sotokoto - みる会図書館


検索対象: ソトコト 2016年9月号
118件見つかりました。

1. ソトコト 2016年9月号

き、 ーフ・マラソンのランナー も次々に戻ってくる。その中で、 2 歳の娘・凛乃ちゃんを交互に抱 っこしながらゴールしたのが日本 大使館の酒井翔平さんと円さんご 夫妻だ。「せつかくケニアにいな がら、なかなか自由に街の中を歩 き回ることができません。でも、 今日は景色を楽しみ、家族の絆を 確認しながら走ることができ、一 生の思い出になりました」。 過去、この大会では北京五輪の 金メダリストも走っているが、世 界レベルのランナーが数多く走る 大会である。今回もレベルの高い 大会となったが、日本人ランナー の中のトップでゴールしたのは田 ロ祐治さん。大学時代、競走部だ った田口さんは、フルマラソンで は 2 時間分台の記録を持っ猛者 だ。今年、勤務する社内で陸上同 好会を立ち上げ、その記念の海外 60 子どもたちも笑顔でゴール。・日本から参加した田口祐治さん。・会場には、 オリンピックや世界陸上で数々のメダルを獲得し世界記録も樹立したキャサリン・ ヌデレバさんも応援に駆けつけてくれた。⑨家族で参加した日本大使館の酒井翔 平さんとご家族。⑩ゴールするハーフ・マラソンの選手を、キッズ・マラソンでカ走 した子どもたちがダンス選手権を行いながら盛り上げ、出迎えた。 - ヾー 4 ′ 6 も 遠征第 1 弾として今回の大会に臨 んでいた。 「世界最高レベルのケニア人ラ ンナーに勝負を挑みました。スタ ートダッシュからしてすごいー あの細い脚で、人間技とは思えな いですね。一緒に走れてよかった。 来年は他の部員もぜひ連れてきた いです」 ゴールでランナーを迎え、世話 をするスタッフの中には、往年の オリンピアンたちがいる。ケニア と日本のランナーが流す汗にかっ ての自分を重ね合わせ、大会スタ ッフとして奔走してくれた。「ニ ホンガンバレ ! ケニアモガンハ レ ! 」。にわかレッスンで覚えた 日本語で声援を送っているのが微 笑ましい。 「世界や日本でいろんなマラソ ン大会を経験し、見てきたけれど も、これほどフレンドリーでアッ トホームな大会はありません」 高橋が笑顏で語るこの言葉が、 この日の大会の成功を何よりも言 い表していた。 黒井克行 ・ 1958 年北海道出身。早稲 くろい・かっゆき 田大学卒業後、出版社勤務を経て、ノンフィクシ ョン作家に。主な著書に、『高橋尚子夢はきっと かなう』 ( 学習研究社 ) 、『テンカウント』 ( 幻冬舎 文庫 ) 、『男の引き際』 ( 新潮新書 ) 、『日野原新老 人野球団』 ( 幻冬舎 ) など。日本大学法学部非常 勤講師も務める。 吉橋肖子 「 ] 同ロ たかはし・なおこ・ 1972 年岐阜市生まれ。 95 年 大阪学院大学卒業後、実業団へ。 98 年名古屋 で 2 度目のマラソンで初優勝、以来 6 連覇。 2000 年シドニー五輪金メダル、 01 年ベルリンで は世界記録 ( 当時 ) を樹立。 08 年 10 月現役引退 を発表。現在は「高橋尚子のスマイルプロジェ クト」や環境活動、スポーツキャスター、」℃ A オ フィシャルサポーターなどで活躍中。 S 黼圧開 P J モ訂 シュース回収を応援してくたさる皆さまを募集中です ! スマイルアフリカプロジェクトは、シュース回収プログラムサポート会員制度 ( 会員種別 ) 個チャリティ・プログラム会員制度とは別に、ご寄付を随時受 シューズ回収プログラムの活動人会員 : 5000 円 / 1 足分のシューズ回収費を含みます。法人け付けております。そのご寄付はシューズ回収プログラムの活動 皆さんのサポーの趣旨にご賛同をいただき、応援会員 : 50 万円 / 50 足分のシューズ回収費を含みます。学校会費としてのみ、大切に使用させていただきます。協力 : 一般社団法 トで、世界の子してくださる方を募集しています。員 : 無料 / ※個人会員、法人会員のサポート費から事務局が負人口ハスクラブ寄付専用お振り込み先 = 三井住友銀行日 本橋支店 ( 695 ) 普通口座 : 8064395 名義 : スマイルアフリカ に》どもたちに笑詳細はこの下の問い合わせ先に担し、無料でシューズを回収します。 、 - 顔が広がってお問い合わせいただくか、ホーム 会員の皆さまにはサポート会員キット、記念品などを送らせていプロジェクト事務局 / みずほ銀行築地支店 ( 015 ) 普通口座 . 2659237 名義 : スマイルアフリカプロジェクト事務局 ページをご覧ください。 いきます ! ただきます。 私たちは、スマイルアフリカプロシェクトを応援しています。 三菱商事灯 5 Ⅲ 積水イヒ学工業株式会社 スマイルアフリカプロシェクト 主催 : 木楽舎 / 月刊ソトコト後援 : 駐日ケニア共和国大使館協力団体 : ロハスクラブ、国際協力機 構 (J ℃ A) 、 J-WAVE 81 .3FM 、エバーグリーン・シッピング・エーシェンシー・ジャパン、ナイロビ日本人 学校、極楽湯、フェザンレーヴ、小学館、ムパタ・インタナショナルソトコトサファリマラソン共催 : ケニ ア陸上競技連盟 (AthIetics Kenya) 協力 :KBC (Kenya Broadcasting Corporation) 、ムパタ・ インベストメント 三菱商事株式会社 NEVERSAYNEVER 価格 ロート製薬 特別協賛 協賛 .00E 問い合わせ先 : 木楽舎内「スマイルアフリカプロジェクト事務局」 ( 営業時間 / 平日 10 : 00 ~ 18 : 00 、土・日曜、祝日休み ) 〒 104-0044 東京都中央区明石町 11 -15 ミキジ明石町ビル 6F tel.03-3524-9572 fax. 03-3524-9675 www.sotokoto.net/smileafrica 107 SOTOKOTO September 2016

