関係 - みる会図書館


検索対象: 病気のことがわかる本
57件見つかりました。

1. 病気のことがわかる本

ノ 75 肥満と関係の深い病気 高血圧のチェック 当てはまる項目に〇印をつけてください。 最小血圧が 95 ~ 104 の人のためのチェックです ⑩頭痛がしたり吐き気がしたりする 0 むくみがある ・時々胸が痛む ・階段や坂道で息苦しいことがある トイレに行く回数が多い ・ストレスがたまっていると感じる ①喫煙している ・味つけの濃い料理が好き 自分の体重が 20 % 以上オーバーしている ( 身長一 1 側 ) ><0.9 で算出した標準体重より ①心臓肥大といわれたことがある ② 〇の数 2 以下 9 以上 判定 まだ問題はありません タバコを吸っている人は禁煙を、 太っている人はやせる努力を しつかり生活改善をしましよう 心筋梗塞、脳卒中などの恐れがあり ます。すぐに専門医の診察を受け、 指示に従いましよう

2. 病気のことがわかる本

2 ポケを防ぐ食事 塩分は一日八以下、脂肪、タバコ、お酒も控えめに ″健康と食生活の関係″が取り上げられているが、ポケも食事で防ぐことができる。 ポケの診断・治療で定評のある社会福祉法人・浴風会病院 ( 東京・杉並区 ) の大友 英一院長はいう。 「脳血管障害によるポケは、脳の老化を防ぐとともに脳の血管を若く保てば予防で きます」 血管を若く保つには動脈硬化を予防するのが第一で、それには食生活に日ごろか ら気を配る必要がある。まずは塩分のとり過ぎに気をつけ、脂っこい物を食べ過ぎ ないこと。 「塩分のとり過ぎは高血圧の原因となりますし、脂っこい料理はコレステロールを 増やします。どちらも動脈硬化の大きなリスクファクターになります」 一日の塩分の量は八以下で、できる限り少ないほうが望ましい。塩からい料理 浴風会病院 大友英一院長

3. 病気のことがわかる本

お酒と関係の深い病気 脂肪肝・肝線維症チェック 当てはまる項目に〇印をつけてください ①毎日のようにお酒を飲んでいる ②お酒を飲むときは 3 合以上飲む 3 週に 1 回は二日酔いぎみの日が ①日本酒ならば、塩をなめながら飲める ・肋骨の下が 10cm くらいはれている ・お腹の右側がちょっと重い ・思い返すと 1 日 3 合以上を 5 年以上も飲み続けて いる ・ポトル 1 本飲めることが自慢 0 慢性的な下痢 ⑩お酒を飲んだ翌日、肝臓のあたりを押すと痛い 〇の数 判定 このまま、健康的な飲み方をする方向 へ歩もう 脂肪肝なしの予備軍。もっとお酒と 上手に付き合おう もう脂肪肝から肝線維症になっている と思われる。 思いきって 1 か月スパッ ! と お酒をやめれば肝臓は回復する 5 以上

4. 病気のことがわかる本

《円形脱毛症》 蓄積した疲労が「ハゲ、になる ! ひどくなると体毛まで抜けることも 《メニエル病》 発作的なめまい、耳鳴り、難聴 : : : 内耳の水ぶくれはストレスから ? 《突発性難聴》 治療のタイムリミットは一か月 ! 自覚症状があったらすぐに病院へ 《摂食障害 ( 拒食症・過食症 ) 》 自我未発達の″良い子〃のストレスの行き先ーーー拒食症と過食症 第 + 四章心と精神に関係の深い病気 《アルコール依存症》 問題は「心」にー・ー連帯感を持てるグループ治療が効果的 《 O< 症候群》 文明が生んだ新しい病気、テクノ不安症と依存症。視覚端末装置障害も 《出社拒否症》 まじめで要領の悪い人ほどなりやすいーー・家庭と職場の理解が必要 280

5. 病気のことがわかる本

偏頭痛 我慢は″美徳々ではない ! 治療や予防は積極的に 痛みの正体がはっきり解明されていなかった偏頭痛だが、最近は、前兆のあるものとない もの、目の筋肉のマヒ性からくるものなど、大きく七つに分類されるというところまではわ かってきた。その七つに共通するのは、とくにケガや傷がないのに頭の片側に脈を打つよう な痛みが続き、階段の上り下りや軽い運動の後などによく起こるということである。 日本医科大学付属第一病院 ( 東京・千代田区 ) 麻酔科の横山和子教授は、その原因につい てこう話す。 「自律神経 ( 交感神経 ) が少なからず関係していると考えられています。仕事や結婚の悩み 病など、ストレスが高まったときに起きるケースが多いのはそのためでしよう。また、チーズ みやチョコレートといった高カロリーの食べ物が偏頭痛の原因となることもあります」 カロリーの高い食品は、頭の血管を急に収縮させた後に急に拡張させる働きをする。これ は、慢性頭痛の典型的な発症のメカニズムなのである。 日本医科大学付属 第一病院麻酔科 横山和子教授

6. 病気のことがわかる本

主婦湿疹 小さな赤い湿疹には要注意 ! かばんやお金にかぶれる人も ある日、ふと気づくと手に小さな赤い湿疹ができている。かゆいのでかいているうちにひ どくなり、痛むようになってくる。 「アレルギー性の湿疹皮膚炎です。洗剤や水を使うことが多い主婦によく見られるため、通 称″主婦湿疹″といっていますが、本当は性別や年齢に関係ありません。病名で単純に判断 し、中高年の女性だけの病気と思ったら大間違いです」と警告するのは、くすのき皮膚科 ( 東京・清瀬市 ) の楠俊雄院長。主に洗剤、玉ネギやレタスなどの野菜の汁、肉、魚介類、 美容院のパーマ液などのアレルギーが原因だが、中には次のようなケースもある。 手の湿疹に悩んでくすのき皮膚科を訪れたビジネスマンのさん ( 四十六歳 ) は、パッチ テストでヨウ素とホルマリンにアレルギー反応を起こすことがわかった。しかし、さんは 薬剤を使う仕事をしているわけではない。 「愛用している牛革のビジネスかばんが原因だったんです。ョウ素やホルマリンは、皮革製 くすのき皮膚科 楠俊雄院長

