必要経費 - みる会図書館


検索対象: 商店街のパソコン入門
107件見つかりました。

1. 商店街のパソコン入門

第 5 章確定申告をしよう データを修正した後で , 必す残高が一致したことを確かめてください . 預金 ; 銀行から 12 月 31 日時点での残高証明書 ( 1 通 200 円 ) を入手し , 預金出納 帳の残高と突き合わせます . 当座預金については手形や小切手の期日落 ちの関係で差額が発生する可能性もありますが , これら以外で差額が発 生した場合には , 徹底的に差額内容を究明してください . 借入金 ; 預金と同しく銀行から残高証明書を入手し , 借入金残高と突き合わせ ます . 差額が発生したら , 一致するまで徹底的に調査してください . 預金や借入金の帳簿残高と実際残高が不一致で , すぐに 差額の原因が判明しないからといって , その差額を雑収 入や雑費用に振替えては " 絶対にダメ " です . 決算作業その 2 . 仮払金 , 店主勘定などの内容を把握して各勘定科 目に振替える . 日常は , 交通費やちょっとした経費などは事業主 ( 店主 ) が立替えて支払っ たり , 出張などの仮払金の精算をしていないことがあります . 本来は旅費交通 費として経費として計上できるものでも , 決算書上仮払金のままであれば税務 上も経費とは認めてくれません . したがって , 仮払金 , 店主勘定の中身を調査 して , 各勘定科目に振替える必要があります . ただし調査しても不明であった ものについては , 現金のように雑収入や雑損失に振替える必要はありません . ロ 4

2. 商店街のパソコン入門

第 5 章確定申告をしよう 具体的には , 公共下水道の受益者負担金 ( Ⅳの②に該当 ) , 商店街のアーケー ドの負担金 ( V の②に該当 ) , 建物を賃借りしたときの敷金のうち返還されない 部分 ( Ⅵの①に該当 ) や地元の商店組合の加入金 , 医師会の入会金 ( Ⅷに該当 ) などがあります . ロータリークラブやライオンズクラプへの入会金は事業 を遂行する上で直接必要ないものとして , 必要経費への 算入は認められていません . 決算作業その 6. 家事費と事業費の区分 1 階が店舗で 2 階が住居 , または表が店舗で裏が住居という店舗併用住宅で事 業を行っている方も多くあると思いますが , そういう人はこのページの内容を よく読んで , しつかり理解してください . 事業所得の計算上 , 必要経費となるのは事業のために要した費用のみであり , 日常処理においてその支出した全額を必要経費としていた場合 , 家事費 , 家事 関連費など家事部分の金額は必要経費から除外しなけれはなりません . また逆 に , 事業用の帳簿に記帳せす , すべて家事費用として処理していた場合には , そのうち事業のために要した部分を計算して事業所得の必要経費に計上する必 要があります ( もっとも , 必要経費になるものをあえて必要経費としないのは 納税者の自由であり , その結果税金が増えるのですから税務署は間違っても文 旬などいいませんが ). 家事費と事業費の区分を要する科目およびその区分の方 法は以下のようなものですが , この区分をするための区分基準表を各自で作成 しておく必要があります .

3. 商店街のパソコン入門

第 6 章なんでも Q & A 勘定科目残高の借方・貸方残高差額がゼロになっていたら , 設定は終了で す . 現金出納帳などの記帳を開始してください . 「弥生Ⅱ」を使う場合に注意すべきことはありますか . って , 事業所得と不動産所得の両方が生することになるのですが , Q 23. 私は , 薬局を経営すると同時にアパートを 1 棟貸しています . したが ください . 以下に必要経費の例をあげておきますので参考にして下さい . ものとなっていますので , 青色申告の解説書を読んで確認してから入力して れます . また不動産所得の必要経費は , 事業所得に比べて大幅に制限された ーと不動産所得用フロッピーを間違えないようにして入力することが挙げら 「弥生Ⅱ」にデータ入力する際の注意事項としては , 事業所得用フロッピ っており , それごとに所得金額を算出する必要があるからです . いますのは , 事業所得と不動産所得では , 青色申告決算書の用紙が別々にな 「弥生Ⅱ」のデータフロッピーをその所得ごとに作る必要があります . とい A . 事業所得と不動産所得といったように , 2 種類以上の所得が発生する人は , 200 ①管理人・清掃人に対する給与 ①損害保険料・減価償却費 ④不動産を借りている場合は , その地代・ ◎不動産の補修に要した修繕費 ④固定資産税・都市計画税・登録免許税・印紙税・不動産取得税 ⑦不動産取得に要した借入金の利子 豕貝

