東日本大震災 - みる会図書館


検索対象: 人事院月報 2016年10月号
20件見つかりました。

1. 人事院月報 2016年10月号

地方事務局の今 東北事務局管内の紹介 5 東日本大震災からの復興をはじめとして 5 東北事務局長秋庭能久 当事務局は、全国に九ヶ所ある地方事務 仙台塩釜港は、我が国の国際拠点港湾一 局 ( 所 ) の一つとして、杜の都である宮城 八のうちの一つであり、東北唯一の拠点と 県仙台市に置かれ、東北六県 ( 青森、岩手、 なっている。港は四つの港区 ( 仙台港区、 宮城、秋田、山形、福島 ) を管轄している。 塩釜港区、石巻港区、松島港区 ) に分かれ その所掌は、管内における一般職国家公務 ており、この度、そのうちの仙台港区 ( 以 員の採用試験、人材確保活動、地方機関職下「仙台港」という。 ) を見学させていた 員を対象とする研修、民間給与実態調査、 だく機会を得た。 給与支給状況の監査、苦情相談、職員団体 この仙台港は、仙台湾に面して仙台市、 の登録などであり、公務員制度の適正な運多賀城市、七ケ浜町にまたがる大規模港で 営の確保を担っている。また、管内には、 あり、本年七月に昭和四六 ( 一九七一 ) 年傾斜、エプロンの沈下、クレーンレールの 約一万九千人 ( 対全国比約七 % ) の一般職 の開港から四五年を迎えたところである。 蛇行、基礎杭の一部損傷等の被害を受けた 国家公務員が様々な職場で働いており、平主な取扱貨物は、コンテナのほか、完成自 ほか、ガントリークレーンなどの荷役機械 成二三三〇一一 ) 年三月一一日の東日本動車、原油、天然ガス、飼料などであり、 も全て使用不能となってしまった。また、 大震災からの復興をはじめとする諸課題の これらの集積・輸送拠点となっている。 民間施設でも、大型貨物船が専用岸壁に乗 解決に努めているところである。 仙台港は、このように東北の物流を支え り上げて荷役機械を破壊するなど大きな被 本稿では、まず復興に関連する公務の現 る役割を担ってきたが、東日本大震災の際害を受けた。さらには、ふ頭に保管されて 場を紹介させていただき、続いて沿岸部の に太平洋沿岸の港と同様に未曾有の被害を いたコンテナ約四、四〇〇個や多数の完成 被災地の話題、最後に公務の規範となる史受けたところである。仙台港の地盤は約五自動車が津波により散乱・流出し、航路に きっすい 跡をそれぞれ紹介させていただきたい。 〇センチ沈下し、特に被害が大きかったの 沈んだものもあったため、通常の吃水での は、北米に就航する定期大型コンテナ船が 利用ができなくなったとのことである。 仙台塩釜港 利用していた高砂二号岸壁であり、護岸の 仙台港の整備、管理等を行う東北地方整 4 ナ テ ン 台 2016 10 月号人事院月報 30

