とっ別の職業訓練校は、原作の設定に近い のときもヒロインは、キャパ嬢じゃないで やったらどうだという提案がありまして ような、職を失った人が次の職のために訓 すけどああいう飲み屋の女みたいな感じが主人公の白岩が子供と離ればなれになって あったので、「おなじ感じになりませんか る感じは、年齢を上げた方がシックリくる練するところで、映画では二つの学校を んじゃないかとい、つことでした。 ミックスした設定になってます ね ? と僕はちょっと抵抗してたんですけ 年齢を上げたのはオダギリジョーさん 僕は職業訓練校に通ったことはないんで ど ( 笑 ) 、キャパ嬢にした場合この作品は どういう話になるのかと星野さんと話して が演じるからではなく ? すけど、むかし建築現場で働いてたことが たら、すごくシックリきたんですよね。そ高田そのときはまだ主演を誰にするかも あるんですね。小説を読んで、建築現場の れでシナハン中に、もうキャパ嬢にします決まっていなかったですね 休憩所の感じとかを思い出しまして。上木 ( しろんな職 か、ということになったんです。最初から 作業員系の人たちのなかによ、、 原作ですと幻代ですね にあぶれて流れ着いた人とかもいつばいい 高田今だと、そんな若くしてこんな過去 僕としては「黄金の服」の登場人物を持っ て来ようとは思っていたので、花屋の娘と が : : : みたいにちょっと特殊な感じになっ ましたから。不動産業でバブルはじけて、 いう感じではないなとは思っていたんですちゃいますからね 今は現場の掃除だけしてるおじさんとか ね。で、キャパ嬢にするんだったらキャパ そういう人たちを思い出しながら原作を読 原作はどうお読みになりましたか。 んでました。 クラに取材行きますか、という話になりま高田小説は職業訓練校の人たちがすごく して。星野さんがキャパクラ行きたかった よかったんですね。主人公の過去なんかも、 だけなんじゃないかと ( 笑 ) 。 僕も子供がおりますので、奥さんがああダンスシーンを入れるのは抵抗があった なってしま、つとい、つのは少し分かるとい、つ 企画が立ち上がったのは、『そこのみ』 原作にはない、鳥のイメージやダンス の直後ぐらいですか 感じがあったので。小説を読んで、スンナ はどこから : リこれをやりたいという気持ちにはなって 高田割とすぐでしたね。『そこのみ』で ましたね 高田シナハンに行く前に、星野さんの方 モントリオール世界映画祭に行ったときに から、今回はダンスを入れてくれという提 職業訓練校という設定は珍しいと思い はもう原作を読んでいて、菅原さんと星野 案が最初にありました。「黄金の服」に出 さんと三人で「オー ますが、取材に行ったりは ? ・フェンス」をど うするかという話をしてましたね。そこで高田シナハンに行ったときに職業訓練校て来る精神的に参っているような女性を相 は菅原さんの方から、登場人物の年齢設定も見せていただきました。小説のモデルに手役にしようという話になったときに、ダ ンスをふたりで踊るみたいなことが出来な を少し上げて、僕とか星野さんとか監督と なった学校がありまして、そこは今では専 いかという提案でした。でもこの原作を読 門学校的な感じになってましたね。もうひ かの世代まで上げて、、自分たちの話として
