不正競争防止法 - みる会図書館


検索対象: 書斎の窓 2012年12月号
83件見つかりました。

1. 書斎の窓 2012年12月号

表バリの城壁の概要 内部面積人口 (km2) ( 万人 ) 0.5 ( 3 ) 建設年代 は、三大蚤の市として広く知られてい のの のぼ形路新しい城壁が建設されてきた。都市の と 世ほが道拡大と相俟 0 て、より中心部から離れるものがある ( クリニャンクールの ス国 。線。状 ル的号置環 テ公 たところに城壁が建設されてきたの市、ヴァンヴの市、モントルイユの ュ ル目 6 位外 窓 ャかと , つの 考 市 ) 。これらはいずれも「ティエールの 一シ収線沿界 市ゴ 徴号に境 興味深い事実は、城壁が、防衛だけ の壁」の城門のすぐ外側に位置してお書 都 ( みみ的 2 分の 備民プ争のの率鉄部市ではなく、関税の効率的な徴収という り、その発生の過程は、いま説明した 戦岸岸。効下状リ 目的ももっていたことだ。五番目の城通りである。 のス年右右側の地環ノ 。百ヌヌ西税のるの置 リの地理的拡大にはさまざまな理 一代ギ争仏一一の市在す在位壁の「徴税請負人の壁」はその典型で ロ時イ戦英セセ壁人現成現の ある。城門を通って都市内に運び入れ由があり、ここで詳しく述べる余裕は ないかいつまんで述べると、まず、 られる商品には、入市税 (octroi= オ クトロワ ) とよばれる関税がかけられ出生率が上がって死亡率が下がり、 入市税はフランス革命のときに一 リおよびフランスの人口が増加したと いうことがあるだろう。また、産業革 度廃止されたが、一八世紀終わりから 命をきっかけに第一次産業から第一一次 一九世紀にかけて徐々に復活してい ~ る。「徴税請負人の壁」は、徴税請負産業へと産業構造が変化し、企業の生 人の要請によ「て建設されたものであ産活動が大規模に行われることの利益 ーへの集中 か大きくなったことも、バ丿 の壁壁 マ のの 壁壁 の入市税があると、城門の外側で、関を促す結果になっただろう。また、多 世壁の ロプス 5 の人 世負→税を支払わずに都市住民に商品を売ろ様な財やサービスが生産されるように ア 工 うとする商人が出てくる。これらの商なり、結果としてフランス全土あるい ィ一ャイ税イ ガ壁フォシル徴テ 人が集まると市ができる。現在。ハリに は西ヨーロツ。ハ全域からより多くの人 3 世紀 1190 ~ 1213 170

2. 書斎の窓 2012年12月号

ス空港である。ここはターミナルが全 プで地上に降りるのではなく、ボーデある。ここは巨大なハプ空港なのにタ しくつにも部で九つもあり、他のターミナルへの ーミナルか一つしかない。、 イングプリッジが横付けになったので、 枝分かれしているが、どこからどこへ案内も親切ではないので、過去に何度 日本の空港は小さくても施設は立派だ なあと思ったら、ポーディングプリッ 乗り継ぐにも一つの建物のなかを移動か自分が行くべきターミナルを求めて 巨大空港の多くはタ さまよい歩いた経験がある。重い荷物 ジは待合室のある建物に直結しておらするだけで、し ーミナルがいくつもあって乗り継ぎのを抱えて余り平らでない道路を歩いた ず、どんどん下っていって地上に出て しまった。ほんの数メートル先が待合時にバスなどに乗ってターミナル間をり、シャトルバスに乗って行ったりし なければならないのは不便である。し 室のある建物なので、何とも中途半端移動することも多いが、スキポール空 なボーディングプリッジである。この港では徒歩と動く歩道だけで済むのでかもこの空港の入国検査や手荷物検査 の待ち時間はとても長い 空港は、手荷物検査装置があることをある。空港内の施設も充実しており、 空港内の施設と言えば、。ハリのオレ レストランやお土産物屋はもちろんカ 除けば長距離バスターミナルと大した ジノもあるし、小さな無料の美術館ま 丿ー空港には礼拝室がある。日本から 差はなく、離陸予定時間の一〇分前に 丿への便はみなシャルル・ドゴール 空港に到着しても余裕をもって飛行機であって本物のオランダ絵画が展示さ 空港を使う れている。乗り継ぎに便利なように作空港に降りるのでオルリー に搭乗できた。 機会はなかったが、ある時バリからイ 一方、巨大空港となると、まるで迷られ、乗り継ぎ客を飽きさせぬよう、 またオランダに用のない乗り継ぎ客に スタンプール経由で上海に行くために 路みたいに入り組んでいるので、ただ ォルリー空港に行ったら、驚いたこと もお金をオランダに落とさせるように 案内表示に従って歩くのに精一杯で、 にこの空港から飛び立っ便のほとんど 空港全体の構造を把握する余裕などな工夫されている模範的なハプ空港なの 、。そうしたなかで最近何度か利用しである。 は中東、アフリカ方面に向かうものだ窓 これとは対照的に巨大空港の失敗作った。そのため、この空港の利用者に斎 て、構造がわかりやすくて感心したの 書 はムスリムか多いらしく、彼らのため ( ないかと思われるのがロサンゼル がアムステルダムのスキポール空港で

