物語 - みる会図書館


検索対象: 図書 2016年9月号
25件見つかりました。

1. 図書 2016年9月号

このところずっと和歌や連歌や短歌や俳句のことを考えてい工夫である。野山に行く代わりに床の間に絵を掛けて森羅万象 て、一つの結論に達した。 に見立てる。 短すぎる ! だったら広いところに出ればよかったのに。 どうしてここまで短くしてしまったのか ? 和歌の三十一文字では言い切ったつもりでも思いが残る。だ 他の国で短い詩はないか、それを考えてみる。 からタイトルとして詞書を付け、左注で補い、更にはストーリ ソネットが十四行、これ以上短いのは知らないと思ってい ー性を増して『伊勢物語』のような歌物語に仕立てた。 て、リメリックを思い出した。イギリスで、もつばらエドワー 後には、しりとり形式で連歌にして終わりを先延ばしにしド・リアという男が広めた詩形で、五行。基本はどこそこの た。しかしそれをまた発句だけを立てて結局は俳句にしてしま誰々から始まるのがお約束で、せいいつばい韻を踏んで、内容 った。たった十七音。 はユーモア優先。 短くても充実するためにさまざまな仕掛けが用意された。縁一例を挙げれば 語や掛詞、本歌取り、歌枕、季語、すべて狭い座敷を広く使う リメリックと狂歌 詩の なぐさめ 池澤夏樹

2. 図書 2016年9月号

私の「貧乏物語 新刊案内に表示した発売日は小社出庫日です 9-2016 ◆河上肇の「貧乏物語」から一 00 年、各人各様の物語からさぐる、希望のありル巻 ーこれからの希望をみつけるためにー 浅井愼平 小関智弘福山哲郎 岩波書店編集部編 井手英策最首悟ブレイディみかこ 日本では非正規雇用比率が四割 井上達夫斎藤貴男星野博美 を越え、セーフティネットが手 内澤旬子佐伯一麦益川敏英 薄なまま、若者、女性、高齢者 蛭子能収佐伯泰英松元ヒロ など多くの人たちが貧困や孤立 者沖藤典子佐高信水島宏明 にあえいでいる。そんななか、筆 希望はどこにあり、生きていく執金原瑞人髙田明森達也 亀井静香武田砂鉄安田菜津紀 ための支えがあるとしたら、ど 栗原康出久根達郎安彦良和 のようなものだろうか。各界の 小出裕章鳥居 三十数名が体験的に綴るいくっ 湯浅誠 もの「貧乏物語」から、そのヒ 古賀誠永田和宏吉原毅 ントをさぐるエッセイ集。 小坂井敏晶橋本治吉田類 ( 執筆者は一部変更になる場合もあります ) 四六判・並製カバー・ 224 頁本体 1600 円 978 ー 4 ー 0 び 061 1 53 ー 4 C0095 [ 対象 ] 一般・図書館 [ 分劇日本文学評論・随筆・その他 ・ 27 日発売

3. 図書 2016年9月号

山本有一二の『路傍の石』といえば、現という、編集者の経歴の上では、新潮社であった博文館から発行されていた、実 ぎりよう 在ではふつう、『主婦之友』に連載されの創業者、佐藤義亮。 となると、在の書籍シリーズであり、雑誌なのだ。 た『新編路傍の石』を指す。しかし、そ『路傍の石』は、近代日本の出版創業者博文館が大出版社へと成長できたの れ以前に『朝日新聞』に連載されたバー たちが、自ら立身出世しつつ出版業界をは、出版流通を整備したからだと言われ ジョンがある。こちらは『新編』よりも創り上げていった物語の一つの象徴としている。書籍や雑誌の流通商のことを出 とりつぎ 物語が長く、青年になった吾一が出版社て、構想されたのではないか。 版業界では「取次ーと呼ぶのだが、博文 を起こして、『成功の友』という雑誌を そう考えて『路傍の石』を読み直して館が、戦前の大取次の一つ、東京堂を設 発刊するところで終わっている。この雑みると、また別のことに気付く。 立したのは、一八九〇 ( 明治二一一 l) 年。こ 誌発行の背景には、少なくとも三つの物語の最初の方で、「稲葉屋」というのころ、全国に広がりつつあった鉄道網 ″モデル〃があった。 書店の主人が、貧しい吾一少年に『世界を利用して、東京で作られた書籍や雑誌 とぎばなし 雑誌の内容の上では、村上俊蔵の『成お伽噺』や『少年世界』といった本を貸を、各地の書店に届け始めたのである。 功』。速記録を元にするという編集方針してくれる、というエピソードがある。 また、ちょうどこのころは、日本の近 の上では、講談社の創業者、野間清治。この一一つの出版物は、山本有三の空想の代教育が国民の間に次第に深く根を下ろ 印刷工場の職工からのたたき上げである産物ではない。当時、日本最大の出版社していく時期でもあった。一八九〇年に 出版創業者たちの物語 ( 下 ) 『路傍の石』を読み直す 円満字二郎

