ビリギャル - みる会図書館


検索対象: シナリオ 2016年4月号
11件見つかりました。

1. シナリオ 2016年4月号

JWGB かなと。その意味で「ソロモンの偽証」は仕 に苦しんで書いていない気がします。「ソロ 尾崎 「ビリギャル」と「ソロモンの偽証』。 モンの偽証』の方はすごく大変だったという事をきっちりやっている。でも『ビリギャル』 『ビリギャル』と「この国の空』。 港 のがわかるし、原作を脚本にする時になぜ脚が最後に残るのは信じがたいです。例えばコ 『恋人たち』と「この国の空』。 渡邉 ロンプスの卵の話が「ビリギャル』に出て 「ソロモンの偽証』と『天皇の料理番』。本家という職業が必要なのかの証明にもなる 来ますが、視覚で見せるために塾の中で先生 イロ叩たと思います が卵を持って来て立たせるんですよ。でもそ 僕はね、原作によりかかるとか、原作が 投票結果 あるから良いものができたという言い方は絶の卵どっから持って来たのっていう。そうい 「映画ビリギャル』 3 票 うご都合主義が全篇にわたってあるんですよ 「ソロモンの偽証前篇・事件 / 後篇・裁判』対に間違いだと思う。例えば井手俊郎さんな 3 票 んて人は、全部原作があってね、それを素晴受験日に雪で困ってる老夫婦をお父さんが助 けるエピソードもそうです。そういうご都合 らしい映画に仕上げたんですよ。水木洋子さ 『この国の空』 2 票 んだってそうです。それはシナリオライター 主義を百パーセント悪いとは思いません、で 『天皇の料理番』 2 票 も「ビリギャル』は物語を成立させるために の訓練と才能と教養が原作を飛び越えて良い 『駆込み女と駆出し男』 1 票 映画を作っていたんで。昔の映画って殆ど原ありとあらゆるご都合主義をまき散らせてい 『恋人たち』 1 票 作あったわけですから。その中で優秀なシナるんですよ。 「さようなら』 o 票 港さんの意見に全く賛成です。僕、『ビ リオライターが育ったんです。原作あるから だめだ、シナリオとしてオリジナルが良いん リギャル』は引っ込めます。 ノか『ソロモン 受賞作は「映画ピリギャレ』 じゃあちょっと弁護します。お父さんの だって考え方に僕は絶対反対したい。 の偽証』か エピソードにしてもそうですが、良い意味で 原作が駄目ってことじゃなくて、面白い 伴 三票獲得した「ビリギャル』と「ソロモ も悪い意味でもウエルメイドだなと。それを ンの偽証』についてもう少し話しましようか要素が原作による部分か多いんじゃないかっ テレピ的と言っていいのかど、つか。まあでも 『ピリギャル』を推した尾崎さん、是非これていう をという理由があれば いやいや、原作の面白い要素を選ぶのはそのわかりやすさは大切だと思っていて。そ これを是非というより、この中で選ぶ脚本家の才能や知識それからカ量ですよ。面れと、ちゃんと家族の話にしてるのが良いな と思ったんですね。「ソロモンの偽証』に関 ならという感じですけど : 白い原作があっても、駄目なシナリオライ ターは生かせずに滅茶苦茶にしてしまう。そしては、あの分厚い原作をまとめ上げたこと 渡邉さんは「ソロモンの偽証」と『ビリ に騙されているところがあるのかなとちょっ ギャル』ならやはり「ソロモンの偽証」の方ういう映画の方が圧倒的に多いんですから。 と思ったりはしたんですよ 原作通りの部分が多いかどうかは僕も問 今年は原作も読むことを義務づけました うべき事ではないと思っていて。どう脚色に 「ビリギャル』は原作に近すぎるとい うか。失礼な言い方ですが、脚本家がそんな落とし込むかが脚本家の仕事なんじゃないのが、その意義はそこだと思うんですね。ライ 尾崎 伴 渡邉 圭 伴 桂 港 港