4. 商店街のパソコン入門

5 ー I ②消耗品 ますは決算の準備から ( ァ ) 燃科 , 油 , 包装材科その他事務用品などの消耗品で , 12 月 31 日現在で未使用 のもの ( イ ) 使用可能期間が 1 年未満の工具 , 器具 , 備品などの減価償却資産 ( ウ ) 取得価額が 10 万円未満の工具 , 器具 , 備品などの減価償却資産 ただし , 事務用消耗品 , 作業用消耗品 , 包装材料 , 広告宣伝用印刷物 , 見本 品などで毎年の取得数量がおおむねー定しており , 経常的に消費されるものに ついては , 取得費用を継続してその取得年度の必要経費として処理していれば 棚卸の必要はありません . ・棚卸の方法 棚卸は , あるものをあるがままに書き出していくというのが原則です . ただ し , あとでその数量に単価を掛けて在庫金額を計算するため , 納品書などから 単価を抜き出せるような表現で品名を書く必要があります . たとえは , 印刷用 の色付き高級紙が 100 枚あったときに , 単に " 紙 100 枚 " としか書かれていない と , あとでどの単価をもってきてよいかわかりません . したがって , このよう なときには " 色付き高級紙 100 枚 " と書き出してやる必要があります . 事業主の 中には , 「そんなに詳しく書かなくても , 自分の店の商品なんだから " 紙 " と書 いてあれはどんな紙かわかる」という人もいるかもしれませんが , それでは税 務署には通用しませんし , 誰がみてもわかるような書き方をしていないと , あ なたが病気にでもなったら , もう 1 度棚卸をしなけれはならなくなります . 後日 税務調査があっても文句のつけようがないように , また , 病気になって在庫の 再調査をしなければならなくなった人から恨まれないためにも , キッチリと棚 卸表 ( レポート用紙で十分です ) を作成しておきましよう . また , 棚卸の前に同 し品名のものは 1 箇所に集めておけば , 数えるときにも集計するときにも楽にな ります . また , 棚卸は 12 月 31 日に行うのが原則ですが , 何らかの事情でそれが できない場合には , 前後 1 ヶ月以内程度の日に棚卸を行い , その日と 12 月 31 日と の間の在庫の動きを在庫出入表などを作成して調べ , 12 月 31 日の在庫を計算す るという方法も認められています .

5. 商店街のパソコン入門

パソコン帳簿を作成しよう 経費帳の入力 経費を費目別に入力するものですが , 実際には入力することはますないもの と思ってください . といいますのは , 現金出納帳や預金出納帳の入力によって 経費帳は自動的に作成されてしまうからです . 経費帳を開くとすれば , 経費が 勘定科目ごとにどのくらい出ているかを見るためぐらいでしよう . 現金出納帳や預金出納帳で入力した伝票類は自動的に経 費帳に転記されるため , 経費帳の入力を行ってはならな い ( 二重入力になるため ) . 回仕訳日記帳の入力 仕訳日記帳とは , 本来複式簿記会計の基本となる帳簿であり , 簿記の教科書 もこの記帳からスタートしていくと思われますが , 「弥生 II 」は単式簿記会計を 出発にしてシステム体系を考えているため , 仕訳日記帳の入力を必要とするこ とは決算処理を除いてほとんどないと思われます ( ただし手形売上や手形仕入 のある人は , この入力が日々出てくることになると思いますので , しつかり学 習してください ) . 仕訳日記帳の入力を完全に理解するには , やはり複式簿記の知識が必要です . 「弥生 II 」は , 決算処理に必要な仕訳を「仕訳辞書」を用いてパターン化し , 複 式簿記の知識のない人でも決算が行えるようになっています .