4. 図書 2016年9月号

のってきたメアリー・ポピンズ」「帰っまだ研究者という修羅道を知らない、 かんⅡ ) 、「モモ」 ( 金褐色のクロワッサン、 てきたメアリー・ポピンズ」 : : : ああ、邪気な子供ならではの憧れ。 金色の・ハタ 1 とはちみつ、ホットチョコレー だから、まずは大好きな作品をたくさ ト凵 ) と「はてしない物語」、「あしなが止まらない。 おじさん」、「ムーミン」、「オズの魔法使とうしてタイトルを並べているだけん生み出した憧れの地、イギリスに留学 ハン」、「砂の妖精」、で、脳内に幸せの花畑がぶわあああああしてみたのだ。 いじめられっ子で引きこもりで登校不 っと広がる ( 胃袋にも ) 。 「ナルニア国物語」 ( エドマンドのプリン、 精者だったので、どうしても日本の学校 すてきにねとねとするマーマレード菓子、熊 そうして選りすぐりの児童文学を読ん《になじめなかったのだ。 肉に包んでたき火で炙ったリンゴ、チョコレ ートみたいな腐葉土とほっかほかの赤土、銀で育った子供は、大きくなったら、児童たくさんの本の中で、何度となく訪れ 砂と極上砂の練り菓子、ルビ 1 のふさとダイ文学研究者になるつもりでいた。なぜ書ていたイギリスはめっぽう居心地良かっ く方ではなく、研究者なのか。研究者なた。寮生活、大食堂、世界中からきた子 ヤモンドジュースⅡ ) 、「指輪物語」 ( レンバ ス =) 、「ゲド戦記」、「海底二万里」、「空ら、読んでいられると思ったから。好き供たち、乗馬にスカッシ = 、憧れのチ ーター ( ゲイだったけど ) 。週末ごとの自 色勾玉」「白鳥異伝」「薄紅天女」、「ムギなものを好きなだけ読んで暮らしていけ 由日には、オクスフォードにケンプリッ と王さま」、「チョコレート戦争」、「風にるなんて、夢みたいじゃない ? とは、 0 レ まの 7 学 話話集喟喟円土脅 を学す 、、究哲想 民の第 ′イ】 研学構ドギ 話話 刊本 カ科を書ウ 書自 子的ム叢一ド 叢文劔 " 本っ配長編民編民編 叢の ず明 . 夫の松の ス後運著 ~ 日 カ著 00 ' = ホ・訳、〉戦夫 【防利草志崎祐 一「す力の的哲延、リは、のルツ 原→。」品 % 姦品エ齬島周天諸長松 4 4 4 ポ一反佐ク「科学長遠シじ行デトサえポピミ鈴盟ポオ肉小 長原子力 自然曾学

5. 図書 2016年9月号

レッドタートル 新刊案内に表示した発売日は小社出庫日です 9-2016 ◆どこから来たのかどこへ行くのかいのちは ? マイケル・デュドク・ドウ・ヴィット原作 池澤夏樹構成・文 嵐の中、海に放りだされた男が小】、一レ一 さな無人島に打ち上げられた。必 死に島から脱出しようと試みるが、 見えない力によって何度も島に引 き戻される。絶望的な状況におか れた男の前に、ある日、一人の女 が現れた 。詩情あふれるマイ ケル・デュドク・ドウ・ヴィット監 督初の長編アニメーションを絵本 ( 一一、 化。池澤夏樹の言葉で物語る。 語 扉物 ~ 一」ら来たのな 寧などごペ行ぐのか - 「いのちはツ ある島の物語 ー℃を一第物を 4R0 。第物当ト物・物第春第をわ物 ・・を。第物一々ィ・をユドク・ド第ウ・々ト・第ツ収カル・ 1 : 0 ン 、を・ス第ィ愛す 0 角 - サーを材・貨・・ンツへしス : ・マーに 9 月 17 日盟全国ロ - トショー 映画「レッドタートルある島の物語」 9 月 17 日 ( 土 ) 全国ロードショー は山ⅵル A4 判変型・上製・ 48 頁本体 1800 円 978-4 ー 0b025668 ー 1 C0798 [ 対象 ] 一般・図書館 [ 分類 ] 外国文学・その他 ・ 13 日発売 4