2. 人事院月報 2016年10月号

地方事務局の今 備局塩釜港湾・空港整備事務所における対メートルの水深を一四メートルに拡張する介したい。 ゆりあげ 応としては、震災直後の三月一四日から、 工事等が進められている。工事を担当する 仙台市の南に位置する名取市閖上は、江 港内の障害物を取り除く航路啓開を開始し 職員の方から話を聞くことができたが、従戸時代から漁港として栄えていたが、東日 たところであり、これによって、一七日に 来の工法と比較して経済的な工法 ( アーク本大震災で約七、〇〇〇名の住人のうち、 七〇〇名を超える方が犠牲になるなど甚大 は緊急物資船が入港し、生活物資の不足解矢板ジャケット工法 ) を日本で初めて採用 消に大きく貢献したところである。なお、 な被害を受けた地である。震災前は、海岸 して工事を行っているとのことであった。 また、工事現場近くの七ケ浜町で行われて 沿いに商店や住宅が建ち並んでいたものが、 この航路啓開は、がれき漂流位置情報など を海上保安庁との連携のもと進められたと いる海苔養殖の時期にも配慮して工事を進 いまはそれらが津波で流されほぼなくなって て めているとのことであり、ともに印象に いる。復興関連のかさ上げ工事が進められる のことであり、非常事態発生時の地方機関 し と 残ったところである。 間での円滑な連携に大変心強く感じたとこ 中で、この地において活気を呈しているのが め じ ろである。 四〇年以上の伝統ある「ゆりあげ港朝市」 は を である。この朝市は、大震災によって港での また、同事務所では、仙台港の利用者か 興 復 らの早期復旧の要請を受けて、休日なし・ 開催は中断されていたが、平成一一五 ( 二〇一 の ら 昼夜兼行の三交替体制の急速施工を実施す 三 ) 年一一一月に港で再開されている。 か 毎週日曜・祝日のみ朝六時から午後一時ま ることにより、平成一一三 ( 二〇一一 ) 年六月 には高砂一号岸壁の利用が再開され、翌年一 での営業ではあるが、早朝から県内を中心に 本 日 月には復旧された高砂二号岸壁において北 多くの客が訪れている。仙台市内から車で三 東 ~ 米定期航路が再開されている。その後、徐々 〇分ほどなので小職もこれまで何度か足を運 介 んでいるが、駐車している車を数えるとざっ 紹 に震災前の利用水準に戻っていき、住宅再 内建の需要を背景に建築用の木製品や製材の と三〇〇台ほどはあっただろうか。これだけ の集客力のある朝市が一度はほぼ無人の野と 局輸移入が増えたこともあり、平成一一七三 務 化した地にあるというのは驚きである。 事 〇一五 ) 年のコンテナ取扱量は開港以来最高 を更新している。復興に向けて、強い責任 朝市では、およそ五〇のお店が軒を並べ 東 ており、魚介類、肉類、野菜、果実、総菜、 感と使命感をもってご尽力された関係者の 皆様に敬意を表したい。 飲食店とバラエティに富んでいる。小職は 報 月 やらないが値段交渉もできるようである。 今後は、ふ頭の混雑の解消、大型コンテ 院 ナ船の入港が可能となるよう、現在一二 また、お昼近くになると随分と値引きされ人 ゆりあげ港朝市 続いて「ゆりあげ港朝市」についても紹 拡張工事の様子

3. 人事院月報 2016年10月号

インタビュー 「、名 = としての力」言マネジ凶ントの力」言専門性の力」この三つ をしつか、りと構築するごとヅリーダ = 与レて結果を出せるア レージが高ま 煎ッ女子日本代表監督佐々を則夫 2011 ( 平成 23 ) 年女子ワールドカッブドイツ大会におけるサッカー女子日本代表「なでしこジャパ ン」の優勝は、東日本大震災などの災害で自信を失いかけていた多くの日本の人々に感動と勇気を与え てくれました。このような高い目標に向けて、リーダーはチームをどのように導き結果を出していくの でしようか。 現在、十文字学園女子大学副学長を務められる佐々木則夫前サッカー女子日本代表監督から、ご自 身の指導者としての成長過程、必要な要件などについてお話を伺いました。 月報編集部 夢をしつかり掲げることで、有形のものと 女子サッカーの指導者としての経験は 大きな宝 なり結果が出ました。 このような結果を選手と共に切磋琢磨し ーーサッカー女子日本代表監督を本年三月 に退任され数ヶ月が経ちましたが、女子て得たということは、僕自身の大きな宝に なっていますし、本当に有意義な一〇年間 サッカーの指導者として歩んだことを振り の女子サッカーとの関わりでした。今後は、 返って、今感じておられることをお聞かせ この経験を将来の女性の活力のためにいか ください。 していきたいということで女性教育、ス 一〇年間女子サッカーに携わらせてもら いました。最初は日本代表コーチ、その後ポーツを学ぶ若者への指導に携わるなど、 日本の人材育成のために何かを返していき に監督の要請があり引き受けたのですが、 日本代表のコーチ及び監督時代にユース年たいなと深く思っています。 代の代表監督も兼任しましたので、そうい う意味で、女子サッカー「なでしこジャパ 野球好きな少年がサッカーと出会い、 サッカー指導者への経験を積み上げて ン」の成長を図るため、やり甲斐のある場 いく で指導をさせていただいたと思っています。 日本の女子サッカー選手の特質やウィー クポイント、欧米の選手の良い部分など世一一 界を見据え、日本の特徴をいかした「攻守 にアクションする」というサッカーをイ メージして指導していきまして、まず「二 〇〇八年北京オリンピックベスト 4 」とい う目標を掲げ、この目標を選手と共有して 選手達と共にベスト 4 を獲得しました。し かし、ベスト 4 にはなったのですがメダル を獲得できなかった。そこから選手と話し 合い、今度は「チャンピオン」という目標 を掲げました。このように無形の目標とか 亡当・第 - ーイ 0 / 人事院月報洳 8

