問 - みる会図書館


検索対象: 月刊 新聞ダイジェスト 2015年8月号
196件見つかりました。

1. 月刊 新聞ダイジェスト 2015年8月号

認知症の高齢ドライバーによる事故を防ぐため、〔 問 10 歳以上の運転免許制度を見直す改正道路交通法が成立し 75 ( 47 頁 ) 0 特定秘密に関する国会への報告が初めてなされたが、各行 問 11 ロ ( 48 頁 ) 政機関が指定した 382 件のうちの 3 割が〔イ . 情報収集 衛星の分析対象などの情報ロ . 公電の秘密保持や海外と の連絡に用いる暗号に関する情報〕だった。 規制改革会議は、健康・医療、雇用、〔 〕、投資促進、 問 12 農業 ( 49 頁 ) 地域活性化の 5 分野 182 項目にわたる改革案を答申した。 政府が発表した「観光立国実現に向けたアクション・プロ 問 13 4 ( 50 頁 ) グラム」では、外国人旅行者が日本で使うお金を今の年間 2 兆円から〔 〕兆円に増やすとしている。 民間の有識者会議「日本創成会議」は、 2025 年に全国で 問 14 介護難民 ( 51 頁 ) 約 43 万人が、必要な介護を受けられない「〔 〕」にな るとの試算を発表した。 安倍晋三首相と韓国の朴大統領は、両国が基本条約に署名 問 15 50 ( 58 頁 ) し、国交正常化してから〔 〕年の 6 月 22 日、東京と ソウルで開いた記念式典にそれぞれ出席した。 内閣府が発表した 2012 年度の県民経済計算では、県民所 問 16 沖縄県 ( 67 頁 ) 得が最も多かったのは東京都の 442 万 3000 円で、最も 〕の 203 万 5000 円だった。 少なかったのは〔 東京都が筆頭株主の〔 〕が、地方銀行連合の東京 T Y 問 17 新銀行東京 ( 70 頁 ) フィナンシャルグループと経営統合の基本合意をした。 大手銀行グループの「〔 〕ホールディングス」は、公 問 18 的資金の残額 960 億円を返済し、公的資金を完済した 東日本大震災に関する復興推進会議は、事業総額を約 問 19 ロ ( 83 頁 ) 〔イ . 3 兆 4500 ロ . 6 兆 5000 〕億円とする「復興・創 生期間」 ( 2016 ~ 20 年度 ) の復興事業の枠組みを決めた。 神戸市で 1997 年に起きた連続児童殺傷事件の加害男性 問 20 が、「元少年 A 」の名で書いた「〔①〕」が刊行された。 殺人事件の加害者が書いた本の例では、連続ピストル射殺 事件の永山則夫の「〔②〕」などが知られる。 政府が発表した 2015 年版「子ども・若者白書」によると、 1 5 ~ 34 歳の若者で、仕事も通学もしていない「〔 は、 14 年には 56 万人と 1 3 年に比べ 4 万人減った。 政府が発表した 2015 年版「自殺対策白書」によると、 1 4 年の自殺者数は〔イ . 2 万 5427 ロ . 3 万 1298 〕人と、 5 年連続で前年を下回った。 問 10 『時事問題』模擬試験 問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 りそな ( 71 頁 ) 問 19 問 20 ①ー絶歌②ー無知の涙 ( 90 頁 ) 問 21 問 21 ート ( 99 頁 ) 問 22 イ ( 99 頁 ) 問 22 180