3. 書斎の窓 2012年12月号

、バージニア州の農村です。首 くなります。一一人は相互に感化しあい 物語はいきなり終わります。祖母は男メリカ の子の療養中に亡くなっていたのです都ワシントンには近いのですが、貧し 一一人だけのファンタジーを築きあげて いきます。それが農場の奥の雑木林に幻 ( 「けいとうの花 , 『タ焼けの詩・三丁 い土地らしく、小 学校にはいろいろな 物が不足しています。風土的には保守ある ( と仮構された ) 王国テラビシア窓 目の夕日 5 』小学館 ) 。 ここには一一種の死の表現があります。的で、聖書を文字通りに信じるバイプです。「テラビシア」とはレスリーが書 「ナルニア」の向こうを張って命名し 祖母は「不在のもの」となります ( そ ルベルトに属しています。主人公はジ た国名です。王国の建設はジェシーに の驚きが漫画の唐突な終結に示されて ェシーという一〇歳の少年で、両親、 います ) 。他方、死んだヒョコは鶏頭 ふたりの姉、小さな妹、それに赤ん坊とって淀んだ学校や家庭の空気 として甦っています ( そして今やそのと暮しています。両親は金銭的に苦労じめに近いものもありますーーを超え た次元への目覚めのプロセスでもあり 鶏頭が咲き乱れています ) 。生の断絶しており、芸術家肌のジェシーは姉妹 ( Ⅱ物語の断絶 ) としての死と、異次たちとも話が合わず、鬱屈した気分でました。 そして : : : ある日突然、この魅力的 元への転換 ( Ⅱ物語の連続 ) としての 日々を送っています。 そんな中、隣の家に引っ越してきた な少女レスリーは事故で死んでしまい 死。漫画というシンプルなメディアな 」日を渡るのに使うロープが切 らではの凝縮された表現です。 のが、まるで男の子のような風貌の少ます。 女レスリーでした。活発で、想像力がれたのです。しかもそれは、ジェシー クナルニアからテラビシアへ が教師に誘われて首都の美術館を訪れ あり、因習へのとらわれがありません。 キャサリン・。ハターソンの「テラビ レスリーの両親は「価値体系」の見直ていたわくわくする一日に起きたので シアにかける橋」 ( 一九七七年 ) は、 しを図った脱都会のインテリです。家した。 家に帰ったジェシーは親友の死を知 断絶としての死の不条理と、死の彼方にはテレビもなく、金銭よりもクジラ らされます。彼はレスリーの死を「呑 にくる希望を心優しく描いている作品 の保護の話題などを重んじる、そんな み込めない」まま、呆けたような、混 です。 人たちなのです。 この物語の舞台は一九七〇年代のア 同学年のジェシーとレスリーは仲良乱したような状態に陥ります。レスリ