2. ソトコト 2016年9月号

築約年の古アバートを改修し、 最も小さな文化複合施設ができました。 1 台東区谷中 3 、 2- 為 203 HAGI 201 料ぃ re R ー ( ー「 1 1 0 ①「萩荘』時代の HA 引 SO 。②「ハギ工ンナーレ 2012 」には 3 週間の展示期間中、約 1500 人もの人が集まった。 3 解体をまぬがれ、萩荘から HA 引 SO へと生まれ変わる建物。④今の HAG 旧 0 。 1 階カフェ入口横に 2 階への階段。 看板は萩荘時代のもの。 OHAG 旧 02 階の『 HA 引 STU 引 O 』。宮崎さんは普段はここにいる。 6 カフェに併設さ れたアートギャラリー。展示は定期的に替わる。取材時は、三浦かおり個展「いしきのそとのダンペン」を展示。 ても何か働きかけられないかと」 はなく、土産物屋、文化体験ができ る施設、レンタルサイクルショップ そして年月、宿泊施設である hanare 』がオープンした。場所は など多岐にわたる hanare をつくったいちばんの目 HAGISO から徒歩 2 分の場所。こち らももとは古い木造アパ 1 トだった的は、外から来た人に、自分たちが のを HAGISO のスタッフで改修した。 おもしろいと感じる目線でまちを楽 しんでもらうことだった。そのため まちをホテルとして、 のマップも用意している。 まるごと楽しんでもら - つ。 「ただ漠然とまち全体を紹介するだ けだと、可をどう楽しんでいいのカ hanare は宿泊施設たが、 。 ' 食など ここは知ってほしいと はまちの飲食店を、入浴は銭湯を利わからない 用してもらう。宿泊代金には銭湯チ いう場所を、きちんと編集して提示 ケットと朝食代が含まれ、朝食はすることでまちの魅力が伝わりやす くなるし、利用者が増えればそれが HAGISO 1 階の『 HAGISO CAFE 』 で、食材にこだわった朝食を食べて残っていくことにもなります」 「まち全体をホテルにする」という もらう。本来、ホテル内にあるもの がまちに点在しているイメ 1 ジだ。 発想は、宮崎さんのオリジナルでは 数年前にイタリア・ローマ旅 まち全体をホテルに見立てていると もいえるただ歩いてもらうたけで行に行ったことがあるが、その後 イタリアに「アルベルゴ・ディフー まちのことを知ってもらえるし、コ ンシェルジュおすすめの店も紹介すゾ」という先進的な仕組みがあるこ とを知った。 る。紹介先は飲食店や銭湯ばかりで 「普通のアパ 1 トの一室にレセプシ ョンがあって、また別のアパ 1 トの 一室が客室になっている。同じア。ハ 1 トの中にレストランなどはなく、 じゃあどこで食事をすれ、、 尋ねると、近所のカフェを案内して くれる、といった仕組みです」 アルベルゴはホテル、、ティフーゾ は分散するという意味で、地方の過 疎化した集落を活性化するために提 案されたものだ。 CAFE や hanare で働くスタッフたちと。中央の宮崎さんの 左は奥様の顧彬彬さんと 7 か月になる息子の照路くん。顧 彬彬さんは大学の研究室の同級生だった。 September 2016 SOTOKOTO 078