4. 人事院月報 2016年10月号

2 買い物だけでない楽しみも提供されている。 れば、それだけでも被災地の力になると考報 院 このほか、お子さん連れの方にお薦めし えているので、切にお願いしたい。 事 、人 たいのは、カニ釣りである。朝市そばの岸 号 月 壁でザリガニ釣りの要領で釣り糸を垂らせ周 ば小型のカニを容易に釣ることができる。 ご存じの方も大勢いるかもしれないが、福 また、歩いて五分程度の漁港では岸壁から 島県二本松市にある二本松藩戒石銘につい の海釣りもできる。釣りえさの自動販売機て、先人による公に関わる者の規範として感 ( / ) も設置されているので、釣りをさ 銘を受けたもので、是非とも紹介させていた だきたい。 れる方であれば優に半日程度は遊ぶことも 可能である。 一一本松城は、江戸時代・寛永一一〇年 ( 一六 るようになる。小職は単身生活なものでつ さらには、車で二〇分ほどで仙台空港に 四三年 ) から明治元年 ( 一八六八年 ) までの い買いすぎて余らせてしまったことから、 も行くことができる。仙台空港は、本年の 一三〇有余年にわたり、一一本松藩・丹羽氏一 必要な分しか買わないようにしている。 七月に国管理空港として初めて民営化され 〇万七〇〇石の居城であった。城の東手に藩 扱っているものがすべて地元のものとい ている。それに伴って無料化された屋上展庁があって、その藩庁前に露出した長さ約八 うことではないが、やはり地元のものは目 望デッキからは飛行機の離着陸はもちろ ・五メート がいくところであり、閖上の赤貝、名取の ん、太平洋や蔵王連峰までを見渡すことが ル、最大幅約 できる。 せりなどは定番であろうか。 五メートルの 飲食店については、お店の名前は控える これだけ書くと観光案内のようである 」感。大きな自然石 が、個人的には、水餃子、せり鍋、焼きお が、当然のこととして、朝市の近くには慰 ( 花崗岩 ) に にぎりがお薦めである。なお、せり鍋は当霊碑があるほか、語り部の方が常駐されて 刻まれたのが 然ではあるが、せりの季節しか食べられな いる資料館「閖上の記憶」があり、震災で 石戒石銘であ いため、一〇月から翌年四月までしか提供亡くなられた方々に思いをはせたり、その る。東京であ されていないので注意いただきたい。 教訓を学んだりすることも可能となってい れば霞ヶ関 る。 また、朝市では、買った魚介類をその場 駅、仙台であ で焼いて食べることができるほか、各店が 被災地においては大震災の風化が危惧さ れば勾当台公 出品する品を競り落とすことができる競り れている今日、読者の皆様におかれても、 園駅の出口に 体験のイベントも開催されており、単なる機会を見つけ被災地に足を運んでいただけ 置かれていた 朝市の様子