4. 書斎の窓 2012年12月号

0 有斐閣アルマ旧 te 「 est たなかこうじつるだせいじはしもとみほふじむらのぶゆき 田中耕治・鶴田清司・橋本美保・藤村宣之著 京都大学教授・都留文科大学教授・東京学芸大学教授・東京大学教授 四六判並製カバー付 新しい時代の教育方法 3 1 0 頁 予価 1 , 890 円 978 ー 4 ー 641 ー 12479 ー 0 教職課程「教育の方法及び技術」に対応した , 新しい時代におけるスタンダードテキスト。 教育方法の歴史と理論を体系的に概観できるよう , わかりやすくコンバクトにまとめ , 実際 の教育実践においてどのように生かしてゆくのかを考えていく力の育成までを視野に入れた。 全序章今なぜ , 教育方法の学なのか 標・内容論 学習とは何かー一学習論 な第 I 部教育方法の歴史と展望 第 5 章 目 学力をどう高めるかーー一学力論 第 1 章西洋における教育思想と教育方法 第 6 章 次 授業をどうデザインするか 第 7 章 の歴史 第 2 章日本における教育改革と教育方法 第 8 章 教育の道具・素材・環境を考える 何をどう評価するのか 第 9 章 の歴史 第 10 章 教科外教育を構想する 第 3 章現代教育方法学の論点と課題 どのような教師をめざすべきか 第 11 章 第Ⅱ部教育の方法 第 4 章子どもは何を学ぶかーー教育目 有斐閣ブックス きみづかよしひこ なごゃあきら 君塚仁彦・名児耶明編 東京学芸大学教授・五島美術館学芸員 A 5 判並製カバー付 現代に活きる博物館 254 頁 予価 2 , 205 円 978 ー 4 ー 641 ー 18342 ー 1 博物館学を初めて学ぶ人・学芸員を目指す人の為の入門書。学芸員として最低限身につけて おきたい基礎理論や歴史 , 法制度から , 各種博物館の特徴 , 仕事の実際までを平易に解説。 変化し続ける博物館の姿を捉えた , 現場をイメージしながら学べる実践的テキスト。 《第 I 部》博物館とは何かーー - 考えるための視点 主 第 1 章博物館をどのように考えていこうとするのか ( 君塚仁彦 ) / 第 2 章博物館の歴史を考える ( 君 よ 塚仁彦 ) / 第 3 章博物館の法と制度 ( 君塚仁彦 ) / 【 CoIumn ①】学芸員の研修 ( 幅大 ) 目 《第Ⅱ部》博物館学芸員・博物館職員の仕事 次 第 4 章美術館学芸員の仕事 ( 名児耶明 ) / 【 column ②】美術館における図録の編集 ( 渡川直樹 ) / 第 5 章歴史や民俗を扱う博物館学芸員の仕事 ( 君塚仁彦・武士田忠 ) / 【 Column ③】鉄道文化財と博物館 ( 岸由一郎 ) / 第 6 章地域自然を扱う博物館学芸員の仕事 ( 浜口哲一 ) / 第 7 章動物園の仕事 ( 日橋一 昭 ) 《第Ⅱ部》 21 世紀における博物館の役割と課題 第 8 章博物館における保存科学 ( 建石徹 ) / 第 9 章映像アーカイプの保存・活用と博物館 ( 濱﨑好治 ) / 第 10 章戦争を記憶する場としての博物館 ( 君塚仁彦・黒尾和久 ) / 第 11 章建築・ミッション・運営 の現代的変容ーー拡張するアメリカのミュージアム ( 新田秀樹 ) / 第 12 章生涯学習社会と美術館教育活 動 ( 塚田美紀 ) / 【 co ⅳ mn ④】科学系博物館の教育普及活動 ( 田邊玲奈 ) / 第 13 章地域社会と博物館 ーー博物館は何のために運営され , 何を創造されるのか ( 君塚仁彦 ) ( 1 2 月下旬発売予定 ) ( 1 2 月下旬発売予定 ) 1 73

