0 ( 弋。 ※写真は本文の内容と関係ありません。 ・思い切り走る ・またぐ ・くぐる ・両手を付き身体を支える ・上る ・下る ・寝転がる : ・ さりげない単語群だが、今の 2 歳児に とってはあまり縁のないものが実は多い。 「しつかり歩く」。外に出ればベビー カー、車に乗るとチャイルドシート、 パーに一行くとカートと、歩一くこと はうんと減っていないか。しつかり歩 くには、足腰の上手な使い方が必要な のだが、それを訓練するところがうん と減っている。「思い切って走る」も、 もちろんそうだ。 2 歳児が今、どこで 思い切って走れるのだろうか。 「上る」「下る」だってそうだろう。 坂道を毎日、脚を踏みしめ上ったり 下ったりしている 2 歳児はどれほどい るのか。木の根っこがあちこちに膨ら んで出ているデコボコした山道を元気 よく上る、下るということを毎日すれ ば、子どもの身体は確実にしなやかで 丈夫になる。「くぐる」などということ は、森の中を歩いてじゃまな枝の下を くぐっていくというようなことをしな い限り、現代の生活では体験すること がまずないのではないか。 現代の子どもの身体の育ちが懸念さ れているが、「身体力一般」とは、「体力 一般」の問題ではない。身体をいろいろ なスタイルでつかうということをしなく なっているということなのである。これ 以外にも、生活の中で、「絞る」「水を やる」「結ぶ」「揃える」「削る」「曲げ る」「切る」「むく」「転がる」「むしる」 「つまむ」 : : : 等々、細やかな神経と筋 肉をつかう行為は無数にある。それら は人類の発展史とともに人が身に付け た身体のつかい方の文化である。 こうした動詞になっている行為を 2 歳児から丁寧にさせていく、これが子 どもを救うはずだ。豊かな動詞をゲッ トする、これをスローガンに。 プロフィール・汐見稔幸 ( しおみとしゆき ) / 白梅学園大学学長。東京大学名誉教授。専門は、教育学、教育人間学、育児学。 臨床育児・保育研究会等、現場の保育者を中心とした研究会を複数主宰。著書に、「本当は怖い小学一年生」 ( ポプラ社 ) など。 67 保育ナビ
を第第・物第新を第第を体物・設 読第を第第・重・録釜を隊発・発輦 第設ま第・第・強第ま第校を第新を # を物 新・第を・第を第を第を・設第第新・物量物 羲を鵞第を第新を・ををを・・第・・・・をを ・新を洋を第鋼を・物、慶・新設・物材画・第・・・・第望物第・ ・物最・第喜第を - 第第を第金第を第・ - 鋼第・を第・第を ( 薗の理念再点検物 、物・第・強第強・・望を強を第を・最第・着高物を第高′ 画を量・載・・・腐産第物・第を殻第第第・強第′ を第を物鋼第 & 第・・第・第第物金巻強物第当隊喜・第物第気・ 第を洋洋を・、第 & 第、・を物第第新を洋を第をを物第 ・物・貨をを画を重を & 強 & 物・第 ( 第釜 第を・最第第物・第まをを・を物「第 を第を第を・・物・新第ー強ま蓄 第第を・第・第藤ま第第箋 第・をを第を 園経営 管ー理職アーンテーナ 執筆 / 吉田正幸 ( 保育システム研究所代表 ) 園は今後一層、保護者の選別の目にさらされることが予想され、そこでは、 " ぶれない " 園長の 姿勢を示すことが重要になります。園長が園経営の方向性を示す時に検討すべきポイントを 整理します。 地域における園の役割をどう考えるか を・まをを・ 物第最鋼 第第優を 第、第物 第 7 回 認定こども園や保育所、幼稚園に えた時、園だけで子どもの健やかな は、その社会的責任として、地域社育ちを保障することはできません。 会との交流や連携をはじめ、地域社園と家庭と地域社会が連携・協力 会に貢献することが求められていますることではじめて、子どもの四 す。そこには、 2 つの役割があると時間、 365 日を視野に人れた対応 考えられます。 1 つは、子ども環境 が可能になります。 として地域社会を捉えた場合、子ど ただ、家庭や地域社会の機能が低 も環境の機能の再生・向上という役下しているなかで、園と家庭と地域 割があります。もう—つは、地域の 社会が連携するためには、家庭や地 公的な社会資源として、地域社会の域社会の機能の再生・向上を図るこ 存続や活生化に貢献するという役割 とが不可欠です。そのためには、園 です。 