本 - みる会図書館


検索対象: クーヨン 2016年10月号
68件見つかりました。

1. クーヨン 2016年10月号

大切にしたいのは なれ フてす . こ抜ひととのつながり ぎや これまでロコミでひとが集まって やら のの しな ( ぎ勺を、イ「 . あク きていた「まめのめ」ですが、設立 ? ・ロ から 8 年目を迎え、運営的な課題に 、刀オ い直面しています。 水か、 「行政からの補助金を受けていない ん絶っ ので、どうしても保育料が高くなっ 中つも 見れてしまいます。生活が厳しい家庭も ないわけではないので、悩むところ ことも汚いことも、全部ひっくるめ ですが、子どもをたくさん集めるこ とに必死になるというのも違う気かて自然とともに過ごすこと。これを . り - って 理解してもらうのはなかなかむずか 是が非でも続けるのではなく、必しいです。お洗濯、大変ですし ( 笑 ) 。 3 赤要がなくなったらやめることもあり だから、『まめのめ』で自分らしい だと、中川さんは考えています 子育てをしたいというひとに来ても しと田 5 っています。 らえれはい、 「いま自然体験が必要だとさかんに たた、これまでつながってきた子 一一一一口われていますが、それはちょこっ どもたちとは、ずっとつながってい と子どもに与えるものではなくて、 きたい。幼児期だけで終わらないひ 暑い日も寒い日も雨の日も、危ない 自然体験って、暑い日も寒い日も、 危ないことも汚いことも込みなんです。 クーヨ - ′ 2016.10

2. クーヨン 2016年10月号

「きみたちならケガをしたとか言わないだろうから」と農家さん が栗拾いに誘ってくれたご縁から、事務所兼集合・解散場所 となった栗林の納屋。職員の「たもっ」こと伊藤完さん佐端 ) は日野市出身。 「自分らしい子育て」に こたわっていいはす 河原に生い茂った葛は背丈よりも高くて先が見えない。葛をかき 分け踏みたおし、道をつくりながらずんずん進む。少し開けた場 所で水着に着替えていざ川へ ! 原つばに咲いていたアカツメ クサの蜜を吸ったり、バッタを 追いかけたり。「子どもは自然 のなかに解き放っておくのが いちばん ! 」と中川さん。 た分こ さ れ生れ く 謝 あ文寸 なの必間 ま が のが い る子す多中子連 ち子がめ要 でん の 、子 る れ的で の ろ ろ な い き や ど 、川どれ た を ら 5 なは ひ ど 尸 自 と 間存誰 県た な ち っ と フ も も と も で ひも を のよま て い 、ら緒保ねをがも 違在 ろた来 が く も 、た す い つ て 生カ しに護 大あ で先みち り ろ き と ねみち た ん く 歩者 事 し 、き っ わ は生 り さの ん た い た た ん に し、 ま 方 し 、舌 んプだ っ 過んた と い と て た カゞ みな い の で に す が と 悩 打 。でち 中生 し ら お ま す と た は オよ い は一 か ′つ し 感 で思ま 、か し きと 川き ま い て さ に 1 で笑 き な子 じ大 フ し て まそ さら きンね を 夕、 あ い ら る 育 く 育 、わ ま で人 よグ い しう んれ り て さ メ さ し、 場 る た話 て 、ネし ら せ す っ ん め た はる は て て 所方 た と し 場れ んね かは保 が お な ん し て い ち 怒 ムま所る 緒 わ文育 フ カ ) い い し自 て 、絶こ し句士 と あ と いめが時 ま わ の ら に 7 クーヨン 2016.10

