前回に述べたように、柳田国男は、最 では、このような多様性がどうして生撈ー水稲耕作民文化」 【弥生時代〕 初に「招婿婚」 ( 母方居住 ) の事実に注はしじたのか。岡正雄は『異人その他』 ( 岩波④「父長権的支配者文化」、遊牧民。渡 たにもかかわらず、日本に母系制があっ文庫 ) において、日本社会・文化の多様来して古代国家を成立せしめた。 たことを認めなかった。ゆえに、招婿婚性を、発展段階の異なる民族が日本列島 〔古墳時代〕 の事例を集めて母系制の先行を主張したに渡来したことから説明しようとした。 しかし、これによって、東日本と西日 高群逸枝に批判されたのである。それ以それは次のようにまとめられる。 本の違いを説明できるだろうか。古墳時 後も、柳田は、日本における家族システ①「母系的・秘密結社的・芋栽培ー狩猟代あるいは古代国家が西日本にあったこ ムの多様性を見ないとして批判された。民文化」、東南アジアの一文化が南部中とは明白である。だが、それが④のよう たとえば、民俗学者宮本常一は、東日本国を経て日本島に渡来した。【縄文時代〕に、西方からの渡来者によるものだとし には父系制、西日本には母系制がある、②「母系的・陸稲耕作民文化」が渡来。 たら、西日本に先ず父系的な体制が成立 と主張した ( 『庶民の発見』未來社、一九六東部インド、東南アジア、インドネシし、東日本には、それ以前の母系的なも 一年 ) 。これも高群逸枝の見方とさほどア。南部中国を経てきた。 のが残ったはずだ。では、なぜその逆に 異なるものではない。ただ、東日本は父 【縄文時代後期〕なったのか。この疑問を解くには、「母 系的であるというだけである。 ③「男性的・双系的・年齢階梯制的・漁系制」の先行を疑う必要がある。つま 続双系制 一上よ柄谷行人
文の冒頭はあるエピソードから始まって概要は次の通り。 ろうと欲したからである。「日本文化を しやくそうえん いる。 大拙が釈宗演に付いて一八九三年にシ知りたければ褝を知らなければならな カゴ万国宗教会議に来たとき、米国の読い」。このメッセージを与えた大拙は、 鈴木大拙に親交のあった人から聞いた者はアジアの宗教や思想に馴染みがな一九三八年に英文で『禅と日本文化』を 話だが、鈴木を崇拝する一人の西洋人 、仏教について知っていたのは上座部出版する。戦時中の大拙は主に日本の読 が、一九六〇年代のある日、大谷大学仏教であった。そのため、初期の大拙は者向けに書いており、その中に『日本的 にある『イースタン・プディスト』誌主に大乗仏教を「東洋の古い智恵」とし霊性』 ( 一九四四年 ) が含まれるが、その重 の事務室を訪れた。鈴木の最近の論文て提示することに尽力する ( 一九〇〇年の要性については後述する。 に書かれたある論点を議論しようと、 『大乗起信論』の英訳や、一九〇七年の英文戦後において大拙は再び英語圏とめわ その訪問者はその論文の該当箇所を示での『大乗仏教概論』 ) 。また、褝の師であけ米国の読者に受け人れられる。それ し、さらに数年前に書かれた別の論文る釈宗演の弟子であって、学者ではないは、米国の新しい友人としての日本の、 のコピーも作っていった。そこには、 と自己規定していたために、大乗仏教のソフトで美的で精神的な側面を代表する 事実上反対のことが書かれていたので中でもとりわけ禅の唱道者であるという顔としての大拙であった。一九六〇年代 の米国のベビープーマーたちにとって、 ある。ところが、その古い論文を見た思いも有していた。 鈴木は、「わたしがそれを書いたので 一九〇九年に帰国し、一九二一年に東大拙はオルタナテイプを代表する思想家 になったのである。禅の師としての大拙 しようか」とわざわざ尋ねたのであ方仏教徒協会を設立し、『イースタン・ る。 ( 四一頁 ) プディスト』誌を刊行する頃になると、評価が高まったのはこの時である。一九 大乗仏教から東方仏教さらには日本文化四九年のハワイ大学における第一一回東西 ここからカスリスさんが導き出したのへと重点を変えていく。それは日本文化哲学者会議での禅をめぐる胡適との論争 は、大拙のテキストは一種の「方便」でが一九二〇年代の世界の地政学においてや、その後一〇年に及ぶ米国の諸大学で の講演・講義は、大拙と読者の幸福な出 あって、大拙は読み手に合わせてその姿より可視的になったことが背景にあり、 を変えてきたということであった。その西洋の読者が仏教に加えて日本文化を知会いであったことだろう。 こてき