2. シナリオ 2016年4月号

伴 今井 ターが脚色をどういうふうにやったのか、そ父親が出ますが、脚色でそうなっているのか じめもあったし、本当に行きたくなかった。 の過程が見られるって事だと思うんです。ラ と思ってたら、原作でもそうなんだとわかっ 私にとっては地獄のような場所でした。そん イターが何を成し遂げたかわかるという意味た時に、じゃあこの脚本を書かれた方が原作 な場所でも子供達に頑張って欲しいと思って で『ソロモンの偽証』が成し遂げてる事はすを脚色するにあたってどういう捉え方をした宮部さんも原作を書いたんだろうし、脚本家 こい 「ビリギャル』は家族の人間ドラマで のかが見えなくて。塾の先生の語り口にしたの方もそれを汲んで脚色している気がします。 行くのであれば、もう少しリアリズムに寄っ ことも原作を手堅くまとめたらこ、つなりまし いじめは今でもあることだから、おそらく宮 てもいいんじゃないかと思った。キャラク たっていうホンに見えちゃったので、それ以部さんもテーマにして書いてると思うし、脚 ターが一元的なんですよ。お父さんはうるさ上のものを感じられなかったんですけれども。本で映画にする価値があった小説なのだろう いけど良い人だ、とか、お母さんは真っ直ぐ 「駆込み女と駆出し男』よりも評価が高いのと思います。今いじめがなければ、 別に映画 に娘を信じる人だ、とか が不思議でなりません。 にしなくても良いわけですからね。そういう 僕は塾の先生の語りでくくられるのが 『ビリギャル』は結局、勉強ができな意味でもやはり若い子が観てくれたらいいな ちょっと気になったんですね。そこははずし い女の子が頑張りましたってお話ですよね。と思う映画になっていると思います。 てこの家族の話としてやったらどう見えたんすごくパ ーソナルなお話で。『ソロモンの偽 ということで結果は見える感じもします だろうなって思ったんです 証』は子供たちの社会の話になってるんですが、そろそろ最終投票にうつります。最後に 原作が受験生ではなく塾の先生の視点で よ。裁判が終わったからといってそこに幸せ 『ビリギャル』か『ソロモンの偽証』どちら 書かれた手記ですよね。あれは小説ではない かあるものでもない。問日 題提起しているとい が良いか一人一票で。僕は『ソロモンの偽証』 と思うんです。ハウッーでもないんでしよう う意味でも、受験を頑張った女の子の話よりです。 けど。それを映画にするときは、はたして先は、いじめについての話の方が良いのではな 生の語りでいいのか、そのくくりは一回検討 いかと思います しなきゃいけないんじゃないのかな。 僕は個人的に一番熱くなれた作品は 受験生よ頑張りましよう、みたいな本で 『ビリギャル』です。主人公が最後に合格す すもんね る事はわかってるわけですよ。でもわかって 私も『ビリギャル』が残るのかとびつ いても観ていて主人公を本当に応援できた。 くりしたんですけれども。ノリと勢いで一観終わった後に満足感もあったという意味で 気に読ませられるんですが、原作の面白いと は一番だったというのが、単純な感想です。 ころをうまく並べて成立させているけれども 私、学校という社会が本当に大嫌いで 脚本家のメッセージが伝わらなかったんです馴染めませんでした。学校の何が一番辛いか ね。息子を野球選手にするために燃えている というと子供同士の人間関係なんですね 伴 港 尾崎 渡邉 渡邉 伴 伴桂渡港尾 邉崎井 『ソロモンの偽証』 『ソロモンの偽証』 『ソロモンの偽証』 『ソロモンの偽証』 「ソロモンの偽証』で。 ということで第十八回菊島隆三賞は「ソ ロモンの偽証』に決定いたしました。おっか れさまでした。 ( 構成Ⅱ金村英明 )