むと、ダンスとか全然マッチしないですよ デア、鳥の大群が上を飛んでいるというの けたがるんですね ( 笑 ) 。 と羽が降ってくるっていう、二人の意見を ね ( 笑 ) 。だから最初は抵抗してたんですよ同席の星野プロデューサーそうですね 聡がダンス教室通ってる人というのも嫌だ高田さんの最高傑作にして欲しいというの 合わせてああいう形になったんです。他の し、だからといって道端で踊ってるような がありますから、 ードルがあった方がい シーンでも甲斐さんはじめ、みなさんの意 女とかじゃないでしよう、と。嫌だなあと いかとダンスと提案したのは、ダンス映見をたくさんいただいていて、そのおかげ で出来たシナリオなんです 思って。シナハンでもすっとダンスのこと画が好きなので楽しいかなと ( 笑 ) 。 無記名なのに誰の意見か分かってるん を言われてたんで、これは逃げられないな 結果、蒼井優さんのダンスシーンはと と思いましたね。劇中に出て来るちっちゃ ても印象的でしたね。 ですね ( 笑 ) 。 い遊園地、「こどものくに」っていうんで 高田ダンスシーンすごくよかったですよね。高田無記名なのに ( 笑 ) 。なかに「鷲が 鳥の羽が降ってくるシ 1 ンも自然で すけど、そこへ連れて行ってもらったとき 笑う」っていう案があって、みんなが鷲が に、なかに小さい動物園があって。そこに 高田あれは全然アイデアが出なくて、最笑うってないよね、となって。そのとき星 鳥がけっこういたので、じゃあ求愛のダン 初は鳥たちが騒ぎ出して地震が来る。で、 野さんが、「いや、笑うって言っても微妙 スにするか、と思いついたんです。ウチの 二人がキスする、みたいに書いてたんです によ ? 」って言うから、星野さんの案だと一 子はその頃鳥が好きで、よく鳥のドキュメ でも、どうしても震災を思い出してしまう いうことがバレたりしました ( 笑 ) 。 からあまり良くないんじゃないかという意 ンタリーを一緒に観てたんですね。だから、 そのアイデア募集というのは何稿あた りだったのでしようか 「飲み屋で、鳥の求愛ダンスとかをふざけ見が監督から出まして、それに代わるもの をとい、つことで。ここで二人がくつつくと 高田決定稿のひとつ前あたりですね てやってるキャパ嬢ーということだったら アリだなと思って。ほとんど無理矢理ですきに、二人の意思以上の何かが二人を後押ーー今回掲載するシナリオの表紙には「第 八稿」とありましたが、これが決定稿 ? よね ( 笑 ) 。でも星野さんがこういう提案しして、二人が結ばれるというのかいいと してくるときというのは、絶対ダンスを入は監督と話してたんですね。ただそのアイ高田八稿が決定稿でした。 れなきゃいけないということではなくて、 デアが全然出なかったので、スタッフのみ ラブストーリーなのか、群像劇なのか この原作のそのままいくんじゃなくて、何なさんが集まったときに、助監督の甲斐聖 かもう一つ脚本で入れて欲しいということ太郎さんから無記名投票でみんなからアイ なんですよね。ダンスじゃなくても、僕が デアを募集するのはどうかという話が出て 脚本を書き上げるうえでいちばん腐心 したところは それを超えるようなアイデアを出せば全然 それでメイクさんとセカンド ( 助監督 ) の 高田原作の最後にあるソフトボールの試 オッケーなんですけど、星野さんは圧をか渡辺 ( 直樹 ) さんが無記名で投票したアイ -6
( 聞き手 ) 赤坂一博 高田亮映画は脚本の時点から 映画オー ・フェンス』脚本家インタビュー ソ ー・・・ー今回の企画はどういったかたちで高田 さんにお話があったのでしようか 高田最初に企画の菅原 ( 和博 ) さんと星 野 ( 秀樹 ) プロデューサーから、次は「オー ・フェンスーをやろうと思ってるんだ けど、みたいなお話をいただきました。 佐藤泰志原作の函館三部作の最後は、 ・フェンス」と決まっていた 高田 ええ。それで原作を読ませていただ いて。主人公の白岩 ( オダギリジョ 1 ) と さとし 聡 ( 蒼井優 ) が割とスムーズに仲良くなっ ていくという感じだったので、聡はもう少 し問題のある女の方が面白いんじゃないか と思って、同じ短編集に収録されている「黄一 金の服」の登場人物を持ってくるのはどう だろうかというアイデアを出させてもらい ました。 原作では聡は花屋の娘でしたが、脚本 ではキャパクラ嬢にしています 高田キャパクラ嬢にしたのは、これをや るということになって菅原さんと星野さん と、「そこのみにて光輝く』 (ä原作〕佐 藤泰志監督〕呉美保 ) に続いて改めて函 館にシナハンに行かせていただいたとき に、星野さんの方から、キャパ嬢にしたら どうかという話が出まして。『そこのみ』