5. 書斎の窓 2012年12月号

学習・研究・実務に好評の辞典 ( 好評 * 発売中 ) 定評ある法律辞典の最高峰。会社法の制定 , 民法改正に対応 ! 法律学小辞典疆 編集代表 = 金子宏・新堂幸司・平井宜雄総項目数 8,300 四六判 4 , 620 円 ISBN978 ー 4 ー 1- ) 27 ー 8 1 最高の編集・執筆陣による信頼と充実の辞典。学習に , 実務に , 資 格試験に , 基本の学習から総合的理解まで , 広く利用できる。 法律学小辞典 2 会社法の制定 , 民法改正 , 総合法律支援法 , 新信託法 , 新不動産登 記法 , 新破産法 , 裁判員法 , 法適用通則法 , 労働契約法 , 障害者自 立支援法 , 金融商品取引法ほか , 多数の重要な立法に対応。 補訂版 3 解説の根拠となる法令・判例・学説を豊富に引用。目的の項目に素 第第代を 早くアクセスし , また関連項目も引けるようリファレンス機能が充 金子第・新幸司・平寘難 実。さらに項目解説中のキーワードからも引ける「総合索引」のほ か , 「判例年月日索引」「外国人名索引」も掲載。 4 条文理解の基礎となる「基本法令用語」を巻末に収録。「及び・並 びに」「施行・適用」の区別 , 「当分の間」「限り」「認める」の意味 等を , 多数の用例を示して解説。 5 司法支援センター ( 法テラス ) の設置や裁判員制度の開始など , 市 民と法律の関わりがますます強くなる中 , 家庭常備の小型法律百科 辞典としても極めて有用。 改正前の重要規定を収録 ! のうみよしひさ ばやかわみつおにしだのりゆき たかはしひろし えがしらけんじろう 江頭憲治郎・小早川光郎・西田典之・高橋宏志・能見善久編 B6 判上製カ / ヾー付 旧法令集ー平成改正版 952 頁 ・ 4 , 200 円 978 ー 4 ー 641-00108 ー 4 司法制度改革など法制度の大きく変革した平成期に改正のあった法令のうち , 実務上・講学 上重要な改正前の規定を件収録。現在刊行されている六法と併用することで , 法改正以 前の判決や論文などを跡づけることが可能に 金融商品取引法改正〔平成 18 年〕前の証券取引 ・主な掲載法令 ( 〔〕は公布年 ) 刑法平易化 ( 平がな化 ) 〔平成 7 年〕前の刑法 法 新民事訴訟法制定〔平成 8 年〕前の民事訴訟法 ・附属資料 金融システム改革〔平成 10 年〕前の証券取引法 刑法改正資料 地方分権改革〔平成 11 年〕前の地方自治法 ・改正刑法草案 ( 昭和 49 年 ) 中央省庁等改革〔平成 11 年〕前の国家行政組織 ・改正刑法準備草案 ( 昭和 36 年 ) 法 ・刑法改正仮案 ( 昭和 15 年 ) 新破産法制定〔平成 16 年〕前の破産法 改正沿革年表 ( 民法・商法・民事訴訟法・刑法 不動産登記法全面改正〔平成 16 年〕前の不動産 ほか ) 登記法 主要法令旧新条数対照表 ( 民法・不動産登記 民法現代語化〔平成 16 年〕前の民法 法・商法ほか ) 会社法制定〔平成 17 年〕前の商法・有限会社法 77 ( 好評 * 発売中 ) 第

