第 3 章ラクラク青色申告 簡単で正確に速くできます . るためにできたものなのです . パソコンを使って法定帳簿を作成したほうが , パソコン会計は , この転記・集計作業をパソコンにやらせて人間がラクにな 92 あなたは , どちらを選択しますか ? 識がなくても十分に青色申告会計を行うことができます . 「弥生Ⅱ」は単式簿記を前提とするタイプのパソコン会計であり , 簿記の知 グーツと簡単なものなのです . 帳・固定資産台帳を家計簿をつける要領で記帳すればよく , 複式簿記に比べて それに対して単式簿記は , 現金出納帳・預金出納帳・売掛帳・買掛帳・経費 のパソコン会計であるといえます . 使いこなせません . 複式簿記を前提とするタイプのパソコン会計は , 玄人向き るタイプのパソコン会計は , 簿記の学習をしないと伝票起票ができす , 十分に 半年程度は簿記学校に通う必要があります . したがって , 複式簿記を前提とす できない人にはむすかしい方法であり , これをマスターするには通常 3 ヶ月から 資本に関するすべての取引を記録する完全な簿記ですが , 仕訳を起こすことの 勘定元帳や補助元帳への記入を行う方法です . 複式簿記会計は , 資産 , 負債 , れは , 入金伝票・出金伝票・振替伝票により仕訳を起こし , それに基づいて総 作成できる正規の簿記の原則に従った記帳を行うことを前提としています . 複式簿記は , 正規の簿記と呼はれているように , 貸借対照表・損益計算書を イプのものがあり , あなたはいすれかのタイプを選択する必要があります . 以上 , パソコン会計も複式簿記を前提とするタイプと単式簿記を前提にするタ パソコン会計を行うとしても , 法定帳簿に , ⑦のタイプと④のタイプがある ⑥複式簿記か単式簿記か ?
2 ー I こんなに便利なパソコン会計 * 現金出納帳の管理 * 現金出納帳は , 現金の増減残を表す帳簿です . 普通は領収書などから現金の 減少を記帳し , 預金を引出して現金を補充します . たとえば , 次のような現金 出納帳です . ・図 2 ー 4 現金出納帳 預入金額引出金額 又差引残高 000000000- 年 月日 小切手 番号 摘 要 繰越残高 四和銀行普通から引出 11 3 ママレモン 1 0 0 0 0 6 0 0 0 0 5 9 6 2 0 5 0 0 0 0 3 8 0 ①預金を引出して , 現金補充をしています . 収入金額の欄に 5 万円を記入し , 残高を 5 万円加算しています . ②事務所の掃除用にママレモンを買っています . 支出金額の欄に 380 円を記入し , 残高を 380 円減算しています . これを「弥生 II 」を使って記帳してみましよう . [ 新を押して現金出納帳の 画面を選択してください . 53
3-11 青色申告がした ・所得税の棚卸資産の評価方法の変更承認申請書 棚卸資産の評価方法は , 事業の種類ごとに , また商品 , 製品 , 半製品などの 種類ごとに選択することができます . 選択をしなかった場合は , 法定方法であ る最終仕入原価法により評価することになります . 多くの商品を取り扱っている小売業の場合 , その商品ごとの在庫を原価で管 理することは困難です . そこで棚卸資産ごとに原価率が決まっている場合は , その棚卸資産の売価に原価率をかけて期末の棚卸を求める売価還元法を選択す ると便利です . また P68 で述べたように , 原価法から低価法への変更をする場 合もこの申請書を提出してください ( 図 3 ー 4 ). ・みなし法人課税選択の届出書 みなし法人課税選択の届出書は , 適用を受けようとする年の前年 12 月 31 日ま で ( 年の中途で開業をした人は , 開始後 2 ヶ月以内 ) に提出しなければなりませ ん ( 図 3 ー 5 ). 記入事項 ⑦事業主報酬の額について , 月割事業主報酬額と年間の報酬額を記入します . ④月割事業主報酬額については , 毎月決まった日に支払い , 記帳しなけれは・な らないため , その経理の期日を記載します . ◎青色申告の承認についての欄 ( 5 番 ) は , みなし法人課税が青色申告者にだけ 認められるものであるため設けられています . 青色申告の承認をすでに受け ているか , または青色申告の承認申請書を提出している場合のどちらかでな いと却下されることになります .