山下監督と組んでみていかがでしたか。 と ( 笑 ) 。僕とか星野さん、監督とは、「こ 人と人とが影響しあって 高田山下監督は一緒に悩んでくれるとれはどっちでもない」ということを話して 関係が変わっていく様を書きたかった い、つか「こ、つした方力いい」とい、つ感じ たんですね。群像劇というと、いろんな人 ではないんですね。「何か違うんじゃない が問題を抱えていて、それがちょっとすっ 北村有起哉さん演じる原と白岩の関係 か ? ーと一緒に探ってくれる感じがあって、解決していくという流れがありますけど、 も、あまり説明がありませんでしたが、 すごくありがたかったです。僕も途中で、 別に彼らが何かをして解消された問題はな人の不思議な距離感が伝わってきました。 三稿か四稿ぐらいのときにどうしたらいい いし、聡と白岩も、くつついたかと思った 高田原の家の ( 完成した映画の ) シーン、 か分からなくなって。そういうときが毎回 ら大ゲンカして、最後、聡は試合を観に来すごくよくなかったですか ? ありますけど、今回は特にヒドくて。それますけど、翌日はまたぶつ壊れるかもしれ 原の家族が出て来るところも面白かっ ないですよね ? でもそれでいいじゃない を察したのか、星野さんが何度も僕の家の たですね。その前の焼肉のシーンも印象的 方まで来てくれて、二人で何度もグラッ かというのがあったんですね。でも、問題です。 チェガーデンズとい、つファミレスに行って、 の解決みたいなことがないと話って作りよ 高田職業訓練校の人たちは、普通だった いろいろアイデアを出していただいたりし うがないじゃないですかそれが難しく ら知り合うわけがない人たちなわけですよ一 た。なかなか脱出できなかったですね。最て。星野さんが最初から言ってたのは、「最ね。世の中が不景気だったり、奥さんと変一 後まで脱出できなかった感じもありますけ 後の試合の日に、今日はすごく天気がよく なことになったりしたことで、たまたま一 ど ( 笑 ) 。 て、なんとなく楽しい雰囲気で、こういう緒にいる人たちじゃないですかああいう いちばん苦しんだのは、登場人物がよ 日があるって幸せだねって感じられるとい 人たちが友情とまではいかないけど、自分 く分からないとい、つこと ? 、つの、力いし 、ことだ。それが出来てればい たちの意思じゃなく、大きな流れでひとっ 高田人物もそうですけど、全体の、「こ になっていく感じをやりたいというのが から」って。それは監督も同じで、原作を れ、何の話なの ? 」という感想がいろんな 読み終わったときの爽快な感じにたどり着あったんですね。北村有起哉さんの原とか ところから聞こえてくるんです。要はラブ きたいというのがあって。僕もそういうこ も、流れで彼の家に行くと、ちゃんと家庭 ストーリーなのか、群像劇なのかラブス とだなと思っていたので、それは一致して があるとか意外な過去があるって気づい ー 1 ー冂ノ ーを立てた感じの稿にすると群像劇 たんです。でも、いざホンにすると、そこ て、単なる知り合いでしかなかった原と一 派が、「違うんじゃないか」と群像劇的 にどうやってたどり着けよ、、 ( ししのか、まる歩関係が進むみたいなこととかそういう にしようとするとラブストーリー派か、「い でわからなかったんです ことをちょっとすつやりたかったんですよ や、これは大人のラブストーリ ーだから」 ね。森 ( 満島真之介 ) が暴れて、シマ ( 松