3. ソトコト 2016年9月号

西村治久 にしむら・はるひさ・ 1971 年埼玉県生まれ。多摩大学経営 情報学部卒業。灯関連企業に 17 年間勤めた後、 iPad ひとつ で全国を旅するウエププランナーに。新潟県十日町市の『ギ ルドハウス十日町』を拠点に、現在は「胎内市シェアハウス・ド プロジェクト」に携わる。地域の支え合いを増やすアプリ「ま ちかどギルド」プロジェクトも継続中。 く」と思い切りのび —00 の要素を盛り込んた、 をして、初対面の旅 住み開きの古民家。 人とすぐに打ち解け 2015 年 5 月にオープンした新合ったり、外国人は 潟県十日町市の『ギルドハウス十日「 Japanese COOL 一」と興奮気味に 町』という築 100 年を超す古民家家のなかを歩き回ったり そんな開放的な古民家で、住み開 のシェアハウスには、 1 年余りで 3 きも実践しています。来る者は拒ま 300 人以上の旅人が訪れてくれま した。「オ 1 プンした」と言っても、ず、いつでも大歓迎です。この前は、 僕の家ですが ( 笑 ) 。地域のおじいさ茶の間に知らない若者が座っていま した。声をかけると、「京都から夜 んから借りている個人の家に 330 0 人の来訪者なんて、あり得ません行バスで来たんですけど」と。鍵が かかっていなかったので、勝手に入 よね。『ソトコト』をはじめメディア ってくつろいでいたようです。開き で紹介され、 Z やロコミで広が ることも含めて、人がつながるため よう、『キルドハウス十日町』には 1 ったことも注目を集めた要因ですか、すぎでしようか ( 笑 ) 。そんなふうに いろんな人が行き来し、いつの間に 大きな要因はほかにもあります。そ 00 以上の要素を盛り込んでいるのの " 仕掛け。をふんだんにちりばめ」 ているのです。 かその場を好きになって、「ハルさ です。シェアハウス、ゲストハウス、 れは、古民家であること。古民家に 山に囲まれた限界集落にあること は、年月を経て醸し出される " 場のん、ここに住みたいです」と言う人コワ 1 キングスペースであることは が現れる状況を、僕は意図的につく カ ~ か宿っています。訪れた人は 「おばあちゃん家みたいで落ち着っています。人がつながる家になる団の配置、床の間に漫画が置いてあ一アクセスが悪いからこそ、『ギルド【こ さんの、 人がつながる家とまち論。 新潟県十日町市の『キルトハウス十日町』に暮らす西村治久さん ー }-- 関連の企業を辞め、旅するウェブプランナー。として 全国のコワーキングスペースを見て回った経験から会得した、 「人と、家と、まちのあり方」を語っていたたきました。 photographs by 工一「 OSh 一 Takaoka text by Kentaro Matsui 「胎内市シェアハウス・プロジェクト」の 代表に聞きました。 西村治久 僕が留守でも、住人の誰かがとりまとめてくれる。 そんな自由な住まいを意識的につくります。 September 2016 SOTOKOTO 060

