Voice 表紙 & 目次デザイン = 川上成夫 / 題字 = 上田晃郷 / 本文レイアウト = 宇梶勇気 第章チ = ンジ。真山仁 0 〔原案〕室谷克実 〔漫画〕諸星惣一郎 超韓流猫コリにゃん最終話 優しい社会を、 山崎元 経済評論家 小さな政府て 目チャーチルの書は信用てきるか渡辺惣樹 3 リアスム時代の幕開け三浦瑠麗圓 短期経済政策か 飯田泰之 4 未来への投資を実現する 『ホケモン 山形浩生 は世界を逆転させる 章捲上重来・ = 畏 , 0 百田尚樹 養老孟司 日 , 永遠の杜 。道楽としての整理。 , 0 山折哲雄 2 / C 0 L U M N 5 E R 一 E S 皿政治外交 ニッポン新潮、 フリン ~ 一 日本構想フォーラム しぶといやっ 覚醒するクラシック 平成始末 生活社会 第 40 回第 10 回 1 6 0 3 友 ( アート ) を訪ねて オーギスト・ ロダン 文 / 原田マハ 8 ⑩秋兀才加 撮影 / 遠藤宏 時代を斬る ! 論点 編集者の読書日記 編集者の映画一一味 読者の感想 & 意見 遠 転 断 無 所 究 研 = 社 会 株 凜たる女性 R E G U L A R Q) フレース > 0 •— O Q) ブックス > O•— O Q) シネマ > 0 •— O Q) レター
いぶ することで、互いに慰撫し合う機能をもった「贈与経済 大切な「魂を宿す物」の贈与 ( ギフトエコノミ↓ーの世界だったと論じています。ま たフランスの人類学者マルセル・モースは、ポリネシア マレビトの原型は動物あるいは共同体の外部の異郷に社会での贈与について研究し、ポリネシア人がさまざま 属する人、いわゆる異人 ( ストレンジャ↓にあります。 な贈与関係を通じて社会的な統合性を形づくっているこ 異人は共同体の外の見知らぬ世界に属しているため、そ とを明らかにしています。 の正体がうかがい知れない存在です。そうした見ず知ら モ 1 スが『贈与論』 ( 有地亨訳、勁草書房刊 ) で示した ずの異人に対しては、接触を拒否して追い返すのではな 贈与の精神的な仕組みは、およそ次のように整理するこ 、精一杯もてなして気分よくお帰り願おうとするとこ とができます。 ろから、もてなしの習慣が生まれました。敵として対立 するのではなく、できるかぎり親密な関係を築いていこ 物を贈与されることは、その贈与者 ( あるいは共同 うとしたからです。 体 ) の魂の一部を分けてもらうことである。そして、 物品の交換も古くはそうした主旨で、外部の共同体と 返礼なしに贈与された物を所有し続けることは、未知 のあいだで行なわれました。しかしこれは、たんなる物 の威力を秘めた魂を持ち続けることだから、生命に関 の交換ではなく、お互いに共同体 ( 土地や氏族 ) の魂を わる危険性を避けられない。その危険性をなくすに 贈与しムロうところに意義がありました。このことは、日 は、必ず対抗贈与、つまりお返しをしなくてはならな い。 本人のあいだに古くからあった「あらゆる物に魂が宿 る」という信仰と深く関わっています。 贈与に対してお返しが行なわれるのは、物に付着し フランスの文化人類学者レヴィⅡストロースは、未開 ている魂がその物を産み出した氏族や土地に対して、 社会の経済は、外部の生活共同体との対立・戦いを避け 自分の代わりになりうる価値ある物を返すことを願う るため、自分たちにとって大切な「魂を宿す物」を交換 からで、誰もそうした魂の願いに逆らうことができな 192
税 4 『福島第一原発廃炉図 円 ズ 決定版日本人論』 十 ラ 体 0 セ旧 渡部昇一著 開沼博編 べ体 本 00 を ~ 、 = = 、研 0 倉山満 「廃炉」を正確に説明できる 「神話から始まる皇室が万世 6 日本人がどれだけいるか。本 一系の流れで現代に受け継が 書は、漫画や写真を用いなが れて連続性をもっている」。 『「世界大波乱」でも日物 『大間違いのアメリカ ら、福島第一原発廃炉の現状 本書の前書きで著者は記す。 つまび 本の優位は続く』 合衆国』 を詳らかに解説。新聞や専門 いま、そのことの重みが再び 長谷川慶太郎著 倉山満著 書は、本質を見えにくくする。 顧みられている。大和一一一口葉、 一一から五年が経ち、原「いまや、世界は朋れだ」 皇室、、仏教にみる特異「日本はアメリカの五一番目三・ 発政策の建設的な議論に移行と著者はいう。 