2. 月刊 新聞ダイジェスト 2015年8月号

「時事問題」模擬試験 2015 年版「高齢社会白書」によると、総人口に占める 65 歳以上の割合を示す高齢化率は〔イ . 26 ロ . 31 〕 % と過去最高を更新した。 2015 年版「観光白書」によると、 1 4 年の訪日客は 問 24 ①〔イ . 1 341 ロ . 1562 〕万人、国・地域ごとの訪日客 の消費額は②〔イ . 台湾ロ . 中国〕がトップの 5583 億 円だった。 厚労省が発表した 2014 年の合計特殊出生率は ①〔イ . 1 .39 ロ . 1 .42 〕で、 05 年に過去最低となる ②〔イ . 1 .26 ロ . 1 .31 〕を記録して以来 9 年ぶりに低 下した。 厚労省は韓国での〔 〕の感染拡大を受け、韓国からの 問 26 中東呼吸器症候群 (MERS) 帰国者や入国者の健康状態の監視を強化するよう通知した。 ( 107 頁 ) 厚労省は、 2014 年度の国民年金保険料の納付率が 問 27 イ ( 107 頁 ) 〔イ . 63.1 ロ . 79.3 〕 % と 3 年連続で上昇したと発表した。 政府が決定した 2015 年版「男女共同参画白書」によると、 1 5 ~ 64 歳の〔 〕人口での、女性の就業率は 14 年時 点で 63.6 % だった。 文科省は、全国の〔〕全員を対象に、「読む」「書く」「聞 く」「話す」の 4 技能をみる英語の新テストを導入すると 発表した。 米演劇界で最も権威のある〔①〕賞のミュージカル部 門リバイバル作品賞に、渡辺謙さんが主演した「〔②〕」 が選ばれた。 地球温暖化対策推進本部は、 6 月 2 日、ニ酸化炭素などの 問 31 イ ( 39 ・ 1 13 頁 ) 温室効果カス排出量を 2030 年までに 13 年比で〔イ . 26 ロ . 40 〕 % 削減する新たな目標案をまとめた。 2015 年の「環境・循環型社会・生物多様性白書」は、 14 問 32 ロ ( 114 頁 ) 年の石油や石炭など燃料の輸入額が約〔イ . 19 ロ . 28 〕 兆円に上ったと指摘した。 国際自然保護連合が発表した最新版の「レッドリスト」で 問 33 ロ ( 114 頁 ) は、〔イ . ライオンロ . アフリカゴールテンキャット〕 が準絶減危惧種から絶減危惧Ⅱ類へと危険度が上った。 国連難民高等弁務官事務所は、紛争や迫害で住居を追われ 問 34 イ ( 126 頁 ) た難民・国内避難民らが 2014 年末時点で〔イ . 5950 ロ . 8932 〕万人に達したと発表した。 オバマ米大統領は、環太平洋パートナーシップ (TPP) の 問 35 大統領貿易促進権限 (TPA) 〕法案に署名し、同法が成立した。 交渉に不可欠な〔 ( 127 頁 ) 問 23 問 23 イ ( 99 頁 ) 問 24 ①ーイ②ーロ ( 100 頁 ) 問 25 問 25 ①ーロ②ーイ ( 105 頁 ) 問 26 問 27 問 28 生産年齢 ( 109 頁 ) 問 28 問四 中学 3 年生 ( 110 頁 ) 問 29 問 30 ①ートニ ②ー王様と私 ( 112 頁 ) 問 30 問 31 問 32 問 33 問 34 問 35 179 ,

