SING - みる会図書館


検索対象: シナリオ 2016年2月号
11件見つかりました。

1. シナリオ 2016年2月号

すリオ ◆新春特集 一色伸幸シナリオ集 『 LIVE! LOVE! SING! 生きて愛して歌うこと劇場版』 ( 1 月公開 ) 『僕らはみんな生きている』 ( 1993 年作品 ) 『幸せであるように』 ( 未映画化作品 ) ◆作者ノート 一色伸幸 —LIVE!LOVE!WRITE! 生きて愛して足掻くこと ~ 坂田義和 ◆「日本名作シナリオ選」出版のお知らせ ◆リレー連載 森岡利行私のマスターピース ~ シナリオの宝石箱から 「竜二・ちょうちん』『どっいたるねん』「りんりんと』『全集黒澤明』 ◆連載 佐伯俊道終生娯楽派の戯言 / 第 43 回昼は純愛、夜は猟奇 ~ 僕って二重人格 ? ・ 照井康夫野田高梧の「蓼科日記」 第 25 回『秋日和』の執筆、脱稿まで・・ モルモット吉田 シナリオ評『 LIVE! LOVE! SING! 三宅直子シナリオ・セミナー通信講座生とシナリオ志望者へ・・ 直しは誰のものか ( 受講生の作品 ) 「花火」武井花衣 ◆情報 シナリオポックス 作家通信荒島晃宏 第 26 回新人シナリオコンクール特別賞大伴昌司賞作品募集 表紙テザイン / 塚本友書 表紙写真「 LIVE! LOVE! SING! 生きて愛して歌うこと劇場版」 目次 2016 年 2 月号 ・ 116 45 ・ 1 10 ◆コンクール

2. シナリオ 2016年2月号

( 写真小岩井ハナ ) く巣立ってくれたのです。 「 LIVE! LOVE! SING! 生きて愛して歌うこと , は、「僕 らはみんな生きている」と同様、社会・時事ネタを娯楽 に仕立てたものです。原発や戦争に関する主張やメッ セージならツィッターで十分。そこで生きる人たちの喜 怒哀楽を描くことがドラマの役割だと考えています。こ れまで書いてきたものを振り返ると、時代劇は一本もな く、雑誌やテレビのトーク番組のように、「いまの、ほ らほら、この感じーに執着しているのが、我ながら興味 「 LIVE! LOVE! SING!J には拙作の「ギグつもりーほか、 「ワンルーム・ディスコ」、「世界はそれを愛と呼ぶんだぜー など多くのポップスが流れます。「僕らはみんな生きて いる」では、さだまさしさんの「関白宣言」を、ちょっ とおちよくりながらリスペクトしています。両作品とも、 いわゆるオリジナル脚本ですが、書いている間は、これ らの歌を原作のように想定し、依っていました。 東日本大震災の年の夏、ある出版社と広告代理店に呼 び出されたのが、企画の始まりです。神戸の小学校で音 楽専科の教師をしている臼井真先生が阪神・淡路大震災 の被災生活中に作った「しあわせ運べるように」という 合唱曲が、いまも神戸で歌い継がれている小学校でも、 音楽の授業でかならす教えられる。映画を作り、その歌

3. シナリオ 2016年2月号

通巻 81 1 号第 72 巻第 2 号毎月 1 回 1 日発行平成 28 年 2 月 1 日発行 映画芸術の原点 / S c e n a 「 i 0 の月刊誌 すリオ 「 LIVE!LOVE!SING! 生きて愛して歌うこと劇場版」 「僕らはみんな生きている」 「幸せであるように」 ( 未映画化作品 ) 新春特集 一色伸幸シナリオ集 ( 1 月公開 ( 1993 年作品 )