の州」とのクリシェ ( 紋切り 性が日本人のアイデンティテ イギリスによる離脱で ィーだとすれば、それをいか型の表現 ) に対して著者はいする段階に差し掛かった。議 の理想は崩れた。難民問題や 論の価値を高めるためにも、 う。米領にも準州にもなって に学び直すのか。混迷の時代 「疑問が浮かんだら開いてみ銀行問題も深刻だ。国内経済 いないのに、なぜいきなり州 に本書が版を重ねているの がガタガタの中国やロシアは る」図鑑として本書を傍らに になれるのか、と。 v-k は、多くの日本人に失ったも のを取り戻したい気持ちがあ ( 米連邦準備制度理事会 ) や国置き、自分の頭で考える習慣平然と国際ルールを破り、近 ( ・ 9 隣諸国は不安と不信を募らせ るからだろう。 (e ・ z) 際金融資本が世界を支配すを身に付けたい。 ている。世界のリーダー役だ る、との妄想も完全排除。い 税 ったアメリカも、いまや内向 一昭われてみればべつに日本は支 ) 発、 き傾向だ。 体 配されていない ( 日本は世界を、 鴇物を饗本 なぜ世界がかくも変質し、 に含まれない、というならわ 出 その一方で日本が安泰なのか かるが ) 。歴代大統領の採点 を多角的に分析。 (> ・ n) 扶評価も見所。 日 書 読 の 者 集 決定版 日本人論 渡部昇一 4 大間違いの = 一一 【アメリカ合衆国 「世界大波乱 長谷川慶太郎
杉鷹山』だったんです。鷹山は疲弊しきった米沢の地域「研修機関」「 p-æ機関」であり、たんなる精神論を教え に農業開発を行ない、養蚕や製紙などの殖産興業を実施ていたわけではありません。 して甦らせた。さらに藩校の興譲館をつくり、藩士の 村井おっしやるとおりで、質素な格好をしていたか 教育まで行なった。おそらく周りからみたら「こんなこ ら鷹山は立派なわけではない。まず、無駄な出費を抑え とはできない」と思われるような改革でも、志のカでやるという止血をしながら、入り ( 収人 ) を増やしていく なら り遂げてしまった。私も鷹山の故事に倣い、「全体の利 ための政策を考案し、実行したことに意味があります。 益になることは、どんなに反対に遭ってでもやる」と覚まさに、現代のわれわれの自治体がやるべきことです。 悟を定めることができました。 江戸時代にできた改革がいまの時代にできないわけがな 童門村井知事のお話を聞いていて「わが意を得た い。もしできないとしたら、それは周囲の批判を恐れて りーの感を強くしました。なぜなら、上杉鷹山という いるからです。反対派の批判を鎮めようとしてバラマキ と、倹約だけの人物だと誤解されている向きがあるから 行政ばかりをやっていては、改革は進みません。その です。でも、けっしてそうではない。必要な投資は惜し点、私は厳しくやっておりまして、だからこそお叱りば かり受けています。 みなく行なっています。鷹山の政治手法の新しさは、そ れまで米作一辺倒であった経済を改め、米沢の自然条件 に合った植物を植えて、それを原料にした製品を売るこ 個々人の努力が復興の城となる とで、藩財政を立て直そうとした点です。たとえば、漆 こうぞ からは塗料や蠑をとり、楮から紙を漉き出し、桑からは 村井東北の復興において、宮城県が果たすべき役割 生糸を織り出して、絹織物を生産した。新産業の創出で はきわめて大きいと考えています。原発事故のあった福 経済が成長すれば、その恩恵は領民にも行き渡って消費島県は、想像もできない大変さがあろうかと思います 力が高まり、さらに内需が拡大します。 が、宮城県では、震災で亡くなった方のうち、五割強を 藩校の興譲館はこうした鷹山の考えを広めるための占めるなど、大きな津波被害を受けました。これらを乗 ようさん こうじようかん うるし 130
皇室外交の始まりは、昭和四十六年に時の昭和天皇が 先の大戦で敵国として対峙した西欧七か国ご外遊あたり から、そして四十九年には先の大戦では最大の敵国であ りながらも、戦後の日本復興に最大の援助国となった米 国現職大統領の来日へ、さらに昭和五十年の昭和天皇・ 香淳皇后両陛下によるご訪米を成した時代頃といわれ ( 平成十一年 ) る。政治にも経済にもとらわれないこの、日本本来の文 化を継承する皇室の外交で、日本は先の大戦による世界 何よりは、昭和天皇以来、今上陛下も、国際社会での との対立を超えることができ、国際社会における平和国日本の天皇として研鑽を積まれた英国の、その君の即位 家と認められてきたといえよう。 