window - みる会図書館


検索対象: HTMLデザイン辞典
23件見つかりました。

1. HTMLデザイン辞典

A C T 1 0 外部ウインドウからの 操作 0 4.0 以上 Macintosh 現在表示しているメインウインドウの他に、ナビゲーション専用のウイン ドウを別ウインドウとして開き、そこからリモコンのようにメインウイン ドウに表示する内容を操作します。ナビゲーション部分を外在化させるこ とによってメインウインドウ側を全てコンテンツのために使うことができ るようになります。 Mic ′ 0S0 代 lnternet ExpIorer Netscape Communicator 3.0 以上 3.0 以上 Windows 05 ■メインウインドウ ページの読み込み終了時に発生する JavaScript イベント <BODY onLoad= ~ " > を用いてぐ IEAD > ~ く / HEAD > 内で定義している subW ⅲ ( ) 関数を呼び 出します。 subWin() 関数の中では、ウインドウを開くメソッド window. open() が実行され、ナビゲーション用のページ "remote. html" を表 示します。これによってメインページの表示終了後、ナビゲーション用の 外部ウインドウが自動的に開かれます。 別ウインドウを開く方法については chapter5-03 「別ウインドウを開く」 ( p. 182 ) も御参照ください。 アクション SOUQCE く H T M L > く H E A D > く TITLE>OpenSubWindow く /TITLE> <SCRIPT LANGUAGE="JavaScript"> f u n c t i 0 n s u b W i n ( ) ( window . open("remote. html" "windowl " h e i g h t = 288 “ ) "width=166 ′ 《 / S C R I P T > 196 HTML DESIGNS

2. HTMLデザイン辞典

5-03-3 自動的に別ウインドウを開く (Macintosh/lE3,NN3, 以上 Windows/lE3,NN3 以上 ) JavaScript を使えば、リンクやボタンをクリックすることなく、 ページの 読み込み時に自動的に別ウインドウを開くことも可能です。 ページを読み込み終わったときに発生する JavaScript イベント <BODY 0 n Lo a d = " " > を用いてく H E A D > ~ く / H E A D > タグ内で定義している subWin ( ) 関数を呼び出します。 subWin ( ) 関数の中ではウインドウを開くメ ソッド window. 叩 en() が実行されます。 SOURCE く H T M L > 《 H E A D > <TITLE>OpenSubWindow く /TITLE> <SCRIPT LANGUAGE="JavaScript"> f u n c t i 0 n s u b W i n ( ) ( window.open("external.html" "windowl “ height=270"); アクション "width=360 ′ く / S C R I P T > </HEAD> <BODY BGCOLOR = " # 660066 " TEXT="#FFFFFF" onLoad="subWin()"> く C E N T E R > く T A B L E W I D T H = 90 % H E I G H T = 100 % C E L L P A D D I N G = 0 C E L L S P A C I N G = 0 > く T R > <TD><IMAGE SRC="icon. gif" WIDTH=IOO HEIGHT=74> く BR> く FONT S I Z E=2 FACE="Verdana">Contents on the External Window Above. く BR>Last Updatedof 19- APR -1999 く / FONT > く / TD > く / T R > く / T A B L E > く / C E N T E R > く / B 0 D Y > く / H T M L > 188 HTML DESIGNS

3. HTMLデザイン辞典

5-03-6 ウインドウを手前に出す (Macintosh/NN3 以上 Windows/NN3 以上 ) Netscape Navigator では、すでに開かれている別ウインドウに違ったペー ジを表示するとき、別ウインドウの内容が更新されてもメインウインドウ の後ろに隠れてしまっていると、それに気付かなかったり、手動でウイン ドウを手前に持ってこなければならなくなることがあります。これらの問 題について、 window. focus() というメソッドを使って指定のウインドウを 最前面にすることができます。このメソッドは Netscape Navigator 3 以上 のみ対応のため、あらかじめプラウザを判断した上で実行しています。な お lnternet Explorer では呼び出されたウインドウは自動的に手前に来るた めこのような問題は発生しません。 SOURCE 05 く H T M L > く H E A D > く T I T L E >Wi ndow Focus く / T I T L E > <SCRIPT LANGUAGE="JavaScript"> f u n c t i on s u bW i n ( ) { swl=window . open("windowstatus. html" "windowl ” "width=240 ′ height=200"); i f ( n a v i g a t 0 r . a p p N a m e . c h a rA t ( O ) n a v i g a t 0 「 . a p pV e r s i 0 n . c h a rA t ( 0 ) >= 3 ) { s w 1 . f 0 c u s ( ) アクション く / S C R I P T> く / H E A D > く B 0 D Y > <A H R E F = く / B 0 D Y > く / H T M L > "JavaScript:subWin()">SubWindowOpen</A> 193 HTML DESIGNS