3. シナリオ 2016年4月号

今年はノミネートされた七作品のうち六作品が原作ものであった。はからすも今回、選考があります。僕、伴さんから委員を頼まれ 委員には原作がある作品については原作も読んでおくことが義務づけられた。そのため作た後、急に皮膚癌にかかりまして、とにかく 品の良し悪しだけでなく、「脚本家がどのように原作を脚色したのか」に評価の比重がおか すぐに入院しないといけないと言われて。そ れた。結果、「原作と脚色とオリジナリティ」というテーマが浮かびあがった特色のある選 、つい、つことがありましてね。もちろんホンは 考会となった。 ( 金村 ) 読んだのですが、映画を全部観るとか、そう 伴一彦映画賞は色々ありますが脚本賞が無 せんが、面白いという評判は色んな人から聞 いう準備を念入りに出来なかった。それでも かったり映画から推測した脚本賞ばかりです。 いていました。それで脚本を読んで実際す中途でキャンセルするよりはましだろうって。 それに対して菊島隆三賞は、脚本家が脚本を ごく面白くて一気に読めました。セリフも良伴さんにも謝らなくてすむと思って、それで 読んで選ぶ賞です。その対象は映画とテレビ くできているし。その後で原作を読んだので来たんです。本当に申し訳ないけれども、立 ドラマ、そしてアニメですが、選考委員が全すが、脚本で面白いと感じたところは原作に 派な審査をしたとは言えない事をまずお詫び てを観ることは不可能なので、協会員にアあったんですね。原作を手堅くまとめたのは します。『ピリギャル』を観て、こんな面白 ンケートを取っています。しかしもちろん全評価するんですけれども、原作の力が大きす い映画はあるだろうかと思って、僕は本当に ては網羅できず、ここにノミネートされた作 ぎて、脚本のオリジナリティとしてはどうな驚きました。ホンもきっと面白いに違いない 品以外にも残るべき作品があったと思います。のかな。やはり菊島賞というのは脚本家に対と思ってホンも読むと、これもきちんと出来 その点お詫びします。それから、これから作 して授けるものだと思っているので、この作ててね。ただ、どうしてこのシナリオからあ 品について忌憚なく意見を言わせていただき 品ではこの脚本家の作家性は判断できかねまんなに笑えて面白い映画が出来たのか、それ した。 ますが、我々もプロとして仕事しているので、 が未だに謎です。演出家の力なのかな、いや 脚本家が一言のセリフや一行のト書きを書く 僕は映画館で観まして、非常に面プロデューサーの力なのかもしれない、女優 のにどれだけ苦労するものなのか、充分わかっ 白かったですけれども。お話としてはスポー が良かったのかも、こういう感覚は初めてで ているつもりです。創作者へのリスペクトを ツの代わりに受験勉強をするいわゆるスポ根すが、未だにこれは僕、謎です。 持って我々が話しているんだということはわものかなと思うんですけど、スポーツと違っ 今回の審査はシナリオだけでなく原 かっていただきたいです。それでは選考会を て受験勉強は映像になりにくいんですが、そ作も読むことになっています。ただ出来上 始めましよう。皆さんよろしくお願いします。れがエンタティンメントになっているのに感がった映像については、僕は『恋人たち』し まず、作ロ叩ごとに話していきましよ、つ。 心しました。今回それぞれ脚本を読んで、脚か観ていません。『ビリギャル』も原作とシ 本と観た映画の落差がある作品ない作品ある ナリオを読ませていただいただけなんですが、 映画ビリギャル んですが、この映画が一番脚本と映画の落差原作を読んでいて色々と引っかかるところが 原作の面白いエピソードをうまく並べているが かない作品だったと思います。 ありました。著者の坪田信貴さんが、学年ビ 今井雅子 ますお詫びしなければいけないこと 「ビリギャル』は映画を観ていま リのギャルを一年で偏差値上げて、慶応大 桂千穂 尾崎将也 港岳彦