六十年となる歴史的儀式に招かれたお思いの御製に鮮明 となろう。 その外交は、たとえば来日中の「ベルギーの君ーに日 本を案内しながら、日本人と皇室の基盤である稲作の風 景を見せる「秋の田」、その「秋の田」の豊かさと美し さとにご感応なさる今上陛下御製、 ベルギ 1 の君と足利市を訪ねて ベルギーの君と乗りゆく列車より 実り豊けき秋の田を見る ( 平成一一十四年 ) 宮中祭祀において歴代天皇に生き続けてきた〈無私で くにたみ ( 平成八年 ) 自国の国民のみならず世界平和を祈る〉魂によって、世 界から敬愛を受け、その御魂で軍事・政治・経済を超え またルクセンプルグ大公を迎えて、古来の日本人が美た皇室外交を成し遂げられ、小さな島国の日本を国際社 しさを讃え、信仰の対象とした富士山を崇める御製など会において平和で文化的な独立国家として存立させてゆ こうじゅん に拝見できる。 即位六十年に当たり英国の君に招かれて とっくに 若き日に外国の人らと交はりし 戴冠式をなっかしみ思ふ ルクセンプルグ大公を迎へて 大公と春の山梨たづぬれば 間近に白き富士そびえ立っ
一方で、今日のお話で一つだけ私と意見が異なると感につなげるときは、公の制度づくりも威力を発揮するの ではないでしようか。市場原理ばかりではないかもしれ じた点は、「政策でイノベーションは生まれない」とい ない。 うこと。単純な経済構造の江尸時代において、工業化に しい 波頭良いバラマキではなく、審査や恣意的判断が介 よる生産拡大の過程で行なわれた初期の公的なインフラ 支援は、イノベーションに多大な影響を与えてきまし在するかたちでの再分配をお上に任せると、妙なところ た。これからの経済で求められるのは、いうまでもなく にお金が流れてしまいかねない。これではイノベーショ ンを引き起こす活力にはなりえません。それだったら具 高水準の労働生産性です。家庭の教育に限界があるなか で、若者を生産性の高い状態に育てるためには、公的な体的な分配は、起業家やマーケットに任せたほうがいい と思います。事業家や資本家が自由にイノベーションを 教育投資は必要ではないでしようか。 めざす企業やテクノロジーベンチャーに寄附をしてもら 山崎インターネットが広まった起源を振り返って も、政府が関わることでイノベーションが生み出された い、寄附者には減税というかたちの制度をつくって、そ 例はいくつかあります。 の財源を国が担保すればいい。 中島二〇一〇年に民主党の鳩山由紀夫首相によって 西川科学や医学の分野では、未来型の教育投資は正 直できているとはいえません。これまで政府は、京都大「新しい公共」という概念が示されました。行政だけが 学の山中伸弥教授が実用化に向けて取り組む人工多能性公共の役割を担うのではなく、国民や企業が公共の担い 幹細胞細胞 ) の研究のような既存の開発分野に手の当事者としての自覚と責任をもって自発的に活動す ることで、支え合いと活気がある社会をつくるという考 ばかりに積極投資をしてきたから、次代のイノベーショ え方です。認定 z 0 や公益法人等に対する寄附も推進 ンが生まれなかったのです。 想 構 はっきりいって、役所はイノベーションに対する将来しましたが、結局賛同を得られませんでした。 本 的な見通しをもっていない。 「税を優遇して、儲かりますよ」といくら促しても、寄 磯田将来が見えたイノベーションを産業やビジネス附はそれほど増えることはない。寄附の動機付けは、宗
そんな時代がもうすぐ来るのではな ですさまじく流行していたのは、 は ) それに飛びつきつつあり、そし いか。 ーチャルリアリティ ( ) 用のヘ てその背後に、『ポケモン 0 』を そして、それは必須ともいえる。 ッドマウントディスプレイやスマホ受け人れた大量の一般利用者が存在 アダブターなどだった。 しており、さらにそのバックには、 最近一部で話題の井上智洋『人工知 一九八〇年代末に登場した 目の前の現実を見すスマホばかり注能と経済の未来』 ( 文春新書 ) では、 は、派手に喧伝されたものの、当時視する人びとの大群が生まれつつあ人工知能により飛躍的に生産性が向 の粗いディスプレイや非力な描画能 る。人類はいまや、何か経済的な利上し、労働がほとんど不要となる末 力のせいで、頭痛と吐き気を催すば得があるわけでもない状況で、この来世界が予見されている。