パソコン帳簿を作成しよう 経費帳の入力 経費を費目別に入力するものですが , 実際には入力することはますないもの と思ってください . といいますのは , 現金出納帳や預金出納帳の入力によって 経費帳は自動的に作成されてしまうからです . 経費帳を開くとすれば , 経費が 勘定科目ごとにどのくらい出ているかを見るためぐらいでしよう . 現金出納帳や預金出納帳で入力した伝票類は自動的に経 費帳に転記されるため , 経費帳の入力を行ってはならな い ( 二重入力になるため ) . 回仕訳日記帳の入力 仕訳日記帳とは , 本来複式簿記会計の基本となる帳簿であり , 簿記の教科書 もこの記帳からスタートしていくと思われますが , 「弥生 II 」は単式簿記会計を 出発にしてシステム体系を考えているため , 仕訳日記帳の入力を必要とするこ とは決算処理を除いてほとんどないと思われます ( ただし手形売上や手形仕入 のある人は , この入力が日々出てくることになると思いますので , しつかり学 習してください ) . 仕訳日記帳の入力を完全に理解するには , やはり複式簿記の知識が必要です . 「弥生 II 」は , 決算処理に必要な仕訳を「仕訳辞書」を用いてパターン化し , 複 式簿記の知識のない人でも決算が行えるようになっています .
第 3 章ラクラク青色申告 ・図 3 ー 6 資産負債調 資産負債調 ( 貸借対照表 ) 科 目 支払手形 買掛金 借入金 未払金 前受金 預り金 日現在 ) 月 ( 63 年 資本の部 部 産 63 年月日 63 年月日 首 ) ( 期 ( 期 目金金金金形金券産金金物備置具品地 設 装 手 証資 預預 の 属 具 掛 価卸 座期他取 両 の 具 科現当定そ受売有棚前貸建建機車工土 ◎簡易簿記の方法で記帳している人でも、分かる箇所はできるだけ記入してください 資 の 首 ) ( 期 末 ) 円 債権償却特別勘定 貸倒引当金 事業主借 元入金 責色申告控除 則の所得金額 合計 合計 ( 注 ) 「元入金」は、「期首の資産の総額」から「期首の負債の総額」を差し引いて計算します。 事業主報酬額 事業主貸 86
第 4 章パソコン会計をはじめよう 自動転記機能 「弥生Ⅱ」で伝票入力を行う際に注意すべき点は , 「弥生Ⅱ」が自動転記機能 をもっていることです . 自動転記機能とは , ある 1 取引が 2 つの帳簿の両方に記 帳される場合 , どちらか一方の帳簿に入力すると , もう一方の帳簿には自動的 に転記がなされることをいいます . たとえは , 現金 50 , 000 円を普通預金から引出し , 現金出納帳で現金 50 , 000 円 入金の入力を行うと , 預金出納帳では現金 50 , 000 円の出金を自動的に記帳しま す . この機能はたいへん便利なものですが , うつかり二重入力することがあり ますので , 次のような 2 つの帳簿の両方に記帳される取引には注意が必要です . ・経費の預金支払 ( 預金出納帳と経費帳 ) ・経費の現金支払 ( 現金出納帳と経費帳 ) 売掛金と買掛金の相殺 ( 売掛帳と買掛帳 ) ・買掛金の預金支払 ( 預金出納帳と買掛帳 ) 売掛金の預金回収 ( 預金出納帳と売掛帳 ) ・買掛金の現金支払 ( 現金出納帳と買掛帳 ) ・売掛金の現金回収 ( 現金出納帳と売掛帳 ) ・現金の預金預入 ( 現金出納帳と預金出納帳 ) ・預金から現金引出 ( 現金出納帳と預金出納帳 ) 自動転記される取引例 102 自動転記機能を知らないと二重記帳することがある .