ところが、大拙の死後、状況が変化すとになる。読者としてのカスリスさんがものだとする。 る。実際に日本を訪れた西洋の読者が、 ここで注目するのは「日本的霊性」であ そこには大拙が描いた禅と日本文化がなる。 霊性というと、いかにも観念的な影の いことを知り落胆したからというだけで 薄い化物のようなものに考えられるか はない。一九八〇年代や九〇年代の批評日本的霊性と鈴木的霊性 も知れぬが、これほど大地に深く根を 理論や脱構築論の流行によって、大拙は 「日本的霊性」という概念が大きく展下ろして居るものはない。霊性は生命 まさに臨済の「仏に逢うては仏を殺せ」・開されたのは『日本的霊性』においてで だからである。大地の底には底知れぬ の対象となったからだ。冒頭に挙げたプある。さきほどの時期区分によれば、西ものがある。空翔けるもの、天下るも ライアン・ヴィクトリア『禅と戦争』は洋の読者を欠いた時代の大拙の著作とい のにも、不思議はある。しかしそれは その典型例である。 うことになる。この本は必ずしも読みやどうしても外からのもので、自分の生 では、二一世紀になってなお大拙を読すくはないにしても、そのメッセージは命の内からのものでない。大地と自分 む意義はどこにあるのだろうか。もし大明確である。すなわち、当時政治的に理とは一つものである。大地の底は自分 拙の著作が古典であるとすれば、「古典解されてしまっていた日本精神や、制度の存在の底である。大地は自分であ る。 ( 『日本的霊性完全版』角川ソフィア とはその最終章が常に読者によって書か化された宗教とは異なる、霊性 ( スピリチ れる作品である」 ( 「今日において鈴木大拙ュアリティ ) の次元を発見しようというの文庫、二〇一〇年、六四頁 ) を読むこと」五六頁 ) 限り、読者は脱構築である。 的読解それ自体を脱構築しなければなら大拙は、霊性は普遍性を有しており、 霊性は大地的なものであり、その限りで ないだろう。しかも「わたしがそれを書特定の民族に限定されないが、同時に、 ュニークかっ普遍的である。こうした特 いたのでしようか」と反問する人の著作それはそれぞれの民族に応じたユニーク徴を踏まえて、大拙の考える霊性を、地 が問題である以上、この「方便」としてな仕方で現れると考えた。そして、その上的普遍性を有した霊性として捉えるな のテキストという鐘をどう打ち、どのよ普遍性は、天上的で覆うようなものではら、それは、大地から離れた貴族ではな うな音を聞くかは、読者に委ねられるこなく、地上的で下からわき上がるようなく、 大地を耕す農民にこそ具現する。大
鈴木大拙と日本的霊性 大拙没後五〇周年 ともあって、大拙に対して統一した思想られ方をしたというのである。 だいせつ 今年は鈴木大拙没後五〇周年にあた家像を描くことはかなり難しいとのこと る。それを記念して、二〇一六年七月一一であった。 「わたしがそれを書いたのでしようか」 日から九月一一日までの間、多摩美術大事実、大拙に対する評価は、禅を近代こうした複雑で変遷する大拙像を理解 学美術館において「大拙と松ケ岡文庫的に解釈したとして顕彰された時期の後するためには、日本哲学研究者のトマ 展」が開催されている。 に、プライアン・ヴィクトリア『褝と戦ス・カスリスさんの「今日において鈴木 そのオープニングを飾るように、七月争』に代表される批判を経て、再びその大拙を読むこと」 ( 『イースタン・プディス すえきふみひこ マクマハ 三日、末木文美士さん ( 国際日本文化研究「仏教モダニズム」 ( デヴィッド・ ト』第巻 1 ・ 2 号、二〇〇七年 ) という論 センター名誉教授 ) が「鈴木大拙の思想」ン ) への評価が高まっていることが指摘文が実に示唆的である。カスリスさんは と題して講演をされた。末木さんによれされた。そして、その「仏教的モダニズオハイオ州立大学の特別名誉教授で、最 ば、大拙は常に学問的権威や宗教的権威ム」は、欧米では対抗的近代 ( 西洋近代と近その主著である『インティマシーある の中心からやや外れたところで活動しては異なるもうひとつの近代 ) の新しい宗教いはインテグリティー , ーー哲学と文化的 おり、またその英語著作と日本語著作のとして理解される一方、日本では伝統の差異』 ( 法政大学出版局、二〇一六年 ) が日本 間には内容において相当の距離があるこ再定義であると、やや異なった受け止め語訳されたばかりである。さて、その論 〔 / ド嚀 中島隆博