6. 図書 2016年9月号

岩波書店 / 新刊 一ー日本の経済発展と金融文学大系上田秋成集 てで 寺西重郎 中村幸彦校注 いの っす 日本経済の発展過程と金融現象との関連を論理的かつ一 「雨月物語』と「春雨物語』の代表作一一篇に加えて、随 にま 実証的に解明し、新たな金融理論を構築した大著。 筆「胆大小心録』を収録。上田秋成作品集の決定版。 容し 978 ー 4 ー 0973048 甲 7 <ID 判・本体 10 、 000 円一 978 ー 469730495 ー 8 <IO 判・本体 6200 円 内た す作 一橋大ー書。賃金と労働と生活水準 ま製 ー日本経済史におけるー世紀ー 日本古典文第。菅家文草。菅家後集 で後 斎藤修 川口久雄校注 ん文 約三世紀にわたる賃金、労働時間、休日のデータを分道真の漢詩文集一一篇を収録。醍醐天皇に献上された『菅 組注 りこ 析し、日本人の「働き方」の変化を明らかにする。 家文草」、左遷以後の作品を収めた「菅家後集』。 取た 978 ー 4 占 97304993 <ID 判・本体 5800 円 978 ー 4 占 9730496 ー 5 <LO 判・本体 11 、 000 円 にま 始モダン・エコノミックス 5 復すい 企業の経済学 ~ るまさ尸 は本古典文学大系愚管抄 よりだ付青木昌彦・伊丹敬之 になく受現代産業社会の企業行動そのものを対象に、なぜ企業岡見正雄・赤松俊秀校注 異承く 承久の乱前夜、あるべき世のあり方を世人に説くため イが了日はそのような行動をとるのかを解明した画期的な書。 に、歴史叙述そのものを問い直した史論書。 見こ 978 ー 4 占 973049 一 6 <LO 判・本体 4100 円 て 978 ー 469730497 ー 2 <LD 判・本体 8400 円 サ外を月 やと 9 モダン・エコノミックス 国際金融 文装る 浜田宏一 古典文学大曾我物ä ごが要 日々刻々変化する国際金融情勢をわかりやすく解説し二 市古貞次・大島建彦校注 ( んど 同時にその背後にある論理を解明するテキスト。 ドせほ 曾我兄弟の仇討ち物語は、多くの芸能者たちによって ンま間 978 ー 4 占 9730492 ー 7 <LD 判・本体 4200 円 語り継がれ、後代の文芸に絶大な影響を与えた。 マり週 978 ー 4 ー 09730498 ー 9 <LO 判・本体 7200 円 テ」 . わ 4 ン変 ~ 日本古典文学大系平止謡曲集田田 オと 2 横道萬里雄・表章校注 は・不第に - でルで 現行曲・番外曲の名作を収める決定版。上巻には、観 店ナま 阿弥・世阿弥の能、元雅の能を、下巻には、神竹の能、 書ジけ 信光・長俊の能などを収録。 波リ届 岩オお <LO 判田 978 ・ 4 ・ 09730493 ・ 4 本体 7200 円 ~ 97 甲 4 、 097304 亠本体 7400 円 2

7. 図書 2016年9月号

と、確実に予想されたからではなかったに瀕したとき、彼らはどれだけのことを その一九三三年には、小林多喜二が特か。そして、戦後になっても有一二が『新なし、それはどれだけの効果を上げ得た のだろうか ? 高警察によって拷問され、殺されてい編路傍の石』を書き継がなかったのは、 る。二年後の三五年には、美濃部達吉が″あの時代〃を描くことが、過ぎてしま『路傍の石』とは、貧しい家に生まれ 貴族院で糾弾されて、天皇機関説問題がった今となっては、想像以上に重たいもた少年が、度重なる苦難にも負けず、立 始まる。自由な言論活動は、危機に瀕しのになっていたからではなかったろうか身出世の道を探り当てていく、成長物語 ていたのである。 である。そういう意味で、この作品を少 出版業で成功を収めた愛川吾一は、そ 年向けの文学全集に人れるような作品と の状況にどのように立ち向かうのか ? 書かれもしなかった「第一一部」についして読む読み方に、異議を唱えるつもり はない。むしろ、そのことによって『路 「現代を取りあっかうつもりです」とて、あれこれと空想をめぐらすことは、 宣言した以上、『路傍の石』の第二部は、″モデル探し〃と同様に、たいして意味傍の石』は時代を超えた普遍性を獲得 この問題を避けては通りえなかったことのあることではない。ただ、ぼくは、社し、読み継がれてきたのだろう。 だろう。そして、それは、出版創業者た会人になって以来、四半世紀の間、出版ただ、ぼくは、〃出版業界小説〃とし ちが、自分たちが苦労して育てて来た出業界で生きて来た。そんな人間にとってこの作品を読む読み方にも、時代を超 版業界をどのようにして守り抜こうとすて、有三の『路傍の石』は、いろいろなえた今日的な意味があるだろうと感じて るか、という物語になったはずだ。なぜことを考えさせる小説だ。 いるのである。 ( えんまんじじろう・編集者 ) 明治の後半、出版創業者たちは、個々 なら、有三自身が、〃商業出版〃によっ て読書に目覚め、 " 商業出版〃の成長を人それぞれの苦労を乗り越えながら、日 その内側から眺めてきた人間だったから本の″商業出版〃を育て上げていった。 である。 彼らの奮闘がなければ、その後の出版業 新聞社が第一一部の連載に踏み切れなか界の繁栄はなかったに違いない。 しかし、昭和初期、出版の自由が危機 ったのは、その内容が検閲に引っ掛かる