が家庭や地域社会に対して様々な支 援や働きかけを行う必要がありま 子ども環境の機能の再生・向上 す。それが、広い意味での地域子育 まず、子ども環境の機能の再生・ て支援と言えます。 向上については、家庭を含めて地域 具体的には、園児のいる家庭だけ の子育てカ、教育力が低下している でなく、未就園児のいる子育て家庭 現在、かって地域社会がもっていた に対しても、育児相談や教育相談、 力を取り戻すことが必要であり、そ親子のふれあいの場の提供、子育て のための役割を果たすことが園には家庭同士の交流の機会の提供、子育 求められています。 てに関する講演会の開催など、多様 な支援を行うことが求められます。 子どもの四時間、 365 日、そし て子どもの発達や生活の連続性を考 また、地域社会に対しては、園の 8 つ」
事例 2 舌動の情報発信に ひと工夫 市立保育園で どの園においてもスムーズに実践さ るる「食育計画」を共有 れるようになってきました。 めす 日野市では、地域を統括している 月に一度の「食育の日」に何を行 るを検南多摩保健所の指導により、年ほ うかは各園に任せているので、絵本 食す 声を の法ど前から食育に取り組んでいます。 の読み聞かせや紙芝居、パネルシア を者方 「日野市食育推進計画」が策定され、 ターなど、その時々の子どもの状況 画護る + 保げ 市全体で食育を行うなかで、市立保 に合わせ、園ごとに工夫しています。 で広 食トも育園Ⅱ園では栄養士や調理師、ある 保護者向けの支援を重視 いは保育士など代表 1 名を出して 」ケ外 食育を効果的に進めるには、家庭 析ン以「食育担当会」を組織しました。そ 分ア者 こで「日野市立保育園における食育を支援しなければならないとの考え をな護 育点的保のすすめ方『食育年間計画表』」を から、「食育年間計画表」には、保 か題期の 作成し、市立保育園全園で実践して護者向けの計画も盛り込んでいま 問定園 います す。「朝ごはんの欠食をゼロにしょ 「食育年間計画表」は数年の試行 う」との目標をたて、保護者・園児 真の 錯誤を経て形が決まった後は、多少向けに「朝ごはん声かけ運動」を実 の微調整がありながらも、ほぼ毎年施しました。 育 同じものを利用しています。今では、 クラス懇談会や日常で朝ごはんの 日野市立保育園 ( 東京都日野市 ) お話をうかがった人 日野市子ども部保育課 管理栄養士 千葉豊子さん・斎藤千雅子さん クックパッド 日野市立保育園給食のページ 数抄で展開 日′市立・画第を ノン物イ、を・、・・レッビ http://cookpad.com/kitchen/ 13438887 0 0 にロ 0 0 信 ロ・、・ : ロ
ど楽しい」のが保育で、誇りをもて 手を抜かない、働いていても ! 」と。 一人ひとりに目が届く る仕事です。やりがいや喜びをア 今年の大阪市の食育推進会議の " こちんまりした園。が理想 ピールしなくてはいけないですね。 テーマが「よくかむこと」なので、 お弁当はおかずなしでおにぎりだ本田】私は新制度になって、少人数辰巳 . 私個人としては、基本的にみ んな認定こども園に移行するべきだ け。海苔も炊き込みご飯も混ぜご飯でも運営できる制度になったことが もダメで、白 ) 」飯をしつかりかむとすごく良かったと思っています。待と考えています。なかなか進まない のが歯がゆいですね。「認定こども 機児童問題はありますが、これから いう取り組みをしています。 大方 . 保護者の反応はいかがです子どもは減っていきます。うちも園園では今までやってきた教育ができ ない」と言う園長がいますが、それ 舎をいずれ建て替えないといけない , 刀っ・ のですが、私は子どもの数が落ち着は違うと思います。就学前のカリ 辰巳 . 入園前の重要事項で説明する いてきたころに、こぢんまりした園キュラムもほば一緒だし、教育と保 ので特にクレームはありません。た に建て替えたいなと思い描いていま育は表裏一体です。勇気をもって移 だ、たまにお母さんがお弁当を忘れ 行に踏み切ってほしいと思います。 す。”縮小“が私の理想で、その中で るのです。仕事ですでに家を出てい 、長 長長会 事園会 大方 . 