り、「活用できる知識」育成の必要性を指し 編集後記 示す『数学的・科学的リテラシーの心理学』 三四郎池から山上会館裏手への細道に、 が刊行されます。 ひっそりと一つの石碑が立っています。 そこには、山口青邨先生の 六法編集室から・ : 銀杏散るまっただ中に法科あり という俳句が印されています。 本年も、六法を続々と刊行する季節がやっ 本郷東大は、一一月下旬から一一一月上 経済・人文書編集室から : ・ てまいりました。ポケット六法は一〇月五旬にかけて、銀杏が黄葉して一面黄色い 世界に変貌します。天も地も黄色、風が 日本の家電メーカーの苦戦が続いていま日、判例六法は二三日に発売されました。 舞えば黄色が乱舞します。 例年ですと、判例六法プロフェッショナル す。少し前までは世界を席巻していたのに、 おすすめのビューポイントの一つは、 状況が一変しました。何が原因なのでしよう↓判例六法の刊行順ですが、今年は、判例六 「工学部第一号館」前の大銀杏を回って、 か。最も重要な要因は、世界市場で商品が売法を先に刊行しました。判例六法プロフェッ 一号館の玄関をわずかばかり入ったとこ れないことにあるのかもしれません。そこショナルは一一月下旬の発売予定です。 ろにあります。振り返りざま、上部がア ーチ状の玄関を絵画の額縁になぞらえて、 で、日本企業のマーケティングの実力を検証このような刊行順となったのは、ひとえに した『日本企業のマーケティングカ』をお薦国会情勢によるものです。ポケット六法・判黄葉した大銀杏を眺めるのです。 工学博士の山口青邨先生 ( 一八九一一 5 めします。分析のみならず、重要な示唆に満例六法では、主な改正法令として、地方自治 一九八八年 ) は、恐らくこの玄関を出て、 法、労働契約法、著作権法などをあげていま ち、行く末を見据えたカ作です。 大銀杏を半周して、噴水塔のある総合図 さらに、顧客との関係性ではどうでしようすが、判例六法プロフェッショナルでは、こ 書館に向かう途中、右手に降りしきる銀 か。欧米の優良企業と比べ、日本企業に熱狂れに加えて、九月に公布された金融商品取引 杏の中に法学部の研究棟を眺めながら、 先の俳句を着想されたのだと思います。 的なファンはいるのでしようか。企業と顧客法等の一部改正等も織り込んでいます。 さて、その法科の民法の正統であられ また、税と社会保障の一体改革に伴う改正 との関係をとらえる論理を解明する『リレー た星野英一先生が、九月一一七日、永眠さ ションシップ・マーケティング』は、いま最法についても織り込んでいますが、施行期日 れました。誠に残念でなりません。 も必要とされる洞察に満ちあふれています。がかなり先のものについては、小社ウエプサ 先生のお通夜は一〇月一一日、東京カテ 一方で、国や政府は、国民から信頼を得らイトの「補遺ーをご覧ください。 ドラル関口教会で行われましたが、式次 れているでしようか。政府にとって重要なの新しい六法を刊行すると、お送りいただい 第の中に、次のような「ヨハネによる福 は市民から信頼されることであると説く『財た読者カードを拝見し、次年度版をどう改善 音書ーの一節が紹介されていました。 「神が御子を世に遣わされたのは、世幻 政赤字の淵源』が、いよいよ刊行されます。していくか考えることが楽しみになります。 現在の膨大な財政赤字がいかなる経緯で生まポケット六法については、読者カード等で ) 」を裁くためではなく、御子によ 0 て世が 窓 救われるためである。」 の 希望された方々へ、法律の改正情報等につい れてきたかに肉迫する渾身作です。 これを読んだとき、星野先生の「利益斎 もう一つの日本の大きな課題、いわゆる子てのメールサービスを新たに試みます。こち 考量論」をふと思い出しました。 (O) 書 どもの学力低下についても、その実態に迫らもどうぞご期待 & ご利用ください。 * 編集室の窓 *