4. シナリオ 2016年2月号

江や小高といった、ある日突然失われた場所に固有の空 気感をありありと写し出していました。 こ好評を受け、 このたび再編集して、映画として劇場公開する運びとな りました。 嬉しい反面、個人的には、映像 ( 事実 ) が強烈過ぎる ぶん、ドラマ ( 作り事 ) が薄くなっている印象を抱いて います 脚本はクランクインの前に決定稿になりますが、あく までも暫定的な「決定」であって、現場の葛藤や仕上げ の心算によって大きく色が変わります。脚本は滑走路 離陸した飛行機が風や気圧の影響を受けながらどう飛ぶ かまでを、紙の上で定めるのは難しい 映像化の際にどこか印象が弱くなってしまったキャラ クターたちをくつきりと浮き上がらせたい願望は、強い そこで小説を書き、「 LIVE! LOVE! SING! 生きて愛し て歌うこと」 ( 河出書房新社 ) を昨年暮れに刊行しました。 ドラマの放送後、まだ劇場公開が決まっていない段階で 熱意をもって動いてくれた編集者には感謝の言葉もあり ません 今回掲載した脚本を「原作ーにして、クウキを描くド ラマ版と、ココロを描く小説版が生まれたことになりま す こ、ついう展開は、作家の気持ちだけでなく、生活にとっ ても重要です。脚本料、なにより二次使用料が冗談のよ うに下がっている現在、一本の作品を多メディアに展開 させられると、本当に助かるのです。 二〇〇七年に小学館から出した拙作「配達されたい私 たちー ( 現在は角川文庫所収 ) は、十三年に のドラマで連続ドラマになり、さらに昨秋、中野ザ・ ポケットで舞台になりました ( この際の脚本・演出は、 野坂実さん ) 。多作とはいえない脚本家にとって、あり がたい孝行息子です 実際、「 LIVE! LOVE! SING! 生きて愛して歌うことー は四歳。世に送り出すまで、四年の辛抱と養育費がかかっ ています 最後にご紹介するのは、自薦の未映画化脚本「幸せで あるよ、つに」。 九年前、ある音楽会社から、 ハジェットなら内容は任せる」 「青春ものでロー そういうお題をいただいて作成したのがこの脚本です ( 今回の掲載にあたり、「携帯」を「スマホ」に変えるな ど、読みやすいように変更を加えています ) 。 日本人の共通体験ともいえる修学旅行を素材に、旅 をするさまざまな人物がモザイク状に絡み合うストー スタッフィング、キャスティング、ロケハンは順調に 進みました。ところが、この会社の経営が厳しくなり、

5. シナリオ 2016年2月号

合唱「 ) 響き渡れ、ばくたちの歌。生まれ変てほしい」 ゲート ( イメージ ) わる、神戸のまちに。届けたい、わたした 清春は、歌詞を刷ったプリントを凝視し 一本の道を遮断するゲート ちの歌、しあわせ運べるように : ている朝海をちらと見る 降りしきる雪の中、警備員姿のつもりや んがゲートを閉める 清春「超えられへん壁はない。 ・ : お別れ会 復興の様子 では、『しあわせ運べるように』を唄う」 朝海の朗読「傷ついたふるさとを、もとの姿 避難所のドラム缶の焚き火、高速道路の 朝海がふいに立ち上がり、紙をふたつに にはもどそ、つ」 引き列衣 / 、 撤収、瓦礫の集積、ルミナリエでこの歌 を合唱する児童たち・ : 清春と部員たちの注目を浴びた朝海が、〇『 LIVE! LOVE! SING! 』の店内 ( 夜 ) 合唱「 ) 地震にも負けない、強い絆をつくり 言い放っ 朝海「 ( 清春に ) いっ ? ( 表を指す ) どうやっ 亡くなった方々のぶんも、毎日を大切に生朝海「 : : : 唄えません」 きてゆこう。傷ついた神戸を、もとの姿に清春「 : もどそう。やさしい春の光のような : ・・ : 」 朝海「先生のお母さんも言ってた。忘れたい LIVE! LOVE! SING! 』の店内 ( 夜 ) って」 〇 神戸の私立女子高の音楽室 勝もピザを貪るように食べ、店内は静か になっている 清春「『しあわせ運べるように』を作ったん 神戸の小さな喫茶店の中 ( 五日前 ) は被災した教師でな、それで先生は先生にアスカさん「その歌とこの冒険、どう関係あ 清春と朝海の前に、オーナーのミドリ ( 現 なりたいと思たんや。 : : : 神戸の小学校に んの ? なんで来たの ? 」 在浦 ) がカウンターの中からコーヒーを かよ まぢ 通た人は音楽の時間に唄たはずや」 本気「こご、俺らの町だがら」 置く アスカさんが驚いて一同を見る < 「 ( にく ) 唄た ? 」 「『しあわせ運べるように』 ? わた 「 ( 囁き返す ) 唄た」 本気が、朝海が、香雅里が頷く ( 勝はピ し苦手や、あの歌寒い避難所やら仮設を < は覚えていないらしく、周囲の数人と ザを食べている ) 。 思い出してしまうんやもん」 首をかしげる アスカさん「そんじゃ : : : 四年前に、こごが清春「 : : : お別れ会に来てほしいんや。おか 清春「二十年前はみんなが産まれる前や。で んにも」 も乗り越えてきた人たちがおるから、いま 朝海がキーポードを人差し指で弾く がある。 ( 黒板に書いたふるさとバージョ朝海「 ) 傷ついたふるさとを、もとの姿にも清春「朝海に唄てほしい、 おかんに聴いてほ どそう」 ンの歌詞をなぞる ) 傷ついたふるさとをも しいもう、過去のことや」 それは二人に対する、清春の願いだ との姿に戻した根性を胸に刻んで、卒業し 〇 〇 〇