当時は調べようにもなかなか文献を目 ヴハウスに出演したとき、七ッ寺共同スした音色は日本的とされる「わびさび」 タジオの二階にみんなで宿泊させてもらとはかけ離れている。その点は不思議ににすることがなかったが、基礎的な研究 も調い、インターネットでも多くの情報 ったのだ。そしてその日の打ち上げで会思っていたけれど。 みずかみ った前衛美術家の水上旬に、七ッ寺のあ水上の話では、大須は観音様を中心にに接することができるようになった現 る大須というところは大正琴と縁のある発展した町で、かっては大変賑わった遊在、しかしながら遊郭と大正琴の関係に 地であることを教えられる。 郭があり、大正琴を発明したのは花街に触れているものはほとんどない。 ナルダン大正琴のメーカーが「名古屋あった旅館の次男坊だった、という。貧旅館の次男坊とは、森田屋旅館の川口 ープ」といい、教則本にも名古屋で発しい農家から売られてきた芸妓たちには仁三郎、というより通称の森田吾郎 ( 伍 明され、名古屋の花形商品だったことも三味線や琴は高価で習得も大変だ、芸の郎とも書く、一八七四ー一九五一 l) といわれ あると記されていて、大正琴と名古屋のない芸妓は得てして体を売るしかなくなるのが普通だ。また、大正琴の演奏家と 関係はなんとなく知っていたが、特に関る、そんな娼妓たちのために安価で易ししては、川口音海とも名乗った。小橋博 心があるわけではなかった。日本の楽器い楽器を作りたい。大正琴の発明にはそ史の小説『花の大正琴』 ( 東京新聞出版局、 の多くが中国や中東起源のものなのに日のような動機が秘められていたのか、と一九七八 ) では十四歳にしてチンピラと渡 り合い女にもてまくり金に執着しない快 本で発明され、それにしてはキンキンとぼくは改めてこの楽器に愛着を覚えた。 霊一円 再乢円 集れ呈トかスる円魅ー 別呈 ら 0 カ幽セ 0 0 学馭実 一の CO 記の 蒐さ成送 た税送 ッ 0 力を 0 義が用集 書でも 一市物 済ら 8 本格録 解威使を ヒ ! メ 8 館 000 000 と教 0 = 2 歌な ! 都イ物の 1 語権に万容 村る解 1 人 の資台 2 ・な力。 る 文京 / 離 ・過 そか 幸と家実 わ 仏 , 、戦。もイ口記〉 ノど行ト影斤しこ霊 変 弘噐 人怨 ま旅一と、 、学 東出 餮 = チ ~ の海盖。時 時録 0 究中本 ←著お 戸霊み吉 樹刻科 0 知日章古動 . イ本想雄固 秀の教ど / 、、と 4 歴たた 公る激 思和。の本 江「時幽生弘う探 話 5 岡誘を 田ム戸 橋述をな むなん 1 電 2 天西日世隅翳 柴テ江高がジ 遁大仏日日鬻 ) ー岸た一」 3 進あ学 ここまで変わった 日本史教科書 歴史文化ライプラリー
岩波書店 / 新刊・既刊 好評既刊 ◎いまあらためて警銀を鳴らす ! 反原発の研究者からのメッセージいまだ収束しない福島第一原発事 故の現状と今後は ? 放射能汚染頌 「新聞うずみ火」連続講演 9 といかに向き合えばよいか ? 再 稼働の問題点とは ? ーーー 「熊取← 六人組」として知られる研究者た加 0 咽 熊取交組原発事故を斬る 製 0 般会発 ちが、それぞれの視点から真実を並 1 2 一社 語った連続講演会の記録。 マ体劇囲 今中哲ニ・海老澤徹・川野眞治・小出裕章・小林圭ニ・瀬尾健 本国竕・ ー岩波現代全書 人はなぜ求道のために身体を酷使 するのか。