モバイル端末 - みる会図書館


検索対象: 図解でわかるWebアプリケーションのすべて : CGIからWeb 3層システムまで
40件見つかりました。

1. 図解でわかるWebアプリケーションのすべて : CGIからWeb 3層システムまで

第 13 章 i モード・モバイル端末 モバイルとインターネット . モハイル端末の種類 . モハイル端末の特徴 . 携帯電話用の HTML.. i モード . i モード用の Web サイト . cHTML ( コンパクト HTML) . 13.2 … 344 .. 344 .. 347 .. 349 … 352 … 352 .. 353

2. 図解でわかるWebアプリケーションのすべて : CGIからWeb 3層システムまで

第 1 3 章 i モード・モバイル端末 ー ~ モバイルとインターネット 13.1 携帯型パソコンを使って、家庭や職場以外でコンピュータを使用することをモバイ ルコンピューティングといいます。しかし、最近はモバイルといえば「携帯端末で通 信をすること」という意味を持つようになってきました。 特に、近年は NTT ドコモの i モードなどにより、「携帯電話 / PHS + コンピュータ」 という従来のスタイルではなく、携帯電話だけで Web の利用ができるようになりま した。これに伴い、 " 携帯電話用のコンテンツ " という新たなニーズも誕生していま す。 図 13-1 ・モバイルの変遷 携帯電話だけで インターネットアクセス できるようになったんだ Web モバイル端末の種類 " モバイル端末 " とひと口にいっても、その種類はさまざまです。代表的なものに 携帯電話、 PDA 、ノートパソコンなどがあります。 ・携帯電話 、・持ち歩ける電話機 " としてスタートした携帯電話ですが、アドレスやスケジュール の管理、メール交換など PDA ( 次項参照 ) としての機能を備える機種が次々発表され ました。メールについては、もとは同じ会社の携帯電話同士に限られるショートメー ルに始まり、現在はインターネットの電子メールにも対応していることがほとんどで す。 NTT ドコモの「 i モード」の登場で " 携帯電話 ( だけ ) で Web" という使い方が普 及し、さらに、「 EZ ウエプ」「 J スカイ」などでは web アクセスも可能となりました。 344

3. 図解でわかるWebアプリケーションのすべて : CGIからWeb 3層システムまで

第 1 3 章 i モード・モバイル端末 ・ノートパソコン 携帯電話・ PDA 登場以前のオーソドックスな、・モバイル " がノートパソコンです。 小型・省電力のサプノートから、 B5 ~ A4 サイズのものが普及しています。 能力そのものはデスクトップパソコンと遜色なく、制限は画面のサイズくらいでし よう。画面サイズも、昨今はデスクトップ型で使われるモニタとあまり変わらないも のが出ています。 モバイル端末として使用する場合、携帯電話または PHS を使ってインターネット にアクセスします。携帯電話では一般に 9.6Kbps 、 28.8Kbps 、 PHS では 32Kbps 、 64Kbps での接続となります ( P. 92 ) 。 flu m モバイル環境と XML PDA などに対応した Web コンテンツは、テスクトップ環境で見ると見栄えが悪く、 貧弱な印象となりがちです。また、 HTML ではない独自のマークアップが必要になる端 末もあります。 そこで、端末ことにコンテンツを用意するという方法をとることが考えられます。こ 図 13-2 ・ XML + XSLT によるシングルソース・マルチュース 現しやすくなります。 のとき、 XML 十 XSLT を使うことで「シングルソース・マルチュース」 ( P. 278 ) が実 i モードなら ゲートウェイ ( P. 349 ) を 使う方法もあるね パソコン用 の HTML 十 スタイルシート XML 小型画面用 の HTML i モード用 の HTM L ・スタイルシートでもある程度は対応できるけれど、 i モードまで視野に入れると XML のほうが便利 なお、モバイル端末用の HTML として、 XHTML Basic が W3C から勧告されていま す ( P. 299 ) 。今後は、モバイル端末のような処理能力に制限のある端末用の Web ペー ジ記述言語が、 XHTML Basic に統一されることが期待されます。 346

4. 図解でわかるWebアプリケーションのすべて : CGIからWeb 3層システムまで

第 13 章 i モード・モバイル端末 13.1 モバイルとインターネット . モバイル端末の種類 .. ・携帯電話 / 344 ・ PDA/345 ・ノートパソコン / 346 モバイル端末の特徴 .. ・画面サイズと表現能力 / 347 ・機能と処理スピード / 348 ・回線スピード / 348 携帯電話用の HTML . ・ゲートウェイ / 349 ・ J スカイ ~ MML ~ / 350 i モード . i モード用の Web サイト . ・公式サイト / 352 cHTML ( コンバクト HTML) . ・ i モード画面のシミュレーション / 353 ー C01umn ー : モバイル環境と XML / 小型情報機器のための XHTML / 351 346 … 344 ... 344 … 347 … 349 ・ EZ ウェブ ~ HDML ~ / 349 ・ i モードæcHTMW/350 13.2 … 352 … 352 … 353 ふたたび「なにが必要か ? 」 .. おわりに 爪 D EX.. … 355 … 361 ◎カバーデザイン / 坂井哲也 ◎本文図版・ DTP 制作 / テクスト