6. シナリオ 2016年2月号

LIVE ! LOVE ! SING ! 生きて愛して歌うこと劇場版 脚本一色伸幸 監督 : 井上剛 制作・著作 : N H K 協力 : N H K 工ンタープライズ配給 . トランスフォーマー 1 月 23 日 ( 土 ) 、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開 ( 1 月 16 日 ( 土 ) より、フォーラム福島、シネマート心斎橋、元町映画館にて先行公開 ) モ岡アっ歌漁渡佐橘岡水 ー里スも手師部藤香里島ャ さ本雅清朝ス さミカり んドさやん気勝里春海上 リんん 0 加新 NHK 〈スタッフ〉 音楽 石井杏奈 渡辺大知 木下百花一 柾木玲弥 前田航基一 津田寛治 二階堂和美 皆川猿時 と・も」かり・、ん 南果歩 中村獅童 大友良英 Sachiko

7. シナリオ 2016年2月号

日本映画を観始めた十代前半の頃、時代は一色伸幸だった。「伊 丹十三、滝田洋二郎、ホイチョイ・プロダクション」が小学生の筆 者にとっての日本映画入門だったが、何の事はない、伊丹映画以外 はすべて一色作品だったのだ ( 後に幼い頃に欠かさず観ていたアニ メ『宇宙船サジタリウス』も氏の作と知って更に驚愕することにな るのだが ) 。 「一色シナリオの凄さは、 ( らくてメジメしてン学青 年 ) 的な日本映画の伝統と隔絶した乾いた論理性にある」 ( 『につ ほん脚本家クロニクル』桂千穂編・著 / 青人社 ) と評したのは桂 筆者が惹かれたのも、この〈乾いた論理性〉で生まれ 千穂だが、 るストーリー の面白さと、笑いだった。田舎・金・病・おたく・死 と、一色シナリオは日本と日本人が執着するものを笑い飛ばしてき ◎シナリオ評 LIVE! LOVE! SING! 生きて愛して歌うこと劇場版』 モルモット吉田 た。それも高みから批判するのではなく、現実に追従し、事件を 経ても登場人物がちっとも成長も改心もしないのが魅力だった。そ れが最も上手く描かれたのが『僕らはみんな生きている』 ( 監 督〕滝田洋一一郎 ) だろう。南西アジアの架空の国を舞台に日本のビ ジネスマンがクーデターに巻き込まれ、命からがら空港まで逃げよ うとする。非常事態でも反乱軍の指揮官に律儀に名刺を渡そうと したり、サラリーマン根性が抜けない彼らの言動の数々が笑いとな る。そしてクライマックスの「俺の親父は日立だ。毎年、年賀状が 三百通きてた、それが定年退職したとたんに七通になったんだ、七 通だぞ。元旦に郵便受けの前で三十分っつ立ってた。笑っちゃうよ、 人生の二百九十三通ぶん捧げたんだ、バカみたいだろ、そうだバカ なんだ、でも働くんだよ身体がひとりでに。」という強烈な台詞に は、日本人の姿が凝縮されていた。 それから幻年後の LIVE!LOVE!SING! 生きて愛して歌うこ と劇場版』 ( 監督〕井上剛 ) は、神戸と福島を結ぶ物語である。 震災、被災地、原発を主題とした作品はこの 4 年でかなりの数が 作られているが、かくもフィクションは ~ 力なのかと思、つことが多 かった。現実の荒廃した風景に拮抗しようと、父殺しや、不倫など で重いお話をこさえても、ひどく作り物めいて見えてしまう。本作 は福島から神戸へ避難して 4 年が過ぎた朝海が、故郷の同級生たち と共に避難指示解除準備区域の小学校にかって埋めたタイムカプセ 映画を観れば分かる ルを掘りに向か、つとい、つロードムービーだが、 通り、圧倒的な風景と共にドキュメンタリー・タッチの映像で映し 出される彼女たちが歩く姿、表情が物語も台詞も超えて饒舌に語 りかけてくる。シナリオはそれを見越した余白のある構成になって おり、その分〈歌〉を軸にした作劇が周到に配置されている。冒頭

