単式簿記 - みる会図書館


検索対象: 商店街のパソコン入門
36件見つかりました。

1. 商店街のパソコン入門

3 ーⅡ青色申告がした 』決算書を作るには法定帳簿が必要ー 確定申告書を作るには , 決算書が必要なことはご理解いただけたと思います が , 決算書を作成するには , 法定帳簿と呼はれている帳面をつけなければなり ません . 個人事業者にとっての法定帳簿は , 仕訳日記帳・現金出納帳・預金出 納帳・売掛帳・買掛帳・経費帳の 6 っからなり , 毎日の取引を記帳するものです ( ただし , 前年の所得が 300 万円以下の人は , 現金出納帳だけでも OK / ). す なわち , 下図のような流れになっているのです . ・図 3 ー 11 確定申告書 ↑ 決算書 法定帳簿 日々の取引 ↑ ↑ 「弥生Ⅱ」 の守備範囲 「弥生Ⅱ」は , 日々の取引から決算書の作成までを簡単にできるようにする ためのソフトなのです ( つまり , 日々の取引を入力すれば , 上記の複雑な決算 書も自動的に作成してくれます ) . 』パソコン会計で法定帳簿をつけよう一 青色申告が認められるために必要な帳簿を , 一般に「法定帳簿」と呼んでい ます . 法定帳簿には次の 3 つの方式があります . ⑦正規の簿記によるもの ( 複式簿記会計ともいいます ) ④簡易簿記によるもの ( 単式簿記会計ともいいます ) ◎現金主義簡易簿記によるもの ( 簡易単式簿記会計ともいいます ) ◎を採用することができるのは , 前々年度分の不動産所得と事業所得の合計 が 300 万円以下の人だけですので , 一般的には , ⑦か④のいすれかになると思わ れますが , ⑦の複式簿記による会計についても , ④の単式簿記による会計につ いても , 手書き帳簿では膨大な転記と集計作業を行う必要があります .

2. 商店街のパソコン入門

第 3 章ラクラク青色申告 簡単で正確に速くできます . るためにできたものなのです . パソコンを使って法定帳簿を作成したほうが , パソコン会計は , この転記・集計作業をパソコンにやらせて人間がラクにな 92 あなたは , どちらを選択しますか ? 識がなくても十分に青色申告会計を行うことができます . 「弥生Ⅱ」は単式簿記を前提とするタイプのパソコン会計であり , 簿記の知 グーツと簡単なものなのです . 帳・固定資産台帳を家計簿をつける要領で記帳すればよく , 複式簿記に比べて それに対して単式簿記は , 現金出納帳・預金出納帳・売掛帳・買掛帳・経費 のパソコン会計であるといえます . 使いこなせません . 複式簿記を前提とするタイプのパソコン会計は , 玄人向き るタイプのパソコン会計は , 簿記の学習をしないと伝票起票ができす , 十分に 半年程度は簿記学校に通う必要があります . したがって , 複式簿記を前提とす できない人にはむすかしい方法であり , これをマスターするには通常 3 ヶ月から 資本に関するすべての取引を記録する完全な簿記ですが , 仕訳を起こすことの 勘定元帳や補助元帳への記入を行う方法です . 複式簿記会計は , 資産 , 負債 , れは , 入金伝票・出金伝票・振替伝票により仕訳を起こし , それに基づいて総 作成できる正規の簿記の原則に従った記帳を行うことを前提としています . 複式簿記は , 正規の簿記と呼はれているように , 貸借対照表・損益計算書を イプのものがあり , あなたはいすれかのタイプを選択する必要があります . 以上 , パソコン会計も複式簿記を前提とするタイプと単式簿記を前提にするタ パソコン会計を行うとしても , 法定帳簿に , ⑦のタイプと④のタイプがある ⑥複式簿記か単式簿記か ?

3. 商店街のパソコン入門

こんなに便利なパソコン会計 2 ー I 「弥生 II 」は単式簿記会計ソフトである ( ただし , パソ コンが複式簿記会計に変換してくれる . 図 2 ー 3 参照 ). ・図 2 ー 3 「弥生Ⅱ」 現金出納帳 預金出納帳 売掛帳・買掛帳 ( 単式簿記 ) 貸借対照表 損益計算書 総勘定元帳 ( 複式簿記 ) 変換 「弥生 II 」は単式簿記会計ソフトであるため , 複雑な会 t 処理を必要とする大規模な会社の会計には不向きです . また , 「弥生 II 」は貸借対照表・損益計算書を作成する までの処理しか行えす , 確定申告書を作成するための税 額計算はできません .