6. 書斎の窓 2012年12月号

これを継続したが、日本チームの参加習となることの証であろう。 将来を予見して利益につなげる期待も ( つつい・わかみず東京大学名誉教授 ) は増えつつあり、「万年最下位ーと嘆 もてないのであれば、多くの若者を引 これは、日本の政治、かれてきた成績も、この二、三年は海 きつけられない。 、ずれは優勝も狙える 外交、さらには、国際化した経済にと外と遜色なく、し までになった。このような催しに、自 って、大きな損失ではなかろうか。 国際法が、条文で書かれたものに止国語で参加できると考えている国は 日本では学 ( 英米等を除いて ) ない。 まらず、実際に適用され、かっ、日々 形成されていることを知ることが、退生の英語力不足が嘆かれているが、わ わたしは、一九九れわれの世代からみれば、格段に進歩 屈である筈はない。 していることもまた、事実である。教 九年以来、アジア諸国の学生に呼びか けて、国際法模擬裁判アジアカップを科書を覚えるばかりでなく、海外に目 主催してきた。一一〇〇三年からは外務を向け、現実の国際社会、ないし国際 省が主催者となり、実行委員長として法にふれることが、何よりも有効な学 文化勲章受章 ( 平成一一十四年 ) 国際法と共に で向曲 小田滋・回想の海洋法 歩んだ六〇年 示区 <LO 判・上製・五〇四頁・七九八 0 円 ー学者として裁判官としてー 価 1 0 <LO 判・上製・ このたび文化勲章を受章された著者は、国際司法小田滋著 四四 0 頁・七一四 0 円、 くに専門分野の海洋法に関する優れた論考を発表その多彩で豊富な体験を 0 ぶさ 0 , されている。本書は氏の海洋法における単行本未に親しく語る、歴史的一冊。価 3 1 ・ . C 三〇〇九年刊 ) 刊を 収録の諸著作を集大成した記念碑的一冊である。 東信堂 法 単行本未収第の海洋法関係第考を集大成 & 新ら履、物 ! を当をまを・しこ・ま、物を の画ぐ勢いう、を載稼物第ドを一とを年第 ~ 第 1 う第 : 第し : ーツ 30 - - : 0 ′ 0 第箞に望第・こ ( 工第、第し - 物を画 物をニの”第・第第・を第まーをご ~ る 書斎の窓 2 似 2 72

7. 書斎の窓 2012年12月号

『六法全書』『国際条約集』の刊行に向けた作 業が本格化します。こちらもどうぞご期待く ゞ」六」 . い 0 法律書編集室から 通勤電車で隣り合わせた大学生が、編集担 六法編集室から : ・ 当した本を熱心に読んでいました。そっと背 例年と違い、『ポケット六法』『判例六法』表紙を覗くと、某大学図書館の所蔵書。くた 『判例六法プロフェッショナル』の刊行順とくたになった頁に、幾人もが大切に読み継い なったことにお気づきいただいた方も多いのできた様子が窺えました。本づくりの仕事に ではないかと思います。国会での法律の成立喜びを感じる一コマです。 この秋、『講座憲法訴訟全三巻』『民法講座 時期が遅くなったものの、重要な改正につい てはできるだけ織り込みたいとの思いから、全九巻』をはじめとする学術書を復刊しまし 新年には『注釈民法全一一六巻』を復刊し 法令収録の基準日を一〇月一日と一箇月延ばた。 しております。とくに『判例六法プロフェッ ます。時代を超えて読み継がれる叡智に思い ショナル』の刊行をお待ちいただいていた方を致します。 には大変お待たせしてしまいましたが、有斐新刊書も続々刊行します。伊藤眞『会社更 生法』は、待望久しい現行法初の本格的体系 閣六法秋の三部作が無事出来上がりました。 法令の内容を最新の状態としたのはもちろ書です。松尾浩也『刑事訴訟の理論』、高橋 んのこと、『ポケット六法』では条約に条文英治『ドイツ会社法概説』、斎藤誠『現代地 見出しを加えしおり紐を追加するとともにメ方自治の法的基層』等々、学術書も一層充実 ールサービスを開始、『判例六法』『判例六法します。山本隆司『判例から探究する行政法』 プロフェッショナル』では新たな重要判例をは、近時の最高裁判例の投げかける問題を掬 多数盛り込みましたが、三冊とも定価は昨年い上げ、学説・裁判実務双方に考究の素材を から据え置きとなっています。是非ご利用い提示します。 Legal Quest シリーズは宇藤ー ただき、さらにお使いいただきやすい六法と松田日堀江『刑事訴訟法』の刊行間近です。 なるよう忌憚のないご意見をお寄せいただけ新年度に向けてはさらに、新しい切り口の テキストや好評既刊の最新版の準備も進めて れば幸いです。 います。ご期待ください。 小誌がお手元に届く頃には、編集室では 編集後記 東大正門前にある当編集室からの散歩 コースに、白山神社・東洋大学方面があ ります。 東洋大学の正門のゆるやかな階段を登 り切ったところには、東洋大学の創設者・ 哲学者の井上円了先生の大きな銅像が立 っています。その向かって左側のところ に新しい石碑が一つ置かれています。そ こには郡山直という人の次のような詩が 書かれています。 君は見たか 二〇〇九年一月二日 柏原か 僕たちみんなの願いをひっ担いで 箱根の坂を大股で駆け登り 往路優勝のテープを切ったのを 東洋大学百一一十余年の歴史の中で これほどの快挙が 今まで一体あったろうか 役者植木等が生きていたら 一一号館前で 喜びの踊りを徹夜で踊ったことだろう ワ 0 窓 さて、平成一一五年正月の箱根路には、 果たしてどのようなドラマが待ち受けて斎 いるのでしようか。 (o) 書