これが正 しければ、人類は今世紀中に物理的 かりの代物で、かなり特殊な用途以世界から仮想世界に入り込むための 外ではとても使えないと思われてい手法を本気で模索しているように見な物質の制約にぶち当たる。生産性 こ 0 えるのだ。 がいくら上がっても、物質は一定量 するとどうなるだろう。『ポケモ しかない。自な生産性上昇を実際 物理環境の制約を突破する必要 ン (-50 』も、いまは目の前の現実に に享受するためには、人類はたぶん でもその後の画像処理技術の向上仮想的な世界の存在を重ねる、とい物理環境の制約を突破する必要があ で、一一年ほど前に一般向けの装 うものとなっている。現実世界が主る。仮想世界の比重を増やし、情報 で、スマホはそれを基にちょっと拡だけで実現できる環境を主体にする 大置であるオキ = ラス・リフトなどが 必要がある。 それなりに注目され、そして深剿の張するためのものだ。でももうしば いまの人びとの動きは、たぶんそ 状況が螽れだとすれば、今後その らくすると、これが逆転するだろ れを予感しているんじゃないか。人 各種改良版が一気に普及しそうな気 う。多くの人にとって、むしろコン 配だ。現時点では、大したアプリケ ピ = ータが生成した画像のほうがな類が脱物質化に向かう準備を人びとわ ーションはない。それでも人びとは じみある世界となり、本当の物理的は始めているのでは、と思うんだが 一「 ( 少なくともハイテクガジェット好き な「現実」のほうが添え物となる。
したご当地グルメなのだと納得しました。 たしかに、宮島や厳島は日本三景の一つ、そして 一九七〇年代、首都圏へ人やモノ、金が集中する中央 厳島神社と原爆ドームは世界遺産ですが、しかし人気の 観光スポットは全国各地にたくさんあるはず。なぜ、べ集権化に対抗して、「地方の時代」という言葉が盛んに スト 3 のなかに広島が二カ所も人っているのか ( オ・ハマ叫ばれました。当時流行語にまでなった「地方の時代」 大統領が広島を訪問する前の集計です ) 。それほど外国人ですが、残念ながら流れを変えることはできませんでし こ 0 にとって「広島」は日本のなかで注目されているエリア 二〇一四年、第二次安倍政権によって、再び東京への なのかと、正直驚かされました。 一極集中を是正する施策が提案されました。地方の人口 観光スポットばかりか、広島「食ーの人気も全国区へ 拡大しています。広島の「牡蠣」、人気急上昇の瀬戸内減少に歯止めをかけ、経済の活力を全国へ波及させてい く「地方創生」。同年十一月には「まち・ひと・しごと レモン、「広島風お好み焼」や「もみじ饅頭」。広島の 創生法」が制定されました。「地方創生」は「ローカ 「牡蠣ーは、中国山地から流れてくる栄養豊かな幾筋も ル・アベノミクスーともいわれ、経済活性化の好循環を の川が広島湾に注ぐ海域で生産され、生産量は日本一を 誇り、全国の約六割。同じく広島のレモン生産量も日本地方の安定した雇用創出や人口の増加につなげ、若者世 一、約六割を占めています。では、ご当地グルメの代表代が安心して結婚・出産・子育てのできる地域社会づく りを実現しようとしています。その一方で、人口減少や 格ともいわれる「広島風お好み焼ーの人気の秘訣はどこ にあるのでしようか。「広島風お好み焼」は豊富な具に 少子局齢化対策は本来、各自治体が地域の実態に即した キャベッとヤキソバが人るのが基本でソースが味の決め施策によって解決するのが筋であり、「中央政府の主導 手だといいます。その発祥の歴史を紐解くと、原爆が投による解決では画一的な結果にならないかーという危惧 ささや 下され焼け野原となったこの地で、戦争で夫を失った女の声も囁かれています。 広島において「地方創生」はどのように取り組まれて 性たちが自力で生き抜くためにお好み焼きの露店が増え ていったことにあるといいます。「広島らしさ」に直結いるのでしようか。広島県では「まち・ひと・しごと創 ひも 172