辰巳先生の園は、認定こども 一人ひとりが本当に大切にされて、 る時は、ママ友だちに連絡して、一 理園合 園も連 明日が楽しみで仕方がないという生園になってちょうど乳児を受け人れ みこ稚生緒に作ってもらうようです。そんな っ定幼先 始めたばかり。初めての乳児と幼児 た認立信親同士のつながりも大事で、これも活をしてほしい。そのためにも今は、 人け私正 のかかわりや職員の戸惑いなど、な 自分のやりたい保育を見失わないよ 法巳親育ちの 1 つだと思っています。 学な大辰 りたてのころの”産声“が私はおも 大方】確かに。親から全うにしないとと思っています。 また保育士不足の話題から、保育しろいと思うのです。職員や子ども 部を奪ってしまうのでは たちの発見を 1 つずつ発信していけ という仕事が、責任が重くて大変な なく、やれる部分は残し たら、後に続く人にも、園選びに迷 うえに給料が低く、希望がもてない て、本当に助けが必要な 部分と分けないとダメで職業のように思われていることを危う保護者にも役立つはずです。本日 はありがとうございました。 惧しています。本当は「大変だけれ すからね。 27 保育ナビ
〔聞き手〕 す。私にとってこんなに心地よく、 しろさを伝えると、私の存在がその起きする姉の姿、すきっ腹にしみる 幸せなことはありません。 場に溶け込んでいきます。そこから味噌汁の味 ( 物語 ) です。 秋田〕なるほど。写真のシーンの前 シャッターチャンスが生まれます。 その子らしさが輝く 後の物語が感じられると、奥行きが 水遊びをする子どもを撮るなら、 環境を大人が用意 あって豊かな気分になりますね。シ まずはカメラを置いて、一緒に思い ンプルだからこそ、見る人の感性で秋田〕篠木さんは自然体験学校の校 切り遊ぶこと。子どもが夢中になっ いろいろなものが見えてくる。それ長としてもご活躍ですが、プログラ てきたらすーっと抜けて、一歩引い ムを企画する際に、心がけているこ が白黒写真ならではの魅力ですね。 たところでチャンスを待ちます。 では、子どもの写真ばかりをお撮とがあれば教えてください。 い表情を撮ろうとするよりも、気持 篠木【自然の中で、どういう体験を ちに共感することのほうが大事です。りになるのはなぜなのですか ? 秋田〕デジタルカメラ全盛時代に白篠木〕それが私にとって心地よいか用意すれば子どもたちははしゃぐか らです。約囲年前から園だよりの写な、喜ぶかな、悪さをするかなとい 黒写真にこだわられるのは ? う視点で下ごしらえをしていきます。 真を撮り続けていますが、撮られる 篠木〕カラーは情報量が多いからで 側にもとても喜んでいただいていま秋田【おもしろいですね。何かをで す。カラーとモノクロは長編小説と 俳句の違いのようなものでしようか。 同セ議員理保保た 俳句はシンプルだけど、句の背景や 会委心る続ぐも , 授一て会育語 ~ のど 余韻、奥行きが感じられますよね。 み教タ育議教でりり子 よ科ン子審、真もかの き究セ・障学写温ひ場 私の写真の原点は幼少期に過ごし ・研学も保理「の、のど た学策ど会心に育に育な き育政子社達書保も呆 ) た田舎の家の裸電球や、窓から入る 教践府省発著「にイ館 院実閣働 光です。姉が作る味噌汁の湯気が、 美学育内労学育く ~ 素一 代大保生育教づちのレ 朝の光で輝き出す一瞬の光景 ( 白黒喜学達長厚保師境もしフ 田大発一。は教環心 のの 秋京属タ員門、 写真そのもの ) と、家族のために早・東附ン委専学育育ス引 ロロ
り繕ったりしてしまいがちです。 理事長自らが窓口対応を行ったこと効果的な対策としては、噂の発信元、 このことを踏まえ、組織としては、 火元をなくすことです。 で終結しました。 豊川信用金庫事件のように根も葉まずは悪い報告は上がってこない、 の普及など今の時代 もない噂もありますが、噂というも上がってきづらいということを頭に は噂が広がりやすい環境に のは「火のないところに煙はたたな入れて、管理職の方が「あれはどう は ) ン なった ? 」というように確認するこ い」ということわざもあるように、 このように亜い評半とい一つものは、 とが重要だと思います。 それがたとえ本当のことでなかった大抵は原因があります。その原因を を 「悪事、千里を行く」のことわざの 施設がいかに素早く察知して対策を としてもあっという間に広がってい ク きます。