3. 月刊 新聞ダイジェスト 2015年8月号

1 」 精選された " 新鮮 " な時事問題を毎号掲載しています。短答式問題は今月号から問 題を作成しています。掲載されている問題は、毎年、就職・資格・昇任試験の筆記 試験に数多く出題されています。がんばって挑戦してみてください。 解答とメモ欄 「時事問題」模擬試験 短答式問題 ◆短答式問題の問 1 ~ 問 35 は今月号に掲載された記事の中からの 〕内に適当な語句・数字を入れる問題と 問題です。文中〔 〕内から正しいものを選ぶ問題で構成されています。解答 末尾の頁は、関係する記事が掲載されている箇所を示します。 衆院選と参院選、〔①〕の選挙権年齢を〔②〕に 引き下げる改正公職選挙法が成立した。 政府が決定した経済財政運営の基本方針 ( 骨太の方針 ) に 盛り込まれた財政健全化計画は、〔イ . 2020 年度 ロ . 2025 年度〕の財政の黒字化目標を堅持した。 ロシアを除く主要 7 カ国首脳会議 (G7) が〔〕南部 問 3 ドイツ ( 31 頁 ) のエルマウで開かれた。 G7 サミットでは、温室効果ガスを世界全体で 2050 年ま 問 4 ロ ( 39 頁 ) でに 1 0 年比で最大〔イ . 50 ロ . 70 〕 % 削減する目標 が首脳宣言に盛り込まれた。 安倍晋三首相は、 2016 年に日本で開催される主要国首脳 問 5 三重県志摩市 ( 42 頁 ) 会議を〔 〕で開催すると発表した。 防衛官僚と自衛官が対等に防衛相を補佐することを明確 : 問 6 防衛装備庁 ( 45 頁 ) した改正防衛省設置法が成立したが、同法では〔 新設も盛り込まれた。 大手電力会社の〔 〕を 2020 年 4 月 1 日に実施する 問 7 発送電分離 ( 46 頁 ) とした改正電気事業法が成立した。 水銀を一定量使った製品の製造などを原則禁止する「水銀 問 8 水俣 ( 46 頁 ) 環境汚染防止法」が成立し、政府は「水銀に関する〔 条約」の年内批准に向けて動き出した。 小中一貫校を制度化する改正学校教育法などが成立、これ 問 9 義務教育 ( 46 頁 ) により「 6 年・ 3 年」にとらわれずに教えることが可能な 「〔〕学校」を新設することができるようになった。 問 1 ①一地方選②ー 18 歳以上 ( 17 頁 ) イ ( 23 頁 ) 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9

4. 月刊 新聞ダイジェスト 2015年8月号

第 7 回「太平洋・島サミット」についての記述で誤りのあるものはどれか。 問 9 問 9 ④ 世界防災の日→世界津波 ①首脳会議は 1997 年から 3 年ごとに日本で開かれ、今回は福島県いわき の日 市で開催された。 ②島嶼国に行なう防災や気候変動に関する支援策、戦没者遺骨の収容協力 などを骨子とする「福島・いわき宣言」が採択された。 ③政府は、サミット開幕を前に、南太平洋のニウ工を国家承認すると閣議 決定したが、日本が承認した国は 195 カ国となった。 ④宣言では、 11 月 5 日を「世界防災の日」と定める安倍首相の提案への 支持が盛り込まれた。 15 年度税制改正関連法が 3 月に成立したが、消費税率 10 % への引き上げ 問 10 時期はいつか。 ① 17 年 1 月 ② 17 年 4 月 ③ 17 年 12 月 ④ 18 年 4 月 問 11 15 年 4 月に成立した 2015 年度政府予算の一般会計総額について、正し い金額は次のどれか。 ① 96 兆 3420 億円 ② 95 兆 8823 億円 ③ 90 兆 6342 億円 ④ 92 兆 3420 億円 黒海沿岸にあるグルジアの国名表記が 15 年 4 月に変更されたが、新しい 問 12 呼称はどれか。 ①グルージャ ②ジョージア ③ジョーゼア ④グルーギア 直前予想問題 問 10 ② 景気が悪化した時に増税 を停止できる「景気条項」 は削除された 問 11 ① 問 12 ② 「アベノミクス」を推進するための重要 3 法案が成立したが、次の組み合 問 13 わせで正しいものはどれか。 ①農協法改正案、労働基準法改正案、国家戦略特区法改正案 ②農協法改正案、労働基準法改正案、税制改正関連法案 ③国家戦略特区法改正案、労働基準法改正案、税制改正関連法案 ④農協法改正案、国家戦略特区法改正案、公職選挙法改正案、 「ふるさと納税」についての記述で、空欄の正しい組み合わせはどれか。 問 14 ふるさと納税は A ( イ好きな、ロ本籍地の ) 都道府県や市町村に寄付を すると、寄付額から B ( イ 2 , 000 、ロ 3 , 000 ) 円を引いた金額について、今 住んでいる自治体に納める住民税と所得税から差し引かれる制度。 ( B ) 円以外の全額が減税される寄付額には上限があり、上限を超え た分は自己負担になる。 2015 年から年収や家族構成別に、減税措置を受 けられる金額が上限が従来の約 C ( イ 2 ロ 3 ) 倍になった。 ① A イ C イ ② A イ B ロ C イ ③ A イ B ロ C ロ ④ A ロ B イ C イ 問 13 ① 問 14 ① 18 を