さんは、敢えて分かりやすくはない作品づ だとつまんないじゃないですか僕はもの やつばりすばらしかったですね ( 笑 ) 。 くりに挑んで、そのつど結果を出されてい すごく素人な意見を言う。「これじや分か 永田今回のオダギリさんも、前回の綾野 るように見えますが んない」とか「ここはどうしたの ? 」とか ( 剛 ) 君もそうだけど、高田さんのホンは 高田でもそれは僕個人の力だけだと絶対高田意見をマンマ聞かなくても許してく すばらしいってみんな言う 無理なんですよね。星野さんとか監督はもれるという感じなんです 高田 ( 苦笑 ) でもホント映画は脚本の時 ちろんのことですけど、今回はチーフ助 永田だからチームとしてはいい具合なん点からチームワークですよね。僕、『オー 監督の甲斐聖太郎氏が脚本の打ち合わせ じゃないですか ・フェンス』は今まで観た映画のなか で「いや、そんなに分かりやすくする必要高田僕も自分の意見ばっかりを押し通す でも相当上位なぐらい好きで。書いてる途 ないじゃないですか、もっと微妙なところ というよりも、いろいろ意見が聞こえてき 中でよく分かんなくなってたせいもあるの を攻めていいじゃないか」みたいなことを たりして、それで混じり合う感じが好きな かも知れないですけど、観たときにワン 強く言ってくれたり。そういうのかないと シーンワンシーン、ワンカットワンカット んですよね。今回は特に、この作品に思い入 やつばり無理ですよね僕が一人でダダこ れがないと出てこないような意見がどんど が、自分が書いたことを忘れさせてくれる ねたって、次の打ち合わせに呼ばれなくな ん出て来るんで、やっててものすごく快感 くらいすごくよかったんです。現場の皆さ るだけですから ( 笑 ) 。何度か一緒に仕事があるんですよチームで書いてるという んが作り上げたものが、それだけ力強かっ をして、仲間に入れていただいて、これぐ 感じがすごく強くて、よかったんですよね ( 8 月日 ) たんだと思います。 らいだったら許されるんじゃないか、と 脚本家として高田さんが、いろいろな 毎回、探り探りやられてる 意見を取捨選択してまとめ上げていった。 高田 ええ。直しの流れのなかで、いろい 星野高田さんはキャパが広いんですよ ろ意見が出て来るじゃないですか今回も普通の脚本家だったら僕がいろいろ言って 製作委員会の人たちとの距離がすごく近い も聞いてくれないですよ。怒って帰っちゃ んですよね。そこでの意見のやり取りがで きる 高田意見が対立することはありますけど 永田僕たちのチームは肥、 3 人で少ない んです。大きな製作委員会だと人ぐらい ーーー感情的になって怒ったりはしない ? いる。それで一か月か二か月に一回集まっ 星野ちょいちょいありましたね ( 笑 ) 。 高田それが出来るチームというのが、 て、何の意見交換もないんですよね。それ ( たかた・りよう ) 1971 年、東京都出身。 3 年、元大映の脚本家・工藤 裕弘に弟子入りし、脚本を学ぶ。年よりピンク映画、 > シネマ、深夜ドラマ等、低予算の映像作品に助監督と して参加し、年「人妻猥褻事件簿露出投稿マニア』 ( 脚本〕高田亮城定秀夫監督〕城定秀夫 ) でデピュー 作品に、映画「婚前特急」 ( 材脚本〕高田亮前田弘一一 監督 . 前田弘一 l) 『さよなら渓谷」 ( 監督〕大森立嗣 ) 、 テレピ東京連続ドラマ「太陽は待ってくれない」 ( 監 督〕前田弘一 l) 、 BeeTV 「ラブ・スウイング 5 色々な愛 のかたち 5 」 ( 監督 . 前田弘 - l) 、 BeeTV 『午前 3 時 の無法地帯」 ( 監督〕山下敦弘今泉カ哉 ) 「そこの みにて光輝く』 ( 監督〕呉美保 ) 『きみはいい子』 ( 監督 . 呉美保 ) など。