豊川信用金庫問題では、ア講じるかが、その施設の評判に深く通り、噂は一度広がると一施設だけで ア件レ はコントロールができません。火元か かかわっています。 マチュア無線愛好家が無線にて噂を 拡散しましたが、今の時代は ら火を断っためにも、悪いことを報加」 悪い報告は上がって 告する・確認するという仕組みづく を利用する人も多く、だれもがこの きづらいことを念頭に、 りをしていただきたいと思います。 アマチュア無線愛好家のように噂を め 報告・確認の意識付けを 拡散することが可能です。つまり、 会安 式加の 噂の原因となることのほとんどは、 噂がより早く、より広い範囲まで広 施設にとって、また、職員にとって がる可能性があるのです。 日 都合の悪いことです。組織としては 「火のないところに 良いことよりも悪いことを優先的に た締危 表災 き 煙はたたない」 代防 報告しなければならないのですが、 わ しかしながら、このような噂は園悪いことを報告することはなかなか の意思とは関係なく広がっていくた簡単なことではありません。どうし 事 イ社 ても自分の立場が悪くなることを恐 め、根本的な対応策はありません。 ロ式書 プ株著 れて報告しなかったり、その場を取 唯一、保育施設で行うことができる 全 12 回のテーマ伃定 ) 4 月号 : 【危機管理】「あつものに懲りてなますを吹く」 5 月号人材育成】「鉄は熱いうちに打て」 6 月号組織論】「悪貨は良貨を駆逐する」 7 月号 . 【危機管理】「初心忘るべからず」 8 月号【危機管理】「株を守りて兎を待つ」 9 月号 : 【防災】「天災は忘れた頃にやってくる」 11 月号リスクコスト】「一文惜しみの百知らず」 12 月号 ! 【危機管理】「人の振り見て我が振り直せ」 1 月号【危機管理】ト期ー会」 2 月号 ! 【体制】「朝令暮改」 3 月号【危機管理】「覆水盆に返らず」 * より良い企画にするために変更になる場合があります。 10 月号卩マスコミ対応】「悪事、千里を行ぐ 55 保育ナビ
大阪総合保育大学児童保育学部教授、 同大学院児童保育研究科教授 大方美香先生 分などを含め 5 シフト制。 本田 . そうですね。子どもへの配慮ています。で も、そのため 朝の早い時間や遅い時間 は重要で、担任がいないフォローの にお手伝いの方を見つけ時間帯が増えてくると保育は不安定 には担任が抜 るのが難しいですが、今 になりがちです。ただ送迎の時間帯 ける日に補助 は短時間勤務の保育士に にクラス担任がいないと、保護者と の職員も必要 来ていただけています。 です。 会えなくなる。担任が直接伝えたい 会立 辰巳 . うちは午前 8 時分 5 午後 2 こともありますし、開所しているす大方】フリーの人を確保しないと。福市 生阪 新大事生 時はクラス担任が受けもち、早朝と べての時間が保育 ( 養護と教育 ) で人の問題は今、切実だと思います。 気匪先 人園常子 午後 2 時以降は預かり保育の時間とすので、そのことを大切に考えてい 法園盟美 縦割り保育とお弁当で 祉育連久 して、担任とは別に預かり保育専任ます。そこを大事にしたくて今のシ 福保園田 会生育 社新保本 主体的な保育と親育て フトにしています。 の方にお願いしています。シフト制 にしてみたこともあるのですが、担大方 . なるほど。でも、どちらにし大方】辰巳先生の園ではどんな取り 任から「抜ける日があると、クラス ても今後長時間保育が当たり前にな組みをされていますか。 担任として仕事がしづらい」という ると思われるので、保育の中身にも辰巳【私は子どもの主体的な育ちを 声があがったので。 直結してくる大きな課題ですね。 保障するためには縦割り保育しかな 大方】私もこの考え方に賛成で、保本田】職員の疲弊の問題もあります。 しとい一つ思いかあり、 3 ・ 4 ・ 5 歳 育所も今回の制度改革を上手く活用私の園では、職員が休みたい時に休児を縦割りクラスとしました。基本 するなら、昼寝までのコアな時間は めるように、全員に 1 年間の有給休生活は縦割り、学年別活動は横抜き クラス担任が、その後は環境も先生暇計画を出してもらっています。も でやるという、生活とスキルとを織 ちろんそのままいくわけではなく、 も変えて区別するのがよいと考えて りなしながら作っていく保育です。 います。保育時間が伸びたうえにい 後で研修が人るなど、本人と相談し また、自園は 3 ・ 4 ・ 5 歳児の給 ろいろな人が出人りすると、子ども て変えてもらうこともありますが、 食は週 3 日だけなんです。後はお弁 も適応が大変になるので。 有給休暇だけは確保しようねと動い 当。園のこだわりで、「親が子育てに 1