は、数値による記述や統計的な分析献を見ても、なかなかスッキリとした的調査ないし質的研究というのは、も 明快な定義が見あたらないので、当面ともとは英語の場合でいう qua 一一 tat 一 ve 2 というよりは日常言語に近い一一 = ロ葉に research を和訳したものである。そし 2 よる記述と分析を中心にする社会調はこれで済ませている。 日本の場合には、さらに「質的」とて、この用語に関しては、ひと昔前ま 査の方法 いう一一 = ロ葉にともなうイメージが少しばでは質的調査と同じくらいの頻度で書 「定性的調査 ( 研究 ) 」という言葉も使 かり問題を複雑にしている。つまり、 一方、量的調査については、次のよ 「質」というと、どうしてもハイ・クわれていた。それが、どういうわけか、 うな定義をあげて解説してきた。 この十数年のあいだに質的調査という オリティ、つまり質の高さというイメ ージがっきまとうのである。英語でも言葉が主流になってきている。 統計データの分析やサーベイ調査の 質的調査というのは、社会調査に不 結果をもとにした社会調査のように、 quality paper や quality magazine 案内な人々には分かりにくい言葉だろ には一流紙・誌という意味があるが、 数値データを中心にして分析を進め、 うが、定性的調査という言葉は、それ その結果については、主にグラフや日本で「質的ーというほどの誤解は引 き起こさないに違いない。実際、日本に輪をかけて分かりにくいところがあ 数値表あるいは数式などで表現する る。化学などではよく定性分析 ( 未知 語で質的データや質的調査というと、 ような社会調査の方法 物事の質の評価に関わるデータないし成分の種類を明らかにするための分析 ) 質的 " ハイ・クオリティ ? と定量分析 ( 成分物質の量を知るため 調査、あるいはそれ自体が優れたデー タや調査というような誤解を招いてしの分析 ) という区別をすることがある 右のような定義は、「質対量」に が、その区別ともかなり違うようであ 関する三つの次元の区別をいわばつぎまう恐れがある。 る。もしかしたら、質的調査という一言 はぎした折衷的なものである。したが 質的調査と定性的調査 葉が主流になってきた背景には、その って、まわりくどいものになっている 比較的よく知られているように、質ような「定性ーという一 = ロ葉の分かりに という難点がある。しかし、海外の文
数学する , 科学する力を育てる ふじむらのぶゆき 藤村宣之著 東京大学教授 ( 1 2 月上旬発売予定 ) 数学的・科学的リテラシーの心 A 5 判並製カバー付 250 頁 予価 2 , 940 円 子どもの学力はどラ高まるか 978 ー 4 ー 641 ー 17388 ー 0 P 旧 A 調査 , TIMSS 調査 , 全国学力・学習状況調査 , 独自の国際比較研究などから見えてき た , 日本の子どもたちの数学的リテラシーと科学的リテラシーの実態とは。リテラシーの育 成に関する協同的探究学習を用いた実践研究も紹介。発達と学習に関心をもつ多様な層に 主 よ 目 次 第 1 章教育心理学の視点からリテラシーを考える 第 I 部リテラシーの現状と学力モデル 第 2 章数学的リテラシーの現状 : 国際比較調査の心理学的分析 第 3 章科学的リテラシー・読解力の現状 : 国際比較調査の心理学的分析 第 4 章学力の心理学的モデル 第Ⅱ部数学的リテラシーの国際比較 第 5 章数学的リテラシーの国際比較 I : 中国 , アメリカ合衆国と日本 第 6 章数学的リテラシーの国際比較Ⅱ : シンガポール , 中国と日本 第Ⅲ部数学的・科学的リテラシーの育成 第 7 章「わかる学力」としてのリテラシーを高めるには : 協同的探究学習の提案 第 8 章数学的リテラシーを高めるには I : 小学校算数における協同的探究学習 第 9 章数学的リテラシーを高めるにはⅡ : 中学校数学における協同的探究学習 第 10 章科学的リテラシーを高めるには : 中学校理科における協同的探究学習 第 1 1 章数学的・科学的リテラシーの育成とこれからの日本の教育 ①有斐閣アルマ旧 te 「 est しらいとしあきつづきまなぶもり ( 1 1 月下旬発売予定 ) 白井利明・都筑学・森陽子著 大阪教育大学教授・中央大学教授・大学非常勤講師 四六判並製カノヾー付 やさしい青年心理学新版 270 頁 予価 1 , 995 円 978 ー 4-641 ー 12481 ー 3 青年を取り巻く環境・状況から心理的諸問題 , さらに青年を理解するための方法まで , 青年 心理学の基礎知識をわかりやすく紹介。旧版刊行以来の新しい動向をふまえて , 内容を刷新。 「変わらない」「社会の影響を受ける」「社会をつくる」一一青年の本質に迫る入門書。 第 1 章 主 な 目第 2 章 次 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 85 青年期へのアプローチ 自己形成のすじみち 認知の発達 家族のなかの青年 学校のなかの青年 地域に育まれる青年 第 7 章 第 8 章 第 9 章 第 10 章 第 11 章 第 12 章 就職と労働 青年期と非行 ひきこもる青年とその対応 青年期と性 歴史のなかの青年 青年を理解する方法