くてもいいでしよ、という気持ちになるこ たりすると、「そういう情報要らないーと 合のシーンがよくて、読み終わったあとの とはよくあったんで。それを目いつばいや ( 笑 ) 。監督としては、「分からないままで 感じがすごくよかったんですけど、そこに らせてもらえたのはよかったと思いつつ、 いいんだけど、その人物がいることが信じ 映画はどうやって行ったらいいか全然分か らなくて、初稿はすごくキツかったですね。られればいい」ってことだったと思うんで難しかったですよね。僕自身、この登場人 それから直しの過程でもよく分からなくなすけど。その登場人物が何でこうなったと物は何なんだろうという感じがずっとあっ たりして。 か、何でこ、つい、つことを一言、つかは、分から るときがあって。山下監督も、白岩や聡の 山下監督に決まったのはどの段階で ? ないままでいいんだ、というスタンスだっ ことを、「ちょっと分からん : : : 」みたい 星野初稿が出来てからですね たんですね。僕もよくそこは別に説明しな な感じがあって。で、分かりやすく書い
「オー ・フェンス」 ( 原作【佐藤泰志脚本】高田亮監督】 山下敦弘 ) は佐藤泰志原作で連作された函館三部作の最終作にな るそうだが、このシリーズは監督に原作を預けてしまい、脚本も スタッフ編成も監督の好みを優先した〈作家の映画〉とは趣を異 にする。企画の菅原和博、プロデュ 1 サーの星野秀樹の役割が大 きいようで、撮影の近藤龍人だけが三部作を通して担当している が、監督は毎回違、つ ( 大阪芸術大学映像学科出身監督ばかりだが ) 。 今回も星野から監督オファーを山下が受けた際には、既に高田に よる初稿が完成していたという。『海炭市叙景』は監督の熊切和 嘉とコンビを組む字治田隆史が書いているのでそうでもないが、 『そこのみにて光輝く』は当初、監督の呉美保が脚本も書いたが 暗礁に乗り上げ、仕切りなおすべくプロデューサーが召喚した高 田亮によって書き上げられた。以前、高田にインタビューした際 ◎シナリオ評 ・フェンス』 モルモット吉田 にプロデュ 1 サー、監督と共に 1 行 1 行吟味して延々と直しが続 いたという話を聞いたが、完成した映画は監督としての呉美保に 広がりを持たせる結果となった。ごく当たり前のプロデューサー と脚本家と監督の関係を維持しているにすぎないと言えるのかも 知れないが、監督が自分の色を出すことよりも脚本を読み込んで 演出のカで応えなければ、原作と脚本と撮影を前に霞んでしまう のが良い形で作用しているのではないか。 本作の原作が所収された『黄金の服』 ( 小学館文庫 ) を読んだ 後でシナリオを手にしたが、妻子と別れ、東京から故郷の函館に 戻った男が職業訓練校に通い、さとしという男みたいな名前の女 と出会うという基本的な物語はそのままだが、短編ということも あり大幅に脚色されている。まず最も大きな変更は主人公の白岩 義男の年齢が幻歳から歳に引き上げられ、時代も 1984 年か一 ら現代に変更されている。これによって最も大きな変化が生じた のは舞台となる職業訓練校だろう。原作では代島に「少年院にま一 ぎれこんだような気がする」と愚痴らせるほど社会人を経て訓練 校に入った者にとっては抑圧感があるが、シナリオには現代の専 門校全般の雰囲気がよく出ている というのも、筆者もシナリオ講座を受講したり、専門学校の講 師をやっていたことがあるので、独特の雰囲気を感じることが多 かったからだ。高校からそのまま上がってきた生徒ばかりだと幼 い感じになるが、そこに社会人経験者が混じっていると一目置か れ、判断が迫られる場面ではリーダーシップを発揮したりする 逆にその人の存在が大きすぎて若い生徒たちが萎縮したり、 大人がバカバカしくてやってられるかという態度を取られて白け てしまうこともある。「いやあ、学生に戻ったような気分で嬉し いですよ」「勝間田さん、ここは就職を目的とした職業訓練校な っ 4 4