7. 病気のことがわかる本

ノ 23 肥満と関係の深い病気 ん吸収されるからです」 第三に、運動不足による肥満が挙げられる。適度な運動をしないと消費カロリー を低下させるだけでなく、身体が脂肪をためやすい状態になってしまう。 「体温を維持して生命活動を保っために使われる最低限のエネルギーを、基礎代謝 しいます。運動不足になると、この基礎代謝からして少なくなってしまうのです。 だから食事を減らすだけではなく、運動も同時に行うことが大事なのです」 最後に、遺伝が原因でなる肥満というものもある。一卵性双生児の研究では、一 方が太っている場合にもう一方も太る確率は、子供のころには七〇 % にものばる。 ところが、大人になるとこの確率は三〇 % に下がってしまうので、本人の努力しだ いでは肥満から抜け出せるのである。 「いずれにせよ、一日三食、間食なしの規則正しい食生活を守り、毎日決まった時 間に自分のやりやすい運動をしていれば肥満にはなりません」 最も手軽でだれでもできる運動はウォーキングだろう。通勤や会社内の移動など、 エレベーターなどを利用しないで歩くこと。 歩く機会は多い。タクシー 「家でも会社でも自分で身体を動かすように心がけると、それだけでかなりの運動 効果が期待できるので、肥満予防になるのです」

8. 病気のことがわかる本

院したものの、治りが早く一週間ほどで退院。だがその後、入退院を繰り返した。 原因は転職した仕事にあった。タクシーは、荷物ではなくお客さんを乗せている。そのこ とが、事故に対する過剰な恐れをさんに抱かせ、ストレスとなっていたのである。入院中 はそのストレスから解放されるので潰瘍は治る。だが、職場に復帰するとまた潰瘍になって しまう。そこでさんは、会社の理解と協力を得て運転手から配車係に異動させてもらうこ とにしたところ、以後潰瘍に苦しむことはなくなった。 「潰瘍になった場合、なったことを悩む人がいますが、ここは開き直ることです。そして、 休養するつもりでゆったり、ゆっくり構えてほしいですね」 また、胃液の分泌は気温と密接に関係しており、三、四、九、十月にその分泌量が増える ので注意が必要だ。 さらに、平成三年くらいから、胃の中にいるヘリコバクターピロリ菌が潰瘍とその再発の 原因になっているのでは、と注目されるようになったので、病院では胃・十二指腸潰瘍治療 に、ピロリ菌の除菌を取り入れるようになった。確かに治りにくい胃潰瘍が除菌で治ったケ ースはあるが、「ピロリ菌がないのにすぐに再発する人もいるんです」という。 身「菌が胃・十二指腸潰瘍のおきやすい状態にしていることは間違いありませんが、やはり直 接の原因となるのはストレスと考えます」 まずは、一日のストレスを十分な睡眠で解消することこそが大事なようである。 2

9. 病気のことがわかる本

虎の門病院 皮膚科 あざ 大原國章部長 赤あざにはレーサー治療、青あざにはドライアイス治療が効く ! あざにはいろいろな種類があるが、色では赤、青、黒、茶の四種類に分けられる。 「赤あざは、血管の異常によって赤い色素を持っ赤血球が増加してできます。あとの色のあ ざはメラニン色素によるもので、色素が皮膚のどの深さに集まっているかによって、目に見 える色が変わってくるのです」というのは、虎の門病院 ( 東京・港区 ) 皮膚科の大原國章部 長。皮膚の表面から茶、黒、青と深くなり、当然深いものほど治療もしにくくなるのである。 そして、この四色のあざが、さらに部位ごとに細かく分類される。 ぼはん 「顔にできた青あざは″太田母斑気肩にできた青あざは″伊藤母斑〃という具合です」 病打ち身でできたあざは治るが、先天的なあざの場合は自然に治ることはほとんどない。そ 膚れだけに悩みは深刻である。 皮 「対人関係での悩みももちろんですが、緑内障やてんかんなどの病気と表裏一体のあざもあ り、こうなるとさらに深刻です」

10. 病気のことがわかる本

77 タバコと関係の深い病気 ・血たんがでる ・せきやたんがでる ・ストレスが多い ・不規則な生活である ①食品添加物漬けのような食品を食べている ⑩有害業務 ( 放射線、アスベスト etc) 0 排気ガスの多い道路沿いに住んでいる ・バランスのよい食生活をしていない ・若いころからタバコを吸っている 0 タバコを 40 本以上吸う ・タバコを 10 本以上吸う ①家族や親戚にガンで亡くなった人がいる ・年齢は代以上である。 ②年齢は 50 代である ①年齢は 40 代である 点数をトータルして判定 肺ガンチェック 判定 ( 1 点 ) ( 3 点 ) ( 6 点 ) ( 3 点 ) ( 2 点 ) ( 5 点 ) ( 2 点 ) ( 1 点 ) ( 4 点 ) ( 6 点 ) ( 1 点 ) ( 2 点 ) ( 2 点 ) ( 5 点 ) ( 12 点 ) 肺ガンの心配は、現時点では大丈夫 年に 2 回、定期的に工ックス線検査と たんの検査を 検査をすぐに受けに行こう。早期発 見がすべて