3. クーヨン 2016年10月号

ィ一を \ 〃当 - ろ物 子どもがのびのび育っ場所、 子どもの 近くになければっくっちゃえー そんな熱い想いをもつ「ひと」と、 居場所・ すてきな「居場所」を、全国から つくるひと よりすぐって、ご紹介しますー 子どもが主人公の居場所を地域につくる 法人 子どもへのまなさし 野外保育「まめのめ」 「まめのめ」は、 近隣の森や川をフィールドに 子どもが子どもらしくあそべる 野外保育の場です。 汚してもへっちゃら、 「ウルサイ ! 」なんて怒られない。 子どもにやさしい場所では 親も安心して子育てができます。 ここは、大人たちが手をつなぎ、 大切につくりあげてきた 子どもと大人の「居場所」です。 撮影 * イシワタフミアキ取材・文 * 高木季子 中川ひろみさん ( 「子どもへのまなざし」代表・野外保育「まめのめ」 保育責任者 ) なかがわ・ひろみ出産を控え、 7 年務めた保育士を退職 日野市に移り住む。知人のいない「孤独な子育て」を経験。 そこでふたりのお子さんの手が離れてからは、行政での子育 て支援活動に携わり、出会った子育て真っ最中の親たちとと もに、「法人子どもへのまなざし」を立ち上げる ( 東京都日野市 ) コドモへノシ * 「子どもへのまなざし」の ロゴマークである木のイラスト DATA 〒 191 ー 0024 東京都日野市万願寺 1 ー 25 ー 8 tel 050 ー 3721 ー 1973 http://manazashi2009. sakura. ne. 」 p/ 活動内容 NPO 法人「子どもへのまなざし」は、誰でも自由 にあそべるプレーパーク「なかだの森であそぼ う ! 」と、野外保育「まめのめ」が活動の柱。「な かだの森であそぼう ! 」は毎週金曜日と第 2 ・ 3 土曜日の 10 時 ~ 17 時、」 R 日野駅近く「仲田の 森蚕糸公園」で開催。「まめのめ」は一歳から就 学前の子どもが毎日自然のなかで過ごします。 保育時間は月 ~ 金曜日の 9 時 ~ 14 時。 17 時ま での延長保育も。「まめのめ」は親しみやすい名 前をと開設時に命名。 子どもも親も ありのままいられる場を 「ひろみさん ! きよう、 たい」「川てカメとりたい 東京郊外で野外保育を行う「まめ のめ」の朝は、いつもこんな子ども たちの「やりたいー という声から はじまります。みんなで話し合って 行き先を決めたら出発です ところかこの日は夏の雨上がり 川への道は、一気に伸びた雑草で覆 いつくされているうえに、ぬかるん で田 5 うように歩けません ひろみさん 「こんな道、やだ クーヨン 2016.10

4. クーヨン 2016年10月号

さかもと・みう音楽活動を 中心に多方面で活躍中。 9 歳 まで東京で過ごし、その後、 音楽家の両親 ( 矢野顕子さん、 坂本龍一さん ) とニューヨーク に移り住む。 2015 年第一 子出産。ワーキングマザーに。 ◎最新ミニアルバム「 Si n g with me 」好評発売中。 http://www.miuskmt.com/ 「わっ、軽いねえ ! かわいいなあ・・・・・・」と、娘を抱っこしてくれた鈴ノ 木さん。なかなかお目にかかれない、「おとうさん」の一面です。 持参した『コウノドリ』最新刊に原稿に触れるのはちょっと緊張し雑誌に掲載される前の漫画の原稿。週刊誌で連載中の『コ サインしてもらっちゃいました ! ます。娘のよだれが原稿の上に落ウノドリ』は、毎週 3 日間でヘン入れし描き上げているとい ードさ。多忙な中、病院での現場取材も欠かしません。 フツーにファンです ( 笑 ) 。 ちませんように・ フノ、 じつはわたし、そのモデルとな った産婦人科医・荻田和秀先生ン と以前に対談をしたことがある のですが、想像以上におもしろ堅 在 E い先生でしたよー 土小も年に 2 回受 多にななか、い 、ーノ は病院へ取材に行くと言う鈴ノ 般 木さん。つい最近も某病院の一 Z ( 新生児特定集中治療画 室 ) へ行ってきたばかりです。社劬 「にしすぎて年に 2 回しか休暇 O X が取れない」と苦笑する鈴ノ木第 月應 さんですが、何よりも大事にし 年杙 ているのは、家族とのコミュニ ケーション。「子育てが好き」 と断言します ノ木 ウノ 「子どもってすごいですよね。価鈴 画中 ぼくは日々、いろんなことを子饅載 評 < 好 どもに気づかされていて。子ど もにはいつも家族サービスをん月 さ社 お談 〈してもらっている〉という気 持ちでいます」と鈴ノ木さん ご自身の子育て経験のなかで、 これからどんな物語が生まれる のか : : ? 今後の展開がますク ますたのしみになってきました。