はこういった遺跡捏造を一九七〇年代一九八〇年代、一九九〇年代ほど大き 悲しい思い出 く、あるいは頻繁に報道されなくなっ 末から一一〇年以上続けていた。その間、 。考古学の調査成果があまり社会に 旧石器時代遺跡捏造事件は一一〇〇〇藤村が関与した遺跡の調査成果に疑義 年一一月に発覚した事件である。宮城を呈する研究者は地質学や旧石器考古知られないようになったためであろう、 一一一世紀に入って以来、考古学専攻を 学の分野でいなかったわけではなかっ 県在住のアマチュア考古学者藤村新一 設置するほとんどの大学で考古学を志 たが、絶対的大多数の考古学研究者は、 が、自身が収集した縄文時代 ( 一万五 〇〇〇年前から紀元前六世紀頃 ) の本藤村の共同研究者も含めて遺跡捏造に望してくれる学生が減り続けている。 また、他分野の研究者も、考古学全体 物の石器を前期・中期旧石器時代に相気づかなかった。 この事件により日本考古学への社会かいい加減な研究を実践しているかの 当する五〇万年前 5 一〇万年前の地層 ような、誹謗中傷とも捉えたくなるよ 的学問的信頼は大きく傷つけられ、こ に発掘調査中の早朝に埋めて、前期・ 窓 中期旧石器時代に人類文化が日本列島の事件以降、新聞やニュースで遺跡の うな批判を事件発覚直後インターネッ斎 書 ト上や一部マスコミで多数表明したこ に存在したように偽った。さらに藤村調査成果が、古代史プームと呼ばれた ( 連載〕考古学と社会 旧石器時代遺跡捏造事件について 佐々木憲一 第 9 回
一九九一一年に私は中国四川省で小さ うして土の中の精気が蒸した穀物の中 has got something to hide except な白酒の工場を見学した。ちなみに白 に浸透してあの独特の香りが生まれる for me and my monkey! ( 僕と僕 酒 ( バイジウ ) とはアルコール分四〇のか、と感動した私はその場面をカメ の猿を除いて、どこの酒工場にもなに 5 六〇バーセント、無色透明で、強烈 ラに納めようとしたところ、工場を案がしか隠し事がある。 ) な香りを放っ蒸留酒である。中国では内してくれた人に「みつともないか、 日本のビール工場を見学すると、ビ 宴会の時にもっともよく飲まれているやめてくれーと制止された。不衛生な ールの泡は、麦芽が発酵する際に生じ 酒で、中国のレストランで宴会が終わ酒の作り方をしていると誤解されるのる二酸化炭素が水の中にとけ込んだも った部屋には白酒の香りが染みついてを恐れたらしかった。 のだ、との説明を受ける。だが、それ いる。白酒を作るには、まず小麦、エ それ以来一一〇年の間、私は世界のい ならば発酵の際に一一酸化炭素が生じる〃 ンドウ豆、コウリャンなどを蒸し、酵ろいろな国でいろいろな酒を作る工場のはあらゆる醸造酒に共通のことだか 母を混ぜ、そして地面にくりぬいた四を見学したが、その経験をビートルズ ら、日本酒やワインだって栓をあけた窓 角い穴のなかにスコップを使って埋め の曲名を使ってひと言で総括すると次らシュッと泡が吹き出して良さそうな斎 書 : 0 よるほど、こ て、泥で蓋をする : ものである。ビールのように大量の二 のようになる。 Every wine factory 〔連載〕中国を歩く、世界をみる お酒の工場には隠し事がある 丸川知雄 第 9 回