5. 図解でわかるWebアプリケーションのすべて : CGIからWeb 3層システムまで

モバイルとインターネット 13.1 ・ i モード端末 ( 左 ) と J スカイ端末 ( 右 ) ・ PDA (Personal Digital Assistants) PDA (Personal Digital Assistants : 情報携帯端末 ) は、 Apple 社の元会長兼 CEO 、 John Scu Ⅱ ey 氏 * が提唱した概念で、個人の住所録やスケジュール帳、メモ 帳、メール機能などを持つツールです。現在は、 "PDA" が個人向けの情報管理ツール 全体の呼び名となっています。 通常、手のひらサイズで、スタイラスペンと呼ばれるべン型のポインティングデバ イスと少数のボタンで操作を行ないます。外部キーポードを接続できるタイプのもの もありますが、モバイル端末として利用する場合は、スタイラスペンと上下スクロー ルを操作するボタンのみで操作するのが一般的でしよう。 Web ページでは、 HTML を表示できますがスタイルシートにはほとんど対応して いません * 。また、画像やカラー表示に対応していない端末もあります。 ・サウルス ( 左 ) とクリエ 【 John ScuIIey ( ジョン・スカリー ) 】 pepsi 社での営業手腕を App 社の創始者 S 怕 ve Jobs ( スティープ・ジョ ブズ ) に見込まれて 1983 年に App 厄社へ入社。その後、 SteveJobs との対立を経て 1993 年に退社、米 l_ive Pictu 「 e 社の会長兼 CEO となりました。 【 Web 対応】 WindowsCE (Windows95 のサプセット版 ) 対応の PDA の場合 ,lnternet ExpIorer が動作すること があります。ただし旧 4.0 より古いものではスタイルシートへの対応が不十分です ( P. 250 ) 。 345

6. 図解でわかるWebアプリケーションのすべて : CGIからWeb 3層システムまで

三員ヨ 1 .2 Web アプリケーションのしくみ 図 1 -14 ・複数の処理を 1 つのまとまりにする Web ではすべて独立したものとして処理される ・セキュリティ 1 つのまとまった処理 ( セッション ) にする で問題ありませんが、個人の住所やクレジットカードの番号、受発注データなどは、 ータは無防備な状態となっています。公開しているデータが行き交うだけならばこれ Web はもともと情報共有のための技術なので、ネットワーク回線上を行き交うデ Web ブラウザ 第 8 章セキュリティ : P. 1 81 また、サイトそのものをクラッカー ( 攻撃者 ) から守るための対策も必要です。 そのまま送信するのは不安です。そこで、通信時の情報を守る SSL などの暗号化技術 が開発されています。 Web サーバ 図 1 -15 ・ Web のセキュリティ 情報を守る 回線上の ンツを作るという「シングルソース・マルチュース」のテクニックは、とても重要に コンテンツが必要となります。同じ情報を元に、インターフェースに合わせたコンテ パソコンとこれらの小型情報機器は、インターフェースが大きく異なるので、別の PDA や i モード端末のような、小型情報機器が発達してきました。 携帯端末が爆発的に普及しています。携帯電話 + ノートパソコンだけではなく、 ・モバイル端末への対応 サーバを守る 第 1 3 章 i モード・モバイル端末 : p. 343 第 10 章 XML と XHTML : p. 271 なってくるでしよう。

7. 図解でわかるWebアプリケーションのすべて : CGIからWeb 3層システムまで

13.1 モバイル端末の特徴 モバイルとインターネット モバイル端末は、デスクトップコンピュータなどの、いわゆる " ふつうの環境 " に 対し、画面サイズと表現能力、機能と処理スピード、回線スピードなどに制限があり ます。 ・画面サイズと表現能力 モバイル端末用のコンテンツを作るとき、最大のネックとなるのが画面サイズで す。ノートパソコンの場合、 VGA ( 640 x 480 ドット ) 、 SVGA ( 800 x 600 ~ 1280 x 1024 ドット ) など、デスクトップパソコンのディスプレイに匹敵するサイズが確保で きることも少なくありませんが、 PDA や携帯電話の場合は、文字数、カラー対応かど 図 1 3-3 ・表現能力の違い ( すべて http://www.w3.0「g/の画面 ) うか、画像の可否や対応サイズなど、さまざまな制限があります。 , T 屡に「紀 M(ide 'Neb c_:on 三 0 れ心 m - 0 ョ イ取りご編第表示 ( - 神ン 0 ヘルプ ( 印 ー ' プめマ第え第場所、 h 町 / / 、“。ツ ロ新ロ の ' 関連サト Leading 彙 he Web to its FuIl Po ti .. 決定 i モード 中止 Activitiesl Technical R 叩 0 ⅱ、」 Site 獗面 x ー Ab011t 、、 ' 3C ー Contact 1heWorld Wide Web Consortium (W3C) develops inter 叩 erabletechnologies (specifications, guidelines, software, and tools) tO lead theWeb t0 its ⅡⅢ potential as a forumfor infonnation, commerce, communication, 田記 collectiveundet ・ standing. OnthiS page,you'll find W3C news as wellas links い infonnation about W3C and getting involved in W3C. We encourageyou tO 厄田第 rno 代 aboutW3C. 0 T 0W0 日 4 、圻社を We} 社 . こ 0 行、祕 ) の第 gd 新 む i t W F 測 0 PalmOS (PDA) 00 ロ 00 、Ⅳ 3C A to Z ・ AccessibiIity SVGA ( 800 X 600 ) Patent PoIicy Last CaIl 347