5. クーヨン 2016年10月号

クー 3 「快腸」 20 22 28 31 36 CONTENTS おなかは元気のバロメーター うんち スッキリ 寺田聡美さん ( 寺田本家 / 料理研究家 ) おなかを育てる発酵食レシヒ。 中野美和子さん ( 小児外科医 ) スッキリうんちでかしこい腸に一 ごはん 「おなか畑」を育てる「菌ちゃん」のカ 衣川順子さん ( マミー保育園園長 ) 「おなか畑」を育てて子どもが病気知らずに 電子版も発売中。「 honto 」 (http: ″ honto.jp) ほか電子書店にて。 tel 03 ー 3571 ー 6000 fax 03 ー 3574-1047 まで・・・東京都中央区銀座 8 ー 11 ー 11 広告についてのお問い合わせは ( 株 ) とうこう・あい ( 大川、岡田 ) tel 03 ー 3406 ー 6372 fax 03 ー 5485 ー 7502 販売部・・・〒 150 ー 0001 東京都渋谷区神宮前 5 ー 3 ー 21 ー 2F tel 03 ー 3499 ー 4532 fax 03-5485 ー 7502 〒 150 ー 0001 東京都渋谷区神宮前 5 ー 3 ー 21 ー 2F e-mail cooyon@crayonhouse.co.jp 編集部・・・クレョンハウス総合文化研究所 印刷・・・大日本印刷株式会社 デザイン・・・三木俊一・吉良伊都子 ( 文京図案室 ) DTP ・・・相原みと表紙撮影・・・鈴木静華 編集長・・・戸来祐子副編集長・・・佐藤菜緒子 編集顧問・・・猪八重みち子編集統括・・・吉原美穂 発行人・・・落合恵子編集部長・・・岩間建亜 発行・・・クレョンハウス [ クーヨン ] 第 302 号 [ 10 月号 ] 2016 年 9 月 3 日発行 五十嵐廣子さん ( ビーガニック料理研究家 ) 腸を育てるビーガン定食 吉田俊道さん ( NPO 法人「大地といのちの会」代表 ) ◎ CRAYONHOUSE 本誌記事の無断転載を禁じます。 掲載している商品価格は、すべて 8 % の消費税込価格です。 101 6 2 4 6 12 14 17 46 50 51 52 53 54 56 60 61 62 45 64 坂本美雨の子育てさんぼ おやつめしコウケンテッ 子どもの居場所・つくるひと NPO 法人子ども ~ のまなざし野外保育まめのめ 季節のからだが整う 親子の薬膳ごはん 山田奈美 絵本的子育て処方箋 あれもこれもおしえたいとあせったら クレョンハウスでお買いもの ORGANIC FAMILY 子育ての視野を広げる海外リレーエッセイ おなじ空のしたで [ 今月はネルソン ] 細井学美 忘れないで、自分と向き合うこと 「わたし」に戻る素肌時間石原新菜さん 子どものからだホームケア 今月は「鼻が詰まる」堀雅明 ばあば・じいじのお悩み相談室 「夫はこのままただの同居人に ? 」 回答中島デコさん ( 料理家 ) 「気になる子」のための わらべうた山下直樹 親子で墨絵あそびとしくらえみ 脳研究者パパの 悩める子育て池谷裕二 cooyon eyes Book Review 映画・音楽・アート・ステージ・イベント Petit Journey 次号予告 読者の広場 イエスとノーと、そのあいだ落合恵子