4. ソトコト 2016年9月号

ロロロロ二 町ロ ロ : 0 左から山居さん、村山さん、渡辺さん。物件を紹介した後も交流が続き、「そういえば、あの人に会ったことある ? 」と、世間話から人の輪が広がっていく。 『旧三福不動産』と歩んだ、 家探しの道。 『旧三福不動産』の山居さんに紹介してもらったのは 縁もゆかりもない小田原の地に移り住み、陶工房を始めた 1 組のご夫婦。 新しい場所でどのように家を探し、暮らしをはじめたのたろうか。 渡辺愛さんと村山匠さんご夫婦が 小田原に移り住み陶工房をスタート して 2 年目。この地に馴染みがあっ たわけではなかったそうだが、なぜ 小田原だったのだろうか。「陶芸家 は山の中に工房を構えている人が多 いですが、作品を売ることを考える さんに出迎えられて、ここなら受け と街なかのほうかしし 。都市へのア クセスや家賃などを考えて、ちょう 入れてもらえるかもしれないとホッ どよかったのが小田原でした」。移 としました」と村山さん。 目当ての物件は『旧三福不動産』 住してすぐはアパ 1 トのひと間で制 作をしていたが、手狭になり半年ほのサイトですでに見つけていた問 題は陶芸家という仕事と大きな窯を どで移転を考えるようになった。 だが、新居探しは簡単ではなかつ大家さんや地域の人に受け入れても た。「陶芸家というと不動産屋さんらえるか。「大家さんへの説明には からは敬遠されがち。部屋が汚れる山居さんも同行してくれました」。 んじゃないかとか、窯が危険なんじ『旧三福不動産』は山居さんら小田 ないかって。家を購入することも原出身者が立ち上げ、共同代表の渡 考えたんですが、自営業だとロ 1 ン邊実さんは地元の信用金庫の営業担 を組むのも難しくて」。そんなとき、当だった経歴もある。地域に根差し た不動産屋だからこそ、大家さんと 作家仲間からの紹介で『旧三福不動 の仲を取り持っことができたのかも 産』と出会った。「『旧三福不動産』 のあの佇まいと、ラフな服装の山居しれない。 「ご近所の方には一人ひとりと会 る うたびに窯の説明をしました」。毎 す 主当婦 朝のゴミ出しのタイミングを合わせ を担夫 』ををる るなど、日常の中でさりげなくきっ 右左クン貨 カイ雑て んんキザ陶礼 かけをつくったそうだ。最近ではゴ ささカデこ 匠愛 んとで ミ出しついでに草むしりを手伝うこ ・・・一山辺工辺じ作 村渡陶渡は手 ともあるとか。二人の存在が少しず 陶芸家という仕事を 受け入れてくれた。 雰囲気のある空き家が残る周囲。山居さんのなかでは、 の辺りをたくさんの作家が暮らす工リアにしたいのだとか。 September 2016 SOTOKOTO 048

5. ソトコト 2016年9月号

テーマも目的もないけれど、 r 第 始めるコミュニティ」であり、僕の表現 活動なのです。 さまざまな住み開きが広がっていくと、 住み開きを仕組み化することが求められ てきます。自治体から補助金や助成金を 受けて活動している住み開きもあり、そ れには一定の成果も期待されるでしよう。 もちろん、それも住み開きの発展形だと 思います。まちつくりこ ( 生かせるなら、 どんどん住み開きを活用してほしいです。 ただ、 " 3 ・Ⅱ↓地域の絆が大切↓住み 開き。という文脈だけで語られるのは本 意ではありません。言い出しつべの僕と しては、住み開きの原点を忘れないため にも、今日のようにテーマは設けず、そ れでも人が集まり、何かが生まれる可能 性を秘めた自由な住み開きも、残してお きたいと思うのです。 住み開きのコミュニティを、 ネットワーク化する。 アート、建築、福祉、教育、地方移住、 まちづくりなどさまざまな領域で住み開 きが語られ、実践され、全国の家で多様 なコミュニティが生まれています。その コミュニティをネットワ 1 クイすること で、住み開きの新たな可能性を開けない かと、今、模索中です。例えば、自治体 の支援を受けたまちづくり的な住み開き と、若者が表現者となって実践している 住み開き、この異質な 2 つがつながれば おもしろいと思いませんか ? 異なる価 値観を持つ人どうしが行き交い、刺激を 一枚の名刺では語リきれない多彩な活動を展開する人たちが、入れ代わり立ち代わり 30 人ほど集まったアサダ家の住み開き。持ち寄った料理を食べながら、互いの仕事の 話、趣味の話、この前訪れた地方の出来事など、尽きない話に花が咲く。 1 与え合うことで、互いの価値観を超えた 新しい価値を見出せそうな気がするので す。現状の住み開きが、次のステップに 進展するかもしれません。 次のステップとは、店を開くことかも しれないし、まちなかにサードプレイス をつくることかもしれません。家に固執 する必要はなく、住み開きとは呼べない ような活動であっても、 ( いと思います。 まちとつながるプロジェクトやビジネス に発展するのも大いにアリです。そのと き、全国の住み開きのネットワークが役 に立つのです。専門知識を持った人のサ ポ 1 トや、活動を展開するためのよりよ い方法を得るためのネットワークが 住み開きの現場どうしだけでなく、ア 1- ト 、建築、福祉、移住といった異なる 領域がつながることで、領域ごとの別々 の価値を編み直すこともできます。住み 開きをキ 1 ワ 1 ドにして、地域や領域を 超えたつながりが生まれ、おもしろい社 会が出現する。それが、僕の理想でもあ ります。 Q Ⅱ e S t i 0 n アサダワタルさんに とって” 人がつながる家とまちって ? A n S W e r 日常と非日常が地続きの住 み開き。そこから生まれたコミ ュニティをネットワーク化すれ ば社会はもっとおもしろくなる。 039 SOTOKOTO September 2016