なおうとした。しかし、当時の幕府は料簡が狭く、諸藩 り越え、われわれには復興のモデルをしつかりつくり、 の海外との交易を禁じてしまった。もし″鎖国令〃がなけ 被災地のみならず、東北の経済を牽引していく責務があ れば、いまごろ石巻は完全な国際港になっていたかもし るのです。先ほど述べた仙台空港の民営化についても、 宮城県だけがよくなればいい、ということではなく、東れない。そう思えば残念なことです。村井知事のお話を 北全体にいかに外国からのお客を呼び込むか、という視聞いていて、政宗はここに健在なり、と思いました ( 笑 ) 。 村井いえいえ。私などは政宗公の足元にも及びませ 点で行なっています。東北の医師不足解消を目的に、全 国で一一一十七年ぶりに東北医科薬科大学 ( 仙台市 ) に医学ん ( 笑 ) 。 童門じつは私、震災後、一時的に腑抜けになってし 部を新設したのも、東北の未来を考えてのことです。 まったんです。被災地の方がたいへんな苦労をされてい もともと私は「道州制」論者です。四七の都道府県が るのに、自分は何もできないというもどかしさと無力 角を突き合わせて競争しているのは効率的ではない、と いうのが持論です。国のほうは外交や防衛などに専念し感、そして無常観でいつばいになりました。そんなと てもらい、国会議員の数も減らす。他方、インフラ整備き、テレビで宮城県南三陸町の被災者が避難されている や社会保障などは、「州」や基礎自治体に任せてもらう。 体育館の様子を見ました。なぜか、雰囲気が明るい。一 もし「東北州」ができた場合、政治の中心は青森県や秋人の中学生のおかげだというんです。震災前、悪ガキだ 田県でいいかもしれない。ただ、経済的な牽引役は、やった男の子が館内を走り回って、みんなを励ましてい た。その男の子は祖母に聞いたらしい。「復興って、何 はり宮城県が担わなければならない。震災復興もつねに をすればいいんだよ」と。祖母はこう答えたそうです。 そうした位置付けのなかで進めております。 学 童門村井知事の発想は伊達政宗と同じだ、と思いまおまえがいる場所で、やれることをやればいい この言葉を聞いて、目が覚める思いがしました。そう鷹 すね。政宗は東北の奥州探題、いまでいう「東北州」の長 はせくらつねなが 上 か、自分の今いる場所で、私情を交えず、手を抜かず、 官という意識をもっていた。支倉常長を欧州に派遣して、 中央の徳川政権とは別のかたちで文物や人材の交流を行仕事をすることで、間接的ではあるけれど、被災地の励 ふぬ
ックまでに、外国人観光客数を東北で五〇万人から一五 震災からの復興にあたり、ただ元に戻すだけの「復 旧、では、時代の変化に取り残されてしまいます。そこ〇万人、宮城県単独では一五万人から五〇万人に増やす という数字があります。宮城県でプラス三五万人を増や で、私が掲げたのが「創造的な復興」です。一例を挙げ ますと、宮城県の沿岸部では亡くなったり、行方不明にす計算になりますが、これは先の経済効果をめぐる試算 なったりした方々とその他の地域に移転された方々で四の三三万人とほぼ等しい。こうした具体的な数字を達成 万人もの人口が減少しました。この状態を元に戻すことする意気込みで観光誘致をすれば、東北沿岸部は絶対に 元気になる、と考えています。 は残念ながら、困難といわざるをえません。そこで代わ また、「創造的な復興」の一環として水産業復興特区 りに交流人口、すなわち海外や県外から宮城県を訪れて いただく観光客を増やそうと考えました。およそ三三万を設けて区画漁業権を一部、漁業者を主体とした企業に 人の外国人観光客の経済効果は、住民四万人分の効果と免許を付与しました。というのも、現在、宮城県の漁業 ほぼ等しい、という試算もあります。さらに国に強くお就労者の平均年齢は六十五歳なんです。 童門かなり高齢化しているんですね。 願いした結果、今年七月に実現したのが仙台空港の民営 村井はい。日本全体でみても、高齢化によって毎年 化です。 童門全国初の地方空港の民営化の試みとして、話題漁師が一万人ずつ減っている状況です。このままでは日 本の漁業は衰退する一方です。これまで区画漁業権は法 になっていますね。 村井ええ。仙台空港の民営化によ 0 て、たとえばそ律で漁協がもっことに決ま 0 ていました。水産業復興特 れまで全国一律で決められていた着陸料が自由に設定で区の導人でこうした「既得権益」を一部見直したとこ きるようになりました。おかげで ( 格安航空会社 ) ろ、大きな反対に遭いました。私は宮城県知事選に出る馞 の参人が増えてきまして、外国からのお客さんも比例し際に漁協の推薦を得ていましたから、「裏切り者」「おま鷹 上 えだけは許さん」といったお叱りも多くいただきました。 て伸びています。 そんなとき、私に勇気を与えてくれたのが『小説上 そもそも国の目標として、二〇二〇年の東京オリンピ