「幼稚園教育要領』改訂について 3 つのポイント 物的資源等を、家庭や地域の外部の資・活動である遊びや生活の中で、美し 「幼児教育において育みたい資質・ 目 源も含めて活用しながら効果的に組み 項 さを感じたり、不思議さに気付いた・能力」に沿って、「幼児期の終わり 0 合わせること。 り、できるようになったことなどを までに育ってほしい姿」として、① る 使いながら、試したり、いろいろな】健康な心と体、②自立心、③協同性、 一幼児教育において育みたい 方法を工夫したりすることを通じて】④道徳性・規範意識の芽生え、⑤社 のカ 資質・能力を整理 育むことが重要である」と、幼児教【会生活との関わり、⑥思考力の芽生 中教審教育課程部会の論点整理で . 育の特質を踏まえることの必要を述 え、⑦自然との関わり・生命尊重、⑧ たて 立れしは、学校教育で育成すべき資質・能べ、以下の整理をしました。 数量・図形、文字等への関心・感覚、 確さと 1 知識や技能の基礎 ( 遊びや生活の中 ⑨言葉による伝え合い、⑩豊かな感 の示点力の要素として、「知識・技能」「思】〇 で、豊かな体験を通じて、何を感じたり、 性と表現の川項目を挙げています。 トしの一考カ・判断力・表現力等」「学びに 何に気付いたり、何が分かったり、何 ンと価向かう力、人間性等」の「 3 つの柱」 この川項目は、 5 領域の内容を踏 メ素評 ができるようになるのか ) まえ、特に 5 歳児の後半に「育ちっ ジ要のを示し、「慴歳の段階で身に付けて 2 思考カ・判断力・表現力等の基礎 ( 遊 ネのおくべきことは何か」「義務教育を・〇 つあるもの」を捉えたものです。幼 ・カい びや生活の中で、気付いたこと、でき 終える段階で身に付けておくべきカ 児教育は、幼児の主体的な活動とし ム月ま は何か」という観点を共有し、各学・るようになったことなども使いながら、 ての遊びを通して、これらの姿が どう考えたり、試したり、工夫したり、 校段階の教科等において系統的に示 育っていくことに留意する必要があ 表現したりするか ) されることと述べています。 るので、それぞれの項目を個別に取 かべ このことについて、「幼児教育部・③学びに向かう力、人間性等 ( 心情、 り出し指導するのではないこと、他 の成 意欲、態度が育つ中で、いかによりよ 会とりまとめ」では、「幼児教育に の幼児との比較や一定の基準に対す い生活を営むか ) る達成度についての評定によって捉 力で終一おいては、幼児期の特性から、この / 価育の / 学 えるものでないこととしています。 / の校児 校以降のような、いわゆる教科指導 おそらく、川項目は、各園の 5 歳 3 「「 で育むのではなく、幼児の自発的な 児後半の指導計画では、ねらいとし 「幼児期の終わりまでに 育ってほしい姿」を具体的に示す 09 保育ナビ
. 本物志向・ めと。 たんす くさま 数 また最近「子離れできない親」が ています。わが若かりし頃は「断乳」 を ての思 施 増えており、ずっとお乳を吸わせて と呼ばれ、私は体の不調もあって 1 価 情 評 抜読 いて母子分離がスムーズに行えるの 歳 1 か月で授乳をやめたのですが、 、 . 一るき 者 、 ~ き生敬い 価 だろうかとも思うのです。卒乳や断 ての世界的な平均では 2 歳児の約半数が 評 圧一代樹え 者 育そ母乳育児されており、中には卒乳年乳、あるいは母乳育児以外の方法を、 第 の物を 構 グ 平》ら本法 会す 齢の平均を 4 ・ 2 歳とする記事も見それぞれの母親がわが子と共に生き 価 のる か「方子香ん 評 , / 土寸れこる恵蓊き きえ るなかで選択していくように、子育 かけます。 ( 世界保健機関 ) き江ん、ゞ 福 ど考 生尢長 てには正解もつまずきも親子の数だ とユニセフは栄養・健康面などから ま ム「一詢筆会と括 一キ志執社り統 けあるものです。 