02016 「オーパー・フェンス」製作委員会 ー■ 監督 : 山一ド敦リム原作イ左藤 : 泰 . じ、「オーバー・フ , ンス」 ( 小学館刊「黄金の服」所収 ) 製作 : TC 工ンタティンメント TBS サービスアイリス東京テアトル巖本金属 TBS ラジオ ひかり TV ツインズジャパンギークピクチュアズ制作プロダクション : ツインズジャパン 配給 : 東京テアトル北海道配給 : 函館シネマアイリス 東京テアトル 70 周年記念作品 9 月 17 日 ( 土 ) テアトル新宿他全国公開 〈スタッフ〉 製作 永田守 小玉滋彦 製作統括 余田光隆 エグゼクテイププロデューサー 麻生英輔 菅原和博 企画 プロデューサー 星野秀樹 近藤龍人 撮影 照明 藤井勇 吉田憲義 録音 井上心平 美術 今井大介 編集 田中拓人 音楽 〈キャスト〉 白岩義男オダギリジョー 蒼井優 田村聡 ( さとし ) 松田翔太 代島和久 北村有起哉 原浩一郎 満島真之介 森由人 優香 尾形洋子
今では難しいことのように思えますが 澤匠 ) が白岩にオマエなんなんだよ、みた労したけど親のこと悪くいわないで、頭悪 いな感じになって険悪になったあとで、喫 いだけだから」と 高田製作の永田 ( 守 ) さんからもいつば 煙ルームに行って、さっきはすいませんで 高田「頭悪いだけだから」は星野さんが い意見をいただきましたし。 ( 同席の永田 したとお互い言い合うみたいなところで、 考えたんですよ僕は「名前で苦労したけ氏に ) ホン読んでて、「これ何の話なの ? 」っ なんとなく彼ら、友だちじゃないんだけれ ど親のこと悪くいわないで」までしか書い ていう感想がすっとありましたよね ( 笑 ) 。 てなかった。 ども、あの瞬間、二人の間にあった距離が 永田僕たち製作委員会にお金を預けてく れる方たちは、やつばりビジネスとい、つこ 縮まる感じとか全体のなかで少しすつ人 それから白岩と二人で自転車に乗って と人が影響しあう感じというのがすごくや聡の家に行くところ。「この辺から静かに ともあるし、大きな会社の責任ある人たち りたかったんですよね。職業訓練校の関係してね、実家だから」。 だから、何の話か分からない脚本にはお金 のなかで、全くの他人で全然生まれも育ち高田あれもいいセリフですが、原作の「黄出しづらいんですよね 高田だからこのホンでお金を出してくれ も持ってる事情も違う人たちが、少しすっ 金の服」にあったセリフです。僕のお気に るというのはすごくありがたいことですよ 知り合っていって、少しずつみんなの関係入りのセリフは、「明日になったら私と会っ が変わっていくグラデーションみたいなの ても無視すんでしょー なんで無視すん ね。『そこのみ』のときにも理解のあった が好きなんですよね。森は一人外れてしま の ? 無視しないで ! 」。まだ無視してな永田さんが、最初の段階で「もし興業的に 失敗しても、残る失敗をしようぜ」みたい いましたけど、試合の前の日にちょっと飲 いから、みたいな ( 笑 ) 。あのシーンはもっ な宣言を出されて みに行った帰りの道のシーンは、台本には と長くて、何でそう言、つのかもうちょっと 永田 たぶん大きな映画で、何十億も掛か セリフのやり取りを書いてないんですけど、分かりやすく書いてたんですけど、監督か る映画だったら、さっき話に出たダンスと みんなの関係が出来上がったようなシーン ら「もっとシンプルに、ワケわかんなくて か鳥の羽だとか、そこやめろって言われて なんですよね。