ゝ 73. 2 ミ 2. や B14. て入場券をさばき、支払いをし、税金足腰の弱った妻の便を考えて、家も階 J0hne, Ma ュ 0. ( 2012 ). Don ・ t Sweep 段のない平屋に買い替えた。人生の締 の処理も自分でしなければならない。 Older Workers under the Rug: 幻 一人で何もかもできなければならなめくくりに入っている様子である。し か′、しゃ′、 Hiring and retaining employees 50 窓 。それができるとき、初めて自己のかし、矍鑠としていて、もうひとつの years and Older is a priority for 斎 書 信条にあった活動ができる。仲間もで自分の職業は、まだ継続しているとの Sodexo Canada and other firms ことであった。 きるであろう。六〇歳から八〇歳は、 whO value their engagement. The GIobe d 4 e 28 2072. マ 極力他者の援助を排して、小規模なが B15. ら自立した自己完結した生活を営む年〈引用文献〉 三菱総合研究所 ( 二〇一一 l) 「ゼミナー lmmen, 「 allace. ( 2012 ). ls 75 the 代である。そのための能力の準備は、そ ル】シニア消費の実態⑦男性〈夫婦 New 652 【 The growing grey mar ・ の前の年代になされなければならない。 で〉女性は〈ひとりで〉」『日本経済新 ket Of workers isn ・ t simply a mat ・ カナダのあるバーティで、八〇歳の 聞』二〇一二年九月四日二四頁 ter Of needing tO work: Many Ca ・ 男性に会った。それまで所有していた nadians want tO stay part Of the ( せきぐち・れいこⅱ日本の社会研究所 ) ワイナリーを売って、生活を縮小し、 labour force. The GIobe d 4 を ( 編 0 明著を 0 ~ 一一の定 因編修因よ設卉 ほ訳 . - 一 -0 . 番ガ ス監 ~ 言る ア ~ を語 れ ~ み國 監一原せ関 ~ 罪を え機宿 。罪査姦略 ~ 三指ん調 会 ~ 所 ョ 日第 え
北海道大学スラブ研究センター〔スラブ・ユーラシア叢書〕 日本経済その構造変化をとらえる 日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くかい 田中隆之編著バブル崩壊後のー年間に企業、貿易、可 岩下明裕編著領土問題はいかに理解し解決されるべきか。現地の視点 4 ] 農業、労働、金融、財政の各分野で何が起きたか、気鋭町込 から国境問題を考える新しい視座を提示する。 1680 円佇込 一六八〇円保税Ⅳ 局の経済学者が易しく解説した好著。 神は・ 版国境・誰がこの線を引いたのか、翼、 , , 顰 版晩唐詩の揺籃張籍・響・賈暑一出 岩下明裕編著ヨーロッパ、中央アジアなど世界の事例に基づき、多彩 8 緬 松原朗著「武功体」の様式、「吏隠詩」と「閑居詩」の系 学な視点から踏み込んだ日本初の本格的な国境問題研究 ! 1680 円陋 / 代 0 記 学 譜など、晩唐詩への新たな視座をきり拓く。七三五〇円千 大 冖北海道大学大学院法学研究科研究選書 6 〕 ー異法融合の秩序学市上 大逆事件と今村カ三郎蠱 道法のクレオール序説 イ専修大学今村法律研究室編 ニ九四〇円 長谷川晃編著異なる法どうしの融合による、新たな法形成過程に注札 目。有機的に法を理解する主体的視座を開拓。 - う ) 4 ^ 00 円 -0 ・ 刑法学者による百学百話いゴ 専読書と人生 〒 日高義博著古今東西の幅広い書物との付き合いから生 百年戦争期フランス国制史研究↓燼を まれた豊饒なエッセイと人生論。新書判七三五円 佐藤猛著王国統治制度の成立と多元的実態を論じる。 5250 円 日中関係史九七一工一〇三〈全 3 巻〉『西洋古典叢書』だから読める 南 田 政治高原明生・服部龍ニ編 / 399 。円Ⅱ経済服部健治・ 至上の弁論対決 会焔 丸川知雄編 / 3675 円Ⅲ社ハ・文化園田茂人編 / 3675 円 会アイスキネス キーワードで毛里和子・園田茂人編 出 5 3150 円 中国問題 読み解く 弁論集 術最 3150 円 松原望・飯田敬輔編 出はテモステネス 学 国際政治の数理・計量分析入門大響 ピリッポス率いる辺境の新興国マケドニアの脅威に翻弄 亠泉 4410 円 井堀利宏・金子能宏・野口晴子編 されるギリシア連合の盟邦アテナイで、両弁論家が己の大「左 信念の下、互いの愛国心をぶつけ合った稀有な論戦記録。都都 生涯を通じた東 亠泉 支援策の構築 新たなリスクと社会保障 / / 8 5880 円 塩野谷祐一 點デモステネス , 「弁論集第床猶明 = 訳四七ニ五円 ロマン主義の経済思想芸術・倫理・歴史