8. 図書 2016年9月号

私の宅の方へは足が向かなくなりまか自分自身と対話する術も身につけてい追うことであるなら、『こころ』は成功 った。 していない。むしろ、この作品は、小説 さらに、「先生」が「私」にした、いが物語の器には留まらないことを、全編 先生は斯う云って淋しい笑ひ方をし こ 0 ずれ自分のところには来なくなるとの予を通じて明らかにしている。始まってほ 言めいた言い方には、「先生」の諦念とどないところで「先生」が、若き日の恋 ここでの「淋しい」人間とは、物理的は違う、何か畏怖のような情感がうごめ愛に関係することが原因で、そのことを に孤独であるよりも、心を開いて語り合いているようにも読める。もし彼が、本誰にも語らず自ら命を絶ったことがはっ う相手がいない、ということだろう。淋当に「私」がいずれ来なくなると感じてきりと読者に知らされるのである。 しいと感じることと日常が充足しているいるのであれば、先のようなことは言わ 先生は美くしい恋愛の裏に、恐ろし ことは矛盾しない。人は、幸いを感じつないだろう。 い悲劇を持ってゐた。さうして其悲劇 つ、心の深みに淋しさを抱えている。むこのとき「先生」はすでに、これまで みぢめ しろ、それが私たちの日常なのではないの日常とは異なる出来事が自分の身の上の何んなに先生に取って見惨なもので だろうか。「先生」は自らの妻と出会え、に起こり始めているのをひしひしと実感あるかは相手の奥さんに丸で知れてゐ なかった。奥さんは今でもそれを知ら 今も二人で暮らしている毎日に幸福を見している。これまでは「」とのことも 出している。だが、その日常を照らし出黙っていられた。しかし、どこからかずにゐる。先生はそれを奥さんに隠し す光は、彼の内心にある原罪のようなも「私」という人間がやってきてその秩序て死んだ。先生は奥さんの幸福を破壊 する前に、先づ自分の生命を破壊して を打ち破ろうとしていることに「先生」 のにも注がれている。 また「先生」は、人は若いときほど淋は目を閉ざしていることができない。冷仕舞った。 私は今此悲劇に就いて何事も語らな しいものだという。確かに年を重ねるこ静に語っている者の心が平静であるとは い。其悲劇のために寧ろ生れ出たとも とで「先生」は、語らずに過ごす日常を限らない。このとき「先生」が、恐怖と さっき いへる二人の恋愛に就いては、先刻云 生き得るようになっていった。彼にとつも畏怖とも判別がっかない思いに脅かさ った通りであった。二人とも私には殆 て対話の相手は必ずしも生者ではなくてれていたとしても驚かない。 もよくなったのだろうし、彼は、いっし 小説を読む醍醐味が、もし物語の筋をんど何も話して呉れなかった。奥さん むし