5. 月刊 新聞ダイジェスト 2015年8月号

問 15 15 年 4 月の統一地方選挙に関する次の記述のうち、誤っているものはど れか。 ① 10 道県知事選では自公系の現職が全員当選した。 ② 122 の町村長選では 53 人が無投票当選を決めた。 ③全国 295 市議選での女性当選者数は 1103 人で、前回の 2011 年選挙から 63 人増加した。 ④ 62 市長選の平均投票率は 50.53 % 、市議選は 48.62 % 、町村長選は 69.07 % でいずれも過去最高だった。 問 16 2014 年度の国際収支についての記述で誤りのあるものはどれか。 問 16 ③ 増えた→減った ①海外とのモノやサービス、投資の取引状況を示す経常収支の黒字額は 7 兆 8100 億円となった。 ②旅行者のお金の出入りを示す「旅行収支」は 2099 億円の黒字となった。 ③貿易収支の赤字額は 6 兆 5708 億円となり 13 年度より増えた。 ④貨物輸送や旅行に伴うサービス収支は 2 兆 8102 億円の赤字だった。 問 17 代表的な物価指数である (A) 景気動向指数と、 (B) 貿易統計の調査・ 問 17 ① 発表先として、正しい組み合わせはどれか。 ① (A) 内閣府 (B) 財務省 ② (A) 日本銀行 ( B ) 総務省 ③ (A) 日本銀行 ( B ) 財務省 ④ (A) 内閣府 (B) 総務省 問 18 財務省は 2015 年 3 月末の「国の借金」が 1053 兆 3572 億円になったと 発表したが、「国の借金」が増えた理由や背景として、ふさわしいものは どれか。 ①高齢化が進んで増加する社会保障の財源不足を借金に頼っている ②原発稼働停止にともなう電力不足を補うために液化天然ガスの輸入増加 により、発電コストが上昇。 ③訪日外国人旅行者、とくに中国からの旅行者の減少による景気の急激な 落ち込み ④消費増税に伴う駆け込み需要があった反動で景気が落ち込んだ 問 19 経済産業省の有識者会議が 2030 年時点の目標となる電源構成案を正式発 問 19 ① 表したが、次の空欄 A ~ D にあてはまる語句の正しい組み合わせはどれか。 電源構成は将来、どんな電力に頼るのかという政府のエネルギー政策基 本方針となる。 ( A ) や風力などの再生可能エネルギーを最大 ( B ) % と今の 2 倍以上増やして重視する。 ( c ) は最大 22 % とする。電気 料金の抑制と地球温暖化対策の両立を目指す。 ① A = 太陽光 B = 24 C = 原子力 ② A = 原子力 B = 24 c = 太陽光 ③ A = 太陽光 B = 14 c = 原子力 ④ A = 原子力 B = 14 c = 太陽光 問 20 発電が安定していてコストも低い「べースロード電源」と呼ばれるものの 問 20 ① 組み合わせで正しいものはどれか。 ①原子力一石炭火力一地熱ー水力 ②原子力ー天然ガス一地熱ー水力 ③石油火力一石炭火力一地熱ー水力 ④石油火力ー天然ガス一地熱ー水力 問 15 ④ 過去最高→過去最低 直前予想問題 問 18 ①