報われることが約束されていない社会 んとした職に就くように ) 押し付けの矛盾を調停する方法 ) をとっている 環境下では、現在志向性が強まるはず てくるけど、どげんしょーもねーん のであろうか。以下、五年間にわたる である。しかし三名の事例から確認さ ちゃ。そもそも ( まともな ) 仕事が継続的な聞き取り調査の中でみられた れたのは、現在志向が醸成されうる環 ねーんやけ。 ( さん ) それぞれの「矛盾の調停方法ーの概要 境下に置かれつつも、即時的な享楽に を見てみたい。 身を委ね人生を宿命論的に捉える姿勢 現実的には将来を見通せる職に就く さん】ネットワーク・ビジネス ではなく、常に「何か」に突き動かさ ことができない一方、他方では「労働 ( 生活日用品を通信販売形式で売る、 れ、焦りを感じている姿である。 を通じた自立をせよ , という規範を家 いわゆる連鎖販売取引冖マルチ商法〕 ) その「何か」とは、端的に言えば族・友人から押し付けられ、かっ内面への没入。 「将来的見通しの立っ職に就いて一人 化しているために、「将来的見通しな 日本の将来とその商売が結び付い 前」、倫理的側面を含めたより広い言 どもたず、今この時を楽しんで生きて たったいね。 ( 中略 ) その中に自分 葉で言い換えるならば「労働を通じた ゆけばよい」という現在志向に身をゆ も入って、今までと全然違う人生を だねることができない 自立をしなければならない」という社 〈貧困の文 って思ってから。世間から白い目で 会に広く浸透しており、かっ彼ら自身 化〉が防衛機制として機能しない 見られるのはわかっとるし、宗教と も内面化している規範的価値観であ という状況に彼らは置かれているので かいわれても仕方ないかもしれんけ る。 ある。 ど、将来の日本を考えた場合、これ なら勝てるって思ったもん。 希望のありか このように、労働市場における現実 0 さん【選挙運動 ( 新宗教団体を母窓 と、規範的価値観との板挟みにある彼体とする政党の政治活動 ) への傾倒。斎 書 らは、それではどのような戦略 ( 両者 一つの目標に向かって皆で頑張る こげん仕事しかねー俺もわりーん やろーけどね。俺はケッ割ったりし ちょーし。 ( 中略 ) でも嫁さんもあ いつら ( さんの同級生 ) も ( きち
ISBN 書名 2012 年 1 0 月の新刊 編著者 ( 小社の ISBN の出版者コードは「 978-4-641 」です ) 00913 ー 4 ポケット六法平成 25 年版西田典之・高橋宏志・能見善久編集代表 00333 ー 0 有斐閣判例六法平成 25 年版井上正仁編集代表 05849-1 刑事訴訟法〔第 7 版〕福井厚著 04809-6 現代中国法入門〔第 6 版〕木間正道・鈴木賢・高見澤磨・宇田川幸則著外国法入門双書 18406 ー 0 都市経済学高橋孝明著 18407 ー 7 現代国際金融論〔第 4 版〕上川孝夫・藤田誠一編 17714 ー 7 地域福祉援助をつかむ岩間伸之・原田正樹著 16402-4 財政赤字の淵源井手英策著 13125-5 講座憲法訴訟全 3 巻セット ( 分売不可 ) 芦部信喜編 13130-9 憲法講義Ⅱ〔第 2 版〕大石眞著 13129-3 判例憲法〔第 2 版〕大石眞・大沢秀介編 13127 ー 9 行政法Ⅲ〔第四版〕行政組織法塩野宏著 13107 ー 1 行政法判例集Ⅱ救済法大橋洋一・斎藤誠・山本隆司編著 13626 ー 7 民法講座全 9 巻セット ( 分売不可 ) 星野英一編集代表 判型・シリーズ B 6 変型判 B 6 変型判 双書プリマ ( * 印は予価 , 10 月 5 日現在 ) 定価 ( 税込 ) 04284 ー 1 刑事訴訟の理論松尾浩也著 14438-5 特許法・著作権法小泉直樹著 0466 ト 0 国際裁判の判決効論玉田大著 04808 ー 9 ドイツ会社法概説高橋英治著 04997 ー 