4. シナリオ 2016年4月号

イズンべリー 」「愛を積むひと」 ) 荒井晴彦氏『この国の空』の脚本で ッタヤ映画ファン賞 新人賞石井杏奈 ( 「ガールズ・ステップ」 読売文学賞受賞 「ソロモンの偽証」 ) 読売新聞社主催による第回読売文学賞が外国作品賞「マッドマックス怒りのデ による、 2015 年公開の 発表され戯曲・シナリオ部門で、「この国の お気に入り映画一般投票企画「 空」の脚本家・荒井晴彦氏が受賞した。この < 映画ファン賞 2015 」の結果が発表され 賞は過去 1 年間に発表された小説、戯曲・シ た。有効投票数は 1 万 2582 票。日本映画 日本映画ペンクラブ ナリオ、随筆・紀行、評論・伝記など 6 部門 の 1 位は「幕が上がる」。以下、「母と暮せ 功労賞に白鳥あかね氏 を対象にしたもの。副賞として各 200 万円 ば」「図書館戦争 THE LAST MISSION 」 が贈られる。シナリオ「この国の空」は本誌映画評論家や報道、出版などに従事するプ「映画ビリギャル」「レインツリーの国、 2015 年 9 月号に掲載。 ロフェッショナルで組織する日本映画ペンク「バクマン。」「バケモノの子」「劇場版 ラブは、 2015 年度の同クラブ賞とベスト」「海街 d 一 ar を「」と続いた 映画を発表。 第回ブルーリポン賞決定 同クラブ賞の 2015 年度功労賞には、スク 市川市名作映画鑑賞会開催 リプターで脚本家の白鳥あかね氏が選ばれた。 東京映画記者会 ( 在京スポーツ 7 紙の映画〈日本映画部門ベスト 5 〉 担当記者で構成 ) が選ぶ第回プルーリポン①「海街 diaryJ ②「野火」③「恋人たち」市川市優秀映画鑑賞推進事業実行委員会ほ 賞が決定した。 ④「岸辺の旅」⑤「きみはいい 子ー次点か主催による「市川市名作映画鑑賞会」が 3 ス 作品賞日「日本のいちばん長い日」 「 FOUJITA 」 月 5 日 ( 土 ) ・ 6 日 ( 日 ) の両日、市川市生 ク監督賞 = 橋ロ亮輔 ( 「恋人たち」 ) 〈文化映画部門〉 涯学習センター 2 階グリーンスタジオ ( 文学 主演男優賞大泉洋 ( 「駆込み女と駆出し①「氷の花火 5 山口小夜子」②「戦場ぬ止ミュージアム内 ) で開催される。入場料各回 ポ 男」 ) 10 0 円 み ( いくさばぬとうどうみ ) 」③「沖縄うり 主演女優賞 = 有村架純 ( 「ストロボ・エッジ」ずんの雨 ( 戦後間年、沖縄は問いかける ) 」〈上映作品〉 3 月 5 日①「浪華悲歌」②「稲 「ビリギャル」 ) ④「放射線を浴びた >< 年後 2 」⑤「徘徊マ妻ー③「愛の賛歌」 助演男優賞本木雅弘 ( 「日本のいちばん長マリン歳の夏」次点「フリーダ・カーロの 3 月 6 日①「華岡青洲の妻」②「あらくれ」 い日」「天空の蜂」 ) 遺品ー石内都、織るように」 〈問合せ〉市川市文学ミュージアム 0 4 「 / ーっ 0 ワ乙 0 ーっ 0 っ 0 っ 0 4 助演女優賞吉田羊 ( 「ビリギャル - 「脳内ポ

5. シナリオ 2016年4月号

日本シナリオ作家 協会ニュース朝 JAPAN WRITERS GUILD BULLETIN VOLUME 433 第 18 回シナリオ作家協会 「菊島隆三賞」公開選考会 選考委員 ( 着席順・敬称略 ) 伴一彦 今井雅子尾崎将也 桂千穂港岳彦渡邉睦月 ノミネート作品と脚本家名 ( 全 7 作品・五十音順・敬称略 ) 映画「映画ビリギャル』橋本裕志 ( 原作 / 坪田信貴 ) 映画『駆込み女と駆出し男』原田眞人 ( 原作 / 井上ひさし ) / 映画『恋人たち』橋ロ亮輔 映画「この国の空』荒井晴彦 ( 原作 / 高井有一 ) / 映画「さようなら』深田晃司 ( 原作 / 平田オリザ ) 映画「ソロモンの偽証前篇・事件 / 後篇・裁判」真辺克彦 ( 原作 / 宮部みゆき ) T V 『天皇の料理番』森下佳子 ( 原作 / 杉森久英 ) ( 日本放送作家協会 ) ( 委員長 ) 2016 年 1 月 25 日シナリオ会館 3 階シナリオ講座教室