6. 月刊 新聞ダイジェスト 2015年8月号

問 21 ② 48 基→ 43 基 原発や発電についての記述で誤りのあるものはどれか。 問 21 ① 2014 年度の原発の設備利用率は、商業用原発の運転が始まった 1966 年 度以降で初めて年度としてゼロとなった。 ②国内の原発は、 4 月末に老朽原発の廃炉により 48 基となった。 ③電力 10 社の 14 年度の総発電量は、 13 年度比 3.1 % 減の 8938 億キロ時 と 4 年連続で前年度実績を下回った。 ④火力発電への依存度が高まり、燃料となる液化天然ガス (L N G) の消 費量は 5660 万トンで、 4 年連続で過去最高を更新した。 経済用語と解説の組み合わせで誤っているものはどれか。 問 22 問 22 ③ なでしこリポート→さく ①マネタリーベース = 市中に出回る現金と金融機関が日銀に預ける当座預 らリポート 金の合計 ②需給ギャップ = 日本経済全体でみた需要と潜在的な供給力がどれだけか け離れているかを示す指標 ③なでしこリポート = 日銀が北海道から九州・沖縄まで全国 9 地域の景気 情勢をまとめた「地域経済報告」の通称 ④ヘッジファンド = 市場全体の環境に関わらず一定の運用成績を目指す投 資家 最近の主な地方銀行の統合の組み合わせで誤っているものはどれか。 問 23 ②東京都民、千葉 ①トモニ H D 、大正 ④荘内、北都 ③きらやか、仙台 2015 年 3 月期連結決算で、税引き後の最終的なもうけを示す純利益が日 問 24 本企業として初めて 2 兆円を超えた企業はどこか。 ② A N A ホールディングス ①東京電力 ④トヨタ自動車 ③ D e N A 農業・漁業についての記述で誤りのあるものはどれか。 問 25 問 25 ② 4 割→ 2 割 ① 2014 年度の「農業白書」では、都市住民が新たな生活スタイルを求め て都市と農村を行き交う「田園回帰」の動きを取り上げ、農村の活性化 に期待を示した。 ②農林水産省が 14 年度に農地バンクを通じて貸し付けなどを行なった農 地面積は目標の約 4 割にとどまった。 ③ 14 年度の水産白書によると、 13 年の漁業・養殖業の国内生産は 12 年 に比べて 2 % 減少し、 479 万トンになった。 ④農林水産省は、農水産物や食品に産地名を国がプランドとして保護する 「地理的表示保護制度 (G I ) 」を始めた。 調査捕鯨とイルカ漁についての記述で誤りのあるものはどれか。 問 26 ①日本政府が策定した南極海での新たな調査捕鯨計画について、国際捕鯨 委員会の科学委員会は「致死的調査が本当に必要なのかの立証が十分で ない」と指摘した。 ②日本は 14 年 11 月、南極海での捕獲する鯨種をクロミンククジラに限定 し、捕獲数を 333 頭に減らすとしている。 ③ 15 年 4 月、日本のイルカ漁が問題となり、日本動物園水族館協会は、 世界動物園水族館協会から会員の資格を停止された。 ④和歌山県太地町で行なわれているイルカ追い込み漁を隠し撮りした米映 画「いるかに乗った少年」は、 2010 年に米アカデミー賞長編ドキュメ ンタリー賞を受賞している。 直前予想問題 問 23 ② : 千葉→八千代 問 24 ④ 問 26 ④ いるかに乗った少年→ ザ・コーヴ

