復旧 - みる会図書館


検索対象: 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER
24件見つかりました。

1. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

長時間使用による安全装置が作動した場合です。どちらもマイコンメーターのリセットボタンを押 せば数分で自動復旧します。 それ以外では、料金払い忘れによる供給停止でしようか・・・ 激甚災害の場合でま、経路管・地中埋設管の物理的破損や供給センターの被災というケース で止まることがありますが、ここでいうライフライン途絶は災害だけでなく、供給システムにトラカレ があった供給停止を念頭にも置いているので、物理的破壊を伴わない場合、ガスは比較的ライ フラインとして復旧が早いと言えます。 ガスが止まっていることに気付いたら、ただちに元栓を閉め全てのガス機器を止めます。ガス が止まっているからとコンロやストープなどをそのままにしておくと、供給が復帰した時には火がつ いていなしに出っ放しとなります。ガス機器を使用している状態で供給が止まると火は消えます が、ガス管などに残留したガスがわずかに漂うので、ガス寸断はニオイで分かる場合があります。 ガスのニオイがしたら窓を開けましよう ( 換気扇はスイッチ火花の出る恐れがあるので、窓をあけましょ 次にマイコンメーターを確認します。だいたいの場合は、地震検知か長時間使用などで安全 装置が働いているので、リセットスイッチを押します。数分で自動復旧す ) で待ちましよう。 それでも解除されない場合には、契約先のガス会社に通報しましよう。基本的にガス会社は 2 4 時間対応ですので、いつ連絡しても対応してもらえます。 0 都市ガスとプロバンガス ( LPG ) の供給方法の違い 都市ガスは一般的に、集中的に供給される施設から地中管を経由して引き込まれるシステム で、料金も安く設定されています。その反面、大地震や道路陥没などによって基幹のガス管が破 損する事故が稀にあります。地震発生時では、被害がないと思われても点検のため一時的に供 給を止める場合があります。 プロバン・ LPG の場合は、大きなガスポンべを軒先に設置したり、ガスポンべ貯蔵庫から供給 を受けたり、あるいは台所に置いてコンロと直接接続したります。そのため災害が発生した場合で もガス供給が停止になる心配が少なく ( アパートなどの場合、安全確認のため管理人などによって一旦 止められることも ) 、経由管さえが生きていれはすぐに復旧できるというメリットがあります。 たたし、一般的にプロバン・ LPG は料金が高い傾向にあります。 ■ガス停止対策 ガス停止で困るのは、熱源と給湯です ( それ以まほほ無いといってよい ) 。 カセットコンロとボンべがあまお湯を沸かせられるので、カセットコンロは常備しておきましよう。 蒸しタオルで身体を拭くだけでもサッパリできます。厳寒期であれは、たまには銭湯を利用してみ るのも手です。たたしガスの供給途絶が広範囲にわたっている場合は銭湯も休業している可能匪 があります。 【ケース 5. 水道停止の場合】 断水の主な原因は水道管破損です。通常、水道管はかなりの高圧で送水されているので、地 震などで破損する可能性があります。こうした場合、復旧は相当の時間を要しますので、日常的 にミネラルウォーターのケース買いや風呂場の貯め水が重要です。 56

2. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

大規模送電事故では、数時間から半日かかることがあるので注意が必要です。この場合、鉄 道網や道路状況 ( 信号機・高速道路の ETC など ) にも影響があり、幅広い領域に渡って社会機能 が麻痺する可能生があります。 ・災害発生時の場合 発電所や変電所などで被災したような場合には数日から 1 ヶ月程度は復旧に時間を要するの で注意が必要です。 ■ポイント 3 停電生活は楽しめ 不謹慎かも知れませんが、短時間復旧が見込まれているような場合は、いっそのこと復帰まで の時間に出かけてしまうのもアリです ( ヒューズ交換で電力会社を召喚した場合は立会いが必要 ) 。し かし停電生活を余儀なくされる場合には、次のことを確認しましよう。 復旧見込み、水道とガスの利用可否、電話とネットの使用可否、食料在庫などです。復旧見 込みに 3 日以上かかると判断したら、最寄の避難所を確認しておきましよう。水道とガスは、災害 以外でま生きている場合が多いものです。 但し、電源給湯の場合には電子着火が出来ず、給湯は使えない場合があります。 一方、台所に直接設置する瞬間給湯器やガスコンロ・ガステープルは電子着火ですが、乾 電池でスパークを起こして着火しているのでガスが生きていれは使用可能で、洗い物や調理は 可能です。 注意したしが、最近普及している IH コンロを使っている場合です。オール電イヒでガスの入っ ていない家 ( 新しいアパートやワンルームマンションなとでは、設備コスト削減と火災予防のためオール電 化も多い ) で加熱調理器具として導入されていますが、純枠な電気機器なので停電時口ま絶望的 に使えません。オール電イヒ住宅や賃貸アパートに住んでいる人は、普段からカセットコンロと予備 のボンべを用意しておくのを強くお勧めします ( 1 本 1 時間換算で 9 本は常備をまた冬季では暖かい食 物を食る機会が多く、気温が低いと使い始めのときにガスポンべの供給効率カ : 落ちるので、余裕を持。 ておいたほうが良い ) 。あるいは、キャンプ用のグリルセット ( 木炭使用 ) や七輪を用意しておく手もあ ります ( 使い勝手を考えればカセットコンロが便利ですが、レジャー用に買ったグリルなどは行楽以外のとき には存在を忘れていることがあり、また旧家なとては七輪が蔵にしまわれていることもある ) 。 なお電気製品は、停電の時点で全てスイッチが切っていることの確認が必要です。予備電源 ( 主電源とは別に、機器の動作を ON ー OFF するスイッチ。リモコンで電源が切れる製品はこれに該当す る ) を利用する製品であれは停電と同時に補助電源が OFF になるものが大半ですが、構造が簡 単な電気製品では ON になっていればそのままです。停電により、ストープなどがついたままだっ たことを忘れ、そのまま放置したりないように。電気が復旧した時につきつばなしとなって、その際 に外出や就寝しているとたいへん危険です。 0 ポイント 4 停電時に困る、明かりと携帯電話充電 明かりには LED ライトがお勧めです。可能な限り IW 以上の明るくて持ちやすい製品を選び、 電池も入手しやすい単 3 ~ 4 、 LR44 のものが望ましい。コンビニで売っていないような特殊な電 池を使うものは避けたほうがよいでしよう ( 100 円ショップは意外と電池が充実していたルますが、品物は それなりのことが多い ) 。 53

3. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

と対面して支払う方式や、コンビニ払いなどを利用している場合は注意です。 ・建物ごと停電している マンションなど集合住宅では、戸別に電気供給を受けるのではなく、一度マンションに一括 で電気供給を受けてから各戸に分配されています。多少の規模があるマンションの場合は、変 電施設が併設されていることも多いです。 このため、原因としては変電設備障害などが疑われます。電力会社や保守会社に連絡して来て もらい変電設備点検を受ける必要があります。 稀な例としては、マンション管理組合で会計処理の人が交代したら、その不慣れさから管理 組合の口座に料金を入れ忘れ、未納になり停電になった・・・という笑えない話もあります。 ・周辺一帯が停電している 近くで事故が発生し電線が破損しているか、大規模な送電事故が起きている可能性がある ので、異常を電力会社に通報したのち復旧を待たなければなりません。大規模なものでは基幹 となる高圧送電線が損傷したことによる都市単位での停電 ( 2006 年の「首都圏大規模停電」など ) 、 小規模では変電所の単位などが考えられます。 停電状態でまテレビやパソコンが利用できなくなりますが、電池を使用するラジオなどで報を 入手して、この停電がニュースに流れるような大規模のものなのか・・・といった確認も必要といえ ます。携帯電話で各種サイトやワンセグを見るのも良策ですが、当然電気を消費するのでバッ テリーの残量に注意しましよう。 周辺一体で停電している場合は、家庭の電源だけでなく街灯や信号機なども機能停止してい ます。またオンラインの POS システムなどで会計するコンビニやスーパーなどでは買物すらでき ない可能があるため ( ソロバンを弾いて計算するような、古い商店街の八百屋さんなとては停電下でも 普段と変わらず買物が出来ます ) 、この場合停電している範囲の外まで買物に出ることもありえます。 しかし夕暮れが近づいたら、往復に時間のかかるような遠くへの外出は控え、夜間日なったら絶 対に外出しないことが肝要です ( 外出先などから帰宅する場合は、急いで帰りましよう ) 。 大規模停電時口ま窃盜団が出没したり、追いはぎ、強盗、痴漢が出没しやすくなります。復旧ま では絶対に出歩かないこと ( 場合 0 っては、タクシーで帰るのが安生の意味で有効です ) 。 ■ポイント 2 復旧までの時間を確認しよう ・自室停電の場合 プレーカーを上げれば即時復旧、ヒューズタイプで電力会社を召喚しても最長で 2 時間以内 には復旧する。 ・建物ごと停電の場合 変電設備故障の場合、数時間から半日程度の時間がかかります。 ほほあり得ないことですが、管理組合での電気料金の払い忘れがあれば最短で数時間から、 下手をすれば数日になる可能性もあります ( ※各戸別で電力会社に払っている場合は大丈夫 ) 。 ・周辺一帯 ( 広域 ) 停電の場合 単純な電線破損の場合には 1 ~ 2 時間で復旧するが、電柱倒壊など物理的な修繕が必要な 場合は最低数時間はかかります。 52

4. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

ライフライン遮断時における被災生活マニュアル 電気・ガス・水道・通信は、今日の現代社会において、必須要素となりました。 もはや、これら無しには生活できないほど私たちの生活はライフラインに依存しています。 かって近世までの生活であれば、電気の代わりに油に火を灯した「行灯」で明かりをとったり、 調理の熱源としてはガスの代わりに薪や木炭を利用したカマドが使われていました。これらは 「ライフライン」としてシステム的に供給されるものではなく、買い切り制の燃料を購入したり、自 分で山に芝刈りに入ったりして燃料・資源を得ていました。 しかし近代に入って文明イヒが進むと、電気・ガスという便利なものが導入され、かっての行灯 やカマドに取って代わりました。行灯やカマドを使用するのは、家屋が木造である日本において 火災の原因となるためリスクが高く ( 特に電気は、老朽イヒした都市部スラム街でも導入が積極的に進め られるほど、火災対策として有用に働いた ) 、また煙やススが出たりして環境的にもお勧めできない 手段になってしまいました。 こでは、災害といった物理的なインフラ破壊だけではない、何らかの要因で供給元のシス テムがダウンした場合において、実際にライフラインが遮断されるケースを想定した事例を解 説します。 【ケース 1 . 停電】 停電は災害だけでなく、配線工事の事故や、ケーカレ事故、周辺地域で火災があった際、あ るいは電気料金の払い忘れなとでによる供給停止が発生します。 また一定制限以上の電気を使用しようとした際にプレーカーが作動して、一時的に電気の救 急がストップする場合もあります。現在のプレーカーはスイッチ ON ですぐ復帰しますが、旧式の ヒューズタイプのプレーカーが飛んだ時は、電力会社や電気工事店に復旧をしてもらうまで停電 状態となります。 ■ポイント 1 停電が発生したら停電工リアを確認しよう 自分の部屋・家だけなのか、建物ごと停電なのか、隣の建物や周辺の建物も停電なのかで状 況が変わってくるので確認しよう。 ・自分の部屋・家だけ停電している 多くの場合は、プレーカー落ちゃ旧式ヒューズが飛んでいます。 プレーカーを上げたり、旧式ヒューズを電力会社に依頼して交換してもらうことで復旧します。 この場合の原因は電気の使いすぎ・・・エアコン・ドライヤー・電子レンジ・ホットプレート・ IH 調理 器・電気ストープなど 1000W 以上の家電品を同時に使用することで発生します。これが頻発す るようであれは、電力会社にアンペア数の変更工事を依頼しましよう ( あまりに古い住宅の場合、電 カ線が細くて対応が出来ない場合もあります ) 。 その他の原因として盲点なのが電気料金の払い忘れ。概ね 2 ヶ月を経過すると予告状の後に 電気を止められてしまいます。引き落としであれば自動で料金が徴収されますが、巡回の係員

5. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

ト金餒み第 類が、どちらか使用されて いるだろう。ガス機器にも どちらかの専用品になって いる。 地震が発生すると、供 給メーターは安全装置が 働いて遮断弁を作動させ ガスの供給を遮断する仕 組みになっている。このた め、都市ガスもプロバンガ スも一時的にガスが遮断される。 比較的規模の小さい地震で、被害が認められないような例では、手動で供給メーターの復旧ボ タンを押すと内蔵のマイコンが自動的にチェックして遮断弁を復旧させるので、再びガスの供給 が開始される。 しかし、経路管が破損しているような場合に、供給地からまとめて供給される都市ガスの場合は、 安全確認のためサービスがしはらく停止される場合がある。それどころか、配管の損傷でガスが 漏れている場合もあるので、ガス臭を感知したら、すぐにその場を離れガス会社に通報すべき。 また引火爆発の危険があるので、周囲の人にも声をナ、すみやかな避難を行うこと。 しかし、どちらの場合もなんらかの要因で当面復旧しない場合も十分に考えられる。ガスはそれ なりに施言勣重厚長大である関係から工事に日数がかかり、ガス漏れ火災などの大事をとって配 管の精度が求められるため、各種ライフラインの中で復旧が最も遅しである。 こうした事態に備えてカセットコンロや予備のカセットボンべを用意しておきたい。 カセットボンべの使用の目ま 1 本あたり約 1 時間。湯沸しなら 10 ~ 15 分、調理では 15 ~ 30 分程 度の使用が予想されるので、復旧までの日数を考慮すれは 10 本程度・・・可能であれは 1 ダース単 位のケースごと買っておくとよい。保存はボンべの説明書にもあるように直射日光を避け、冷暗所 で湿度の低い場所に保存する。 またキャンプ用品の中には、カセットボンべ仕様のストープもあり、非常用として用意しておくと 有事の際には頼もしい ( 但し、換気は十分に行い絶対に地下や密室で使用しないこと ) 。 また、株式会社トヨトミの製品で灯油式火鉢が出ており、暖房と煮炊きが出来て、火力がガスコ ンロ並の強火力を実現する製品もあるので冬期間に灯油を多用する地域では導入すると日常的 に使えて便利かもしれない ( もちろん、一人暮らしでもなかなか便利に使えると思う ) 。 【ケース 4 : 通信の場合】 災害が発生すると、電気や電話が寸断することで、日常生活に必要なライフラインが寸断され

6. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

ういったものも区別せすに警戒すべき。山の崩壊が原因の津波であれば、震源が内陸で「津波の心配はありません」 というのは当てはまらなくなる。 0 ライフライン寸断 本書別項「住宅災時 / ごおけるライアラインマ / 策」に詳述していますが、地震によって電 気・ガス・水道・通信回線といった生活必需的な供給網が、不通もしくは障害を受けるもので す。近代的な生活において生命線 = ライフラインといえるものが停止し、地震が発生した後も 復旧に時間がかかるため、長期間にわたった尾を引くのが特徴です。 ライフラインの破壊は、地震を始めとした激甚災害で「その後」に被害が顕在化するものの 代表的な例といえるでしよう。 ライフライン被害は、たとえ自宅がほほ無傷でも、供給源やその経路に支障があると断た れてしまいます。埋立地・ウォーターフロント都市の場合だと、橋と一緒に配管が損傷したり、 海底ケープルが切断するような場合に「孤島」と化してしまう場合すらあります。 電気をあげれば、テレビ・洗濯機・冷蔵庫・パソコン・暖房器具といったものが使えなくなる ほかエレベータが停止するため高層階では不便を強いられ、ガスではコンロ・風呂・給湯・シ ャワーが使えなくなり、水道でも飲料水・洗濯・シャワー・給湯などが利用できなくなります。近 年ではそれに通信が加わり、固定電話・ ADSL ・光ファイバー回線などによるネットワークのほ か IP 電話の接続も断線などの障害を受けます。また道路事情によって、近所のスーパーや 商店に品物が入らなくなることもありえます ( 臨時休業している場合も多いかも ) 。 ライフラインは自分では復旧できないインフラ面なので企業や自治体に任せるより仕方あり ませんが ( 「停電しているので早く直して欲しい」といった報告はした方が良い ) 、地震が発生してから というよりも日頃の準備がものをいう分野であります。 飲料用のミネラルウォーターや生活用水 ( 風呂桶など ) の備蓄、カセットコンロと燃料の準備、 携帯ラジオや乾電池の買置き、携帯電話の予備電源といったものが功を奏します。高価なも のでなく、 100 円ショップから揃えられるものでも、有ると無いとでは大違いのものが結構ありま す。 もしこれらの準備が不十分だった場合、避難所のお世話になることとなり、のっぴきならなく なった時には避難所を利用しましよう。 0 交通寸断 ライフラインに次いで地震の「その後」の被害の代表と言えるのがこれです。 特に鉄道は、輸送密度の高い都市部においては効率の良い交通機関ですが、線路の精 度などが高度な土木水準でできているため、震度 5 程度の揺れでも点検のために列車の運 行が一時的に停止されます。さらに規模の大きな震度 6 強 ~ 7 クラスの地震では、施設の破 壊・高架橋の落下など根幹的ダメージを受けることがあるので、復旧に大変な時間がかかりま す。 列車に乗っていて強い地震に遭遇した場合、自動停車装置によって急プレーキがかかるう 43

7. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

その他の原因としては、水道料金の払い忘れが ( 略 市販のミネラルウォーターは消費期限が 2 ~ 3 年なので、可能であれは非常用や防災用と銘 打った長期保存可能なものを選びましよう。 ちなみに消費期限を過ぎた水は飲用には使えなくても生活用水としては十分に使えます。 また、被災後には給水車が巡回してくる場合があるので、給水バッグを用意しておくと便利です。 給水バッグはキャンプ用品としても市販されており、密閉できるものが望ましいでしよう。 【ケース 6. 複数ライフライン停止の場合】 日常生活に直結しているライフラインが 2 つ以上停止すると、生活上かなり苦しくなってきます。 備蓄だけで凌ぐこも限度があります。 そもそも、複数のライフラインが同日罸亭止する状況というのは、大規模災害か、慢性的な料金 の払い忘れ以コままず発生しません。 大規模災害の場合には復旧に相当の時間がかかることが予想されます。中越地震の例で言え ば、電気の復旧に 2 週間、ガスの復旧に 3 週間掛かったと言われており、場合によっては、小型の 移動用プロバンガスポンべと非常用にひとくちコンロなどを用意しておいてもよいかもしれません。 当然ながら、自力での被災生活継続が困難と判断したら、迷わず最寄の避難所へ。 【ケース 7. 通信の場合】 固定電話、インターネット回線、携帯電話、テレビ・ラジオなど。 最近は新聞やラジオよりも、テレビやインターネットで情報を得る機会も増えました。印刷物や テレビは作り手側が作ったプログラムを一方的に流すだけですが、インターネットで報収集する ことは自分の好みに合った情報を効率的に集めることが可能であり ( その反面、好みに合わない情報 は意図的に排除できるため、偏りも発生しやすい ) 、ライフスタイルの個別化時代に適しています。当 然ながら被災時には電気が断たれていることも多く、情報入手や連絡は難しいと言わざるをえま せん。 こでまインフラ切断日初機暑 ) 使い方や電源などの確保方法が主ではなく、情報取得や通信 手段に限って触れます。 ・固定電話の場合 アナログ回線で使用している場合は、そこから直結している電話機に限って通話が可能です ( 回線や NTT 局舎に被災が無い場合 ) 但し、停電まコードレスや各種機能、 FAX は使えません。 黒電話や、ブッシュホンでも余計な機能のついていない電話機が最強です。 回線が ISDN の場合は、通信をターミナルアダブターで制御しているので停電時口ま使用できま せん。 なお電話線に直接パルス信号を送るアナログのナローバンド通信を利用している場合、バッテ リー駆動のノートパソコン ( モテム内蔵 ) なとであま、インターネットに接続可能となります。 ・インターネ場合 ADSL モテム・ケープルモデム・光終端装置、また LAN ・イントラネットのハプなどの全てに 電源が供給されない場合、インターネットや IP 電話、ひかり電話が使用できません。 但しノートパソコンなどバッテリー運用が可能な PC で通信カードや携帯電話を接続している場 57

8. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

住宅被災時におけるライフライン対策とその物資・用品編 【想定される事案】 ・天災などの災害発生時におけるライフラインの寸断 【被害範囲】 ・現住建造物単位 【対策方法】 26 都市ガスの場合、地中のガス管が地割れや地盤の変形などによって破損を受けている場合や、 だが、ある程度強い地震が発生した場合は供給が停止される。 別な工具や手続きがなくとも個人でも簡単に復帰できる。 メーターが揺れを感知して自動遮断したものであることが多い。ガスメーター部による遮断は、特 手動で復旧することができる。震度 4 程度で「ガスがとまった」とガス会社に連絡が入る場合、ガス ュニットに内臓の遮断弁を自動で閉じる仕組みになっている。一時的にガスが遮断・停止するが、 ガスの場合には、一定以上の強い地震 ( およそ震度 4 ~ 5 弱から ) を感知した段階で、ガスメーター 電になった際には、調理梨原も奪われることになるので、注意が必要である。 気コンロが標準設置されているケースも多い。こうした電イヒ推進型住宅の場合、災害発生時に停 た調理熱源までもが電気こ置き換わっているケースが多い。また一部の単身者向け住宅でも電 電気については、近年普及しつつあるオール電イヒ住宅のお陰で、従来ガスでまかなわれてき ルが左右されると言っても過言ではありません。 され、平常時からそれを補う物資をいかに確保していたかの違いによって、被災後の生活スタイ ひとたび災害が発生すれば、その瞬間からライフラインとその寸断に対する知識・対応力が試 題となり、改めて自然災害の恐ろしさを思い知らされることとなりました。 日数が経過するに伴って建造物や地中埋設物への被害状況が深刻でライフラインの寸断が問 2007 年 03 月の能登半島沖地震では、発生直後はさほど影響が少ないかと思われたものの、 資源確偲ま最優先事項とも言える。 る「水」に関しては断水が発生し、飲料水だけでなくお手洗いとしても必須なだけに、被災時の水 弱なものだともいえる。必要不可欠であるだけに途絶すると影響が甚大で、特に生命維持に関わ しかしながら、ひとたび天災が発生すると意外にもこれらライフラインは寸断されやすく、非常に脆 日常生活において、ライフラインとは主に電気・ガス・水道・通信の 4 つに区分される。 水道・ガス・通信を指し、日常生活において必要なインフラのこと。 ・既存ライフラインからの独立 ( 途絶しても一定の生活水準を保つ ) 。ライフラインとは、電気・

9. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

も、その地域の避難所・防 災拠点は把握しておくとよ いでしよう。帰宅困難に陥 った場合の備えです。「き っと誰かが教えてくれる」と いう考えでは、非常事態下 特有の錯綜した情報に惑 わされることにもなりかねま せん。非常事態下で情報 が極端に不足している状 ネタまでが「貴重な情報」 となってしまい、鵜呑みに 阪神大震災後に見られたプレハブの仮設住宅 されかねないのです。 避難所に頼りきりというのは避けるべきですが ( 非常事態の中で、利用できるものは利用してや れというのでは自分勝手すぎます。阪神大震災のとき、ボランティアに「肩をもめ」「茶を持ってこい」など とサービスを要求する傍若無人な人も稀にいた ) 、どうにもならない時は利用すべきです。 避難所では、防災情報の掲示や怪我の手当て、被害の集計、安否確認、行政機関の臨 時窓口、非常電話の設置などが行われている場合もあるので、ライフライン壊滅を伴うような 大規模災害ではその利点を生かしましよう。 なにより激甚災害の直後では心細くなるため、多数の人々が寄り合っている避難所では、 ガャガヤした雰囲気によって安心感が得られるものです ( 流言飛語には注意 ) 。特に夜間は治 安の悪イヒが心配なので、利用するメリットは大きいはずです。 避難所では雑魚寝が基本となり、プライバシーが薄くなるため周囲への気配りが必要です ( 携帯電話の通話などは離れた場所で ) 。置き引き・スリなどの盜難にも注意しましよう。 居住地域の被害があまりに甚大で、復旧どころかガレキ撤去もままならない場合は、避難 所暮らしが長引くことが予想されます。親類・知人を頼って別の場所でお世話になることも当 然選択肢にあると思われますが、通勤通学や商売の関係でその地域から離れられない場合 もあります。 一方、行政の手などによって罹災地域が抜本改造 ( 道路の区画整理などの都市計画的再開 発 ) されるような場合、仮に復旧したくても自由に再建が出来ない場合があります。 こういった場合、その地域の住民のため仮設住宅が建設されることがあります。設置場所は 公園などの公共敷地がほとんどですが、暫定的に建設するもののため、自分の生活基盤と遠 く離れてしまうこともあります。阪神大震災でま、かなり離れた大阪の八尾市 ( 大阪府中部 ) に仮 設住宅が建てられたケースもあります。これに入居・応募するかはケースパイケースで、状況 に応じて考えるべきでしよう。 46

10. 最新危機管理マニュアル 2008 SUMMER

あり、精神衛生上にも見れるだけで安心感を得られるので、十分活用しましよう。その際はイヤ ホンなどの利用で、周囲に音が漏れるのを防ぐ心がけが必要です。ただし、テレビなどが設置 されていない避難所 ( 非常時の手際の悪さでラジオすら置いていない場合もありうる ) では慢性的な情報不 足となるので、状況に応じて周囲の人にも見せたりして情報共有をはかるほうが良い場合もあり ます。ケースパイケースで状況を判断しましよう。 ・安否確認に通話は使うな・・・被災地では、災害発生直後に通話が殺到するため繋がらない ( 回線バンク ) ことが多く、使えないと思っていたほうがよいでしよう。メールや災害用伝言ダイヤル などを積極的に利用したり GPS 利用で位置情報を通知したりすることで安否確認しましよう。 般電話用の通話と通信は分離されているので、通話が使えなくても通信は使えることが多いも のです。 ・盗難に注意・・・災害時に限りませんが、携帯電話の盜難には注意が必要です。特に不特定 多数の被災者が集まる避難所では警戒しましよう。平常時で携帯電話が盜まれる場合、他人名 義で使う「飛ばし」やオサイフケータイ機能を使われてしまう「悪用」が考えられますが、災害な どの非常時では、被災によって私用の電話機をなくして困った人がその代わりとして他人の携 帯を盜む・・・ということも考えられます。携帯電話ではありませんが、阪神淡路大震災の時、鉄道 などの交通機関が復旧していない時期は自転車泥棒が多発したといわれています。 普段そうしているからといって、就寝の際に枕元に置いておくような状態は危険です。 避難所は個人が寄り集まっている場なので、公共の場を借りているのに過ぎないのであり、い くら「避難生活」を営むからといって、自宅にいるときと同じレベルでのプライバシーや自由・権 利が主張できるはずはなく、当然盜難やトラブルなどの危険生が高まります。 電話機はポケットに入れて完全に隠すとか、ストラップで首から下げたまま上着の中に着込む などした方がよいでしよう ( 要は財布と同じ扱いです ) 。 63