5. 人事院月報 2016年10月号

人事院月報 公務員関係情報誌 [ ー亜垣コ ノ、クー 4 ) ′ 01 皇太子殿下に御接見を賜る第 20 期ンスフ ールド研修員 02 国家公務員健康週間 ( 28 年 10 月 1 日 ~ 7 日 ) 03 タイ人事委員会一行の来訪 04 ベトナム公務員制度改革支援訪日研修研修員一行の来訪 月号 2016 N 。 .806 寄稿 02 公務分野での官民協働 ~ 法制度の観点から ~ 上智大学法科大学院教授小幡純子 インタビュー 0 / 「リーダーとしての力」、「マネジメントの力」、「専門性の力」この三つをしつかりと 構築することで、リーダーとして結果を出せるアベレージが高まる 前サッカー女子日本代表監督佐々木則夫 特集国家公務員健康週間に当たって 72 「見逃すなあなたのシグナルストレスチェック」 職員福祉局職員福祉課 76 寄稿ワーク・エンゲイジメント ~ 健康で活力ある組織づくりに向けて ~ 東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野准教授島津明人 人事行政報告 20 平成 27 年度国家公務員苦情相談の概要 25 平成 27 年民間企業の勤務条件制度等調査結果の概要 地方事務局の今 30 東北事務局管内の紹介 ~ 東日本大震災からの復興をはじめとして ~ 海外事情 3 国際機関における多様性への取組 ~ 経済協力開発機構での経験から ~ 公平審査局職員相談課 職員福祉局職員福祉課 東北事務局長秋庭能久 経済協力開発機構総務局人事部戦略・業務分析グループ 人事調整官杉浦直人 ひろば 38 「エキスパート」に思う 時事通信社内政部記者相京真伍 「羽休め」染谷香理 1977 年 島根県生まれ 東京藝術大学大学院文化財保存学保存修復日本画専攻修了 2002 年 院展奨励賞 ( 同 ' 13 、 ' 14 、 ' 15 ) 2011 年 舂の院展外務大臣賞奨励賞 ( 同 ' 14 、 ' 15 ) 2013 年 第 2 回郷さくら美術館桜花賞奨励賞 2014 年 第 4 回前田青邨顕彰中村奨学会中村賞 2015 年 現在 東京藝術大学大学院教育研究助手 日本美術院特待 表紙の