4. 商店街のパソコン入門

更承認申請書・・・ 仕訳を削除・ 仕訳辞書 総平均法・ 専用用紙・・・ 製造原価報告書・・ 自動転記機能・・ JIS 区点表・ 事業主勘定・ 事業所得・・ 実行用フロッピー 純損失の繰越・・・ ビット機・・・ 住民税・ 申告後処理・ 仕訳日記帳・ ソフトウェア 棚卸資産の単価・ 棚卸・ 立替金・仮払金の精算・ 耐用年数・ 退職給与引当金・・・ 貸借対照表・・・ くた〉 増加償却・ 損益計算書・・ 所得税の棚卸資産の評価方法の変 56 ′Ⅱ 4 ・・ 56 02 ・・ 70 川 48 単式簿記・・・ 単純平均法・ 単票用紙・・・ さくいん ・・ 92 ・・ 42 ・・・ 83 ・ヨ 23 ・ヨ 66 ・・ 96 ・・ 77 ・・ 44 ・ヨ 40 ・ヨ 38 ・ヨ 36 ・ヨ 44 ・・・ 66 中問決算 四 6 中古資産の耐用年数・ 直接控除方式・・ 追加入力・ 月別売上金額・仕入金額・・・ ・ヨ 70 低価法 68 42 定額法 定率法・ 店頭処理の入力・ データフロッヒ。ー データベースソフト・・ トラクタフィーダ・・ 特別償却・・ デスクトッフ・・ ・ヨ 44 ・・ 96 ・・ 25 ・・ 42 ・・・ 35 ドットインバクト方式プリンタ・・・ 40 動作環境の設定・・ ドライプ・・ くな〉 2 H D ・・ ニ重入力で一方を削除・ 日次集計処理・ 2D 2DD ・・ ・・ 96 ・・・ 98

5. 商店街のパソコン入門

3 ーⅡ 青色申告がした 複式簿記タイプのパソコン会計は , 簿記の学習をしない と使いこなせない . 単式簿記会計を採用する「弥生Ⅱ」は , さらに一歩進んで手書き帳簿をなく 山書いてから打つか , 打ってから出すか すことを設計思想の根幹においています . つまり , 領収書 手書き現金出納帳記入 残高を現物と照合 ↓ ↓ ↓ ↓ パソコンの現金出納帳印刷 という従来の手順ではなく , 日召・合

6. 商店街のパソコン入門

こんなに便利なパソコン会計 複式簿記会計も行うこ 「弥生Ⅱ」は個人事業者を対象としたソフトですが , 簡単な法人会計 2 ー I ( 利益金処分計算書 ) はワープロで作成しなけれはなら 「弥生 II 」は 20 日決算の会社は使えない . 利益処分案 ⑤資金繰表 , 前期・当期損益比較表などの管理帳票・分析帳票がない . 画面に呼び出し , 訂正することはできない . ④伝票番号による仕訳データの管理が行えす , 入力した振替伝票を伝票番号で ③中間決算処理を行えない . て作成してもらうことになります ) . ②利益金処分・損失金処理計算書は印刷できない ( 手書きもしくはワープロに 使用できない . ①決算日は月末を想定しており , 20 日決算 ( たとえば 11 月 20 日決算 ) の法人は は可能です ). ただし次の制約事項がありますので注意をしてください . 法人にも対応ができるからです ( もちろん , 法人会計においても単式簿記入力 伝票入力画面をもっており , 複合仕訳入力が可能で , 伝票会計を採用している です . といいますのは , 現金出納帳などの単式簿記による入力のはかに , 振替 とができるため , 法人 ( 株式会社・有限会社など ) でお使いになることも可能

7. 商店街のパソコン入門

パソコン帳簿を作成しよう 経費帳の入力 経費を費目別に入力するものですが , 実際には入力することはますないもの と思ってください . といいますのは , 現金出納帳や預金出納帳の入力によって 経費帳は自動的に作成されてしまうからです . 経費帳を開くとすれば , 経費が 勘定科目ごとにどのくらい出ているかを見るためぐらいでしよう . 現金出納帳や預金出納帳で入力した伝票類は自動的に経 費帳に転記されるため , 経費帳の入力を行ってはならな い ( 二重入力になるため ) . 回仕訳日記帳の入力 仕訳日記帳とは , 本来複式簿記会計の基本となる帳簿であり , 簿記の教科書 もこの記帳からスタートしていくと思われますが , 「弥生 II 」は単式簿記会計を 出発にしてシステム体系を考えているため , 仕訳日記帳の入力を必要とするこ とは決算処理を除いてほとんどないと思われます ( ただし手形売上や手形仕入 のある人は , この入力が日々出てくることになると思いますので , しつかり学 習してください ) . 仕訳日記帳の入力を完全に理解するには , やはり複式簿記の知識が必要です . 「弥生 II 」は , 決算処理に必要な仕訳を「仕訳辞書」を用いてパターン化し , 複 式簿記の知識のない人でも決算が行えるようになっています .