6. 商店街のパソコン入門

第 3 章ラクラク青色申告 退職金も備えあれば憂いなし一 事業主は , 従業員が退職する際には多額の退職金を支払わねばなりません . 従業員は退職金をもらうことを楽しみに長年勤務しているわけですが , 経営者 にとっては , 一時に多額の現金がでていくのは痛いものです . こんな場合にも 青色申告をしていれば , 将来の退職金の支払に備えて毎年一定額を退職給与引 当金勘定に繰入れ , その繰入れた金額をその年分の必要経費に算入できます . そこで支払うべき税金が減少して , 退職金の原資が蓄積されることになるわけ この繰入額は , 退職給与規定が「労働協約」による場合 , または労働者の団 体的意見 , および規定の周知を行った事実を記載した書面を所轄税務署長に提 出している場合には , 次の①と②の少ないはうが限度額になり , それ以外の場 合は , ① , ② , ③のうち最も少ない金額がその限度額になります . ① ② ③ 66 ( 年末退職給与の要支給額 ) 前年に月引日から引続き在職 する従業員に対する前年末に おける退職給与要支給客頁 ( 年末退職給与の要支給額 ) x 40 % その年に月引日現在の在職者に対する 給与で , その年分の事業所得の計算上 必要経費に算入されるものの額 その年のに月引日 現在における , 前 年から繰り越され た退職給与引当金 勘定の額

7. 商店街のパソコン入門

第 3 章 ラクラク青色申告 青色申告は有利ですそ / 』奥さんに給与が払える 白色申告の場合は , 奧さんや子供など自分の家族に給与を払っても必要経費 にはならす , 年間最高で 80 万円の白色専従者控除が認められているだけです . しかし青色申告をすれば奥さんや子供に支払った給科は , その仕事の内容など からみて妥当な金額であれば青色専従者給与として必要経費にすることができ ます . 毎月 10 万円の給料を奧さんに支払った場合 , 年間 120 万円の給料を必要経 費に算入できますから , 白色申告の場合よりも 40 万円必要経費が多くなります . 専従者給与のメリットは白色の場合よりも経費が多くなるだけではありませ ん . 所得税は超過累進課税といって , 所得の多い人からはたくさんの税金を , 所得の低い人からは少ない税金を取り , 担税力に応した課税を実施するため所 得が増加するにつれて税率が高くなっていく仕組みになっています . また , 奧さんの給与収入には給与所得控除額といって事業者の必要経費にあ たる控除が最低でも 57 万円あります . 給与収入からその給与・所得控除額を控除 した金額が給与・所得となり , そこから基礎控除 ( 35 万円 ) などの控除をした金 額に税率がかけられます . 専従者給与・を支払うことによって , 事業主の所得と , 専従者である奥さんの 給ヶ所得とに所得を分散することができ , 低い税率の適用が受けられます . 事業者の課税所得 ( 税率をかける基礎となる金額 ) が 300 万円を超える場合に はこの所得分散の効果が大きく , 青色申告をするはうがグーツと有利になりま す . 60