6. シナリオ 2016年4月号

JWGB 尾崎将也 今井雅子 伴一彦 渡邉睦月 港岳彦 桂千穂 学に現役合格させたというサクセスストー リーなんですが、結局ハウッー本のようなと ころがありまして。その中で女の子がただ頑 張ってるだけじゃん、という感じで、新しい ものを何も感じられなかった。そういう不満 や違和感を持ってシナリオを読んだところ、 そのまま踏襲されていたというか。同じ塾に 通うイケメンを作ったりとか、脚色上の工夫 はありましたが、人間同士があっさり心を開 き合い過ぎるし、ご都合主義な部分も非常に 多くて。ノリさえよければ良いのか、みたい なことが一貰して頭から最後まであってです ね。映画って感じがしなかった。ラストシー ンで塾講師の坪田の「意思のあるところに道 は開ける。僕もそれを信じて生きていこうと 思う」というナレーションが被るんですけど、 これ書いちゃうんだと思って。二時間かけて 描いてきたあげくまたそういうこと言っちゃ うんだ、みたいなことが全篇とても多くて、 良い気持ちを持てませんでした。 私はビリギャルの広告が電車に 貼ってあった時点で、絶対これは映画化する なって思っていたんですね。案の定やった なって。土井裕泰さんは素晴らしい演出家だ と思っていて、彼が手がける映画だからすご く面白くなるんじゃないかなって思っていま した。映画は実際すごく面白くて、原作を読 んでみたら、それもすごく面白かった。その 渡邉睦月

7. シナリオ 2016年4月号

僕は普段テレビの連続ドラマを書いて いるのが脚本から伝わってきました。原作に ました。ただ、明治三七年から始まって六話 はいるんですが、この作品はテレビの出て来る出来事の順番も脚本化するにあたっ までが明治三七年なんですよ、それで七話 六十周年特別企画ということで、時代物でもて上手に組み替えていますし、視聴者がどう リに行って、八話でもう宮中にあがっ あるし普通のテレビドラマよりお金と時間を いう順番で食べたら美味しいかっていうのをて、で、明治天皇が八話で死んで、十一話で たつぶりかけて作られた企画だと思うんです考えて脚本を作っている。その心遣いを感じ大正天皇が死んで、十二話で昭和になって終 けど、脚本の方も、企画の大きな構えをちゃ ました。あと天皇陛下が出て来るということ戦まで、ってこれバランスか悪いなって思っ んと受け止めて形にし、非常に高いクオリ でかなり制約もあったとは思うんですが、そて。僕も港さんと同じで最終回の雑さにがっ ティでまとめていると思う。普段やってるテれを感じさせず、上手に素材を料理の味に馴 くりきちゃったんですね。修業のエピソード レピドラマに近いものであれば、僕も色んな染ませているなと思っています。港さんが違はすごく面白いんで、宮中にあがったところ ことを言えたと思うんですけれど、この作品 和感を感じられた味噌の話は私はとても上手で終わりでも良いと思ったんですけど、それ については「良く出来ました」としか言えな だと思ったんです。ただ、宇佐美ではなく、 だと「天皇の料理番』という看板に偽りあり い感じです。 篤蔵から見た天皇観があったら良かったのに になってまずいですね。あと皇族との触れあ 私はとても感心して読みました。原作 と思いました。あと、原作には ~ かったと田 5 いが大正天皇の皇后としかないんですね。例 があって、堺正章さん版があって、今回の うんですが、篤蔵が妻に手紙の最後にジュ えば昭和天皇と一緒に釣りをしたとか、一緒 があるんですけれど、堺正章さん版のリメイ テームと書いて送っていて、どういう意味な に料理を作って食べたとか、そういうものが クというより原作から作られたんじゃないかんですかと妻が訊くんですね。「それは食べあれば、この人のために頑張ろうとすること なと予想しています。原作を脚色するのは料るという事です、明日も明後日もあなたより が納得できる。ただ天皇制を守らないといけ 理に似ていると思うのですが、森下さんはそも長生きするということです」と言う。私は ないからと池に入って鴨の真似してまでとい ういう意味で料理の仕方が本当に見事だなと。 この解釈に脚本家の作家性を感じました。森うのはちょっと勘弁してほしかった。でも連 下ごしらえであったり、つまりキャラクター 下さんはどの作品においても食べるというこ続ドラマの面白さは詰まっている作品だとは の整理ですけれども。毎回ナレーションが妻とにそういうメッセージを込めてるんじゃな 思います。 の声なんですが、原作では妻が二回出て来る いかなと思って。やはり彼女にしか書けない んですね、最初の妻と後の妻、でもそれを一全十二本を書かれているなと。 候補作を絞る 人にまとめてしまっていて、その妻から見た 原作はいわゆる団子の串刺しなんです 伴 それでは一人二票で投票していきましょ 夫ということで主人公が語られている。それね。それを連続ドラマにするとレギュラーは うか僕から言っていいですか。『ビリギャル』 だけでも上手だなと思ったのですが。あと森毎回ちゃんと出さないといけないとか、約束と「ソロモンの偽証」。 下さんは登場人物一人一人の良いところも悪事がたくさんあって。そういう意味ではすご 今井私は「駆込み女と駆出し男」と「天皇 いところも愛していて、彼らの幸せを願ってく巧くまとめているし面白いドラマだと思い の料理番』。 今井 尾崎 伴