6. 人事院月報 2016年10月号

0 報 駄目でしよう。サッカーの理論とかいい考繰り返される中、気分でものを言うのは一 きました。この二〇一一年は、男子サッカー 月 え方を持っていても、選手、スタッフを掌番よくない。い つも僕の性格を分かりやす が南米選手権を辞退するという出来事など 人 握して彼らがついてこないと駄目ですし、 く感じてもらいたいと思っていました。選もありまして、女子サッカーに非常に注目 マネジメントの要素がしつかりしていない 手、スタッフを掌握するという意味で僕自 が集まりました。女子のサッカー選手は決明 身はフランクさにメリハリをつける。それ とバランスがわるくなる。サッカー以外の して恵まれた状況でサッカーをしてきては 部分でいくら選手達、スタッフ達が上手く とあまり鎧を着ないで自分を常に出し、そ いませんので、いつも後輩達が私たちを見 いっていても、サッカーの専門性のところ の時の反応を見て即座に反応し、自分が改 ているという気持ちがあります。日本が厳 が駄目では結果が出ません。 善しないといけないところは改善する。 しい状況の中、サッカー女子日本代表とし 「なでしこジャパン」について「選手が 昔であればカリスマ的な指導者というの て何とか出来るだけの事はやろうじゃない 上手く行っている」、「すごくュニークな指 もいたのかと思いますが、今はやはり融合 かという気持ちが、僕から言ったのではな 導をしている」と言われる事が多いのです性のある人達が成功している感じがしま く、選手達自身から湧いてきたのです。で が、それだけじゃ勝てません。チーム戦術す。僕もで二四年間働いて色々な上 すから、練習の時も非常に集中していまし などサッカーの専門的な部分を徹底して 司を見させていただきましたが、融合性が て、ちょっと気が緩んだ時に注意すると彼 やっているから、結果を出せるアベレージ あって周りの部署の責任者などを使える女達はすぐ気を引き締めていましたね。 が高まっているのです。選手達の指導の仕 ーダーが伸びていましたよね。ガチガチ そのような状況で、予選リーグの対イン 方も最初は徹底して我々が主導しますが、 の怖い人でカリスマがあるなんてそうはい グランド戦は、ー 弓き分け以上で一位通過と そのうち選手主導に切り替えていくように ないし、今の世の中が認めないですよね。 なる大事な試合だったのですが、二対〇で 指導していきました。 負けてしまいました。対戦相手は、予選リー グ一位通過ですと過去に勝利したことのあ 高い目標設定においても、日々の積み ー・指導者としてチーム内の人心を掌握す重ね、チームの距離感、結束力が大切 るフランスでしたが、二位通過となったこ るために特に心がけた事などあるのでしょ ニ〇一一年の女子ワールドカップでの とで、今まで勝利したことのないドイツと 一つか 優勝など我々の想像をはるかに超える高い なりました。このプレッシャーは違います。 自分のキャラクターとして、カリスマみ 目標に向かってどのようにチームを指導さ そうしますと選手達は「誰々がこれをやっ れたのですか たいなタイプではないですし、指導するに ていない」、「あれもやっていない」、「これ 当たってもそんな器用なタイプではないで もできていない」となり揉めました。 二〇一一年の女子ワールドカップは、我々 す。しかし、指導者として、昨日と今日で は優勝を目指して着実にやっていって、日 僕は選手達に、今になって「これもあれ 言ったことが違っていたり、毎日同じ事が本が東日本大震災などで大変な時に優勝で もできない」と言っても、練習に時間をか

7. 人事院月報 2016年10月号

超過勤務については、「超過勤務の縮減点検・整備、有害物質を取り扱う職員に対 に、各府省に勤務する職員及びその家族な に関する指針」 ( 平成二一年二月職員福祉 する特別定期健康診断等を実施していま どが利用できる「こころの健康相談室」を 局長通知 ) において、各省各庁の長は、職す。さらに、東日本大震災及び東京電力福 開設しています ( 月一回 5 月三回開設 ) 。同 員に対し、一年につき三六〇時間、国会関 島第一原子力発電所並びに熊本地震の被災相談室では、専門家が、職員自身の心の悩 係業務などの他律的業務の比重が高い部署地において職務に従事する職員に係る健康みについての相談、職場の部下や同僚に関 においては七二〇時間を目安として、これ 管理対策に努めることとなっています。 する相談、職員に関する家族からの相談な を超えて超過勤務をさせないよう努めるこ どに対応しています。なお、本院では、女 ッ ととされています。管理者をはじめ個々の 性専門医による相談室も開設しています。 人事院における心の健康づくり対 チ職員が、一層の超過勤務の縮減に積極的に 策への取組 レ取り組むことが求められます。 「こころの健康にかかる職場復帰相談室」 ト また、長時間に及ぶ超過勤務を行った職 ス 心の健康の問題による長期病休者への対 人事院の本院及び全ての地方事務局 ( 所 ) 員に対しては、医師による面接指導を行う応が官民を問わず大きな課題となっています。 に、各府省が共同で活用できる「こころの グなど、疲労が長期間にわたり蓄積しないよ 心の健康の問題により一月以上の期間勤健康にかかる職場復帰相談室」を開設して シ の う適切に配慮し、健康管理対策を徹底する務しなかった長期病休者についてみると、 います。同相談室では、専門医が各府省の た ことが重要です。 な 急速な増加傾向に歯止めがかかったもの要請に応じ、心の疾病による長期病休中の あ の、心の健康の問題による長期病休者は長 職員の円滑な職場復帰と再発防止を中心と す四喫煙対策 期病休者全体の六割を超え、依然として高 した相談を受け、健康管理者等の支援を 「職場における喫煙対策に関する指針」 い水準にあります。また、そのうち六月以 行っています。 俔 て ( 平成一五年七月勤務条件局長通知 ) に基上の長期にわたって勤務しなかった者の割 っ た づき、各府省は、全面禁煙の方向で改善に 合に増加傾向がみられ、さらに、平成二四 三心の健康づくり研修会の実施 に努めるとともに、空間分煙の徹底、空気環年度における心の健康の問題による長期病 心の健康づくり対策においては、管理監 境の測定等を行うなど、受動喫煙防止対策休者のうち、少なくとも三人に一人は再発督者を始めとする職員に対する研修が最も を徹底する必要があります。 者となっている状況にあります。 有効な取組の一つであることから、平成一一三 員 務 人事院では、心の健康づくり対策の取組年三月末に、各府省に対し心の健康づくり 公 これら以外にも、各府省においては、各として、次のような施策を実施しています。 研修の強化を求める通知を発出するととも 国 機関の実情に応じた健康管理対策に努める に、研修教材の全面改定を行い、各府省の 報 必要があり、例えば、有害な作業環境の検 「こころの健康相談室」 健康管理事務担当者向けの研修会を全国で朗 査・評価及び健康障害防止のための設備の 人事院の本院及び全ての地方事務局 ( 所 ) 開催するなど、各府省における心の健康づ人 3