6. ソトコト 2016年9月号

ーを 日本人会のメンバーのほか、プロ ジェクトをサポートする企業の三 菱商事やロート製薬、 WADIDEGL A CLUB などのマラソンを愛好す る社員らもいて、丑 ( にスタートラ インに立った。 かっての清掃活動地が、 道路整備され、コースに。 今回のコースには、 2 011 年 にプロジェクトスタッフが地元ポ ランティア約 230 人と共に行っ た清掃活動地が含まれている。ケ ニア最大のスラム地区・キべラの 周辺では、何年にもわたってゴミ が放っておかれ、ゴミの大集積場 かと思われるほどのゴミの山が点 在し、それは道にもはみ出して交 通を妨げ、異臭を発生させていた。 公共の場や道路というにはほど遠 く、できるならば避けて通りたい 劣悪な環境だった。そこで子ども たちも含むスラム住民とプロジェ クトスタッフらによる " 大掃討作 戦。を行い、『チャリティ・ランⅲ キべラ』を実施した。そして現在、 その場所がナイロビが抱える慢性 的交通渋滞を緩和させる重要なバ イバス道路として生まれ変わった のである。そこを今回はコースと して走るのである。 スタートラインに居並ぶランナ ーに緊張がみなぎるなか、黒塗り の車群が滑り込んできた。スター ターを務めるマーガレット・ケニ アッタ大統領夫人を乗せた専用車 が、厳重なセキュリティに固めら れながら到着した。緊張はさらに 高まったが、笑顏で車を降りる夫 人にランナーも笑顏で応えていた。 「このような大会がケニアで開 かれることは、素晴らしいのひと 言につきます。みなさん、がんば ってください」 夫人の激励に続き、ケニア国歌 が流れ、ランナーを讃え、厳かな 雰囲気のなか、スタートの合図を 急がせた。ケニア国旗をスタート ラインの上に重ねて構えた夫人が そのまま垂直に振り上げるや、ラ ンナーは弾けるように飛び出して 行ったー その分後、 5 キロを走るキッ ズ・マラソンに参加するランナー がスタート準備に入った。前日、 寄贈されたばかりの真新しいシュ ーズに足を通し、ニコニコしてい るキべラの子どもの姿もあった。 裸足や古い靴で裸足同然だった 1 oo 人以上の子どもがこれからシ ューズを履いて走る喜びに浸る。 : 10 : しを KO 2011 年、キべラで清掃活動と 『チャリティ・ラン in キべラ』を開催。 2 011 年に高橋尚子さんをはじめ、プロジェク トスタッフ、キべラの子どもたち、大人たちが 清掃したキべラ地区。当時は舗装もされてい なかった。 ⑩の・・ 2011 年、「チャリティ・ラン in キべラ』を実施したルートは、今はサザンクロスパイバスへと生まれ変わった。キべラ の子どもたちと清掃した場所は、今年もたくさんのランナーが駆け抜けた。舗装された道路の脇に広がるキべラの街は、 5 年 経った今も変わっていない。 12 】 10 105 SOTOKOTO September 2016