8. 書斎の窓 2012年12月号

( 好評 * 発売中 ) Quarterly ー Jurist 各 2800 円 〔ジュリスト増刊〕 75 978-4-641-21 303-6 日 5 判並製 240 頁 特集團藤重光先生の人と学問 ・ 2013 年 2 月発売 * 2013 年冬号 ( 4 号 ) された法解釈を紐解きながら , 判例が今日の行政法理論に与えた影響と今後の課題を検証。 影響を及ばしている。本特集では , 行政法理論上重要な最高裁判例を取り上げ , そこに包含 れる解釈論。そこに凝縮された価値判断は , 国家の営みのみならず , 人々の営みにも大きな 創刊号特集に続き最高裁判例を特集。行政目的の実現に向けて , 個別立法とともに重要視さ 特集重要判例からみた行政法 秋号 ( 3 号 ) 2012 年 観・家族関係をめぐる諸問題を掘り下げ , 国際化時代における家族関係の規律を問い直す。 題を見直し , 同制度のあり方を改めて検討する。第 2 特集では , 国境を越えて変遷する家族 第 1 特集では , 裁判員制度見直しの期限を迎えるいま , 運用を経て顕在化してきた成果と課 978-4-641-21 301-2 B5 判並製 276 頁 978-4-641-21 300-5 B 5 判並製 240 頁 2 国際化時代における家族法の課題 特集 1 裁判員制度 3 年の軌跡と展望 夏号 ( 2 号 ) 2012 年 における憲法判例の解釈を今一度掘り下げる。学術研究欄は「く研究会〉家事事件手続法」他。 特集では , 「三菱樹脂事件判決」「国籍法違憲判決」等重要最高裁判例を読み直し , 最高裁判所 特集憲法最高裁判例を読み直す 春号 ( 1 号 ) 2012 年 研究欄を中心に , より高度な法知識の理解と獲得に向けた , 資料性の高い 1 冊を目指す。 幅広い法分野・法事象を対象に核心にせまる理論考察を行う法律学究誌。重厚な特集と学術