0 中東政治学酒井啓子編 77 29947 ー 4 社会保障と財政ー今後の方向性日本財政学会編 17390 ー 3 語りえぬもの哲学雑誌第 127 巻第 799 号哲学会編 12556 ー 8 マイノリティと法日本法社会学会編 12558-2 功利主義ルネッサンスー統治の哲学として日本法哲学会編 13133-0 ポスト京都議定書の法政策 2 人間環境問題研究会編 29952-8 社会と調査第 9 号 ( 社 ) 社会調査協会編 11512-5 行政判例百選Ⅱ〔第 6 版〕宇賀克也・交告尚史・山本隆司編 11511 ー 8 行政判例百選 I 〔第 6 版〕宇賀克也・交告尚史・山本隆司編 16400-0 リレーションシップ・マーケティング久保田進彦著 ブックス ブックス テキストカクス新 四六判 A 5 判 A 5 判 A 5 判 A 5 判 A 5 判 A 5 判 A 5 判 A 5 判 A 5 判 A 5 判 A 5 判 A 5 判 別冊ジュリスト 211 別冊ジュリスト 212 B 5 判 環境法研究 37 法哲学年報 2011 法社会学 77 哲学年報 2012 1 , 890 2 , 730 2 , 835 3 , 045 2 , 625 3 , 150 2 , 205 2 , 835 21 , 000 2 , 730 2 , 835 * 2 , 625 3 , 570 78 , 750 9 , 240 2 , 520 4 , 725 5 , 145 3 , 045 4 , 200 2 , 400 * 2 , 400 1 , 260 4 , 305 3 , 990 5 , 145 3 , 990 5 , 250 財政研究 8 書斎の窓 2 2. 月
この点、カナダの日本と異なる給与お金のためではない。会社の成功を見してくれた。日本では、いかに、この るのが楽しみ」である。それと同時世代の人々が、不安定な心理状況であ 体系も関係してこよう。正規雇用と非 に、「仕事のみに没頭するのではなく 正規雇用との賃金の差は少ない。私 るかを物語っている。一〇〇年の人生 は、学校教員の給与の体系について調て、退職したときにできるような、仕を二〇年ごとに大まかに分け、それぞ べてみたことがあるが、教員として就事外の関心も発達させておくべきであれの年代の目標は何か、そして、その 任後一〇年までは給与が職務経験に応る。引退後の生活への準備と、職業従前の一一〇年は、その目標に向かっての じて上がって行くが、それ以後は、役事との間の happy balance が必要で準備段階である、という話をした。四 職が変わらないかぎり経験年数に関係あるーと主張する。スクエアダンスで〇歳から六〇歳までは、オーケストラ なく一定である。また、フルタイムでもよい、料理でもよい。なにか職業の の一員のような生活、六〇歳から八〇 ートタイムであろうが、 他に準備せよ、というのである。自分歳までは、シンガーソングライターの あろうかハ ような生活であるという話をした。オ 就業時間単位の給与は変わらない。すは仕事の傍ら、「細胞が年を取らない なわち、労働時間一一分の一であれば、 ように」週六時間テニスをし、夏には ーケストラの一員の生活とは、作曲家 の書いた楽譜があって指揮者がいて、 正規雇用の二分の一の給与が得られゴルフ、冬にはスキーをしている る。 (lmmen. 2012. p. B14 ) 一定のルールと指示に従って、一つの ートのみを 楽器を用いて定められた。ハ 先の七八歳の被雇用者は産業心理学 六 0 歳から八 0 歳は自立した生活を の領域に働くが、「通常の引退年齢を 確実にこなせば生きていける。シンガ ある大学の生涯学習センターから、 ーソングライターは、自分の生活感情 超えて働き続けようとする人は、 grow 陸 deve 一の機会を求め続けな講演を依頼された。「人生一〇〇年時に合った歌詞を自分で書き、自分でそ ければならない」。仕事への満足度は代の生涯学習」というタイトルで話をれに曲をつけ、自分で演奏しながら自窓 。大学は、六〇歳代分で歌う。その他にも、会場を自分で斎 正規分布であり、満足度は職業継続意させていただいた 書 以上と思われる男女で、会場を満杯に見つけ交渉して確保し、観客に宣伝し 思と関連するとしている。「働くのは