4. HTMLデザイン辞典

S 0 U 員 C E く H T M L > く H E A D > く TITLE>OpenSubWindow く /TITLE> <SCRIPT LANGUAGE="JavaScript"> f u n c t i 0 n s u bW i n ( ) { window.open("duckie. html" "windowl " height=165"); "width=165 ′ く / S C R I P T 》 く / H E A D > く BODY BGCOLOR = " # 660066 " TEXT="#FFFFFF" LINK="#FFFFOO" ALINK="#OOOOFF" VLINK="#FFFFOO"> "JavaScript:subWin()"> く IMG SRC="thumbnaiI. gif" <A H R E F = B 0 R D E R = 0 W I D T H = 32 H E I G H T = 32 H S P A C E = 5 > く F 0 N T FACE="Verdana"><B>ViewSampIe く /B> く /FONT></A> く / B 0 D Y > く / H T M L > 05 アクション 186 HTML DES 1 GNS

5. HTMLデザイン辞典

5-03-5 別ウインドウの位置を制御する (Macintosh/lE4,NN4 以上 Windows/lE4,NN4 以上 ) JavaScript によって別ウインドウを開くと、通常は画面の左上の位置に表 示されますが、 Netscape Navigator 4 、 lnternet Explorer 4 以降では、ウ インドウを開くメソッド wiondow. 叩 en ( ) の属性値として、さらに画面上で の表示位置を指定することができるようになっています。画面左隅からの 距離 left と上端からの距離 t 叩をピクセルで指定してください。これらの値 は、バージョン 3 以下のプラウザでは記述してあった場合でも無視されて 工ラーにならないため、比較的安全に使用できます。 SOURCE く H T M L > く H E A D > く T I T L E >Wi ndow Status く / T I T L E > <SCRIPT LANGUAGE="JavaScript"> f u n c t i 0 n s u b W i n ( ) ( window . open("external.html" "windowl' height=240 ′ Left=100 ′ t0P=100")冫 アクション "width=320 ′ く / S C R I P T > く / H E A D > く B 0 D Y > <A H R E F = く / B 0 D Y > く / H T M L > "JavaScript:subWin()">WindowOpen</A> 192 HTML DES I GNS

6. HTMLデザイン辞典

STYLE . background. COlor. margin-left.. margin イ ight . font-family . font-size .. font-weight. line-height. ... 136 ~ 138 ... 136 ~ 138 ... 136 ~ 138 .. 136 ~ 138 … 136 ~ 138 … 136 ~ 138 … 136 ~ 138 … 136 ~ 138 TABLE .. WIDTH . HEIGHT.. HSPACE . VSPACE.. BORDER . CELLSPACING . CELLPADDING .. BGCOLOR . TD.. WIDTH . HEIGHT.. ALIGN . VA 凵 GN . COLSPAN62, ROWSPAN.. CLASS . NOWRAP . BGCOLOR . TEXTAREA . … 136 ~ 138 , 274 … 100 , 268 … 83 , 264 ... 63 , 264 .. 68 ... 78 , 264 … 264 .. 63 , 80 , 264 .. 63 , 80 , 264 … 223 , 264 ... 223 , 264 … 66 , 264 ... 83 , 262 ... 62 , 262 … 62 , 70 , 89 , 262 … 62 , 70 , 87 , 262 … 63 … 63 … 70 , 262 .. 62 , 70 , 262 .. 61 , 262 NAME .. window. resizeTo. window. open . window. fOCUS .. window. close .. opener .. onMouseOver.. onMouseOut.. onLoad . onClick.. onChange. JavaScript WRAP . COLS . ROWS .. … 100 , 268 … 100 , 268 .. 100 , 268 … 100 , 268 ... 209 , 210 … 194 … 193 … 197 … 206 … 212 … 184 , 188 , 192 … 190 , 199 … 176 , 178 … 188 , 194 , 196 HTML DES I GNS

7. HTMLデザイン辞典

DISPLAV ー = 三ご 9 日 三 = - Open Sub Window- ロ 00 A △、 0 命 、 0 中止 更新 / 戻る准む ロ Welcome! Contents on the External Window Above ・ Last lJpdated on 19- APR -1999 05 ー Externa1 Window= アクション インタ - ネットゾ - ン html design referencesg,9 ー Chapter ーー Chapter ~ ー ( h p ・′ 3 ー 189 HTML DESIGNS