比叡山、石上神宮、臨頭 済褝など、神道・仏教からキリス田 一打と一一一一口印 イイト教まで、宗派を問わず信仰の現 J ノ円書 場におもむいて荒行に参加する体功 0 悩 売 ー変わるからだ変わるこころー 験を通して、日本人にと 0 ての「聖→発 判 ( ふじたしよういち氏は、ノンフィクションライタ↓なるもの」のありかを追求する。 藤田庄市 本 ・岩波現代全書 ー近代日本で子どもはいかに文化の 担い手となったのか。音楽と文芸頁 とのせめぎ合いのなかで、「童謡」四 童謡の近 、イを大衆文化〈と発展させた北原白 J ノ円書踏 秋、鈴木三重吉らの活動を追い、カ 0 舞 ーメディアの変容と子ども文化ー 歌声文化の魅力と変容を雑誌『赤並 ( しゅうとうよしき氏は、東京大学大学院情報学環特任助教 ) い鳥』とメディア産業に探る。 周東美材
編集者坂本政謙発行者小島潔発行所株式会社岩波書店〒 101 ー 8002 東京都千代田区ーツ橋 2 ー 5--5 0 岩波書店 2016 本誌掲載の記事は無断転載をお断わりします 編集部 ( 03 ) 5210-4213 「図書」購読係 ( 049 ) 285 ー 1739 読者係 ( 03 ) 5210 ー 4111 振替 00110 ー 5 ー 74416 ( 「図書」専用 ) Phone : 81 3 5437 0371 Fax. 81 3 5437 8464 E-maiI : info@j-b-a.0「.jP URL: http//www.j-b-a.0「.jP # 3 Miyashita-BiIdg. , Nishigotanda, Shinagawa-Ku, TOkYO JAPAN 141-0031 JAPAN BALLET ASSOCIATION E-maiI : info@j-b-a.0「.jp URL : http://www.j-b-a.or.jp 〒 1419031 東京都品川区西五反田 7 ー 17 ー 5 宮下ビル 3 階 TEL. 03-5437-0371 FAX. 03-5437-8464 公益社団法人日本バレエ協会 心よりお願い申し上げます。 どうか皆様のご指導ご鞭撻、そして引き続きのご支援を 優れた人材を連綿と次代に送り出すべく鋭意活動を続けております。 バレエを我が国が誇るべき文化の一つとして確立し 日本バレエ協会はこの流れを停滞させる事無く更に加速させ 今や世界の桧舞台を飾る日本人舞踊家は枚挙に暇がごさいません。 以来、丸百年の時の流れの中で我が国バレエは大きな飛躍を遂げ 我が国にもたらされたのは明治最晩年の事。 ルネサンス期イタリアに源を発すると言われているバレエが 公益社団法人日本バレエ協会 http://www.iwanami. CO. jp/tosho/ 雑誌 06615 ー 09 印刷所大日本印刷株式会社東京都新宿区市谷加賀町 1 ー 1 ー 1 4 9 1 0 0 6 6 1 5 0 9 6 9 0 0 0 9 5
新刊案内に表示した発売日は小社出庫日です 9-2016 ◎ヒッグズ粒子発見や超弦理論は何を語るか 彼方の銀河から太陽系、地球、人間、そ れらを造る分子、原子、極微の素粒子。 宇宙には多様な存在と運動形式がある。 0 売 宇宙の統一理論を求めて それらを統一的にとらえようとしてきた発 3 日 ー物理はいかに考えられたかー 人類の情熱と思考を描く。ヒ , グズ粒子 6 - - 風間洋一 ( かざまよういち氏は、立教大学数理物理学研究センタ 1 研究員 ) 発見や超弦理論のもつ意味を語る。 本圧・ ◎一九九 0 年代の「アジア回帰」から浮かび上がる現在日本とアジアの間ではポップ・カルチャ ーはどのようにして出会い、日常化して 國トラ亥ナシ旱レン ~ 、一。 ノ、一ア、な欲望』内向き 0 才ー。 = 《』 0 危 ~ 一 ーポピュラー文化がアジアをひらくー うい関係をあぶり出した先駆的研究が、 体 6 ( いわぶちこういち氏は、モナシュ大学教授 ) 最新の論考を加えて蘇る。 岩渕功一 本圧・ ◎「心」なんて一般的なものはないー 「意識」や「心」とはいったい何だろう 8 か ? なぜ私たちは実在していると感じ るのか ? 古くからの哲学の難問に著者円 独自の独在論と言語哲学・分析哲学のア 0 改訂版ガ プローチから挑む。講義形式で好評の単 8 体 3 ( ながいひとし氏は、日本大学文理学部哲学科教授 ) 行本版の内容を全面的に改訂。 刊永井均 本圧叨 既 - 嬪◎カメラとペンを通して沖縄の心を見つめる旅 豊かな風土に寄り添って独自の文化・伝 統をはぐくみ、戦争の傷跡や基地の悲劇 を背負いながらも、おおらかに生きる沖 0 田 一口イ縄の人びと。復帰以来その魅力を撮り 0 沖縄若夏の己憧 づけてきた著者が、沖縄への熱い想いを 大石芳野 ( おおいしよしの氏は、フォトジャ 1 ナリスト ) 綴る珠玉のフォトエッセイ。〔カラー版〕本