8. シナリオ 2016年4月号

率直に言って、原作にあるように、 上で脚本を読んだのですが新しい発見がない 渡邉 が出来る人は今なかなか居ないと思うんです なあと思って。主人公が慶応大学を見に行っ くさん人物が出て来るけど、その話が散漫よね。本当に感心しました。シナリオをこれ て、ここに行くと決めるシーンがあるんですなままで結局は何がしたいのか全然わからな からやる人はこういう作品を分析して観て勉 が、そのモチベーション、そこから本気にな かったです。原作が横の繋がりもなく劇的な 強した方が良いと思いますよ。監督が撮るホ る気持ちの変化を一番描かなきゃいけないん話も無いのであれば、大きく変えないと使い ンなので読者に不親切な処は多いのですが じゃないのかと思いました。そこをあっけな物にはならないと思います。例えば誰か一人 この菊島賞は脚本に与える賞というこ くスルーしたせいで合格したときの感動が抱をフィーチャーして、離縁したい女の必死さ となんですが、原作を読み、脚本を読み、そ けなかったです。 とかを深く書いた方が良かったんじゃないのして映画も観る。そうすると脚本だけについ かなと。正直面白さが理解できませんでした。 伴 今回「恋人たち』以外は原作があって、 て何か言うのがものすごく難しくて。脚本を 何が正しい脚色の方法なんだろうと考えなが 原作は、駆け込んで二年間居れば離縁が 読み返しても頭には映画の映像が浮かぶわけ ら読みました。『この国の空』と『天皇の料できる東慶寺を舞台に、信次郎という戯作で。この賞ではそこは分離しなさいというこ とだったら、僕は分離はできず、どうしても 理番』以外は映像も観ています。「ビリギャル』者志望の若者が駆け込む女たちとトラブルに 巻き込まれるという一話完結の連作短篇集に トータルで考えてしまいます。そうするとこ も映画を観たんですが、受験サクセスストー なっています。シナリオはそれをうまく一本の映画の企画ってどういう企画だったんだろ 丿ーやスポ根ものの置き換えというより、家 族の話になっていたのが良いなと思いました。の長篇に脚色してあって、僕は面白く読みま 、つってことをつい想像してしまって。僕は普 自分の叶えられなかった夢を息子に託した父した。映画では信次郎を中心に原作の女性段テレビドラマの仕事をしているので映画の 親の切なさや、娘を思う母親の気持ちがしつ キャラクターを使って一つの流れを作ってい 企画がどう成立しているか知りませんが、こ かり描かれていて僕は好きでした。ただ、飲る。そこに原作の出来事をうまく配置してい の原作を映画にしようと企画した人が思った て。曲亭馬琴を登場人物全員に何らかの形で み屋で坪田先生とお父さんが会うところとか、 通りの映画が出来たのかどうか。そこに結構 受験当日に父親が主人公を送るときに雪に埋関わりを持つ人物として配置してまとまりをずれがあるのではと感じたんですね。連作短 まった車をスコップで助け出すとか、主人公与えていたり。ポリュームもあるしダイナ篇集を一本の映画にまとめた技術とか労力は ミックで見事な脚色でした。ただ、お吟とい もちろんあるんですけど。この原作を映画に が試験中にコーヒーでお腹をくだすみたいな うヒロインが死んでからが長い感じがしましするときに企画者が理想とするものと、出来 エピソードがあざといなと。でもどれも原作 にあるエピソードなんですよね。 た。映画の終盤はソリッドに行ってほしい気た映画が少し違うものになってるんじゃない 持ちがあるので、読んでいてちょっとしんど かなという違和感があります。なので、これ かったです。 をどう評価していいものか躊躇してしまいま 色々読んだ中でまとめ方は随一です。昔す。 桂 どこに違和感を感じましたか。 は脚本家に技術がありましたが、こんな作業 駆込み女と駆出し男 人情物の連作短篇集をダイナミックな映画に 脚色している 港 尾崎 伴