それを映画では、現場の皆もいいから」と言っていただいて、ここぞ とばかりに滅茶苦茶なセリフ書こうとノリ る ( 笑 ) 。 さんがすごく大事に作られてる感じが出て 高田普通は許されない。そういうことも て、感動しました。 ノリで書いてました ( 笑 ) 。 やらせてもらえた。僕が個人的に押し通し 聡のセリフで印象に残るものがたくさ たわけじゃないですけどね。当然、監督、プ 今まで観た映画のなかでも相当上位 んありました。女性なのにどうして聡とい ロデューサーと話し合いながらでしたけど う男名前なのかを白岩が聞くところ。原作 敢えて分かりやすくはないものを作る 脚本家、創り手がやりたいことをやら では聡は「父が変った人なの」とひとこと で済ませていますが、脚本では「名前で苦ということは、製作委員会方式が主流の昨せてもらえるチーム編成であったと。高田
への掲載拒否事件、第一回裁判迫る ! シ ナリオ作家協会会員は傍聴参加を ! 中野太 第 24 回日中シナリオシンポジウム開催に あたってのお願い日中シナリオシンポジ ウム委員会委員長森川治 映画製作現場におけるチェック機能の低下 を憂う寺脇研 第 382 号 ( 11 月号 ) 映画『アマルフィ女神の報酬』の「脚本」 クレジット未表示問題製作委員長の代表 として石原隆氏、臼井裕詞氏に訊く聞き 手 : 荒井晴彦、中野太 第 34 回湯布院映画祭特集「日本脚本家 列伝」報告横田茂美 第 383 号 ( 12 月号 ) 対絲山秋子「出版妨害禁止等請求事件」 裁判傍聴記浦崎浩實 「やわらかい生活』の年鑑シナリオ集への 掲載拒否事件、裁判始まる ! 第一回口頭 弁論報告中野太 映画製作における脚本の重要性について 加藤正人 受賞者 : 千葉茂樹、小瀧光郎、故・村尾昭、 第 34 回シナリオ功労賞 「つながり」は見つかる港岳彦 忘年会後記作協イベントに参加すれば みつる 和やかな宴はゆったりと盛り上がる瀬尾 2009 年忘年会報告 第 385 号 ( 2 月号 ) ナリオを書け。」 「自分を書け、嘘をつくな、注文のないシ 97 歳新藤兼人、シナリオ倶楽部で語る 第 384 号 ( 1 月号 ) 2010 年 歴史を繋げるために」金村英明 新入会員説明会・懇親会報告「作家協会の 日中シナリオシンポジウム村川康敏 故・高久進、柏倉敏之 第 386 号 ( 3 月号 ) 「やわらかい生活』の年鑑代表シナリオ集 への掲載拒否事件裁判第三回口頭弁論 報告中野太 荒井晴彦・柳原敏夫弁護士への質問・交流 会報告「脚本家としてどう闘うか」金村 英明 第 387 号 ( 4 月号 ) 第 12 回菊島隆三賞選考会 受賞作 : 「ディア・ドクター』受賞者 : 西 川美和 選考委員 : 柏原寛司、梶本恵美、神波史男、 冨川元文、那須真知子、山田太一 菊島隆三賞選考会拝聴記「菊島賞の面目が アプない ! 」浦崎浩實 第 388 号 ( 5 月号 ) 『やわらかい生活』の年鑑代表シナリオ集 への掲載拒否事件裁判第四回口頭弁論 報告中野太 新しい公益法人への移行について第 1 回 関裕司 第 389 号 ( 6 月号 ) 『やわらかい生活』の年鑑代表シナリオ集 への掲載拒否事件裁判第五回口頭弁論 報告中野太 菊島隆三賞を総括する前篇選考委員 長・柏原寛司に訊く 新しい公益法人への移行について第 2 回 関裕司 第 390 号 ( 7 月号 ) 菊島隆三賞を総括する後篇選考委員 長・柏原寛司に訊く 「やわらかい生活』の年鑑代表シナリオ集 への掲載拒否事件裁判第六回口頭弁論 報告中野太 7