9. 書斎の窓 2012年12月号

としての法文化なのです。今回の旧法 ることができます。最小限の用は、そ 制執行ができるかという個々の問題に れで足りるかもしれません。有斐閣に対する規範として初めは成立していき令集 ( 平成改正版 ) もまた、そういう ます。しかし、それらが、集められ意ものであろうと考えております。イン も、六法全書電子復刻版があり、昭和 ターネットでの検索とは、いわば次元 一一〇年代からの法律は、それを利用す味内容に従って配列され直し法典とな ることができます。しかし、前述の旧 ったときには、個々の条文内容を超えが異なるのです。 法令集でいえば、高級官僚に係わる文 た意味空間を持つに至ります。文章の 立法の集中期 官任用令 ( 大正一一年 ) 、戦前の言論統行間を読むという比喩になぞらえるな らば、条文間の不文の意味内容が見え 今回の旧法令集 ( 平成改正版 ) は、 制に関する新聞紙法 ( 明治四二年 ) 、 てくるのです。従って、法典編纂は、 平成七年 ( 一九九五年 ) の刑法ひらが 現行憲法からは肯定できないノトーリ どの国でも、どの時代でも画期的だと な化に始まるカタカナ法令の現代語化 アスな治安維持法 ( 大正一四年、昭和 いうことができます。日本で言えば、 と平成一三年 ( 二〇〇一年 ) からのい 一六年 ) 、大正デモクラシーの成果で あり現在の裁判員裁判にも思想的に係 北条泰時の関東御成敗式目 ( 貞永式わゆる司法制度改革による立法集中期 目 ) がそうであり、フランスで言えばを経て、法令が一変したこの時期に、 わる陪審法 ( 大正一二年 ) 、戦時体制 ナポレオン法典がそうであります。そ 旧法となったそれ以前の法令を収録す を築いた国家総動員法 ( 昭和一三年 ) ういう諸法典を集めてさらに法令集をるものです。法律は毎年作られ、改廃 等々が一冊の本に収録されているので されるものですが、実は、わが国で あり、全体としての往時の国家法秩編纂すると、意味空間は一層大きなも は、重要な法律が集中して作られ、あ 序、法文化の匂いを嗅ぐことができまのとなります。旧法令集はそういうも のでしたから、研究者の卵はワクワク るいは集中して改廃された立法集中期 す。これは、法を職業とした者にとっ ては大きな意義を持つのです。法は確し興奮して眺めたのであります。個々 が三回あるのです。第一回は、むろ かに、たとえば、どういう判決なら強の規定の意味内容だけではない、全体ん、大日本帝国憲法 ( 明治憲法 ) 制定書

10. 書斎の窓 2012年12月号

植田和弘 大沢秀介 「経済史をあるく⑩完井上準之助研究 民法学余滴④続・強行法と任意法椿寿夫 ■一・ニ月合併号 ( 六 ノート ( 一 l) 杉山伸也リレー連載・国際法⑦遙かなる群像 大学と学問と⑨セミナー 苅谷剛彦中国を歩く、世界をみる①「未曾有」の 松隈潤 法律学全集 Q>O 刊行記念①思い出の 読み間違えから考える 丸川知雄地方自治を学ぶきっかけとなる一」とを期 中の法律学全集 ( 行政法 ) 園部逸夫日本的な批判的思考とは『批判的思考 待ーー『地方自治入門』 ( 有斐閣コンバク 花より秤⑨公共性には花より秤森際康友力を育む』の発刊によせて ト ) 』を刊行して 楠見孝 稲継裕昭 『移転価格税制のフロンティア』に寄せて 心が分子に出会うとき【精神薬理学の世 中国を歩く、世界をみる②廬山に登る 宮塚久界⑨証拠が人を癒すのか ? 廣中直行 丸川知雄 事情変更法理の基層としての一 ex merca- 考古学と社会①考古学と現代社会佐々木憲一チェンジという視点からの現代経営史 toria と bona fides 『再交渉義務の 『タイトヨタの経営史』刊行によせて 理論』の装画およびエピグラフ・解題 川邉信雄 ■三月号 ( 六一二号 ) 石川博康 心が分子に出会うとき】精神薬理学の世 リレー連載・国際法⑩国際法学のすすめ 大学と学問と⑩完権威とリスペクト 界⑩完心を考える心のゆくえ廣中直行 奥脇直也 苅谷剛彦考古学と社会②考古学から見た韓流プーム 東日本大震災と田舎弁護士千田實法律学全集 0>0 刊行記念②・③ 若狭徹 震災からの復興】経済学で未来を描く 実定憲法書の金字塔 高見勝利 ③完 体系書今昔 ( 民事訴訟法 ) 伊藤眞■四月号 ( 六 尾山大輔・澤田康幸・安田洋祐・柳川範之花より秤⑩完〈法による正義〉の規範理論 震災と電力改革の視点 を日本でも 塩見英治 森際康友東北の地から①哲学に何ができるか 地域からのグリーン・ニューディール 『司法による憲法価値の実現』を上梓して 野家啓一 『書斎の窓』一一〇一一一年総目次 ( 六一一号 5 六ニ 0 号 ) 一三号 ) 書斎の窓 2 2 72