3 ー I 青色申告は有利ですぞ / 青色専従者とした者を扶養親族として , 配偶者控除や扶 養控除を受けることはできません . 青色申告控除ができる 不→事→山 ( 富士山 ) の順に 10 万円を限度として控除していきます . 3 つです . 不動産所得 , 事業所得 , 山林所得のうち 2 つ以上の所得がある人は , この控除を受けることができる所得は , 不動産所得 , 事業所得 , 山林所得の 意味とにより設けられたものです . のような退職金もなく老後の保障となるものがないことから退職金の積立的な 立するため記帳をしたごほうびとしての意味と , 個人事業者にはサラリーマン 青色申告をすれは・ , 最高 10 万円の控除が受けられます . これは記帳制度を確 0 0 10 万円控除できるのではなく , 全体で 10 万円が限度となります . 額も 8 万円になります . また不動産所得 , 事業所得 , 山林所得それぞれについて ただし所得の金額が限度ですから , 所得が 8 万円の場合は , 青色申告控除の金
6 ー I 会計お助け編 ・図 6 ー 18 Q15. 私は事業主ですが , 私が報酬をもらう場合はどんな仕訳をすれはよ いのですか . また , 報酬はもらったことにするが , 実際の現金はも らわないことはできますか . できる場合には仕訳はどうなりますか . A . 事業主は , 通常報酬を得ることはできません . 報酬を得ることができるの は , 「みなし法人課税」の届出を税務署に提出している場合だけです . その仕 訳は , 従業員に対する給与の仕訳と異なり , 「給与勘定」を使うことはできま せん . 必す「事業主報酬勘定」を使用してください . あとは従業員に対する 給与と同しですので , Q5 を参照してください . また , 現金がない場合でも事 業主報酬を払ったことにすることは可能ですし , 所得税法上は支払の記帳を 義務づけていますので , 現金がなくても記帳しなければならないといういい 方のはうが , より現実に近い表現になっています . 現金を支払わない場合の 仕訳は , 現金の代わりに「事業主借勘定」を使用すればよいのです . たとえ 0
第 6 章なんでも Q & A ①支払いごとに区分する方法 電気代 家事部分 事業部分 Ⅱ月分 田 , 000 円 に月分 20 ′ 000 円 200 , 000 円 6 ′ 000 円 に′ 000 円 に 0 ′ 000 円 4 , 000 円 8 ′ 000 円 法 方 円 す圓 分 区 て し 一三ロ 時 決気 ②電 80 ′ 000 円 に 0 ′ 000 円 80 ′ 000 円 Q13. 確定申告書も完成し , 所得税を納めたのですがどのように記帳した らよいですか . A . 納付された所得税は , 損益計算書の租税公課にはなりません . そこで店の 金庫から支払った場合には , 事業主貸勘定の増加として記帳しなければなり ません ( 市町村民税についても同様です ). たとえば , 300 , 000 円の税金を払 った場合は次ページのように入力してください . 円 0
第 4 章パソコン会計をはじめよう 12 月 8 日の現金取引をすべて検索しようと思えば次のようにします . 手順 ①伝票番号のところでリターンキーを 2 回押す . ②に 08 と入力し , リターンキーを 2 回押す . ③リターンキーを 4 回押す . すると , 下のように 12 月 8 日の現金取引がすべて表示されます . ・図 4 ー 15 宅ー 目 11 P . 124 12U 1 囲 12U 張う云禁 : この取引内容と , 入力原票 ( 領収書など ) を見比べます . その結果 , 前ペー ジの①②③④のような誤りが発見された場合 , 次のようにしてデータを正しく します . ①②の修正は今の検索画面のままでも , 仕訳日記帳でも , 現金出納帳 でも行えます ( ①は出金伝票でも入力できます ). ただし③④は仕訳日記帳また は現金出納帳のどちらかでしかできません . 貶 2