9. シナリオ 2016年4月号

ところが大変新鮮に感じたし、感心しました。 描き分けを教えるときに教材に出 それだけでも存在意義がある映画だと思いま 来るなと。ただ気になったのは普 す。ほく今日はだいたい全部褒めているんで 段使わないような演劇つほいセリ一 すけどね、これだけの作品を揃えると日本映 フ回しです。特に尾野真千子が演 画もなかなか良いなと思いますよ じる大人になった藤野涼子の言い 僕はこの脚本は圧倒された感じがあっ 回しに違和感を覚えました。と て、素晴らしいと思いました。原作を読む いっても藤野涼子は中学時代から と、謎解きを軸にはするけれども純然たるミ かなりの優等生で大人のような独 ステリーではないんですよね。十四歳の少年 特の話し方をしていたので、性格 が死んだことによる周りの人間模様だったり 付けとしてあえてそう描いている バブル当時の社会状況だったりを描くのが主 のなら成功してるのかなとも思い 眼の人間ドラマなんですよ。この膨大な原作 ます。あとこれは商業的にどう を視覚芸術である映画にまとめるのは想像を だったのかな。私は前篇を観た後 絶する作業だったと思います。脚色の工夫と に、後篇が観たくてたまらなくて しては、原作では主人公の藤野涼子以外の子 でも公開が何週間か空くんですよ が雪の日に死体を発見するのですが、映画の ね。世間の人が待てたのかなと気 ヒロインになるので藤野涼子を第一発見者に になりました。前篇を観たのが何 しているのが一つ。あと、彼女がなぜこの裁 人で、後篇も観たのが何人なのか 過ぎという感じがして。まあそれはミステ判を率先してやるのかという動機付けがもの なと個人的に興味があります。 リーとしてこの時間内にまとめるために仕方すごく巧みなんですね。彼女がいじめを見過 僕も前篇 / 後篇と映画を観て脚本を読 ごしてきたという贖罪意識を描いている。そ んで、それで、すみません、原作は全部読が無かったのかなという気もしますが。もち 、ついう構造を作ることで非常に強靱な仕組み めませんでした。前篇を観て後篇も是非観た ろんこの原作を手堅くまとめた手腕はあると になっているのが脚色のすごいところだなと。 いという面白さはありましたが、それは真相思います。 アメリカ映画みたいに法廷を舞台に丁々結局、中学生が裁判をやるのはしよせん茶番 を知りたいというミステリーの面白さで、そ の要素は原作にあるものだと思います。あと、発止とせめぎ合いをする映画は、あまり日本だと思うんです。映画になるとより一層その 大人たちが物わかり良すぎるんですよね。子映画には無いんですよ。脚本家に力がないん茶番感を露呈してしまうはすなんですよ。 かにその裁判が大事で切実なことなのか、ヒ 供たちが裁判するのは、ある種大人への反逆ですね。これは巧くいっているかどうかは別 ロインの贖罪意識をきっちり作ることで茶番 もあると思うのですが、大人たちが受け入れですけど中学生を使って法廷劇をやりぬいた 尾崎 桂 港