8. 人事院月報 2016年10月号

地方事務局の今 ようなものであろうか。 れている状況を実感することができた。大 正中立、清廉潔白の精神、そして高い倫理 その大石には、次の四句十六字が刻まれ 観が求められる。また、国民と接する時に 震災から五年半が経過してもなお福島では ている。 は丁寧かっ謙虚であることが大事である。」 風評被害に苦しむ生産者の方々がいると聞 と話をさせていただいた。小職のったない話 いており、大変心が痛むところである。福 爾俸爾禄 が研修員の心にどれだけ深く刻まれたかは定島の今後の復興に向けても微力ながらカに 民膏民脂 かではない なりたいと思いを強くしたところである。 下民易虐 が、管内に 上天難欺 ある戒石銘国 て 解釈は、「お前 ( 武士 ) の俸給は、民が の存在が国 仙台に赴任してちょうど一年が過ぎよう し とあぶらして働いたたまものより得ているの 入民全体の奉としている。仙台は、気候もほど良く、美 じ である。お前は民に感謝し、いたわらなけ 味しい食べ物、お酒もあり、街と自然が融 鹹仕者として をればならない。 この気持ちを忘れて弱い民 本の自覚をも 合する都である。また、東北人の特徴とし 復達を虐げたりすると、きっと天罰があろう っための一 て語られることの多い実直さ、粘り強さな 丐ぞ。」とされている。 つのきっか どについても、こちらで縁あって知り合っ 災 けとなれば これは、五代藩主 ( 丹羽家七代 ) である た皆さんに共通して感じるところである。 たかひろ いわいださくひ 丹羽高寛が、藩儒学者の岩井田昨非を招へ 幸いである。 引き続き、管内で活躍する国家公務員はも 本 日 いし、綱紀の粛正、藩士教育等の藩政改革 また、二本松城の入口には、戊辰戦争に とより、被災地で活動する方々、地域経済 東 を推進するなかで、昨非の進言により、藩 おいて官軍と戦い命を落とした二本松少年 の発展に貢献されている方々などへの敬意 紹士の戒めとするために命じて刻ませたもの 隊の悲劇を伝える銅像があるほか、城の中 を胸に抱いて職務に当たりたい。 の 内 で、寛政二年 ( 一七四九年 ) に完成してい 腹には、落城の際に重臣が割腹自刃した場 管 局 る。なお、この戒石銘の起源は、中国にあ もある。その中には官軍との抗戦ではなく 務 事 るとされており、五代十国時代 ( 九〇七年恭順を主張していた家臣も含まれており、 5 九六〇年 ) まで遡るとのことである。 組織の要職にある者の責任の取り方、その 小職は、管内の各地方機関に新たに採用覚悟について考えさせられたところである。 された職員を対象とする研修 ( 新採用職員 なお、本年八月に一一本松市を訪れた際に 研修 ) において講話を行う機会を得た際に、 は、除染した土を詰め込んだフレコンパッ この戒石銘を紹介しつつ、「公務員には、公 クが野積みされており、まだ除染が行なわ ( あきば・よしひさ ) 33 人事院月報 8