7. 月刊 新聞ダイジェスト 2015年8月号

日米両政府は 4 月、防衛協力のための指針 ( ガイドライン ) を改定、自 問 4 問 4 ③ 中国→旧ソ連 衛隊の活動を制限してきた日米協力は転機を迎えたが、次の記述で誤りの あるものはどれか。 ①指針の改定は 18 年ぶりで、日本側からは岸田文雄外相と中谷元・防衛 相が出席した。 ②指針改定は「アジア太平洋地域およびこれを越えた地域が安定し平和で 繁栄したものになる」ことを目的としている。 ③ 1978 年に最初につくった際は中国への対処が中心だった。 ④新指針では、これまで集団的自衛権の行使に当たるとされてきた「弾道 ミサイル防衛や非戦闘員退避作戦中の米艦防護」「戦時の機雷掃海」「米 国へ向かう弾道ミサイル迎撃」などを、新たな協力内容として列挙した。 5 月、橋下徹大阪市長が揚げた「大阪都構想」の住民投票の結果について 問 5 問 5 ④ 予想を下回った→予想を の記述で誤りのあるものはどれか。 上回った ①投票率は 66.83 % で反対が 70 万 5585 票と賛成より 1 万 741 票多かった。 ②橋下氏は結果判明後の記者会見で政界引退の意向を表明した。 ③今回の住民投票は 2012 年に成立した大都市地域特別区設置法に基づき、 15 年の 3 月に大阪府、大阪市の両議会で承認された都構想案への賛否 が問われた。 ④投票率は、推進派と反対派の陣営の予想を下回った。 問 6 政党をめぐる次の記述で、空欄の A ~ D にあてはまる語句の正しい組み合 わせはどれか。 維新の党は「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が反対多数となったこ とを受け、 ( A ) 代表が辞任した。後任に党幹事長の ( B ) 氏が 選出され、幹事長には ( C ) 氏が起用された。 ① A 江田憲司 B 松野頼久 C 柿沢未途 ② A 橋下徹 B 松野頼久 C 松野頼久 ③ A 橋下徹 B 江田憲司 C 柿沢未途 ④ A 江田憲司 B 柿沢未途 C 松野頼久 米軍のオスプレイ ( 垂直離着陸輸送機 ) についての記述で誤りのあるもの 問 7 問 7 ④ CV22 は特殊作戦に使用 はどれか。 され、 MV22 と比べて事 ①プロペラの向きを変えることで、ヘリコプターのような垂直離着陸や、 故率が高い 飛行機のような高速飛行ができる。 ② 15 年 5 月時点で、米軍は沖縄の普天間飛行場でオスプレイ 24 機を運用 している。 ③オスプレイの本土配備は横田基地が初めてで、空軍仕様の CV22 である。 ④米国防総省は CV22 について「優れた安全性を記録している」と説明。 海兵隊仕様の MV22 より事故率が低いとされる。 問 8 安倍首相か 4 月に行なった米議会での演説についての記述で下線部が誤 問 8 ④ 先の大戦に対する「痛切 っているものはどれか。 な反省」を表明したが過 ①米議会で首相が演説するのは吉田茂、岸信介、池田勇人に次いで 4 人目 去の植民地支配への「お わび」や慰安婦問題につ で、上下両院合同会議では安倍 . 首相 . が初め工である。 いては直接触れていない ②首相は「希望の同盟へ」と題して英語で演説した。 ③演説では「法の支配が貫徹する海に」と虫国の海洋進出をけん制した。 ④首相はアジアに対する過去の植民地支配への「おわび」や慰安婦間題に ついて直接言及した。 直前予想問題 問 6 ① ※橋下徹氏は最高顧問 86