てみてください ) の話をしますね。 その日、私はダブリンからヒースロー乗り継ぎで日本に帰る 「繋がりゆくもの、繋いでゆくもの」、私が合格なんていうのことになっていました。前日までアイルランドの南の方にいた もおこがましい、鮮やかな解釈に、切れ味の鋭い知性のきらめので、その日は朝から空港へ向けて高速を走り、ダブリン近く きを見るようでした。そして、なるほど、地中海オリープ文化になって、うつかりナビの言う通り高速を降りてダブリン市内 圏。そのドラマ性と陰影に富んだ魔法のサークルに、笑うのがを突っ切る ( 地図上では遠回りでも、ダブリン大環状道路の 大好きな明るいエジプトも少しは影響を受ければいいのに、とに乗るべきだった ) 羽目になり、時間を取られてヒャヒャし のこと、思わず笑いながら拝読しました。でもそれが肩に力のました。 人らない、エジプト人らしさの一つなのかも。日本人らしさ もっとも、空港でゆっくり昼食をとるつもりで早く出ていた も、おっしやるとおり、大向こうを意識して「日本」を発信しので、そのときはまだ余裕があるといえばあったのです。大急 続ける必死さのなかでは、かえってその「良さ」が沈黙してしぎでレンタカー屋さんに車を返し、空港の出発ロビーで手荷物 まう : : : 。先日、国民投票の末、英国の離脱が決まったま預けの列に並びました。これがなかなか進まない。カウンター さにその大混乱の前夜、私が出会ったエジプト人運転手 ( とうで長いこと話し込む人もいます。そのわけがわかりました。ヒ とう出身は聞かなかったけれど、私は当然のように彼はエジプ ースロ 1 行きの飛行機のダブリン到着が、ひどく遅れていると ト人だという気がしていました。カリーマもこの話から判断しいうのです。多分、いやほぼ確実に、あなたは乗り継ぎの日本 師岡カリーマ・エルサムニーさま 、 , 往復書簡 私たちの星ぞ 9 今や英国社会の士台を支えている、 そういう彼らを 梨木香歩
一一一世紀に入り、日本人の相次ぐ受賞で ( こやまけいた氏は、早稲田大学教授 ) 小山慶太 より注目度が高まったノ 1 ベル賞。物 質・生命・宇宙の三つのテーマにおける円頭売 受賞の歴史と学問の歩みを丁寧に解説。発 書ンーベル賞でつかむ現代科学 現代科学の展開と現段階の概要が見えて 8 体書 2 くる一冊。 本新・ ア 一一六〇年余の泰平の時代をもたらした徳 德川宗英 川時代。将軍家を支えた田安徳川家第十 一代当主が、戦争への道を突き進んだ明円 7 売 治以降の日本の歩みを考察する。自身の発 " 徳川家が見た戦争 日 海軍兵学校での体験をまじえて語る若い 8 判 刊 体書 世代のための平和論。 既 本新・ 刊 日本の歴史を各回一〇分でわかりやすく 新 ZIY- 「側ボックス」制作班編 紹介するの中学・高校生向け番組 岩刊 店 「 2 血ボックス日本史 , 全二〇回を一冊円観 書 にまとめました。縄文時代から現代まで、 6 波 一分で読む日本の歴史 主な出来事や人物、文化など、各時代の 8 鞦 体 重要ポイントを理解するのに役立ちます。本新 3 歌舞伎以前本の中の世界サッチャ 1 時代のイギリス ーその政治、経済、教育ー 波コ 本体 900 円 本体 820 円 林屋辰三郎 湯川秀樹 本体 78 。円森嶋通夫 〈青版ー a 九九〉 4 占 94 一 309 甲 9 C022 一 〈青版ー LL 九〇〉 4 , 8 ム一 509 C0295 〈新赤版ー四九〉 4 占 9430R 甲 5 C0233 岩ル・ ( とくがわむねふさ氏は、田安徳川家第十一代当主 )