9. 人事院月報 2016年10月号

人事院月報 平成 28 年 10 月 1 日発行 ( 毎月 1 日発行 ) 通巻第 806 号 公務員関係情報誌 寄稿公務分野での官民協働 ~ 法制度の観点から ~ 上智大学法科大学院教授小幡純子 インタビュー前サッカー女子日本代表監督佐々木則夫 特、集国家公務員健康週間 月号 2016 N 。 06 徳市立図一般 160978310

10. 人事院月報 2016年10月号

ひろば 時事通信社内政部記者相京真伍 入社一〇年目。自分ではそうは思ってい 段は中央省庁や地方自治体の行政マンの話 専門用語があまりにも多すぎることの是 なくても記者の現場では「中堅」とみなさ を丹念に聞き、記事にするという仕事が中 非はともあれ、現実問題として長く一つの れることが増えてきた。「自分までが若手」 心となる。もちろん取材範囲は行政マンに 問題に関わってきたことで得られる知識や と強弁してはみるものの、最近では後輩か とどまらず、国会議員の「夜討ち朝駆け」 経験がこうした場ではものを言う。各国代 ら哀れんだ目で首を横に振られる始末。若 に明け暮れたり、地球温暖化問題の取材で表団がそれぞれ開く内外記者会見では、米 手女性記者から聞いてもいないのに「相京 ベルーやフランスなどに飛び、国内外の交国や欧州連合 (æD) 、中国などの交渉担 当者は一〇年以上この問題に携わってきた さんはおじさんじゃありません ! 」などと渉官や国際環境 ZtO の人々から話を聞い 気遣いのフォローが入るに至っては屈折し たりする機会も持った。 人が姿を見せる。一人で各国メディアの多 た心境になってしまう。 こうした取材の場でつくづく感じるの 岐にわたる質問に対処する姿は率直に 実際のところ一〇年という経験値は、多 は、「エキスパート」の強みだ。例えば昨 「かっこ ) しい」と思えた。 いような少ないような中途半端なところ年、一昨年と続けて取材した地球温暖化問 ちなみに日本の政府代表団も、新しい国 だ。それでも、これまでさまざまな取材対題の国際会議。国際交渉は英語を中心とし 際枠組み「パリ協定」をめぐる重要な交渉 た国連公用語であることを前提として、温局面を迎えた昨年末の時点で、幹部クラス 象や貴重な取材の場面に遭遇する機会にも 暖化問題に長く携わってきた人でないと到 の多くは「現在のポストに来て一年半ない 恵まれている。人事院月報のこの欄に何を 執筆しても良いという光栄なお声掛けをい 底理解できない用語が平然と飛び交う。 し二年」というメンバーがほとんどだった。 テーマとしては比較的キャッチーである割 経験が浅い中でも日本の国益が守られる ただいたことを幸いに、筆者自身の記者と しての経験から感じたこと、思っているこ に交渉の内容も「マニアック」な感が否め交渉結果に導いていることから考えると、 ず、共に取材した英語に堪能な特派員の同 とをご紹介することとしたい。 日本の行政マンの能力は高いものがあるの 僚ですら「 ( 国連気候変動枠組み条 だろう。「現在のポストに来て半年」とい う人もほとんどいなかったので、一定の人 筆者が所属する内政部という部署は、国 約の締約国会議 ) で出てくる言葉は『宇宙 事上の配慮もされていたと思う。それでも 語』」と評していたのが印象的だった。 内の行政取材を主に担当する。このため普 「エキスパート」に思う 2016 10 月号人事院月報 38