9. 図書 2016年9月号

岩波書店 / 既刊 ュリアン・プレス、 大社玲子 くろグミ団は 名探偵 石弓のい 【岩波ブックレット】 南シナ海でなにが起きているのか ー米中対立とアジア・日本 ・ : 判本体 620 円 山本秀也 天下と天朝の中国史 檀上寛 やさしい日本多文化共生社会、 ・ : 岩波新書本体 840 円 庵功雄 島獣生ロ動物たちと、どう向きあうか ・ : 岩波新書本体 820 円 祖田修 アメリカ政治の壁 ー利益と理念の狭間で 渡辺将人 ハッフル宇宙を広げた男 ・ : 岩波ジュニア新書本体 900 円 家正則 旅愁田 横光利一 〈解説〉十重田裕一・ キ 1 ッ詩集 中村健一一訳 人間と実存 九鬼周造 〈注解・解説〉藤田正勝 一言玉起原へ冊ー旋律と音楽的模倣について ・ : 岩波文庫本体 580 円 ルソー / 増田真訳・ 〈物語と日本人の心〉コレクションⅡ 物語を生きるー今は昔、昔は今 河合隼雄 / 河合俊雄編 : ・岩波現代文庫本体 1140 円 〈解説〉小川洋子 定本丸山眞男回顧談田 松沢弘陽・植手通有・平石直昭編 ・ : 岩波現代文庫本体 1420 円 石原吉郎セレクション ・ : 岩波現代文庫本体 1100 円 柴崎聰編 ミス・ピアンカ ひみつの塔の冒険 マージェリー・シャープ作 ・ : 岩波少年文庫本体 660 円 : ・岩波文庫本体 116 。円渡辺茂男訳 ・ : 岩波新書本体 860 円 : ・岩波新書本体 900 円 : ・岩波文庫本体 1070 円 : ・岩波文庫本体 1140 円 くろグミ団は名探偵石弓の呪い ュリアン・プレス作・絵 ・ : 菊判本体 1300 円 大社玲子訳 そんなときなんていう ? セシル・ジョスリン文 モーリス・センダック絵 たにかわしゅんたろう訳 ・ : 判変型本体 1000 円 そんなときどうする ? セシル・ジョスリン文 モーリス・センダック絵 こみやゅう訳 : 判変型本体 1000 円 2

10. 図書 2016年9月号

とどこかにアリエッティたちがいるんだ愉快なアイデア満載で、何度も何度も読 った。「ぼくてすコプタてすたすけて とわくわくしていた。 み返している。またしても食べ物のお話たすけて ! 」なんて「てまみ」が流れて 「みどりのゆび」も大好きなお話。チで恐縮だけど、牛肉人りマカロニスープきたら、「浮かぶ春菜丸 ( 栓をした壺 ) 」に トを見守る優しいムスターシュおじいさってどんな味なんだろう : : かのこまだ乗ってすぐに助けに行っちゃう。ィーヨ ん、賢い子馬のジムナスティク、そしてらのヒレ、を、いわゆる霜降り肉ではな ーそっくりのロバの乗って遊べるぬいぐ たくさんの個性豊かな花Ⅱ残念ながらく、カノコマダラという未知の生き物のるみもいた。またがって遊びすぎて、首 私の親指はみどりではなかったので、鰭としてイメージしてしまった子供の頃がうなだれちゃったところまでおんな じ。 様々な植物を枯らしてきたけれど、でもの私。 チトの「花って、さいなんがおこるのを カレル・チャベックのオシャレな短編「木曜日はあそびの日」。今でも大好き ふせぐんだよ」という言葉を胸に、なる集「長い長いお医者さんの話」。お医者なエプリディマジックもの、読めば日常 べくいつも家の中に花を飾ることにしてさんやおまわりさん、郵便屋さんといっ生活がきらきらと輝き出す本の魔法に出 いる。 た私も知っている人たちと、魔法使いや会えたのも、幼少期に読んだこんな素敵 「ニールスのふしぎな旅」も私にとつ小鬼、七つ頭の怪物が仲良く人り交じなお話があったからこそ。 てはアニメではなく、活字だ。スウェー り、思いがけない方向に転がっていくお デンの風景の素晴らしさ、そして生きる話に夢中になった。 星のように、花のように、美味しい食 ことの美しさと残酷さを教える端正な筆この並びの中に、ちょっと異色な、祖べ物や良い香りのように、私の中を満た 致。この物語を読んで、もし自分が小さ父・福永武彦の「古事記物語」が人ってして、心を膨らませてくれたたくさんの くなったら、と空想の旅にでかけない子るのは大叔母なりの気遣い : : : ? このお話たち。 供がいるだろうか ? 際だから、池澤夏樹版現代語訳古事記と 「不思議の国のアリス」と「鏡の国の 「ふたりのロッテ」はケストナー作品読み比べてみようかなあ。 アリス」、「五月一二十五日」と「エ の中でも二番目に好き ( 一番は「五月一二十「クマのプーさん」「プー横丁にたったと探偵たち」「点子ちゃんとアントン」、 五日」 ) 。ケストナーらしいユーモアと、家」では、コプタとイーヨーが大好きだ「エルマーの冒険」 ( 棒付きキャンディとみ