7. ソトコト 2016年9月号

どんな家にも当たり前にある窓は、 光や風を室内に取り込み、暮らす人 に快適さをもたらしてくれる、家に は欠かせないもの。それは一方で窓 が、冷暖房の効果を逃し、夏の日差 しゃ熱、冬の寒さの入り口になって しまうことでもある。理想は、い地よ い光や風だけを取り入れて、必要な ものは逃さず、不快な熱気や冷気は 遮断すること。無理難題に思える、 相反する目的を果たしてくれる窓、 それがの樹脂窓だ。 「アルミ窓と樹脂窓では、断熱性が 格段に違います。と聞いても、なか なか実感が湧かないものですが、こ こでは、その違いを体感することか できます」というのは、 東京・ロロ 。川」あゑ、と p-«体感ショ 1 ルーム」の館長、杉本 敦さん。数々の窓、ド アが並ぶ館内でひときわ注目されるカ のは断熱効果の体感。昭和 浦年、平成年の省エネ基準に基づ く部屋、推奨仕様の部屋 など、異なる壁・窓を設けた 5 つの 部屋が巨大冷凍庫の中に設置されて いる。それぞれの部屋で寒さ・暖か さを肌で感じ、各部位の温度や結露 の具合などを目で確認、比較できる 画期的なショ】ル 1 ムだ。 アルミ窓の場合、冬の室内の熱の うち % 以上が逃げてしまう。これ は、アルミの熱伝導率が極めて高い ため。窓で冷やされた空気は、窓辺 を寒くするばかりか下降気流を起こ ′、 0 コールい「 し、足元を冷やしてい = 攣匯 1 健康で心地よい家づくり。 快適で暮らしやすい家づくりには、窓がとても重要な役割を果たす。 たとえば家が寒いと、居心地が悪いばかりかヒートショックによる死亡事故の危険さえある。 それを解消し暖かい家づくりに最適なのが、 YKK AP の樹脂窓た。 窓の違いによる家の快適さを知るために、 Y K K A P のショールームを訪ねた。 photographs byYusuke Abe,Takuya Suzuki & HiroshiTakaoka text bY Keik0Tamura つつつ丿・丿ツツ 新熱は 第和 55 年基準 パッシブハウス備沢社劇 YKK AP 掲震仕物ー な物・ , い町第駅 ! ま ーーム 3 物いゞ川物物当 i 、第 AP 第にーーを第に物ー 平 ) 、年基第 現在地 第和年第第 バツンフハウス : 第当ム、 1 な朝い” - 新・ ①断熱効果の体感 ROOM には断熱スペックの異なる 5 つの部屋がある。説明をしてくれたのは館長の杉本敦さん。②各部屋、各部位の温 度は、数値とサーモグラフィ画像で比較、確認ができる。・昭和 55 年基準の部屋のサーモグラフィ画像は真っ青で寒いことが一目瞭然 ④各部屋は冬を再現するため、巨大冷凍庫の中に設置されている。 6 窓の性能体感ゾーンでは断熱のほかに、通風や遮音などの効果も体 感できる。 い、 0 Septem ber 2016 SOTOKOTO 080

