第 5 章確定申告をしよう 決算作業その 7. 修繕費と資本的支出の区分 日常処理において修繕費として処理したものの中に , 修繕の対象となった固 定資産の使用可能期間の延長や , 価値の増加をもたらすような内容のものがあ れは・ , その支出の効果は次の年以降にもわたりますから , 次の算式によって計 算された額が資本的支出 = 固定資産の取得として扱われます . ①使用可能期間を延長させる場合 支出後の使用可能年数ー支出しなかった場合の残存使用可能年数 支出金額 x 支出後の使用可能年数 ②価値を増加させる場合 ( 支出後の時価 ) ー ( 通常の修理または管理をしていた場合の時価 ) ・実務上の区分 固定資産に対する支出が修繕費か資本的支出かの判断は , 理論上はともかく 実務上は非常に困難なため , 所得税基本通達では一定の形式基準で修繕費と資 本的支出を区分している場合には , その区分による処理を認めることとしてい ます ( 図 5 ー 5 ).
5 ー I ますは決算の準備から ・図 5 ー 5 YES YES 10 万円未満の支出か NO おおむね 3 年ごとに発生する費用か NO 明らかに資本的支出か NO 明らかに修繕費か NO 30 万円未満の支出か NO 前年末取得価額の 10 % 以下か NO 災害の場合の特例により経理するか NO 継続して 7 : 3 基準によっているか NO 資本的支出か ( 実質判定 ) 修繕費 資本的支出 YES YES YES YES ② YES ④ YES YES ① YES ③ NO ①支出金額の 30 % ② ( 支出金額 ) ー ( ①の金額 ) ③支出金額の 30 % と , ( 前年末取得価額 ) 刈 0 % の少ないほうの金額 ④ ( 支出金額 ) ー ( ③の金額 ) ー計算例 建物の窓枠を木枠からアルミサッシに取り替えた費用が , ① 290.000 円であった場合 ② 500 , 000 円であった場合 巧 5
第 5 章確定申告をしよう ① 300 , 000 円未満の支出ですので , 全額が修繕費と認められます . ②この支出により , 窓枠はあと 10 年は使えることになった ( 木枠はポロポ ロであと 2 年程度しかもたない ) とすると , 田年一 2 年 500 ′ 000 x 400 ′ 000 田年 よって 400 , 000 円が資本的支出に , 残りの田 0 , 000 円が修繕費となります . 巧 6 は認められません . いうように , 明らかに資本的支出であるものは修繕費と いくら 300 , 000 円未満であっても , 地下に倉庫を作ったと
第 5 章確定申告をしよう 償却ができます . したがって , 通常の減価償却費が 100 , 000 円だったとき , 田 0 , 000X 図 % = , 000 円を上乗せしたⅡ 4 , 000 円が , 減価償却費として必要 経費に算入できることになります . 「わしのべンツは生産台数も少ないし , よく手入れして いるから , 時間がたてば値段が上がることはあっても下 がることはないから償却の必要なんてない」などとおっ しやる社長さん . そう言わすに , せつかく税務署が経費 としてよいといってくれるのだから , 素直に償却して , 無駄な税金を払うのはやめましよう . 決算作業その 5. 繰延資産 減価償却資産のように他に転売できるような資産としての価値はありません が , 事業のために支出した費用で , その支出したことによる効果がその年だけ でなく翌年以降にも及ぶものを " 繰延資産 " といい , その支出が及ぶ年数にわ たって費用として取崩す処理をする必要があります . ただし , 開業費 , 試験研 究費および開発費以外のものについては , その支出額が 10 万円未満である場合 には繰延処理をしないで , その全額を支出した年の費用とすることが認められ ています . また , 開業費 , 試験研究費および開発費については , 確定申告書に その旨を記載すれば , 支出した金額の範囲内の任意の金額をその年の償却費の 額とすることができます . 0
5 ー I ますは決算の準備から ・表 5 ー 3 種類 ( I ) 開業費 ( Ⅱ ) 試験研 ( Ⅲ ) 開発費 ( Ⅳ ) 公共的 施設の負担 ( V ) 共同的 施設の負担 ( Ⅵ ) 建物を 賃借するた めに支出し た権利金な ど ( Ⅶ ) 広告宣 伝用の資産 の贈与費用 ( Ⅷ ) 同業者 団体等の加 究費 内 の提供を受けるもの 団体から会員としてのサーピス とができ、以後引き続いてその しめてその団体等に加入するこ 加入金を支払うことにより、は しる費用 意先に贈ケしたことによって生 広告宣伝の用に供する資産を得 ③上記以外のもの 転売できるもの ②明け渡しの際に借家権として 物の在続中すっと借りれるもの の建築費の大部分に相当し、建 ①権利金が、建物の賃借り部分 ②上記以外の場合 施設を使用する場合 ①負担した者が専らその共同的 ②上記以外の場合 施設を使用する場合 ①負担した者が専らその公共的 ために特別に支出した費用 新技術の開発、市場開拓などの ために特別に支出した費用 新製品の製造などの試験研究の た費用 開業準備のために特別に支出し その公共的施設の耐用年数の 70 % の年数 その公共的施設の耐用年数の 40 % の年数 その共同的施設の耐用年数の 70 % の年数 ( 土地の取得に充 てられるものは 45 年 ) その共同的施設の耐用年数と 5 年のどちらか短いはうの期間 その建物の耐用年数の 70 % の 年数 その建物の賃借後の見積耐用 年数の 70 % の年数 賃借期間と 5 年のどちらか短 いはうの期間 その資産の耐用年数の 70 % の 年数 ( ただし、最長 5 年 ) 支出の効果の及ぶ期間 5 年 5 年 5 年 5 年