8. シナリオ 2016年2月号

てくる いんだ、スープが澄んだ金色で」 もん 『幻年前』 清春「食い物の話はやめような。特にあった 演歌とラップをミックスし、小気味よく 『阪神淡路大震災の瓦礫の原から、歌が かい物の話は」 スクラッチする 生まれた。』 寒風の中、空腹を抱えた五人の足は重い。 311 に倒れて壊れた理髪店のサイン 『「しあわせ運べるように」は神戸の復興清春「・ : ・ : それで : : : どうなん ? 塩ラーメ ポールの前、『イ es. We are OPEN!J の に寄り忝 、冫い、いま、東日本大震災の被災ン」 札を掛けたクラブの店名は TLIVE! 地でも唄われ始めている。』 朝海「 ( 大きく目を見開く ) ・ : ・ : あ」 LOVE 一 SING 二。 「ーー生きて、愛して、歌、つこと。』 貝でも拾っていたのか、中腰のアスカさ メイン・タイトル ん ( ) が五人をポカンと見ている LIVE! LOVE! SING!J の店内 ( 夜 ) びゅうびゅうと風の吹く浜で、双方はし 床屋だった時代の名残を残す一角で、生 砂浜 ( 2015 年 2 月 1 日日曜日の夕方 ) ばらく黙っている き生きした顔の勝が、一一台のターンテー 青い海とたくさんのカモメが舞う空を仰アスカさん「 : : : 誰 ? こご、人がいるはす プルから音楽を溢れさせている あさみ いで、水島朝海 ( リと、派手なメイク ねえ場所だよ」 カウンターの電子レンジがチンと鳴り、 かがり の橘香雅里 ( リが歓声をあげる 朝海たち「 : : : 」 アスカさんがピザを出す 朝海「変だよ : : : すつごくきれい ! 」 朝海、清春、香雅里、本気がとにかくか一 となみまち 香雅里「海、貸し切り ! 貸し切ってんじゃ〇 富波町 ( 夕方 5 夜 ) ぶり付 / 、。 ん、、っちら ! 」 無人の通りに黄色い信号が点滅する 朝海「あの、なんで : : : 。 ( 音楽がうるさいの 一一人は、瓦礫が散乱し砂に自動車が突き拡声器の声「富波町は避難指示解除準備区域で、声を張り上げる ) なんで、この町に一 刺さる、 311 から変わらない景色の中 です。六時にゲートが閉まり、スクリーニ 人で」 きょはる まさる きやぐ を、岡里清春 ( ) 、佐藤勝 ( 絽 ) 、スー ングが終了します。一時帰宅や除染作業のアスカさん「遊びに来る客をガッカリさせ ツでネクタイを締めた渡部本気 ( ) と方はそれまでに町を出てください。富波町ちゃいけないでしょ ? 」 連れ立って歩いている は避難指示解除準備区域です : : : 」 香雅里「誰も来ないよね ? 誰もいねえし」 かじ さえぎ 遠い岬の向こうに数本の排気筒が見える 人っ子一人いない常磐線の駅 アスカさんもピザを齧って、質問を遮る い、 - んナい 本気「ラーメンはなんつったって家系だべ。 駐輪場で四年も持ち主を待っている自転 よ、つに訊く 太麺の」 車たち アスカさん「どこから ? 」 香雅里「中華街にチャンピオンてラーメン屋 地震でヘしやげたままの古い商店。 朝海「 : : : あたし、神戸」 あってさ、そごの塩がうちの一等賞。やば 路地の奥から場違いな音楽が聞こえアスカさん「神戸 : : : 」 〇 〇 タイトル もん 4