6. クーヨン 2016年10月号

2016 年 10 月号 料金受取人払郵便 東京都渋谷区神宮前 5 ー 3-21 2F 渋谷局承認 株式会社クレョンハウス 7528 クー ョン 編集部「読者の広場」係行 1 5 0 - 8 7 9 0 201 月刊 差出有効期間 平成 29 年 3 月 2 日まで 上記期日までは 切手不要です 1 5 9 8 7 9 S 2 S 1 1 7 フリガナ お名前 掲載時は、ロ本名 ロ匿名希望 記載のない場合は、匿名とさせていたたきます。 ロペンネーム ( ご住所 お電話番号 E-mail しめになりますか ? [ 月刊クーヨン ] ロその他 ( ロ書店ロ定期 以下については、差し支えない範囲でご回答ください。 ) ご職業 ( 年齢 ( ) 人 ( 年齢・ 子ども ( ヾ ! ロ読者の会「 Cooyone 「 s 」の入会を希望します ( 入会無料 ) 。 * 読者の会くクーヨナーズ〉にご登録いただいたみなさんは、アンケートや読者モデルへのご協力など、 さまざまなかたちで誌面にご参加いただけます ! 入会希望者には会員番号を発行します。

7. クーヨン 2016年10月号

抽選で 工コ / ヾック または誌面で 紹介した 絵本や書籍を お送リします ! 読者アンケート 今後のよりよい誌面づくりのため、 以下のアンケートにお答えいただけますと幸いです。 ご回答は「読者の広場」で紹介させていただく場合があります。 今月号でおもしろかった記事にチェック ( 複数回答可 ) ! ロ特集うんちすっきり“快腸”ごはん 子育てさんほ ロ素肌時間 ロ読者の広場 おやつめし ロ脳研究者パパ 子どもの居場所 ロ ( 00Y0n eyes 薬膳ごはん ロ病院へ行く前に ロ Book Review ロばあば・じいじ相談室 絵本処方箋 ロ Petit 」 ourney ロわらべうた ロイエスとノーと、そのあいだ ORGANIC FAMILY おなし空のしたで ロ墨絵あそび 選んだ理由や感想をお書きください。 プレゼント ロロロロロロロ お誕生日やクリスマスなど、お子さんへ贈るプレゼントは、 いつもどうやって決めていますか ? 今月の質問 お子さんの思いがけない行動や微笑むようなできごと、みんなに聞きたいこと、 編集部へのメッセージ・・・・・・など。ご自由にお書きください。 ケコ アンケートのご回答は、 FAX 、メール、 WEB でも受けつけています。 FAX 03-5485-7502 メール cooyon@crayonhouse.co.jp WEB http://www.crayonhouse.co.jp/ * 応募締め切り、加 16 年 10 月 31 日 ( 月 ) 当日消印有効。アンケートのご回答は、締め切り以降もお待ちしています ! 回 .

8. クーヨン 2016年10月号

: の後 こと。アメリカ合衆国のトミする抗議である。白人のビータ この原稿を書いているのは 8 ・ノーマン選手も抗議のワッ ・スミス選手が金メダルを、 月幻日の深夜。メディアはリオ 五輪一色といった感じだ。頑張同じくジョン・カーロス選手がペンを胸につけて表彰台の上に っている選手の姿は美しい。が、銅メダルを獲得。ふたりともア その後、ビーター・ノーマン 「一色」は少々息苦しい。五輪フリカ系アメリカ人である。当 がひとりひとりの選手の思いと時、「アフリカ系アメリカ人」選手は私的にも不幸が続き、 といった呼称そのものが使われ 2006 年に亡くなり、その葬 は別に、国威発揚に使われてき ていなかった。一方、銀メダル儀で彼の棺に付き添ったのが た歴史は極めて長い 1968 年に共に表彰台に立っ を受賞したのはオーストラリア わたしにとって最も印象深い たスミス選手とカーロス選手だ のは、 196 8 年のメキシコ五の、白人のビーター・ノーマン オこの原稿を書いている 8 輪での出来事だ。このことにつ選手。お約東の国歌が流れ、星っこ。 た月幻日午前 1 時過ぎ、むのたけ 条旗が掲揚されている間、ふ いては以前も自伝『「わたし」 じさんが亡くなったというメー は「わたし」になっていく』 ( 東りの米国選手は、黒い手袋をは 京新聞 ) でも書いたが、陸上男めて、抗議のこぶしを高々と挙ルがご子息から。鳴呼。むのさ 子 200 メートルの表彰式でのげていた。自国の人種差別に対んについては、次号で : イエスと その あいた ノーと、 落合恵子の ◎岡崎正人