第 3 章ラクラク青色申告 青色申告で償却費を多くできる一 償却資産は , 支出した後何年にもわたって使用でき , 使用するにつれてその 価値が減少していくことから , その購入代金は支出時の経費とはならす , その 耐用年数に費用を配分し , 配分された償却費だけがその年の経費となります . 多額の支出があるのに経費には少ししかならないわけです . しかし青色申告者だけは , この配分された償却費のはかに 一定の資産の購 入の場合には割増償却や特別償却として通常の償却費にプラスアルファーの償 却費を経費とすることができます . たとえは中小企業者 ( 従業員が 1 , 000 人以下の事業者 ) が 160 万円以上の新品 の機械を購入した場合には , 普通の償却費のはかに購入金額の 14 % の特別償却 が認められています . ■計算例 バン製造者の場合 バン製造機械絽 0 万円で購入耐用年数 9 年定率法償却率 0.226 ①青色申告者の場合 普通償却費 特別償却費 ②白色申告者の場合 普通償却費 絽 0 万円 x0.226 = 406 ′ 800 円 絽 0 万円 x 0 コ 4 = 252 ′ 000 円 合計 絽 0 万円 x0.226 = 406 , 800 円 658 ′ 800 円
第 3 章ラクラク青色申告 ・現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書 現金の収入額 , 支出額をその年の収入と経費にして所得計算を行う簡易な方 法が , 青色申告者には認められています . この方法は , その年の前々年分の事業所得と不動産所得との合計額が 300 万円 以下の人に限られています . たとえばサラリーマンをする傍らアパート経営を している場合などで , 現金べースで経理しても損益計算に支障がないようなケ ースに向いている方法です ( 図 3 ー 3 ). 記入方法 ⑦ 1 ~ 3 までについては , 青色申告承認申請書と同し内容になります . ④前々年分の所得を記入します . ◎前年 12 月 31 日現在の資産負債の額を記入します . これは現金主義から通常の 方法 ( 発生主義といいます ) の方法に変えるときの調整に必要な金額である ため記入しなければなりません . ・所得税の減価償却資産の償却方法の変更承認申請書 減価償却の方法は , 事業所ごとに , また減価償却資産の種類ごとに方法を選定 することができます . 減価償却方法を届け出ない場合は , 法定方法である定額 法によって償却することになります . 定額法は毎年同し金額だけ償却していく方法ですが , 定率法を選択すれば毎 年一定率をかけて償却できるため , 初年度に多くの償却費を経費にすることが でき , しだいに償却費が少なくなっていきます . 物の貨幣価値はしだいに下が っていきますし , 途中修繕費の支出がでることも考慮すれば , 購入当初に償却 費を多く計上するはうが経費の均等化がはかれるとともに , 税金の繰延べを計 ることができます ( 図 3 ー 4 ). 80
2 ー I ⑨摘要を「ママレモン」と入力します . ⑩支出金額に 380 と入力します . 50 , 000 1 0 , 00 0 60 , 000 59 , 620 50 , 000 50 , 000 50 000 入力が終了しましたら , " 帳票印刷 " を選んで現金出納帳を印刷すれば , 手書 コンピュータは自動的に 380 を残高に減算して , 59620 と表示しています . こんなに便利なパソコン会計 きの現金出納帳と同しものができあがり / いかがですか ? 簡単に記帳できることがおわかりになりましたか . ・図 2 ー 6 伝 . 1 2 1103 付 相手科目 門通預金 消耗品等 409 104 第見は遥糸内中長 摘、は -j / 貨ーユ ) ー収人金和 当月合計 貢合計 ママレモン 三和銀行・梅田支店 引き出し 昭和 63 年ⅱ月度 380 380 380 380 1 ⅱ 3 55
もくじ 第 5 章 確定申告をしよう 5 ー I まずは決算の準備から 1 . 決算作業 決算作業その 1 その 2 その 3 その 4 その 5 その 6 その / その 8 現金 , 預金 , 借入金の残高を確定する 仮払金 , 店主勘定などの内容を把握して , 各確定科目に振替える 棚卸 減価償却 繰延資産 家事費と事業費の区別 修繕費と資本的支出の区分 売掛金 , 買掛金の計上 ・ヨ 32 ・ヨ 34 ・ヨ 36 ・ヨ 43 ・ヨ 50 2 . 減価償却システムを動かそう 5 ー II いよいよ決算処理 4. 決算作業と翌年度の経理処理の平行作業 3 . 翌期への繰越処理 2 . 決算書の印刷 1 . 決算処理の入力
2 ー I こんなに便利なパソコン会計 * 現金出納帳の管理 * 現金出納帳は , 現金の増減残を表す帳簿です . 普通は領収書などから現金の 減少を記帳し , 預金を引出して現金を補充します . たとえば , 次のような現金 出納帳です . ・図 2 ー 4 現金出納帳 預入金額引出金額 又差引残高 000000000- 年 月日 小切手 番号 摘 要 繰越残高 四和銀行普通から引出 11 3 ママレモン 1 0 0 0 0 6 0 0 0 0 5 9 6 2 0 5 0 0 0 0 3 8 0 ①預金を引出して , 現金補充をしています . 収入金額の欄に 5 万円を記入し , 残高を 5 万円加算しています . ②事務所の掃除用にママレモンを買っています . 支出金額の欄に 380 円を記入し , 残高を 380 円減算しています . これを「弥生 II 」を使って記帳してみましよう . [ 新を押して現金出納帳の 画面を選択してください . 53