8. 商店街のパソコン入門

第 3 章ラクラク青色申告 ・現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書 現金の収入額 , 支出額をその年の収入と経費にして所得計算を行う簡易な方 法が , 青色申告者には認められています . この方法は , その年の前々年分の事業所得と不動産所得との合計額が 300 万円 以下の人に限られています . たとえばサラリーマンをする傍らアパート経営を している場合などで , 現金べースで経理しても損益計算に支障がないようなケ ースに向いている方法です ( 図 3 ー 3 ). 記入方法 ⑦ 1 ~ 3 までについては , 青色申告承認申請書と同し内容になります . ④前々年分の所得を記入します . ◎前年 12 月 31 日現在の資産負債の額を記入します . これは現金主義から通常の 方法 ( 発生主義といいます ) の方法に変えるときの調整に必要な金額である ため記入しなければなりません . ・所得税の減価償却資産の償却方法の変更承認申請書 減価償却の方法は , 事業所ごとに , また減価償却資産の種類ごとに方法を選定 することができます . 減価償却方法を届け出ない場合は , 法定方法である定額 法によって償却することになります . 定額法は毎年同し金額だけ償却していく方法ですが , 定率法を選択すれば毎 年一定率をかけて償却できるため , 初年度に多くの償却費を経費にすることが でき , しだいに償却費が少なくなっていきます . 物の貨幣価値はしだいに下が っていきますし , 途中修繕費の支出がでることも考慮すれば , 購入当初に償却 費を多く計上するはうが経費の均等化がはかれるとともに , 税金の繰延べを計 ることができます ( 図 3 ー 4 ). 80

9. 商店街のパソコン入門

3 ー I 青色申告は有利ですぞ / そのほか次のような割増償却 , 特別償却があります . ・特定設備などの特別償却 ・地震防災応急対策用資産の特別償却 ・低開発地域における工業用機械などの特別償却 ・中小企業者の技術開発用機械などの特別償却 ・障害者を雇用する場合の機械などの割増償却 ・特定備蓄施設などの割増償却 ・電子機器利用設備を取得した場合などの特別償却 そのほか青色申告者には , 通常の使用期間を超えて機械を使用した場合には , 届出をしていれば増加償却をすることもできますし , 実際の耐用年数が法定耐 用年数と比較して著しく異なる場合 ( 20 % 以上 ) には , 承認を受ければ耐用年 数を短縮することもできます . このように青色申告をすることによって償却費が多くなるケースがいろいろ あり , 償却費が増加することによってそれだけ税金も安くなります . 家事関連費 1 階の店舗部分で商売をし , 2 階で居住しているという事業者の場合 , 地代 , 家賃 , 水道料 , 光熱費などのようにそれが事業用に使われたものか , 家事用に 使われたものか必すしも明確に区分できない経費が発生する場合があります . このような経費のことを家事関連費といいます . この家事関連費は原則として 必要経費にはできないのですが , 青色申告者については , 取引の記録などに基 づいて業務の遂行に直接必要であったことが明らかにされる部分は , 必要経費 にすることが認められています . 0 0 0 、ぐら、 00 000 0 0 0 0 00 0

10. 商店街のパソコン入門

第 3 章ラクラク青色申告 』まさかのときのための貸倒引当金一 ちょっとした商売でも , 商売をすれば掛売りがでてくるのは当たり前のこと です . 掛売りをした場合 , 売掛金や受取手形が必す現金化されるかといえばそ うとは限りません . 相手方が倒産した場合など , 返済能力がないため貸倒れに なることもあります . そんな場合に備えて青色申告者は「貸倒引当金」勘定を 設定し , その金額を必要経費に算入することができます . 白色申告者はこのま さかのときの備えをすることができず , 実際に貸倒れた時にはしめてその損失 を必要経費に算入することしかできません . 貸倒引当金として必要経費に算入できる金額は , 売掛金 , 貸付金などの債権 の額から , 実質的に債権と認められない金額 ( 同一の取引先に買掛金と売掛金 があって相殺できるような場合のその相殺できる金額 ) を控除した金額の 5.5 % ( 金融業の場合は 3.3 % ) です . ただし次のようなものは貸倒引当金の対象とな る債権からは除かれています . ・保証金 , 敷金 , 預け金など ・手付金 , 前渡金 ・前払給料など将来精算される費用の前払として一時的に支払ったもの ・仮払金 , 立替金 ・仕入割戻の未収入金 64