長 も 2 歳以降も授乳の継続を勧めてい 園 ~ ナる物 括 一な本 統 さらに時代によっても親子の関係 ます。私も息子に数日泣かれ、自身 コ次に はプあ 本の共 も胸が張って痛かったことなど当時や育児の手法は変わります。そうし→ 館 た変化を常に敏感に掴みながら、親一 の苦労を考えると、子どもが自然に 各 子育てには親子の数だけ 正解もつまずきもある 離れるのを「「ほうが母子共に負担子に寄り添い、喜びも悩みも共にで きる存在であり続けることが、私た が少ないのてはと思います。 ち保育者の使命です。だからこそ、 最近、さいたま市 ( 埼玉県 ) が発 清の 引人育 法保 しかし一方で、 4 歳を過ぎても様々なことに問題意識をもち、視野 行した『祖父母手帳』をご存じで 祉な を広げておかねばならないと衿を正会て おつばいを飲んでいる子どもの姿を しようか ? 昔と今の子育ての違い 供社す 子 界こっ 想像すると少々違和感があるのも正された気持ちになりました。 などが紹介され、孫をもっ歳になっ 世 えク 直なところで、状況が様々に異なる た私も興味深く読みました。育児の 金おッ 基おブ 園長・主任向けポイント 啓発だけでなく、いわゆる嫁姑問題世界の国々の平均が、そのままわが 児恵イ 連江ガ 国大価 国の現状にも適合するのか、免疫カ の解決のヒントとしても、画期的な ル己 や栄養はほかでも補完できないのか 取り組みだと思います。 ュ ロ著 などと考えました。 ※プ共 この中で「卒乳」も取り上げられ 人材育成 今月のテマ ※ 2 子育て事情に興味をもち、専門家と しての視点で常に検証をしていきま しょ一つ。
、幼・保ではなく一つの認定こど 「接続型」から、② 355 歳に幼・保と話されます。 どテ 同様に職員にも、「自分は完全じゃ も園としての歩みを進められました。 両方の機能がある「並列型」に移行 閣コど 内園な ないからこそ、支えられたり支えた 一つになる背景に、秋田県の支援が して一体的運営を明確にする時期へ。 ありました。指導主事の方に毎月来そして現在は、③現場保育者の同僚りという相互の関係が豊かになり、 タらべ セのレ ていただき、勉強会を 1 年間続けま 性が発揮される中でさらにステップ集団のつながりの中で育ち合う」と 伝えながら、多様な個性をもった保 アップする展開のただ中にあるそう した。年間計画や月案、週案の中で、 セ「た 学にも 策書ど です。 育者が一つになって力を発揮する保 保育者たちが何を見ているのかを言 政著子 実育場 育を目指してこられました。 開園当時、新卒者が多いため、 葉にし、学び合いました。「今日の保 育教の 保師育 管理職側も、「期待して委ねる勇達教保 トップダウンで園運営をする必要が 育のねらいは何 ? そのためにどん 属学顔 附理素 ありましたが、現場に委ねて同僚性気」が求められます。気づかせるか な環境をつくり、子どもたちの何が 同心の 授教ら かわりではなく、悩み、考え、やっ 育ったか」を話し合ったそうです。 を発揮する時期へと変化する中で、 てみてわかる営みに共感をもって寄究 , 一人ひとりが自立した保育者とし保育者が成長する姿が見えました。 て成長し、新しい今日を意図性を 自分で考え判断しつつ、仲間と協働り添うことを大切にします。「保育者育発 院学か もって過ごすこと、子どもの育ちを できる保育者が育っ環境づくりを目 は、主体的な営みの中で成長し、子学ひ 大門も どもの育ちが見えてくる中で自分の 支える質がここに表れてくる。その指しました。 京専に 東 員 やったことの意味や価値に気づく」 思いで、保育者の専門性の土壌を 委 ③集団の中で成長する と語られます。 培ってこられました。 きの 「ひとり」 職員間の関係性を柔らかくし、お ②いつも新たなステップへ 省 認定こども園は、多様な状況に生互いの配慮が通い合う場を生み出す 年に転任された場所は福きる子どもたちが、意図をもって構こと。これが園の一体化に求められ喜 。保 員 るリーダーシップだと感じました。 島県。幼稚園に 052 歳の保育園を成された環境の中で主体的に遊び、 イ会る 新設した認定こども園でした。ここ 共に生きる場所。新制度が求めるこ フてめ ロ育高 プ子を れらの思いを共有することは大事だ では、①保育園から幼稚園へという 39 保育ナビ