10. シナリオ 2016年4月号

た。どちらも劇場ではなく、テレビの夜九 ことに、まずはグッときてしまうのです。 い ) ショートコントが、驚く程延々と続い 時からの「ロードショー」枠での出会いで 等身大で創るしかないゆえに、これも周ていく時間の心地よさときたら。今回、こ した。 知の通り、森田は落語の世界を題材に選ん の稿を書くべく脚本を読み返し ( ところで 一本はジョン・ランディス監督脚本によ だわけですが、ある程度以上「若い」観客三月号掲載の脚本は普通に判断して、予め る『狼男アメリカン』 ( については無尽蔵向け ( と当然狙ったはず ) に落語家の物語 書かれていた撮影台本ではなく、完成した に書けますが、本稿には関係ないので触れを描くことは、ある時期の「落語プーム」映画を後から脚本の形に書き起こした、い ません ) で、もう一本が『の・よ 5 』・ 等を経て以降の年現在の今よりもずっと、 わゆる再録シナリオだと思われます。おば たのでした。この二つの映画こそが、「大部年代頭にはあり得ないことだったと想像 ろな記憶なので間違ってたらどなたかに訂 きい」も「小さい」もないのだ、「等身大」 します。「落語なんてもう終わってる」感正をお願いしたいが、確か別年角川文庫版 で創りやいいんだ、というか「等身大」で は、当時の方が強かったのでは、と。けれ の時点で、既にこうだったはず。現場で使 創るしかないんだ、その位そろそろわかれ ど恐らく森田はそのことをむしろ、「逆に われた決定稿がどんなものだったのかわか ハ力、と教えてくれた映画だったのでした。 あり」「しめしめ」と確信したのではない りませんが、これも普通に考えて、低予算 ( だというのに、『狼男』が自分の起点であ でしようか。本来、ものを創る人はそうあ でこれだけ多くのシーン数と、キャラと台 る、という自覚はすっとあり続けていたの るべき、そうなりたい、と思うものです。 詞か与えられた大量の俳優をさばくために に『の・よ 5 』をなぜ忘れていたのか。あ 題材のみならすこの脚本は様々なレベル は即興優先の環境があったとは考えにくく、 る時期以降から森田という人が僕にとっ でだいぶ、変わってます。メインストー 多くのことは予め撮影稿に書かれていたは て「大き過ぎる」人になっちゃったからか 丿ーである主人公志ん魚の、噺家としてのず、という前提で話を進めます ) 、久々に しら、みたいな分析も出来ないではないが、挫折と復活、年上のエリザベスと年下の由 で観直したのですが、このシ 1 クエ それはよくわかりません。 ) 美との関係の行方を、意図的に一定の「軽ンスを観る度に、どう考えても主婦の人数 『の・よ 5 』の脚本は周知のとおり、自主 みーを保つべく、ある程度以上は決して を少数にしばって、その分一人一人のキャ 映画作家森田芳光が自ら用意した資金で商「深く」掘り下げず、その代わり通りすが ラを深く掘り下げて描いた方がもっと面白 業映画デビューすべく書き下ろした、オリ り的に現れては消えていく大量の「面白い くなるに決まってるのに、という冷静な思 ジナル作品です。絶対に失敗したくない、 人々Ⅱ普通の人々」の小さな描写を積み重 いと、いやむしろ現状の形でなければ表現 正念場としか言いようがありません。そこ ねまくり、 103 分の尺をパンパンに埋め 出来なかったことが確実にあったのだ、こ でこんなに飄々とした、まるで「遊んで」 尽くしていくのです。特に「天気予想」の の時の森田は、何なら 103 分の中で全人 いるかのような脚本が書けたこと、いや、 一連のシークエンスにおける、「団地の主類一人残らす面白い人々として登場させな 今こそこう書かねば、と判断したであろ、つ婦」達の様々な ( 落ちがあるわけでもな きや気が済まないぐらいの気持ちだったん