8. 図解でわかるWebアプリケーションのすべて : CGIからWeb 3層システムまで

第 1 3 章 i モ ード・モバイル端末 i モード 13.2 352 す。 クされており、クリックすると広告主のサイトが表示されます。通常、クリック数に応じて広告料が支払われま 【バナーサービス】バナ、と呼ばれる宣伝用の画像を web ページに組み込みます。画像は広告主のサイトにリン 【 1 画面】縦スクロールは可能。横スクロールはできないため、自動的に折り返して表示されます。 回収する形態の場合はこの限りではありません。 などを利用することになるでしよう。もちろん通販サイトのような、別の形で料金を が使える公式サイトの承認を受けるか、 i モード用の広告サービス ( バナーサービス * ) i モードでコンテンツビジネスをはじめよう、という場合は、料金回収代行システム ます。 サイトでも閲覧できるため、公式サイトではなくても i モード用のサイトを公開でき しかし、 i モードは、 cHTML で記述されているなどの制限を満たしていればどんな ほか、 NTT ドコモによる料金回収代行システムが利用できます。 公式サイトは、 NTT ドコモが用意した公式メニューである i Menu からリンクされる NTT ドコモによる i モードサービス公認の web サイトは公式サイトと呼ばれます。 ・公式サイト 内という制限があります。 ー GIF ( カラー端末のみ ) に対応していますが、最大 94 x 72 ドット・ 5 キロバイト以 5 キロバイト以内などの制限があります。画像は、モノクロ 2 階調の GIF およびカラ このほか、 i モードには 1 画面が横 16 バイト ( 全角 8 文字 ) x 縦 6 行 * 、ページ全体で は HTML のサプセットで、基本的な書き方は HTML ( p. 226 ) と共通です。 i モード用の Web サイトは、 cHTML ( コンパクト HTML) で記述します。 cHTML i モード用の Web サイト 末も発売されました。 1999 年末にはカラー対応、 2001 年には JavaScript ( p. 264 ) に対応した i モード端 集めています。 や銀行振り込みが可能なモバイルバンキングなど、さまざまなサーピスがあり人気を 続できるサービス " 、これが i モードです。電子メールはもちろん、 web ページの閲覧 NTT ドコモが 1999 年 2 月から提供している " 携帯電話だけでインターネットに接

9. 図解でわかるWebアプリケーションのすべて : CGIからWeb 3層システムまで

13.1 小型情報機器のための XHTML モバイルとインタ ーイット PDA や携帯電話など、小型情報機器 ( モバイル ) のための XHTML として XHTML Basic が W8C より勧告されています * 。今後、各社で採用される運びとなるでしよう。 XHTML Basic は、 i モード用の cHTML ( コンバクト HTML) や携帯端末全般用の WML ()i 「 eless Ma 「 kup Language) 、および、モバイルアクセス向け HTML4. O ガ イドライン * を元に策定されています。 ・ XHTML Basic の主な内容 ・基本的なテキスト ( 見出しや段落、リストを含む ) ・ハイバーリンクや、関連文書へのリンク ・基本的なフォーム 資料 ・メタ情報 ・画像 ・基本的なテーブル XHTML Basic : http://www.w3.0 「 g/TR/xhtm ト basic org/TR/NOTE-htm140-mobiIe 【モバイノレアクセス向け HTML4.0 ガイドライン (HTML 4.0 Guidelines fo 「 Mobile Access) 】 http://www.w3. 【 XHTMLBasic 】 XHTMLI. 1 のモジュール ( p. 299 ) として定義されています。

10. 図解でわかるWebアプリケーションのすべて : CGIからWeb 3層システムまで

PART3 Web アプリケーション 構築のための技術 第 9 章 第 10 章 第 1 1 章 第 1 2 章 第 13 章 HTML/DHTML と クライアントサイドスクリプト . XML と XHTML.. サーバサイドのプログラム . 」 ava 技術 i モード・モバイル端末 .. … 219 … 271 … 303 … 333 … 343