8. HTMLデザイン辞典

5-03-4 ウインドウを閉じる (Macintosh/lE3,NN2 以上 Windows/lE3,NN2 以上 ) window. close() はウインドウを閉じる JavaScript のメソッドです。あらかじ め window. 叩 en ( ) で開いた別ウインドウにクローズボタンを付けてみまし よう。記述方法としては、く A > タグのリンク先設定の中で JavaScript の window. close ( ) を実行するだけです。これはスクリプトとしても短かくて 済むため、 <HEAD > 内で特に関数を設けることなく、 HTML の中で直接 インライン記述しています。 S 0 リ C E く H T M L > く H E A D > く TITLE>RubberDuckie く /TITLE> く B 0 D Y > く C E N T E R > く T A B L E H E I G H T = 100 % C E L L P A D D I N G = 0 C E L L S P A C I N G = 0 > く T R > く TD VALIGN=TOP> く IMG SRC="duckie. jpg" WIDTH=146 H E I G H T = 146 > く / T D > く T R > く TD VALIGN=BOTTOM><A HREF="JavaScript:window . close()"> <IMG SRC="close. gif" WIDTH=42 HEIGHT=17 BORDER=O></A> く / T D > く / T R > く / T A B L E > く / C E N T E R > く / B 0 D Y > く / H T M L > 05 アクション 190 HTML DESIGNS

9. HTMLデザイン辞典

5-02-2 マップの説明をする window. status='—' の指定はクリッカプルマップにも有効です。マップの 領域指定を行う <AREA> タグの中に onMouseOver イベントを設定してお けば、カーソルがリンクエリア上に置かれたとき、ステイタスパーにテキ ストを表示することができます。下記の例では chapter5-01 「クリッカプル マップを作る」 ( p. 172 ) で作成したクリッカプルマップに説明を表示する 機能を加えてみました。 S 0 U 員 C E く H T M L > く H E A D > く TITLE>CIickabIeMap く /TITLE> く / H E A D > く B 0 D Y B G C 0 L 0 R = " # 660066 " > く T A B L E B 0 R D E R = 0 W I D T H = 100 % H E I G H T = 100 % C E L L P A D D I N G = 0 C E L L S P A C I N G = 0 > く T R > <TD ALIGN=CENTER><IMG SRC="map. gif" B 0 R D E R = 0 W I D T H = 320 H E I G H T = 240 U S E MA P = " #menu " 》く / T D > く / T R > く / T A B L E > <MAP NAME="menu"> <AREA SHAPE="polygon" COORDS = “ 2 , 157 , 27 , 135 , 41 , 130 , 38 , 107 , 52 , 105 , 65 , 107 , 65 , 124 , 95 , 114 , 131 , 150 , 122 , 197 , 63 , 236 , 15 , 203 , 2 , 157 " H R E F= "chapterl. html" onMouseOver="window. status='Chapter1: ブラウサ環境について一 - <AREA SHAPE="polygon" COORDS = " 140 , 144 , 130 , 111 , 148 , 96 , 188 , 87 , 213 , 110 , 208 , 143 , 172 , 161 , 140 , 144 " HREF="chapter2. html" onMouseOver="window. status='Chapter2: ペー ジ上で使用する画像について return true ・ <AREA SHAPE="polygon" COOR D S= “ 227 , 106 , 220 , 87 , 233 , 72 , 262 , 64 , 281 , 80 , 273 , 104 , 251 , 116 , 227 , 106 ” HREF="chapter3. html" onMouseOver="window.status='Chapter3: ペー ジレイアウトについて一 return true"> </MAP> く / B 0 D Y > く / H T M L > 05 アクション 178 HTML DES I GNS 第

10. HTMLデザイン辞典

5-03-2 サイズを指定して別ウインドウを開く (Macintosh/NN3,lE3 以上 Windows/NN3,lE3 以上 ) JavaScript によって開く別ウインドウでは、開く際にそのサイズをピクセ ル単位で指定することができます。またプラウザ上のウインドウ枠に通常 表示されるボタンやステイタスパーなどを消して、スッキリとした枠のみ のウインドウにするなど、細かくデザインを制御することも可能です。 作例 ( p. 186 ) では、 <A > タグの中からリンク先として JavaScript の subW ⅲ ( ) 関数を呼び出しています。 subWin ( ) 関数の中で実行されるメソッ ド window. open() は、 window. 叩 en(" 表示するべージの URL ". " 識別のための ウインドウ名 " 、 " 各種属性 " ) の順で記述します。 " 各種属性 " では、ウインド ウのツールバーやメニューバーなどの有無、ウインドウのサイズなどを指 定することができます。各々の属性をカンマで区切って記述してください。 それらの記述順は自由ですが、カンマの前後にスペースは入れないように してください。 width と height については、それぞれピクセル数を指定します。その他の 属性は、必要であれば「 Yes 」または「 1 」、不要であれば「 n 。」または「 0 」 を指定します。なお属性そのものを特に記述しなかった場合は「 n 。」がデ フォルト値となります。 05 アクション window. open 属性一覧 ウインドウの横幅 ( 枠の内側の表示領域 ) を指定 width ウインドウの高さ ( 枠の内側の表示領域 ) を指定 height ツールバーの表示 / 非表示 t00 a 「 ロケーションの表示 / 非表示 location ディレクトリの表示 / 非表示 directories ステイタスの表示 / 非表示 statu S メニューバーの表示 / 非表示 menubar スクロールバーの表示 / 非表示 scrollbars ウインドウのリサイズ可 / 不可 resizable 184 HTML DES 1 GNS