8. 商店街のパソコン入門

第 2 章パソコン会計の世界へようこそ / ④それを達成するにはどんな知識が必要か . パソコン会計に関するパソコンの知識 . 決してパソコン全体の知識ではなく , BASIC, C 言語の知識や MS-DOS の知識は必要ありません . 本書は , この「パ ソコン会計に関するパソコンの知識」を十分に説明しようとするものであり , 詳しいことは次章以降で述べますが , 要するに「こうすれはこうなる」式の HOWTO ( ハウッー ) 知識なのです . 3 個人事業者はどんなパソコン会計ソフトを選べばよいかー パソコン会計を行うことのできるソフトにはさまざまなものがありますが , 個人事業者が簡単に使えるという点から , 本書では日本マイコン阪売株が発売 している「弥生Ⅱ」を使ってパソコン会計を説明しようと思います . といいま すのは , 「弥生Ⅱ」は個人事業者が簡単に青色申告を行うために開発された個人 事業者専用ソフトだからです . 「弥生Ⅱ」は次のような特徴をもっています . ①単式簿記会計を前提としており , 家計簿をつける感覚で青色申告会計を行 うために必要な法定帳簿を作成できる . ②手書きの伝票・そのはかの帳簿は必要なく , 手間が省けて簡単である . ③すべての集計・分類が即時に行われ , またすべての帳簿を画面に表示でき るため , 日々の残高の確認が容易に行える . ④レジ処理機能をもっているため , 商店のご主人も毎日の売上をすぐ入力す ることができる . ⑤ワープロソフト「 QueenIII 」と同一の日本語変換処理を採用しているた め , 摘要などで使う漢字がやさしく入力できる . また , 「一太郎」で使われ ている ATOK などを組み込むことも可能 . ⑥減価償却計算も付属のソフトで行える . 特に , ①の単式簿記を前提としていることは , 他の会計ソフトにない特色で あり , このことにより , 借方・貸方が出てくる複式簿記会計の知識がなくても 青色申告会計が可能になるのです . 50

9. 商店街のパソコン入門

もくじ 8 . 家事関連費 9 . 調査なしに更正されることはありません 10. 事業主にも給与が払えるみなし法人課税 1 1 . そのほかにも特典あり / 3 ーⅡ青色申告がしたーい 6 . 複式簿記か単式簿記か ? 5 . パソコン会計で法定帳簿をつけよう 4 . 決算書を作るには法定帳簿が必要 3 . 青色申告に必要なことは ? 〇みなし法人課税選択の届出書 〇所得税の棚卸資産の評価方法の変更承認申請書 〇所得税の減価償却資産の償却方法の変更承認申請書 〇現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書 〇青色専従者給与に関する届出書 〇青色申告承認申請書 2 . 青色申告をするにはまず届出を 1 . 青色申告ができる人ってどんな人 第 4 章 7 . 書いてから打つか , 打ってから出すか 1 . 実行用フロッピーの作成 パソコン帳簿を作成しよう パソコン会計をはじめよう 4 ー I

10. 商店街のパソコン入門

まずは決算の準備から ④田 0 個単価 90 円 9 , 000 平均 (1 50 x Ⅱ 3 , 33 十 9.000 ) 十 (1 50 十田 0 ) ⑤ 200 個販売 残 50 個単価田 4 円 ⑥ 0 個単価Ⅱ 0 円Ⅱ , 000 5 ー I = 4 平均 ( 50 x 4 十Ⅱ , 00 の 十 0 = 田 8 在庫金額は田 8 刈 50 = , 200 円になります . の単純平均法 ①最終仕入原価法 田 6.67 x 巧 0 = 田 , 000 円になります . 在庫金額は 平均単価 (1 20 + 90 + Ⅱ 0 ) + 3 = 6.67 ⑥ 0 個単価Ⅱ 0 円 ④ 0 個単価 90 円 ② 200 個単価に 0 円 法です . 当期中に仕入れた商品の異なる単価を単純に平均して , 期末の評価をする方 庫金額はⅡ 0 刈 50 = 田 .500 円になります . 12 月 28 日に仕入れた 110 円で期末の 150 個の評価をするものです . したがって在 年末に最も近い時期に仕入れた単価で期末の評価をする方法です . すなわち ,