8. 月刊 新聞ダイジェスト 2015年8月号

問 27 米とキューバに関する下記の年表で、空欄 A ~ D にあてはまる語句や数字 の正しい組み合わせはどれか。 B = 1962 D = 2014 B = 1972 D = 2010 B = 1962 D = 2014 B = 1972 D = 2010 1959 年 1961 年 ( B ) 年 1982 年 2008 年 (D) 年 2015 年 キューバ革命、 ( A ) 政権発足 米国とキューバが国交断絶 キューバ危機、米州機構 (OAS) がキューバ除名を決議 米国がキューバをテロ支援国家に指定 国交正常化交渉開始を宣言 ( C ) ・カストロ政権発足 テロ支援国家の指定解除 問 27 ① 問 28 ② →中国の軍事戦略 中国武装力の多様化運用 問 30 ① 問四② スハルト→スカルノ 直 月リ 予 題 ① A = フィデル・カストロ ② A = フィデル・カストロ ③ A = チェ・ゲバラ ④ A = チェ・ゲバラ C = ラウル C = フィデル C = フィデル C = ラウル 問 28 問 29 問 30 アジア・アフリカ会議に関する次の記述で、誤りのあるものはどれか。 ①会議は第 2 次世界大戦が終わって 10 年を迎えた 1955 年、冷戦状態にあ った東西いずれの陣営にも属さない勢力が「非同盟主義」を掲げインド ネシアに集まったのが始まりである。 ②提唱者はインドネシアのスハルト大統領、中国の周恩来首相、インドの ネール首相らで 29 カ国・地域の代表が参加した。 ③史上初の有色人種による国際会議とされ、すべての国の主権と領土の尊 重、基本的人権の尊重、内政不干渉などを盛り込んだ「平和 10 原則」 を宣言した。 ( C ) を守るということだった。 ンの先人たちの知恵は、 ( B ) の支配が大小に関係なく、国家の い者が、弱い者をカで振り回すことは、断じてあってはならない。バンド 私たちは、 60 年前よりはるかに多くの「 ( A ) 」を共有している。強 る語句の正しい組み合わせはどれか。 2015 年 4 月に安倍首相がバンドン会議で演説した記述で空欄にあてはま れる。 ④ジャワ島の避暑地、バンドンで開かれたため「バンドン会議」とも呼ば ① A = リスク ② A = リスク ③ A = 不安 ④ A = 不安 B = 軍 B = 法 B = 法 B = 軍 C = 領土 C = 尊厳 C = 領土 C = 尊厳 中国政府が 5 月に発表した「国防白書」についての記述で誤りのあるも のはどれか。 ①白書は、「中国武装力の多様化運用」と題し中国を取り巻く状況につい て「中国の領土主権と海洋権益に対する挑発行為が発生している」との 認識を示した。 ②陸軍重視の軍の思考を、海上重視に切り替える方針を強調、海軍を近海 型から遠海型へ、空軍を領空防護から攻撃兼務型へ変更する必要性を指 摘している。 ③軍事協力は全方位としつつも、最初にロシアとの軍事関係強化を深める 必要性に言及した。 ④ 2013 年に沖縄県・尖閣諸島を含めて設定した東シナ海防空識別圏や南 シナ海で進める埋め立てなど、中国が行なった具体的な軍事政策には触 れていない。

9. 月刊 新聞ダイジェスト 2015年8月号

特集直前予想問題 筆記試験では各社で独特な出題方法があり、新聞ダイジェストが毎月掲載している予想問 こでは実際に出題された新聞社の採用試験に近い出題 題と大きく異なることがあります。 方法になっています。出題の意図をよく考えながら正答を考えてみましよう。 ( 弊社発行の「マスコミ入社試験問題集」も参考にしてみてください。最後のページ参照 ) 直前予想問題 政府は 5 月 14 日、集団的自衛権の限定的な行使を可能にすることなどを 問 1 問 1 ② 中国→北朝鮮 柱とした安全保障関連法案を決定したが、閣議後の安倍首相の発言の記述 で下線部が誤っているものはどれか。 首相は記者会見で「①もはや 1 国のみで自国の安全を守ることができな い時代だ」との認識を示すとともに、②中国の脅威などを挙げ、「厳しい 現実から目を背けることはできない。③平和外交を展開すると同時に、④ 万が一の備えを怠ってはいけない」と強調した。現在の安保法制について は「十分ではない」と語った。 日本の安全保障法制に関する下記の年表で、空欄 A ~ D にあてはまる語 問 2 句や数字の正しい組み合わせはどれか。 7 月 【 A 】発足 1954 年 1 月 湾岸戦争 1991 年 4 月 海上自衛隊の掃海艇を【 B 】に派遣 6 月 国連平和維持活動 (PKO) 協力法成立 92 年 【 C 】 PKO に自衛隊本隊を派遣 10 月 5 月 周辺事態法成立 99 年 9 月 米同時多発テロ 2001 年 2 月 【 D 】に陸上自衛隊本隊を派遣 04 年 7 月 集団的自衛権行使を容認する憲法解釈の 14 年 変更を閣議決定 日米ガイドライン再改定 4 月 15 年 ① A 警察予備隊 B ベルシャ湾 C カンポジア D イラン ② A 自衛隊 B ベルシャ湾 C カンボジア D イラク ③ A 自衛隊 B 東ティモール C イラン D イラク ④ A 警察予備隊 B 東ティモール D カンポジア C イラク 5 月に閣議決定した新たな安全保障関連法案では、日本有事に自衛隊の出 問 3 問 3 ① 動が必要となる「事態」について主に 5 つ定めているが、今回新たに加 わったものの正しい組み合わせはどれか。 ①存立危機事態、国際平和共同対処事態、重要影響事態 ②武力攻撃予測事態、国際平和共同対処事態、重要影響事態 ③武力攻撃事態、重要影響事態、国際平和共同対処事態 ④重要影響事態、、 ) 武力攻撃予測事態、武力攻撃事態 問 2 ②

