める のも重要です。もっとも存在に気付いたときには、もう遅くて日頃から不審者を発生させる隙 を作らないことが重要です。 0 ケース③震災・水害などの場合 67

2. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

・自動電源オン機能がある場合、航空機に搭乗するときにはかならす地上職員に申し出ること。 これは携帯電話が放つ電磁波が航空機の電子制御に悪影響を与えることの対策で、通常の携 帯のように簡単に電源オフできない場合に、特別の対応をするということです ( カウンターで専用 工具が用意されていて職員が対応、到着空港でも同様に対応します ) 。 ・安心ナビ、災害時ナビ、ココセコム EZ は、それぞれ対応機種が異なる場合があります。必要 なサービスに対応しているかを購入時に確認する必要があります。 ・「ココセコム EZ 」契約時の警備員急行サービスは、 1 回 1 万円です。 急行することがなけま料金は発生しませんが、子供の悪戯などにより無意味な急行要請が 幾度も発生しないように注意が必要です ( 料金がかかる点もありますが、信用性を失う場合もあります ) 。 ・「ココセコム EZ 」の位置唐報提供料金は、 PC が 1 回 100 円・電話オペレーター対応が 1 回 200 円 ( PC からは月 2 回までは無料 ) となっています。頻繁に検索が必要なら携帯事業者の月額サー ビスの利用を検討したほうがよいでしよう。 【災害時の携帯電話利用】 災害時の携帯電話利用には、いくつかの注意点があります。 ・パッテリー残量に要注意・・・災害発生時には停電などで充電が出来なくなることも十分ありえ ます。外出時のほか自宅でも充電器やスペアのバッテリーを用意しておきましよう。なおバッテリ ーはフル充電していても、放置していればだんだん電気が減っていってしまう性質がある ( 放電 ) ので、残容量には注意が必要です。充電したまま使わすに保管し、使わないまま再び充電する ようなことがあるとバッテリーの性能が低下する ( メモリー効果といい、充電できる容量の上限が次第に低下 する現象 ) ため、複数のバッテリーをローテーションで使用し、電気を消費したのち充電するよう にしましよう。 ・充電器を用意しておく・・・スペアの電源供給機器も持っていると便利です。非常用のみならず、 旅行先などで充電する余裕がない場合、補助的に電源供給ができ重宝します。ものによっては 100 円ショップ ( 電気用品・旅行用品コーナーなどに置いてあることが多い ) でも購入でき、それほど高いも のではなしで買っておきましよう。 充電コネクタは電話会社や規格によって違いがあり、ドコモの FOMA とソフトバンクモバイル 3G が共通です。ツーカーとドコモの mova とソフトバンク 2G 充電器も共通で、 au は WIN が全 機種共通です。一方 au の WIN 以外とウイルコム・モトローラ・ノキア・サムスン・ LG などの海外 メーカーなどは、それぞれ専用の充電コネクタを用いるので注意を要します。その他スマートフ オンは、 miniUSB コネクタなど指定があるので、それぞれの機種にあった予備の充電器や乾電 池式充電器を用意しましよう。 これらの充電器・補助電源機器で使用するための乾電池は、マンガン電池ではなくオキシラ イド電池やテジカメ用リチウム電池など、長持ち・大容量のタイプを選びましよう。基本的には、 マンガン→アルカリ→リチウム→オキシライドの順で長持ちします。また充電式の場合は、ニッ カド ( NiCd ) →ニッケル水素 (NiMH ) の順となります。充電池でも、三洋電機製の「エネループ」

3. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

【参考情報】 空港施設や商業施設は、消防法に基づいて防災監視業務が行われている。モニター監 視や各種防災センサー監視、エスカレーターやエレベーターの異常監視なども行っている。 異常発生時にすぐに対応できるようにと、警備会社や施設管理会社が、防災センターなど で一括して運営業務を行っている。、、例の " ビッグサイトでも警備会社により防災センター運営 が行われており、施設の安全が維持されている。また、一部の防災設備は自動で作動するの で、これに人間の対応を組み合わせることで有事に備えている ( とはいえ、事後の防災面・被害 拡大を防止いるための処置であり、テロ自体を制圧する「カウンターテロ」としてはほほ無力だが ) 。

4. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

る可能性があることは、これまでに解説してきた通りである。しかし、上記対策で電気が確保され ても電話機そのものや通信施設・回線が被災・損壊することで通信不能になること、また地域的に 通話通信が殺到して受発信不能 ( いわゆる回線バンク ) になる可能匪は十分考えられる。 特に最近では電話による通話以外の、メールやメッセンジャーといったいわゆる「 IT 系」の通信 手段が普及したことで、この種の通信分野での重要生は高まっている。 住宅での通信では、主に ADSL 、 CATV 、光ファイバーなどの有線接続が主力となっている。 しかし有線接続ゆえに、自宅よりも先の場所で回線が物理的に支障していれば、通信途絶にさら される覚悟はしておいた方がいいだろう。具体的に言うと、電線と平行して這わされた光ファイバ ーは、電柱の倒壊といった状況が起こると、電線と共に切断 ( あるいはサービス停止 ) される危険匪 が高い。 しかも有線切断の復旧は、携帯電話のような無線・電波ではなく物理的な配線を敷設し直す必 要があるため時間がかかる。それさえ無けれは比較的安定した通信手段として有用といえる。 なお過去の災害事例から見て、これらの「 IT 系」通信でトラフィックが高まり支障が発生したケ ース ( IT 系通信回線のパンク ) はほとんど前例がない。 現時点では、災害時の通信の不調は物理的な要因であることが多い。時として、サーバーのあ るセンターが停電・損壊したことにより、特定の web サイト・コンテンツ・サービスにアクセスできな いことはありうる。 有線インターネット系での対策としては、無線インターネットでの接続方法を確立させたい。既に モバイルインターネットを実践している人はご存知だろうが、 PHS や携帯電話網を使用したイン ターネットは、ほとんどの場所で接続が可能になっている。また、専用の通信カードを用意しなくて も、今持っている携帯電話をパソコンに接続する接続ケープルがメーカーからリリースされている。 また USB ケープルなどで対応していれば、パソコンからは携帯電話はモテムとして認識されうる ので、接続先を設定することでインターネット接続も可能だ。但し、 au の WIN 、ソフトバンクでま 3 G 、ドコモでは FOMA 以外の機種では接続に対応していない場合が多く、上記シリーズでも非対 応の機種があるので、一度お手持ちの携帯電話がパソコン接続に対応しているかを確認しておく といいだろう。 ( ただし、携帯電話経由でパソコンを繋いだ際は、バケット定額料金などは適用されないの で節制しないと、後日になって高額バケット料金の請求が来ることともなるので要注意 ) 。 PHS 通信カード では定額料金制度があるが、携帯電話網用の通信カードでは 2006 年 7 月末現在において定額 制を用意している事業者は無い。 また最近では、いわゆる。。 QWERTY キーボード " を用意した端末も発売され、ウイルコムからシ ャープ製 W ー ZER03 シリーズ、ドコモからは台湾 HTC 製 hTc Z などのスマートフォンがリリース されている。これらスマートフォンの多くは、 Windows モバイルがインストールされているため、残 念ながら普通の携帯電話と比較して非常に高価だ。そこまで高価な製品でまなくても、最近の第 3 世代携帯電話臘ま PC サイトビュアー対応の端末が多く、端末だけで通常の PC サイトが閲覧で きる上に、定額バケット制に対応している。これだけでも十分に被災時の情報収集は役に立つ。と 32

5. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

以前までま、こういう書き込みを発見しても、連絡が直接とれる立場の人 ( きわめて限定的 ) が安 否確認をするなど手段が限られていました。しかし、秋葉原連続殺傷事件 ( 犯人が事イ初前兆とも 取れる幾多の書き込みをネットに残し、犯行予告までしていた ) 以降は特に、自殺や犯罪の予告またはそれ 匂わせる書き込み・掲示などに対して、警察庁は 110 番・当局への通報をするようにとの異例の 通達を、ネットサービス事業者などに出しています。 ネット的な視点 ( ネタなど ) では愉快犯・イタズラだろうと思えるような書き込みにも即座に対応 し、逮捕や補導が行われているのはニュースなどでも紹介されています ( 逆にいうと「秋葉原のような ・・・」という書き込みをするだけで、具体的なことを書かなくてもチェックされている場合がある ) 。こと生命に関わる 内容だけに、「エンジョイ & エキサイティング」といったノリだけでま許されないのです。 2005 年に既に制定されている、 ISP ( インターネットサービスプロバイダ ) 関連 4 団体と総務省・警察 庁が連携して策定した自殺予告の発信者情報開示のガイドラインを元に、現在では自殺予防 対策の行政対応として運用が行われているのです。 例えばソーシャルネットワークサービスの「 mixi 」では、こうした情報をユーザーが発見した場 合には、「お問い合わせフォーム」からその旨を通報でき、専任オペレータが 24 時間対応すると しており、同時に 110 番通報をして欲しいとしています。 ・主な緊急通報先 自殺または周囲を巻き込む恐れのある事態 ( 犯罪含む ) の予告をほのめかすメッセージを見か けた場合、また既に事態が発生してしまっている場合にも、速やかな通報が必要です。 ■警察「 110 番」、または最寄の警察署・・・ネット上の書き込みの内容を記録した、画面のハー ドコピー・プリントスクリーン・ログファイル等を求められる場合もあります。 ・消防「 119 番」・・・化学薬品が使われている恐れがある場合には、その詳細情報 ( 異臭や異常・ 他の被害者 / 近所に身動きの取れない寝たきりのお年寄りがいるかなど ) も申告を。 ■ ISP ・・・各プロバイダ業者の開設している「お問い合わせ」窓口 ( 110 番通報すれば、警察を経由し ても通告されます ) 。 ■ネットサービス事業者・・・特定掲示板などの管理サイドの場。掲示板 ( 非営利を含む ) で言えば 「管理板」 ( アクセス禁止依頼・スレッド削除依頼などの「通報」系 ) のようなところ。また営利サイトであれば、 各事業者の「お問い合わせ窓口」 ( 110 番通報があれば、警察からも通告されます ) など。 web サイトの場 合、アドレスの後ろの方を削っていけば運営会社のトップページにたどり着くことが多い。場合に よってはこの種の通報・報告ができなかったり方法が分かりづらいサイトもあるので、事態が切迫 しているならば警察に通報するのがべターである。 参考文献 : 厚生労働省「職場における自殺の予防と対応」 http://www.jaish.gr.jp/information/jisatu/071 lmokuji. pdf

6. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

すいか 4. 誰何されて逃走しようとするとき ( 警察官の職務質問や誰だと問いて逃げ出すよう な場合 ) 【現逮】 ( 警察用語 ) 現行犯逮捕のこと。「現行犯逮捕」の項を参照。 【現着】 ( 警察用語 ) 現場到着のこと。主に、警察無線用語だったが 無線以外でも警察用語として日常的に使われる ようになり警察用語として定着。 【現認】 ( 警察用語 ) 現場で確認をすること。交通違反取締りや犯罪 を目撃・視認した際の用語として使用される。 【コージェネレーションシステム】 ( 用語 ) ガスや灯油、ガソリンなどからエンジンを作動 させて発電機を回し、そこから電力と熱量を供給 するシステム。「コージェネ」などと略されることも ある。 2006 年 8 月、旧江戸川上を通る高圧電線が切 断されて京葉浜地域の広い地域が停電に陥った 「首都圏大規模停電」の際 ( その時は夏コミ翌日でし たね ) 、オフィス街のコージェネ装置が一斉に作 動し始めたため、もうもうとした煙が上がり、まる で空爆を受けたかのような異常な景観となった。 主にビルや工場など大規模施設用として採用 されてきたが、近年では小型化されて家庭用も 徐々に発売されている。 システムの構成次第では、災害対策にもなるの でそうし、う用途での側面からも注目されている。 また、コージェネレーション機能を付加した自 動車開発も行なわれており、将来的には自動車と 個人宅を電力接続するような構想がある。 【コールマン】 ( 会社名 ) キャンプ・アウトドア総合用品製造を代表する、 アメリカの大手メーカー。テント・コンパクトスト ープ ( キャンプ用小型コンロ ) ・衣類・バッグ・寝袋 ( シュラフ ) ・車載用具・調理小物からアイデア商品 まで、商品ラインナップの多様さが特徴で、有用 なアイテムも多い。キャンプ用品は、災害時にそ のまま転用できるものが多く、コールマン製品以 外でも当然有用である。ただコールマンは販路 が広いため、アウトドア用品店以外でも、ホーム センターなどで手軽に入手できる利点がある。 しかし専門的なアウトドア用品・登山用品の一 部には、使用に知識や技術を必要とするものもあ り、ただ揃えるだけでは使いこなせない場合もあ るので、使い方の習熟や注意が必要。 ホームセンターで激安価格として売られてい るノープランド ( またはホームセンターのプランド ) のアウトドア用品は、一応使えるが耐久性に劣る ものも一部あり、使い捨てに近いと言われる例も あるので、長く使用したい場合・危機管理として避 難生活にも応用する予定の場合は、ある程度名 の通ったメーカー ( 総合ではコールマン、テントでは ダンロップやモンベル、バッグではマウンテンスミス や好日山荘、コンロではイワタニやオプチマスなど ) の ものを購入することを推奨します。 【ココセコム】 ( サービス名 ) 警備会社のセコムが提供する GPS サービス。 専用端末を持っことで、位置検索が受けられる。 車やバイク、ペット、対人用があり、それぞれの用 途に合わせてサービスやオプションなども用意 されている他必要に応じて警備員を急行させるこ ともできる。対応携帯電話で同様のサービスを受 けられるプランもある。 盗難車両の追跡や発見だけでなく、急病の端末 所持者が端末から緊急信号を発信して警備員に 救助されたケースもあり、非常に有用なサービス となっている。法人向けプランもあり、移動車両 の管理や営業社員の管理などにも使えるので、 単純な移動管理としても使われてし、る。 【個人情報】 ( 用語 ) 88

7. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

【ナビとして使いたい】 位置情報を元に、移動経路を検索することで徒歩ナビや助手席ナビとして使うことが出来る ようになりました。見知らぬ駅などで降りても、目的地まで徒歩でナビしてくれるので非常に便利 になりました。 ( 要、ア申込 ) 【緊急時に駆けつけて欲しい】 緊急時に、救急信号を発信することで契約している警備会社から警備員に駆けつけてもらう サービスを利用することができます。子供や年配の家族と連絡が取れない。急病で動けなくな ったり、クルマやペットが事故・盜難に遭った・・・など際に、警備員の急行を要請できます。 ( 要、別途契約 ) 【非常時にピンを抜くだけで、保護者に緊急連絡が発信される】 au の「ジュニアケータイ」、 NTT ドコモの「キッズケータイ」、ソフトバンクモバイルの「コドモ バイル」、ウイルコムの「キッズケータイ」などは、位置情報通知を標準装備し大音量ブザー、専 用工具を要するバッテリー、自動電源オン機能などを装備しています。 第三者に携帯を奪われて電源を切られても、自動で電源をオンにし位置情報を自動通知も ちろんバッテリーも専用工具がないと外せすに空港保安では職員が職権で専用工具による解 除をするほど強力である。 これらの携帯を持った子供が非常時に携帯電話のピンを抜くことで緊急事態を位置情報付 きで予め登録してあるアドレスに対して自動通知することができる。 応用事例としては、「キッズケータイ」が「ココセコム EZ 」に対応・契約していれば、保護者か らココセコムのオペレーションセンターに要請することで、警備員を急行させることもできます。 【どういった場合に利用するのが便利か】 ・日常的に不特定の色々な場所へ出歩く機会が多い場合には ( 営業活動、旅行など ) 、徒歩ナビ などがあると便利と思われます。 ・災害時を視野に入れているのであれば、災害ナビに対応した携帯電話を選ぶのもポイントで す。 ・子供や年配の家族の位置報が目的であれば、迷わす対応携帯電話 + ココセコム EZ の契 約で位置報と駆けつけサービスの加入を。 【利用に際しての問題点】 ・位置情報を送受信して位置が特定されることでプライバシーを侵害することもあるので、子 供や家族にはお互いの安心のために仕組みと理解を得ることが必須です。身の安全などが心 配となるのは当然のことですが、「悪いことをしていないのならば、知られても問題ない」という無 茶を言う人がまれにいるので、子供であっても相手の立場を尊重する姿勢が大切です。 60

8. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

あれば問題ない ) 、十徳ナイフを持ち歩いて逮捕・ 書類送検された実例もあり ( 2008 年の秋葉原連続 殺傷事件の直後、秋葉原でナイフ所持していた若者が 警官に取り囲まれたこともある ) 、残念ながら常時携 帯は勧められない。なお所持目的は、間違っても 「自衛のため」と言ってはいけない ( 危機管理的な 「自衛」であっても、警察側は人を刺す目的として捉える 場合があるため ) 。 【消火器】 ( アイテム ) 消火器には、大きく分けて粉末消火器、水消火 器、ニ酸化炭素消火器、泡消火器などがある。 普段見かける消火器の多くは、粉末消火器か水 消火器。特に粉末消火器は普通火災 (A) 、油火災 (B) 、電気火災 (C) に対応する万能型。 水消火器 ( 強化液消火器 ) は、アルコール火災 以外に対応ニ酸化炭素消火器は、ガソリンや灯 油・樹脂火災、電気火災泡消火器は、電気火災以 外にそれぞれ有効。・・・と、用途別に分かれる。 ただし、一般的な消火器は 1 5 秒から 20 秒程度 しか噴射できないので確実に消火する必要があ る。もしも消火に失敗して消火しきれなかったら 迷わす避難して 1 1 9 番通報を。間違っても、テン プラ ( 油 ) 火災に水をかけないこと ( 爆発的に油が 飛散します ) 。 消火器であれば、きちんと消火できるが距離を 保つこと ( 跳ね返りで火傷する恐れがある ) 。 ちょっと変わった製品では、警備会社のセコム から「トマホークシリーズ」という据え置き型消火 器がある。ダクト設置にする自動消火タイプや、 消火栓のようにノズルだけを持って消火できるタ イプなどがある。また台所用に特化したスプレー 式・エアゾールタイプ ( 殺虫剤サイズ ) もあるが、使 用期限を過ぎると缶が劣化して破裂する可能性 があるので筆者はお勧めしない。 最近では、手のひらサイズの小型ニ酸化炭素 消火器が発売されており、電気火災などを中心に 有用である。 【消救車】 ( 用語 ) 株式会社モリタ ( 消防車のメーカとして有名 ) が開 発発売する、救急と消火活動の両方に対応した 特殊車両。患者の収容搬送スペースを確保し、 医用機材の配置に対応しながら、普通消防ポン プ車と同じ毎分 2000 リットルの放水能力を装備 している。 日野自動車のデュトロをベース車両としており、 これまでに千葉県松戸市消防局、京都府京都市 消防局、青森県むつ市大畑町消防団本部付分団、 福岡県福岡市消防局、同北九州市消防局などに 配備実績がある。 【浄水器】 ( アイテム ) 一般的に浄水器と言えば蛇ロ直結型を思い浮 かべるのが普通だが、ここでは携帯携行型のタ イプで災害非常時用。 阪神・淡路大震災をきっかけに様々なタイプが 開発され高精度フィルターを通すだけで大腸菌や 一般細菌を除去できるものから、水と塩の溶解液 に電荷を通して混合オキシダント殺菌液を生成、 その生成水を未処理の水に注いで菌類・バクテリ ア・ウイルスを不活化させるものまで実に様々なも のがある。 但し、河川の水は澄んで綺麗に見えても、上流 に工場やゴルフ場があれば有害化学物質や農薬 が混入している可能性があるので、注意が必要 となる。その河川に魚の姿が見つかるようであれ ば、過度の農薬・化学汚染はない可能性が高く、 煮沸消毒などを行うことで飲用可能な水を作るこ ともできる ( 農薬は煮沸では消えないことが多いが ) 。 煮沸消毒をする場合は 5 分以上沸騰状態を維 持すること。 【消費期限】 ( 用語 ) 飲食物の使用期限のこと。「消費期限」はそれま でに食べないとダメになるような、生鮮食品・生も のといった日持ちしない食品に付けられ、当然保 存食や常備食には向かない。

9. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

携帯電話を使った危機管理マニュアル 今般、携帯電話の機能向上はめ ざましく、最新の機種では GPS が殆 どの機種に搭載され、執筆時点での 技術水準では、 800X480 ピクセル 級の高解像度大画面に詳細な地図 を表示できるにまで進化しました。 の先には、さらに高品位なサービス も期待されています。 かなり早い時期から GPS ケータイ を発売していた KDDI の au では、 G PS 機能を応用した各種サービスが 先進的に取り入れられている特色が あります。災害対応など危機管理に 利用できる機能も盛り込まれており、 GPS を利用した位置情報を自動確 認通知する「安心ナビ」や、災害時 の電波途絶などで携帯通信網が不 通になっても GPS 測位で避難所を 案内するマップが表示できる機能、地図ビュアー、自宅へのルートを表示する帰宅支援マップ などの「災害時ナビ」などがあります。また au 向けサービスとして警備会社のセコムが提供して いる位置情報サービスでは、位置情報通知・救急信号発信・「警備員駆けつけサービス」など を提供する「ココセコム EZ 」が利用できます。 一方 GPS 搭載携帯の後発であるドコモやソフトバンクモバイルでは搭載機種が少なく、「 GP S サービスの利用を前提にするのであれば、迷わすに au に」と言われるほど、 au は GPS サービ スに力を入れています。 【位置情報を知りたい】 GPS は最大で誤差十数メートルのレベルでの高い精度で位置情報を測イ立できます。 これを利用することで、通学中のお子さんや年配の家族の居場所を確認したいですとか対応 携帯を搭載した車・バイク・ペットの所在地を確認したいということに使えます。 0 59

10. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

に違う点は、 320X240 の解像度・秒間 15 フレーム ( 動画配信サイト「 YouTube 」の映像と同じくらい ) という 画質の低さであるが、画質を譲ったぶん配信に余 裕があり、移動時でも安定した受信が行なえる特 性がある。ただしアナログ放送では微弱電波でも ノイズだらけながら視聴できたのに対し、デジタ ル放送では見れるか見られないかの差が ON-OFF 剥こ極端となる傾向がある。 災害被災時などでは、情報収集に非常に役立 っと考えられ、既に防災用品としての地位にある が、対応携帯電話などで代用されることもあり、 重要な情報インフラとして普及しつつある。ただ し携帯電話で受信した場合は使いすぎて電池を Ai 「 way ・・・気道確保 1 . ) 救護擁護 【 ABC 】 ( 用語 ) アルファベット AæZ 受信可能になった。 2007 年からは任天堂 NDS やソニ—PSP でも 消耗させないよう注意。 といった、応急救護の基本行動の 3 原則。 Ci 「 c ⅵ ation ・・・循環、脈・心拍の確認、心臓マッサ B 「 eath ・・・呼吸の確認、人工呼吸 【 DMAT 】 ( 用語 ) に対応してし、ることを表す。 C 火災・・・電気火災 B 火災・・・油火災 A 火災・・・普通火災 2. ) 消火器の対応種別 の。 と続き、応急救護の行動のパターンを表したも Shock ・・・ショック状態の有無 日 eeding ・・・出血の有無、止血 この後、 チーム ) の略。 Disaster MedicalAssistance Team ( 災害医療支援 独立行政法人国立病院機構災害医療センター所 管の救急医療を行うための専門的な訓練を受け た医療チーム。主に災害や航空機・列車事故発 生時に派遣され災害医療のマネージメントの知 見を有する。 2008 年に発生した秋葉原無差別殺傷事件でも 展開した。 【 GPS 】 ( 用語 ) G 励引 Positioning System の略で和訳としては 「全地球測位システム」という。 元々、軍事用に開発された衛星利用の位置測 定システムのことで、衛星から送られてくる座標 データに基づいて、自分がどの場所にいるのか を絶対座標的に表示・把握するシステム。目標物 のない砂漠地帯などでは絶大な効果を発揮す る。 これが民間に開放されたことから、カーナビを はじめ携帯電話や航空機・船舶など様々な方面 で利用されることとなった。特に自動車における カーナビゲーションシステムにおいては、 GPS とジャイロユニットや加速度センサー、電子コン ノヾスなどで傾斜、方向、移動速度などからさらに 精度の高い位置補正を行なっている。 2007 年 04 月以降に発売される 3G 携帯電話 には搭載が義務付けられるなど、さらに普及に拍 車がかかる。 【 LED ライト】 ( アイテム ) 発光ダイオード ( LED ) 式の懐中電灯などのこと。 近年では、交通信号機から携帯電話用イルミネ ーションランプに至るまで、様々なものに普及す る一方、技術革新によって強い光量が実現され、 懐中電灯用としても採用されている。 今までの一般的な電球に比べて消費電力が少 なく発熱も低く、また発光体 ( LED ) 自体の寿命も かなり長い ( 長時間かけて少しすっ照度が低下するが、 突然切れることはない ) ため、世間一般に利用範囲 が広まった。 103