8. ソトコト 2016年9月号

編集部員 突撃 ! この家に決めた 4 つのポイント。 おまけ編 ! 水禁 つ、地域に溶け込んでい いろんな人がいていいん 清泳 は遊 「山居さんや渡邊さんからギャラ じゃないかな」と山居さん。住宅街 原の 田海 丿 1 のオーナーや作家仲間を紹介しや観光スポット、別莊地など、多様 のト てもらうこともあります」と、仕事な顔を持つ小田原で、新しいスタイ 出 \ ス 区う穴 の幅も広がっている。「家を紹介すルの不動産屋として、長く続く人と ま水いな 清とか るというよりは、暮らしをつくって地域との関係づくりを目指している 静落れ は似ま さ景リ 辺風工 渡の止 近て 使を ン安の 一も々 クかの がな隣 窯街近 大的明 のの説 E のね 編集部員の お宅訪問 もうすぐ引っ越しして、 ひとり暮らしをする予 定。ソトコト編集部の みんなに、暮らし方を 聞いて参考にするぞ ! R00M POINT POIN ゆくゆくはギャラリーにしたい縁側。 美容室たった木造 2 階建てを自宅兼工房に 住宅街にあり、四方を道路に囲まれた物件。家をぐるりと 借家は 7LDK という広さでかなり値ごろだったとか。かっ 囲む塀はあるが、中を覗き見できるほどの高さ。それを活 て美容室が入っていた 1 階のひと部屋を自分たちで工房 かして、縁側を隠れ家的なギャラリーにしたいそう。 に改装。水回りに美容室の頃の面影が残っている。 -7 編集長・サシデさんのお宅。 築 3 0 年の外国人用住宅をリノベー ションして、民藝の似合う空間に。ケ ヤキの古材やカリン、クリなど、多様 な木材を使ったっくりです。 R00M 副編集長・コニシさんの住処。 都電荒川線の三ノ輪橋駅近くで住 んでいます。チンチン電車の踏切っ て、イライラ感がなく、みんなをのん びり気分にさせます。不思議。 玄関前に大きな窯も設置できる。 ROOM 編集部員・キムラさんの家開き。 築 40 年の一軒家をリノベーションさ れた賃貸に住んでいます。無垢材を 使った空間が心地いい。ときどき友 だち向けに家開きをしています。 0 木 R00M 一枚一枚染め付けされた長方形のトレー。藍色の落 ち着いたトーンで焼き魚やお刺身用にも最適。作品 はオンラインやクラフト市で購入できる。 編集部員・ツポネさんの仲間。 同じまちで暮らす、仲間たちとの時 間を大切にしています。この日は、近 所にある大好きなノヾン屋さんの閉店 後にみんなで集合よ ハス、瓜、玉ねぎ、 クレマチスをモチ ーフにした蕎麦猪 ロ。湯のみにしたり 小鉢にしたり、使い 方はいろいろ。結 婚式の引き出物に もおすすめ。 ROOM 第編集部員・ミカミさんの暮らし方。 シェアハウスなら旅と定住の間の、 移動する暮らし方もできます。風の 人と土の人が交わると何が生まれる か楽しみです ! 049 SOTOKOTO September 2016

9. ソトコト 2016年9月号

るの いく。それを媒介に人々がつなが 連さん同士、すごく仲がいいのに実盟する大家のアパ 1 トに住めば、銭て えこ はお互いの名前を知らなかったり。 湯に毎日無料で通える。 れは、おのすとそこはパプリックに でも、湯上がりに緒にカラオケに 「風呂なしアパ 1 トと呼ぶのではな なるーーーそんな瀬川さんの思想を明 、大きなお風呂をシェアしている快に表す建築物がある。Ⅱ年に瀬川 換いハ行っていたり ( 笑 ) 。私が通っていた 転寂、ヨ のずシ銭湯が 1 年ぐらい前に廃業したんで シェアハウスだと定義しなおそうと さんが設立した設計事務所の初仕事 想ら一 発がケ いうプロジェクトです」 となった、練馬区の新築アパートの 、なニすが、そのとき、そのゆるいつなが 塀が、、、 りがあっという間に壊れていったの このプロジェクトを思いついたの「塀」だ る人コ あとの で人と は、親戚の家の隣家も増やし、シェ を見て、銭湯が地域をつなげる核に 建物と周囲を隔てる塀は、本来は の「々 もた人 るいの なっていたこと て聞所 ' 隔近 間よでを を再確認したと を力が 空の遊ー の館周切 自術に仕 レ」し・ま 同時に、核を失 独美由の 、な自所 宀住お今 った地域にはな れさを衣子 は家た ま小内脱様 でのつ 店みの にも残らないと 丿日」カ ト隣な ョ席 の人シ寄 知り、大きなシ な台 アた、 ョックを受けま 」ン でヨのー 馬部イ 士シ山のれ 練用ザ した」 ①共デ 台レ代藤で よスた斉湯 オれ「 像頼銭斉 映依の でとを里も 」台ン暮に 屋ョ日ト 分。ノにり 4 たリンな っ⑤イと ら囲う 分く雰よ ④つなるせ 3 がうき外 「共有部」を シェアする つながりを ~ 広げていく。 「銭湯シェアプ ロジェクト」は そんな田 5 いから 生まれた。現在、 銭湯は全国で 1 瀬川さんの理念とは反するもの。そ 日 1 軒ほどのペースでなくなってい アハウスを 2 棟にしたとき る。銭湯がなくなると、その周囲の 「建物や個室が増えたとしても、共んななか、現地の調査に行った際に ( 入居者がいなく 用部のリビングは現状びとつだけ そのアパ 1 トの隣に住むおじいさん 風呂なしアパートこ その共用部を銭湯とした場合、どこ と知り合ったことが、発想を転換す なり、「使えない建築物」となる。 るヒントになった。 そこでアパ 1 トの大家と、歩いてまで範囲を大きくしていけるのだろ うと考えたんです」 「地域に新しい人が増えるのはいい 行ける範囲の近所の銭湯をつなぎ、 けれど、知らない人たちばかりにな 家賃の中に銭湯の入浴料を含めるシ 個人の考え、思い、願い、行動な って寂しいと、何度も話してこられ どを建築やシステムのカで外に開い ステムを提案した。その仕組みに加 September 2016 SOTOKOTO 030