10. 月刊 新聞ダイジェスト 2015年8月号

択一問題 【】の中の数字は 15 年 7 月号の 掲載頁です。 核拡散防止条約 ( NPT ) に関する記述で、誤っているのは ④ ( 東欧州を核兵器のない地域に どれか。 する「東欧州非核地帯構想」→中 ① NPT とは、核保有国を増やさないことを目指し、 1970 東を核兵器のない地域にする「中 東非核地帯構想」 ) 【 36 】 年に発効した多国間条約である。 ② NPT は 1966 年までに核実験を行った米国、ロシア、 英国、中国、フランスの 5 か国を核保有国と認めて核軍 縮の義務を課す一方、その他の国に保有を禁じている。 ③現在の加盟国は 191 の国と地域だが、事実上の核保有国 とされるインドとパキスタン、イスラエルは未加盟である。 ④ 5 月に開かれた NPT 再検討会議では、最終文書案で示 された東欧州を核兵器のない地域にする「東欧州非核地 帯構想」に米国や英国などが反対したため、全会一致の 採択が出来ず終了した。 5 月 27 日に成立した医療保険制度改革関連法の内容に関 問 2 ④ ( 2 0 円の定額負担→ 580 円 する記述で、誤っているのはどれか。 から 1 万円の負担 ) 【 46 】 ①国民健康保険の赤字を解消するため財政支援を行う一 方、 18 年度から国保の運営を市町村から都道府県に移 管する。 ②入院時の食事代の自己負担について現在の 1 食 260 円を 段階的に引き上げ、 18 年度に 1 食 460 円にする。 ③公的な保険と自由診療を組み合わせた「混合診療」の一 っとして「患者申し出療養」制度を 16 年度に導入する。 ④開業医の紹介状なしで大病院などの外来を受診すると、 16 年度からは通常の自己負担とは別に 2000 円の定額負 担がかかる。 5 月に発表された経済統計に関する記述で、誤っているの 問 3 ③ ( 初めて 10 兆円を超えたの はどれか。 は 2013 年 6 月末 ) 【 66 ~ 69 】 ①内閣府が発表した GDP 速報値では、 2014 年度の GDP は実質が 13 年度比 1.0 % 減で、リーマン・ショック後の 09 年度以来、 5 年ぶりのマイナス成長となった。 ②財務省が発表した日本の政府や企業、個人投資家が海外 に持っ資産から負債を差し引いた 2014 年末時点の対外 純資産残高は、 13 年末と比べ 126 % 増の 366 兆 8560 億 円だった。 ③財務省が発表した 2015 年 3 月末の国債、借入金、政府 短期証券の合計である「国の借金」は、 1053 兆 3572 億 円と初めて 1000 兆円を超えた。 ④総務省が発表した 2014 年度の消費者物価指数は、総合 指数が 1032 となり 13 年度比 2.8 % 上昇したが、消費増 税の影響を除くと 0.8 % で、 13 年度と同じ伸び率だった。 国 財務省が発表した 2014 年度の国際収支速報に関する記述 問 4 ④ ( 赤字→黒字。訪日外国人旅行 で、誤っているのはどれか。 者の増加で、 1959 年度以来 55 年 ①海外とのモノやサービス、投資の取引状況を示す経常収 ぶりに黒字となった ) 【 70 】 支の黒字額は 7 兆 818 億円と 4 年ぶりに増加に転じた。 時事問題』模擬試験 問 1 問 2 問 3