9. シナリオ 2016年2月号

三人の子どもをご紹介します。 「僕らはみんな生きている」は、七歳。 「 LIVE! LOVE! SING! 生きて愛して歌うこと , は四歳 「幸せであるように」は九歳で、まだ成長の途中です 「僕らはみんな生きているは、九八七年の暮れに、 知人と焼き肉を食べながら交わした雑談から生まれたも のです。その夜のうちにプロットにまとめたのですが、 持ち回ってもどこにも乗ってもらえない「すごく面白 いから、ぜひ他社で実現してくださいーと励まされたこ とさえありました。 南西アジアの架空の国タルキスタンの内戦に巻き込ま れたサラリー マンたちの心情と脱出行を笑いで描きた 、 0 作者ノート LIVE! LOVE ! WRITE ! 生きて 愛して 足掻くこと 一色伸幸 ( いっしき・のぶゆき ) 1960 年、東京生まれ。フリー の助監督を経て脚本家に。映 画「私をスキーに連れてって」 「木村家の人びと」「病院へ行 こう」 ( 日本アカデミー賞優秀 脚本賞 ) 「僕らはみんな生き ている」 ( 日本アカデミー賞優 秀脚本賞ョコハマ映画祭脚 本賞 ) 「お受験」「アマレット」、 テレピ「ハーフポテトな俺た ち」「アニメ・宇宙船サジタ リウス」「ネットワーク・ペイ ビー」 ( 放送文化基金奨励賞 ) 「彼女が死んじゃった。」「配達 されたい私たち」「ラジオ」 ( 菊 島隆三賞、芸術祭大賞受賞 ) 「私は父が嫌いです」「世界は ひばりを待っている」ほか多数。 「カネかかかる」 「女優がひとりも出てこない」 「しよせんコメディ という三重苦。 さらに、「日本人が海外で紛争に巻き込まれるなんて、 現実離れしている」と、多くのプロデューサーに指摘さ れました。 ( なんと平和な時代だったことか ! ) 映画化が叶わないまま、脚本は山本直樹さんの作画で ビッグ・コミック・スピリツツにマンガ連載され、多く の方のご尽力を得て、九十三年にようやく松竹で公開す ることができました。 封切りの日は、仕事でロサンゼルスにいました。舞台 挨拶に回る真田広之くんが、「お客、いつばい入ってま すよ」と電話をくれた。発案から七年。七歳で、ようや

10. シナリオ 2016年2月号

を東北の被災地にも広められないか ? そういう趣旨の ご相談でした。 をいただき、仕事部屋で「しあわせ運べるように」 を聞いて、噴き出しました。 ) 地震にも負けない、強い心をもって、亡くなったか たがたのぶんも、毎日を大切に生きてゆこう : ・ 出だしから絵空事で薄っぺらく、・この歌がなぜ神戸で 大事にされているのか、理解できなかった。 そんな頃、趣味のダイビングの仲間と、津波の後の海 中を覗いてみたいと南三陸に潜りに行きました。気仙沼 の、言葉を失うような瓦礫と冠水。三百六十度すべてが 凄惨な津波被害の中に立った際、なぜだか思い出して、 一 Phone に入れていた「しあわせ運べるように」を流し てみました。 ) 地震にも負けない、強い心をもって、亡くなった かたがたのぶんも、毎日を大切に生きてゆこう 涙が噴き出しました。あれほど軽んじた歌が胸に刺さ り、同時にその傷を癒やし、温め、とめどなく泣かせます 同じ歌でも、聞く環境によって印象が異なる 地震や津波や原発事故に限らず、戦争、飢餓、貧困、 親の死、子の死、悲しい出来事は際限がない。状況がっ らいほどに優しく響く歌を巡る、物語。 一気に映画脚本を書き上げました。しかし企画は流れ、 脚本は宙に浮きました。映画企画にはよくある話です こうした過程の中で親しくなった女川さいかいの 人々や、メンバーのひとりである某ちゃんのプログに突 き動かされるようにして書いたの特集ドラマ「ラ ジオー ( 二〇一三 ) が国内外で大きな評価を得たのは、 予想外の出来事でした。 「ラジオーの七回にも及ぶ再放送や受賞ラッシュが終 わった頃、神戸局のプロデューサーから面会を求 められました。 「もうすぐ阪神・淡路大震災から一一十年になります。な にかドラマを作りたいんです 迷うことなく、「 LIVE! LOVE! SING!J を提案しまし 映画脚本は神戸と宮城を舞台にしていました。テレビ 化するにあたり、メイン舞台を浜通りの、福島第一原発 から四キロの町に移し、ストーリーも根本から変更しま した。ただ、「ある歌が、聞く人の心のありようによっ て違うふうに響くというテーマは同じです 二〇一五年三月十日に Z で放送されたドラマは、 手持ちカメラを駆使したドキュメンタリーの体裁で、浪 、」 0