10. ソトコト 2016年9月号

0 0 0 0 赤麺倶薬部一 0 0 0 0 0 bAK RESTAUKAblT 8 ・ 9 月の『赤道倶楽部』も、多彩なイベントを開催 ! 0 0 日本とアフリカの 懸け橋に ~ アフリカ NGO 事情 ~ 1 9 ℃ O ~ 22 ℃ 0 料金 : 2 , 000 円 ( 1 ドリンク付き、税込み ) 働く女性のためのセミナー第 2 弾 漢方でヘルスケア [ 協賛 : ( 株 ) ツムラ ] 1 8 : 30 ~ 20 ℃ 0 ※アンケートにお答えいただいた方から 抽選で 20 名をご招待 開運 DJ も一ちゃん Presents 昭和歌謡ディスコ 1 8 : 30 ~ 23 ℃ 0 ※事前申し込み不要、飲食代別途 「音音 NeNe 」 スペシャルライブ 20 : OO ~ 22 : 00 ※事前申し込み不要、飲食代別途 9 月 8 日 ( 木 ) 8 月 31 日 ( 水 ) 8 月 24 日 ( 水 ) 8 月 12 日 ( 金 ) 働く女性が日々感じている体調不良を、漢 ニューヨーク育ちのソウルシンガー「音立 着物姿というほかに類を見ないスタイリン ケニアでのアフリカ開発会議に向けて活 方に造詣が深い女性医師の視点でずばり NeNe 」さんが、 1970 ~ 80 年代の懐かし グ、クラッシクティスコの名曲をクロスオー 動する NGO ネットワークの世話人で、水・ 解説する漢方セミナー。働く女性を取り巻 バーさせる DJ スタイルが " 新たなジャンル " 衛生支援に取り組む「ウォーターエイドジャ いポップス & ジャズナンバーをお届けするス く環境と体調の関係、女性特有の症状に ペシャルライプ。元木美歩さんのピアノを として広い世代から愛されている開運 DJ パン」の高橋郁事務局長と、児童労働解 有効な医師による漢方治療、誤解の多い も一ちゃんがやってくる ! インバウンド誘致 伴奏に、ときに体全体でゴージャス & パワフ 決を目指す「 ACE 」の近藤光ガーナプロジ 漢方の本当など。食事やカクテルを楽しみ ルに、ときに切なく歌い上げる歌声をお楽 DJ としても活躍中のも一ちゃんが銀座で ェクトマネジャーが、日本とアフリカのつなが ながら、漢方の知恵に触れよう。ソトコトホ 魅せる ! しみください。 りや NGO の活動を語ります。 ームページよりお申し込みください。 ムンロ王子のタロット占い 8 月 23 日 ( 火 ) 18 : OO ~ 23 : 00 料金 : タロット占い 20 分 3 , OOO 円定員 : 12 名 ※要事前申し込み ( sotokoto. net より ) 、飲食代別途 すっかり「赤道倶楽部」のレギュラーイベントとなったムンロ王子のタロット占い。 リピーターが続出です。 . $ ? i は 0 0 ー b . 0 0 赤道倶楽部 ※現在は会員制ではありません。どなたでもご利用いただけます。 〒 104-0061 中央区銀座 1 -13-8 ハビウル銀座 2 階 t 可 .03-6228-7295 fax. 03-6228-7296 営業時間 / 17 : 30 分 ~ 23 : 30 分 ( ラストオーダー 23 : OO ) 土・日・祝日休み mail/info@sekidoclub.com rtnirdte C 卞 目黒西口クリニック南雲久美子先生 検索